• ベストアンサー

働く男性ってこんなものなんでしょうか

sight2000の回答

  • sight2000
  • ベストアンサー率25% (47/183)
回答No.5

私は女性ですが・・・。 私も仕事が一杯一杯で結構大変だった時、寝言や唸り声がすごかったようです。家族が密かにびっくりしていたようなのですが、だれも何も聞かなかったふりをしてくれてました。そのほうが大丈夫?とか言われるよりもありがたかったです。結局仕事の悩みとか大変さは家族には解決できないから、家族に心配かけたくなかったので。 今は職がかわったので、大きな寝言も減ったようですが、それでも大変な時は時々あるみたいです。 お父さん、酔ったときのことをあまり覚えていて貰いたくないかもしれません。私だったら家族には何も聞かなかったかのように振舞って貰いたかな。愚痴を聞いてほしいときにはよっていない時に言ってくると思います。 時々、それとは関係なく、父の日とか誕生日とかに、いつもお疲れ様、とカードでもあげてください。 ではでは。 PS なぜ私が自分が寝ている間の、悩んでいる寝言(とか寝ている時の唸り声)に気が付くか?あまりの声の大きさに自分が目覚めてしまうからです。トホホ・・・。

sakurasakura2004
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます。 父の寝言は結構昔からなので長い間一杯いっぱいなのかと思うと余計に心配です。 やはり、家族には心配かけたくないと思っているんですね。。 私は心配して寝言言っているよーなんて言ってしまいました。何も聞かないフリをすればよかったと後悔です。 カードはちょっと照れますが、さりげなく言って見たいと思います!

関連するQ&A

  • 睡眠障害について

    私の母から相談されたことですが、父が3、4年前から毎晩のように寝言を言って飛び起きるそうで、「泥棒」とか、「出て行け」とか、なにやら怒っているみたいです。この前は指で鉄砲の形にしてバンバンって言っていたそうで、母は毎晩寝言で怒鳴っている父を見て病気なのかとても心配しています。これは睡眠障害なのでしょうか?それともストレスからくるものでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 家庭内での感情のコントロール

    長文となりますが、答えてくださる方がいらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いします。 わたしの父は、すぐに本当に些細なことで、理不尽なことで怒ります。 今日も、母に対してちょっとしたことで当り散らし、 怒って外出してゆきました。 外出先は会合だと思います。会合が終わると、 きまってお酒をたくさん飲んで、へべれけになって帰宅します。 平均が午前二時か三時。そして帰ってくると大声で騒ぎます。 ここ数ヶ月はずっとそんな調子です。 私は、中学生のころにさまざまな(父のことだけではなく)ストレスが重なり、 物を放り投げて壊すようになりました。 外ではやらないのですが、 家庭内で、そして母のちょっとした言動が頭にきて、 血がのぼって壊してしまうのです。 やった後に我に返り、これでは父と同じではないか、 と悲しくなってしまいます。 父の八つ当たりや、同居しているおば、 同じく同居している祖母(父の母)の介護、 母の実家のいざこざ、私のすぐキレる性質など、 母が感じているストレスのほうが何倍も、何十倍も大きいとわかっていながら どうしてもあたってしまうのです。 そして、それに対して「どうしよう、どうしよう」と考えるうち 私はにアームカットをしてしまうようになりました。 これも中学のころからです。 頻度は低くなったにしろ、 いまでもストレスを感じるとやってしまいます。 アームカットも母にあたることも、 感情のコントロールができないことが原因だと思います。 精神が身体に伴わないのです。 本当に、切実に、できれば今すぐ、大人になりたいです。 感情の制御をして、家庭でもやさしい人間になりたいです。 今は、すこし頭が興奮状態にあり、 うまく文章になっていないかもしれませんが、 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 男性の本音を聞かせて下さい!!

    今、夫婦とも40才、子供は二人います。二人目を出産以来、 30才からの10年間、主人から拒否されてセックスレスです。 EDではなく、他の女性と関係を持ちたい、という願望は強いようで、 寝言でも、『~~さん、ホテル行かない?』とか、『グラビアの~~とやりてえ』と、寝言を 言っています。 しかし、現実には、誰とも関係は無いようです。探偵にも依頼しましたが、何もやましい事は無く終わりました。 家でDVDや雑誌で、自己処理しているのは知っています。 しかし、寝言が日に日に内容が激しくなり、回数も増えており、とても心配です。 セックスレスになるまでは、とても性欲が強く、無理やりでも、強行してくるほどでした。 そんな、性欲の塊だった男性が、私にも、外でも浮気や不倫をせずにいられるものでしょうか? 正直、モテる容姿と性格なので、一声かければ、すぐに女性が寄ってきてもおかしくないです。 私の事は、どうしても女として見れず、私から、口でペニスをたたせても、しっかり立っているのに、その先には進みません。 主人はまだ40代、このままセックス無しで、精神が崩壊しないか心配です。 男性の方、主人は大丈夫でしょうか?

  • 愚痴を延々と聞くしか他ないでしょうか

    母のことで悩んでおります。 皆様のお考えを聞かせていただけたらと思い投稿させていただきます。 長文になりますが、申し訳ありません。 祖母が半年ほど前から腰を悪くし、病院にかかっています。 母は祖母の病院の送り迎えの他、違う病院から出ている薬などを 祖母に代わってもらいに行ったりしています。 薬を出してくれている病院では、医師が 「お母さん(祖母)をきちんと連れてきてもらわないと。  あなただけが来るより、本人のことだから」 とおっしゃるらしく、祖母にそれを伝えても 「面倒だから行きたくない」と言うそうで、毎度病院に行くたび 医師に怒られ嫌だと言っています。 行く病院の数が複数あり、待ち時間も長くいつも母は大変そうで ストレスが溜まっているのがわかります。 「病院長くてうんざり。こんなことばっかりで嫌になる。むなしいわ」 というようなことをよく言うので、私も何か手伝えることがあればと思い 以下のようなことでよく話します。 (以下会話) 私「私にできることは伝うから言って」 母「あんたになんて何ができるの?どうせ何もやらないでしょ」 私「そんなことない。いろいろ抱え込まないで。   私も手伝うから。何をすればいいか教えて」 母「あんたなんか何ができるって言うの?   こんなに私は母親に尽くしても、私はどうせ孤独死」 ここまで言われたらなんと返していいかもわかりませんでしたし、 何故親身になって聞こうとしている私が こんなことを言われなければならないのかと思います。 私には弟がおりますが、弟は思春期で、母親に冷たく当たることがよくあります。 母はそれもストレスらしく、そのストレスを私にぶつけてきます。 父は昔こそ穏やかな人でしたが、年を取ってからは感情の起伏が激しく いつもちょっとしたことで怒り、空気を悪くします。 母の愚痴を聞き、そして父の怒声を聞き、私こそ頭がおかしくなりそうです。 私は昔から一人暮らしをしたいと思っておりましたが、 母は昔から「私にはあなただけ。私から離れていかないで」と言い それでも一人暮らしがしたいと言えば 「裏切り者!そんなにうちが嫌ならさっさと出て行って帰ってくるな!」 とヒステリーを起こしたので、私もずっと我慢してきました。 元々母子家庭でしたので、母の私への依存度は大変なものです。 私も親離れ出来ていないと自覚しておりますが、しかしもういい加減 自由になりたいという気持ちが大きいです。 私ももう20代なかばなのでいい歳です。 「一人暮らしなど許さない」と言われる筋合いではないと思っています。 しかし 「私が家を出たら、母の愚痴は誰が聞くのだろう。  聞く人がおらず、母が病んでしまうのではないか」 と思い、悩んでおります。 愚痴を延々と聞き続けること、父の怒声、もう本当にストレスですが 無視し続けることもできませんし、どうにかしたいです。 私は何をすればよいのでしょうか。 母に何か手伝うかと言っても否定しますし、 私はただただ愚痴を聞き続けるしかないのでしょうか。 愚痴の元(介護)を少しでも私が負担すれば・・と思いましたが それも間違いなのでしょうか。 長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 母の愚痴を止めたい!

    私の母は、普段はとても前向きで生命力あふれた人なのですが、 ひとたび父の姉妹(私から見たら叔母)や、姑(私から見た祖母)の話になると、火がついたように悪口や愚痴がとめどなく飛び出します。 まったく関係のない話をしていても、ちょっとしたきっかけで叔母、姑の話に結び付けて延々と愚痴が始まります。 愚痴を聞くのも娘の役目と思い、できるだけうなずきながら聞いていてあげたいのですが、やはり私にも限界があり、正直「もういい加減にしてー」と叫びたくなるのをグーッとこらえています。 『お母さんが思っているほど悪くはないよ』と慰めたりもしてみるのですが、 すると『あんたも私の気持ちがわからないんだね』とスネテしまいます。 こんな母の愚痴を止めるにはどうしたらいいのでしょうか? 私はなんと言ってあげるのがいいのでしょう? 愚痴を言うのもひとつのストレス解消なので、構わないのですが、このままでは私のストレスが爆発してしまいそうです・・・(>_<)

  • 男性の方、なぜ愚痴らないのですか?

    もちろん人による大差はあるとは思いますが、男性はなぜ愚痴を言わないのでしょうか? 両親をはじめ友人達カップルを見ていて、女性はいいことも悪いこともいろいろ言う中 男性ってじーっと黙って聞いてる(聞き流してる?)こと多いって気づきました。 もちろん大切なことは主張するのでしょうが、こういう人間関係的な話は面倒くさいのでしょうか?

  • 怒りっぽい母

    今里帰り出産のため、実家に帰ってきています。 昔から、怒りっぽい母(現在54歳)でしたが、最近は特に酷く私も妊娠中のため ストレスが影響しないか困っています。 どんなことに怒るかというと、母は仕事をしているのですが、 そこにいる人たちに不満を持っているようで帰ってくるなり不機嫌で帰ってきます。 (愚痴を毎日のように言うので聞いていますが、納得できるくらい職場の環境は良くないようです・・・) 辞めるよう言っても、ずっと家にいるのは嫌なようで辞めたら辞めたで文句を言うと思います。。。 父は母より早く仕事を終えて帰ってくる&母に気を使ってるのか玄関まで出迎えに行ったり、 毎日の愚痴も「うんうん」と聞いてあげています。 あとは、食事の用意の際も一人で文句言いながら作っています。 フライパンが焦げ付いただけで、料理を途中で投げ出したり、 自分でした失敗(何かをこぼしてしまったり)でも、ため息をつきながら、 私と父に聞こえるように文句を言っています。 私は放っておくのですが、父は「どした?」とまた気を使って母のところに行きます。 代わりにやろうか?と言っても「いいから!!」とまた一人で機嫌悪そうに続けています。 それなのに何もしてくれない!!と愚痴を言われ、夕飯を作っても 「今日はその料理の予定じゃなかった」とか文句しか言われません。 母の言動に私が口を挟むと必ずケンカになるので今はケンカが嫌いな父のために 私はなるべく関わらないようにしています。 さすがに今日は我慢できず一言言ってしまったので、母は鍋に火をかけたまま 自室にいってしまいましたが・・・。 母はただの怒りっぽいだけなのでしょうか?それとも更年期や病気とかでしょうか? 毎日、朝起きて機嫌が悪くないか、仕事から帰ってくるときの機嫌はどうかと 心配して毎日精神的にしんどいです。 昔はホントに優しくて「お母さん」という感じだったのですが、今は「わがままな人」にしか思えません。 それでも私にとってはたった一人の母なので仲良く、機嫌よくいてもらいたいのですが、 どうしたら良いですか?

  • 親のことが心配です。

    僕の親は、母が50歳、父が60歳です。 仕事で疲れて帰ってくる親を見ると心苦しくなってきてしまいます。母は銀行の派遣で、父は夜中に車を運転する仕事をしていて、休みの日以外夜にちゃんと寝れません。母は銀行なので、ミスのないように計算するストレスや、職場の人間関係のストレスで、疲れてます。父は夜ちゃんとねれないので、朝に帰ってきてご飯食べて、9時ぐらいから寝て17時に起きて仕事に行く準備をするというかんじで、いつも起きる時に辛そうです。 僕はいま18歳で、受験生です。勉強に集中しなければならないのですが、どうしても心配になってしまいます。 僕は父も母も大好きです。親がいなくなるのが怖いです。僕が親に甘えっぱなしなだけなのでしょうか? 僕がしてあげられることはありますでしょうか。

  • 実家の母が老人性うつ病みたいなのですが、

    実家の母が老人性うつ病みたいなのですが、 どうしたらいいでしょうか? この2~3年、 実家の母が ときどき うつ状態になり 家に閉じこもったり、 逆に急に怒り出したりして困っています。 病院へ連れて行って検査をしてもらったところ さいわい認知症ではなくて良かったのですが。 以前は、明るい感じだったのに、 この2~3年、暗ーくなって、愚痴ばかり言い  また ものすごく頑固になりました。 なんか、母は周囲の気をひこうとして 「うつに逃げてる」ように見えるんです。 (父はとっくの昔に死去し、母一人暮らしでしたが 心配になり私が実家に戻りました。 父の死去後、母は元気でしたので、 父の死去と母のうつ状態とは関係ないように見えます) どうしたらいいでしょう? 似たような状況を知ってる方いますか?

  • 寝言がひどい

    父の寝言がひどくて心配です。 いつ頃からはじまったのかは覚えていませんが、2、3日に1度は必ずと言っていいほど寝言で叫びます。 今日なんて「ザー、ザー、ザー、ウワー!」と叫んでいました。 多分、外で雨が降ってるからそのような叫び方だと思うのですが・・・。 他には「ギャー!」と叫んでいたり、誰かとこっそり喋ったり、叱っていたりというようなものです。 去年は2分くらい寝言で叫んで、リビングで起きていた私は恐くて背筋に寒気が走りました。 私の父は冗談を言うことはあっても温和でまったくといっていいほど家族に怒鳴ることはなく(家族に本気で怒鳴ったことがあるのはたったの2回だけ)、父に叱られた記憶は幼稚園や小学生の頃しかありません。 逆に私が思春期の頃から今まで、妹と一緒になって父にきついことを遠慮なくバンバン言ってきました。 仕事も日曜日の休みの日以外は毎日遅くまで働いていて、来年60歳とあってか身体が相当疲れているようです。 もしかして家族に対する常日頃のうっぷんや、仕事でのストレスが蓄積されて叫ぶ寝言になっているのかなと思うのですが、そういうことって寝言にでるものなのですか?