• ベストアンサー

安価に手に入る材料

地元のお祭りで、大きなアートプロジェクトを検討しているのですが、なにぶん予算がなく、安価に手に入る材料を探しています。 廃棄物でも何でも結構ですので、安価で、できれば送料等抜きにして無料で手に入るものは無いでしょうか? 構造物をつくりたいと考えておりますので、木や鉄、樹脂やワイヤー等で探していましたが、その他でも何でもいいので教えて頂けたらありがたいです。 難しい質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.3

予算がないと鋸となので,不要になった時に廃棄も簡単なものと思われる 竹と古新聞 地主さんに頼んで竹を伐採させてもらい竹ヒゴにして骨組みして 濡らした古新聞を貼り付けて水で緩めたデンプン糊で貼っていく ある程度の厚さになったらアクリル絵の具で塗る 玉転がしの大玉やくす玉,おみこしの張子と同じですね 飲料缶かペットボトルを綺麗に濯いで釘で穴を開けてワイヤーで繋げて造詣 古着で凸凹を埋めて,古着でカバーを作り被せるのも良いと思います 不要になったら分解して地域のゴミ廃棄の方法に従えば良いかと思います

chopmaaan1017
質問者

お礼

細かい提案までどうもありがとうございます! 早速いくつか試してみようかと思います!

その他の回答 (3)

  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.4

竹以外の材料 古新聞,缶やペットボトル,古着は 理由を話すと材料はゴミ廃棄場でもらえるんじゃないかな?

noname#252332
noname#252332
回答No.2

 プラベニ。ダンボール状だが軽く水に強く加工しやすくバイオランテープなどで張り合わせることができるが平面のみ。ホームセンターで養生材として売っている。 http://item.rakuten.co.jp/yojo/10000166/  発泡スチロール。廃棄物がたくさん集まればいいけどホームセンターで買うと高い物です。ニクロム線やカッターで自由に彫刻できる点はいい。 https://hands.net/search?q=%E7%99%BA%E6%B3%A1%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB&encode_hint=%E3%81%B7  ペットボトル。集めるには潰されないように団地などに手を回す必要があります。自由な造型は難しい。 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012070007/  暇人の肉体。全裸の上に描けば服代も要らず。 http://www.youtube.com/watch?v=7-Mq9HAE62Y

chopmaaan1017
質問者

お礼

プラベニ・・・見た事はあったのですが、名前までは知らなかったです。 安くて使い勝手がよさそうですね! 参考にさせて頂きます!ありがとうございます!

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

古新聞。 廃棄物でいいんだったらゴミ箱を漁ればいい

chopmaaan1017
質問者

お礼

なるほど・・・ 以外と身の回りにあるモノを使ってつくる方が面白いかもしれませんね! ありがとうございます!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ハンマーヘッドの材料と用途

    ハンマーのヘッド材料とその用途についての質問です。 何種類かのハンマー(鉄、プラスチック、木)を適当に使い分けていたのですが、それらの老朽化に併せて、ヘッド交換式のハンマーをセットで導入しました。 鉄を含め、合計6種類のヘッドが付属しているのですが、それぞれの適用がよく分かりません。このまま開放して使用すると、各人勝手な使い方をして、すぐにヘッドがだめになってしまうような気がするので、適切な説明書を作ろうとしています。  鉄以外のヘッドは全て樹脂系で、色とカタログからスパーソフト~エクストラハード等の抽象的な硬さは分かったのですが、説明書的なものは無かったので、実際、どの色がどの用途に向いているのか全く分かりません。  購入したハンマーセットは、「NUPLA」の「IMPAX DEAD BLOW HAMMER SET」です。 セット内容は、 1.スチール 2.エクストラハード(黄) 3.ハード(黒) 4.ミディアムハード(クリーム) 5.ミディアム(赤) 6.スーパーソフト(茶) の6点です。 同じ商品もしくは、類似の商品を使用されている方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 古いギターの構造について教えてください

    20年程前に購入したエレアコYAMAHA-APX6の構造についておしえてください。 20年程前に買ったギターを、また弾きたくなり出してきました。 YAMAHAさんのホームページに、旧商品として詳細の仕様は載っているのですが、 それ以外に不思議に思う事があり質問させていただきました。 YAMAHAさんのHPです↓ http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/archive/apx-6/index.html このページにあるように、ボディ内部は表板も裏板も木でできていますが、ボディの裏面は樹脂でできています。分かりやすく説明すると、オベーションさんのギターのように樹脂ボディだけれど、内部には木が貼ってあります。 買った時は、特に気にしてませんでしたが、なぜこのような二重構造になっているのかご存知の方がおられましたら、教えてください。 ネット上で調べると、ハウリング防止のためかも?という事が書かれている記事があったのですが、なぜハウリング防止に繋がるのかがよく分かりません。 オベーション以外の樹脂ボディのギターは、価格を安価にするために樹脂にしているという記事もありましたが、わざわざ内部に木を貼る手間を考えると、そうでもないように思います 追伸:せっかく、また弾こうと思い立ったのでこれからも大切に弾いてあげたいと思います。なにぶん古い楽器で情報がなく、買った当時は中学生で何も分からず弾いていました。 同じモデルをお使いになった事がおありの方がおられましたら、思い出や使用感などもお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • PPS材料の成形ガスによる金型腐食対策

    現在、量産初期のもので、インサート成形 金属プレートを2枚入れ成形 150t縦型 2取で 外形:125×85×40 の製品が有りますが、成形ガスの影響で金型が腐食し 4日に一度のペースでメンテナンス(10Hほど)を行なわないと継続成形が出来ない状況です。PPSはフォートロン。 どなたか、上記の対策で良いアイデアが有りましたら教えて頂けませんか? 現在解っている対策案は、 ?ガス抜き構造の追加 ?材料の乾燥徹底 ?チタンコートの検討 ?成形時の樹脂温度確認 ?金型面精度向上 等です。 本製品は、車載用コントローラ部品で年間60万個生産です。

  • 樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について

    現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1.5mmなどがありますが 内容物の制約上、部分的に薄肉になる場合などは V-0としては保証されないことに なるのでしょうか? ある程度、複雑な形状をしている場合、肉厚を均一に設計することは困難な場合があります。 そういった場合は、最も薄肉になる部分で難燃最少肉厚を確保した設計が必要でしょうか? (仮にその部分が全体の数パーセントだとしても) また、極論的な言い方になるかもしれませんが、上記の材料を用いて平均肉厚を1.5mmで 設計し、はからずもヒケや抜き勾配などで部分的に肉厚1.5mmをきるような箇所が発生した 場合でも、V-0としては保証されないことになるのでしょうか? なにぶん難燃要求のある樹脂製品の設計については初心者でして、知識、ご経験のある方の ご助言をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • ダイオキシン問題

    産業廃棄物業者が鉄以外のビニール、ゴム、塗料、ダンボール、木、プラスチック等を他人の土地でドラム缶で毎日燃やしています。真っ黒い煙と強い悪臭で肺が痛くなり、咳も止まりません。当人に苦情を言っても止める気配はまったくありません。場所を貸している人も、たまにそこで生活ゴミを燃やしていますので、貸主に言っても無駄なんです。 場所は横浜なのですが、取締りをお願いしたいのですがどこにしたらよいのでしょうか?地元警察は管轄外だそうです。 ダイオキシンの問題が世間で騒がれているのに許せません。 どうぞ、よい解決方法を教えてください。

  • 雑木林の階段に使う木材の防腐処理

    竹林の傾斜部分に木材を埋めて階段にします。ちょうど伐採する木があるので、それを流用しようと思っていますが、早く腐りそうなので防腐剤を塗ってみようと思いつきました。 ちょうど伐採する木の廃棄費用節約と材料購入費用節約の一石二鳥を考えているのでそんなにお金をかけて長持ちさせようとは思わないのですが、あまりあっという間に腐ってしまっても階段補修が頻繁になって面倒くさいので、という程度です。 防腐処理した木材をホームセンターで買ってくれば10年弱は腐らずに持つと思いますが、生木でも1か月くらい乾燥さえ手から使えば2,3年はもつと期待しています。それならクレオソート油でも買ってきて伐採した木に塗ってから使用しようかと思いつきました。 1)生木に防腐剤塗ってから使用したらどのくらい寿命伸びますか? 加圧注入ほどではないと思いますが。 2)土に埋めて使う木杭や階段材の防腐剤にはどんなものが適して言いますか? 油性、水性などいろいろあるようです。クレオトップなんか一般的だと思いますが。

  • 材料が手に入るのか。

    アルミの材料で、A5052を手に入れたいのですがどこに連絡をするのか分かりません、教えてください。 それと、この材料は高温に耐えられるそうですが、何度くらいまででしょうか? お教えください。

  • ウッドデッキで悩んでいます。

    いつもお世話になっております。 この度自宅の庭にウッドデッキを施工しようと思い、数社から見積もりをとった状態です。 初めは樹脂製のウッドデッキを希望していたのですが、30万の予算では(私の中では充分な金額だと思っていました…)サイズが予定していたものより小さくなってしまうので、樹脂製は諦めて『アマゾンジャラ』と言う木で作るデッキにしようかと思い悩んでいます。 施工場所は自宅南側の庭なのですが、隣家が近くに迫っています。 お隣との境界は、うちの建物から約2m90ぐらいです。 境界からお隣の建物までは1mくらい空いています。 希望しているデッキのサイズは出幅9尺(3600くらい)×間口2間(2700くらい)で考えているのですが、今のところ予算に近い業者の見積もりは、アマゾンジャラを使ったデッキで30万。隣家の面に(南側前面に)目隠しのラティスをつけるのですが、それと消費税込みで34万円になります。ラティスはアマゾンジャラではなくホームセンターに売っているような素材の木で取り付けるそうです。(同じ材料では到底30万の予算には近づかないからだそうです) なんとか30万で収めたかったので、逆に「30万の予算だったらどのくらいのサイズのデッキになるか?」と聞いてみたところ「出幅を30cm小さくすれば28万ぐらいで施工できます。」との事でした。 私は出幅は小さくしたくなかったので(窓から見える感じは間口を小さくしても変わらないが、出幅を小さくすると狭く感じそうだったので)間口を小さくしてもらいたかったのですが、間口の分を削っても金額は大してかわらないと言われました。 主人はお隣との境界にあまり近づけて作りたくないみたいで、30cm縮めただけで予算内に収まるならそうしたいと言っています。 私は30万に納めたいけれど、ウッドデッキを30cm縮めてお隣との境界の間を50cm空けただけの空間がもったいなく感じてしまいます。それなら4万円なんとか都合つけてデッキ部分を広げた方が良いような…後悔したくないですし…。 30万からすると4万円ぐらいのオーバー!と思いますが、冷静になると『されど4万円』と言う感じでとても悩んでいます。 ちなみにデッキが出来たら、幼稚園児の子供2人の為にビニールプールで遊ばせてあげたり、バーベキューなんかしたいと思っています。 隣家には2m70の出幅で施工するつもりでいることは了解を得ております。(民法で引っかかるらしいと聞いたので) みなさんならどうしますか??4万円追加して希望しているデッキにしてもらいますか??それとも2m40の出幅でも充分満足するデッキになるでしょうか。 予算的には樹脂製のデッキはとても手がでませんが、もう少し貯金を頑張って樹脂製のデッキで作った方がよいでしょうか??(木ですと色あせが気になるので…。半年もするとかなり古びた色合いになるみたいですね。夫婦共にマメな性格ではないのでメンテの点で樹脂製に惹かれています) 悩みすぎて考えが全然まとまりません。宜しくお願いいたします。

  • 経済回復に対する良い公共事業は、何だと思いますか。

     日本政府は、この未曾有の不況に対して、景気回復のため、公共事業を、現在のところ、複数年かけて、40兆円程つぎ込むようです。  過去の経験からすると、官僚の計画は、自らが安易に事業が出来る計画に成ってしまいがちです。そうして、効果の無い山奥の道路が建設され、地元の議員にバラマキの票が流れるといったパターンになりがちです。私は、例えば、東京の環八、環七の様な未完成道路を完成する方が、経済効果が大きいと思います。官僚は用地買収に骨を折るでしょうが、この不況だから、しっかり汗をかいて貰いたいものです。  この外、化学工場団地を造り、一つの工場の廃棄物を別の工場の材料として、循環させて、環境に配慮した生産構造を構築するとか。 いろいろあると思います。 この外に、この未曾有の不況を、大事な税金で景気回復する公共事業として、どのようなものがあるか、教えてください。

  • クランクシャフトの製造方法について

    エンジンの構造物のひとつであるクランクシャフトの製造方法に疑問をもったので、質問致しました。 最近、エンジンの分解した中身を見る機会があり、ふと部品を眺めているとクランクシャフトが目に入り、製造方法について疑問がわいてきました。 クランクシャフトはどのように製造されているのでしょうか? 自力で調べてみましたが、熱間鍛造にて製造されるということしかわかりませんでした。 まず、クランクシャフトの材料(材質)にはどのようなものがあるのでしょうか 形成は、溶けた鉄を流し込む鋳造なのでしょうか それともプレスなのでしょうか。 カウンターシャフトとカウンターウェイトは一体整形なのでしょうか それともカウンターシャフトにカウンターウェイトを溶接などしてつけるのでしょうか。 カウンターシャフトは真円だと思いますが、どのように出しているのでしょうか 旋盤などで真円を出しているのでしょうか。 ローレット加工では加工しきれないシャフトのギアの部分はどのように制作しているのでしょうか。 仕上げの表面加工は手加工なのでしょうか、それとも機械加工なのでしょうか。 機械の場合、どのように表面研磨しているのか気になります。 最後に、クランクシャフトは表面が黒いですが、これは特殊な表面処理がされているのでしょうか それとも、もとの材料の材質なのでしょうか 色々と聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。