• ベストアンサー

老人の自殺は悪いことですか?

noname#180770の回答

noname#180770
noname#180770
回答No.1

自殺も殺人です。 殺人は犯罪です。

osaka-girl
質問者

お礼

自殺に殺人罪は適用されませんので、 殺人ではなく犯罪でもありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 改めて問います。なぜ自殺はいけないのですか。

    宗教上の問題で自殺することができない方々がいることは存じています。けれど、日本人の多くは無宗教。自殺が悪いなどと神父や坊主からは言われていないはずです。 努力しても認めてもらえない国、ニッポン。一度失敗すると復活するのが殆ど無理なのが、ニッポン。労働者が雑巾のように使われ、捨てられ、精神疾患されて、再就職などできない国です。 昔は、労働力の確保のため、国家は必死になって、自殺をやめさせるような政策をとってきましたが、これからは外国からの労働者が多数日本で働きにくることでしょうから、国としては日本人が死んでも損失はないでしょう。 国や自治体の財政が厳しい中、国や自治体のトップは、死にたい奴は死んでもらった方が、財政にプラスになりますから、本音は自殺を推進したいのではないでしょうか。 ニートやホームレス、障害者や老人、末期癌の患者なんかは、国家に何も貢献できないから自殺しても構わないと、政治家や官僚は思っているのではないでしょうか。 だから、自分が国家に役に立つことができなければ、死を選んでも構わないと思うのですが。自殺に反対ししている方々の本音を聞かせて欲しいのです。

  • なぜアメリカの政治家は日本の政治家のように老人優遇政策を主張しないのか?

    こんにちは!! 皆様もご存知のように日本は少子高齢化に伴い老人人口が急増しています。 政治家共はそういった目先の老人票をかき集める為に高齢者に有利な政策を主張し、投票率が悪く選挙権の無い若者や子供に負担を押し付けるような事ばかり主張します。 選挙に行かない我々が悪いのですが・・。 しかしネットなどでアメリカの政治家の演説などを聞いていると、就業問題、教育問題、子供が健全に育つには、移民問題、産業の復興など、どちらかというと現役世代や子供に関わる課題について語る事が多い気がします。 高齢者医療や介護を充実させる、負担を少なくする、といった老人優遇政策を訴える政治家はあまり聞きません。  アメリカでは老人票はそれ程重要ではないのでしょうか?  日本の政治家とアメリカの政治家の戦略の違いも教えてください。

  • 老人を支える人の割合

    年金・医療・介護などの問題で、 日本は少子高齢化で、老人の割合が全人口で増えて、支える若者が減ってるから大変だ、 という話があります。 そこでおききします。 老人(何歳から?)を支える人(範囲は何歳から何歳?)の割合がどうだったらよくて、 どうだったらまずいのでしょうか? 数値データを教えてください。

  • どうして日本の若者は自殺を選ぶのか?

    最近でもニュースを賑わわせた中学生の自殺。昔はそんな事件など、テレビで見たことがない。未来ある若者の自殺は大変に痛ましい限りだ。それなのに老人は、何の不安もなく臆面もなく今日も高イビキで、敷かれたレールの上で満足げに熟睡している。 若い人たちは、老人になる日を待たずして死を選ぶ。まるで順番が逆である。こんなだから少子高齢化も、いっそう進むのだ。 「年長者を見習って生きよ」などといった時代もあったかもしれないが、老人の甘えが酷すぎて、もはや手に負えない。若い人が死ぬ運命な社会になってしまっている観がある。 どうして日本の若者は、自殺しやすくなったのか?死ぬのはハゲてからでいいのに、と思う普通な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=lgAJ2-Xpoqw

  • 【TVタックル】子供が増えないより老人が死なないのが問題【三宅久之】

    先日の‘たけしのTVタックル‘で少子高齢化問題に関して政治評論家の三宅久之氏が‘子供が増えない事より年寄りがなかなか死なない事の方が問題‘と発言していました。兼ねてから自分も同じ事を思っていましたがこの手の発言はタブーであり、なかなか皆さん本音をしゃべろうとしません。決まって‘老人は長年社会に貢献し~‘と綺麗事述べるだけです。過去に一度だけ政治家の渡辺美智雄氏‘老人がいつまでも生きていると国の負担になるからさっさと死んでくれ‘という発言をし物議を醸し出しました。‘老人不要論‘に関して皆様の本音をお聞かせください。

  • 老人医療は全額自己負担でいいんじゃない?

    老人医療は全額自己負担にしてその分を、少子化対策に つぎ込むべきじゃないのですか? 老人の多い国で経済発展は難しいです。 若者が減っていく国に未来はありません。 これは、人類にとって普遍的なことであり、日本固有の 話ではないですし、日本だけ例外となることは出来ません。 したがって、日本の発展を願うのであれば、老人を減らして 若者を増やすことが必要条件であり、その上での経済政策で ようやく成長国家になりえるのです。 ということで、安倍首相は自ら語っている日本にするには 老人医療を全額自己負担にするなど老人減らしが 必要なはずですが、何か考えがあるのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 日本より子供が多い国なんて先進国でありますか

    少子高齢化とか日本は言われているけど、嫌というほどガキとか溢れているじゃないですか こういったQ&Aサイトでも上に住んでいる子持ちの騒音がストレスとか毎日のようにでるし 警察への通報で一番多いのも騒音問題、多くは子供の騒音でしょう。 他の先進国に住まれている方だとわかると思いますが、いかに日本は子供の騒音だらけだと思います。 今は子供の貧困なども叫ばれ、そういった低所得者がバンバンうんでいるので親の質や躾が最低というのもありますが 人が集まるようなスーパーやコンビニ、飲食店なども必ずといっていいほどキーーキーー奇声をあげあつづける子連れがいる。 今や2人暮らしや一人暮らしなど本来は騒音になるような世帯がいない 1LDKや2LDKぐらいの物件でも子連れがわっさか入居してきて騒音苦情を増やしている。 (多くはお金がないから少し狭い部屋をかりるのだとか) 不動産屋さんは、あまり子連れとは契約したくないそうです・・・圧倒的に騒音苦情が増えて 管理の仕事が大きく増えるので、むしろ契約してもらう際に入る手数料収入より、騒音トラブルなどに対応する人件費の方が高くなったりするとかで。 この国ってそもそもは高齢化問題ではじまり 高齢化問題というと高齢者邪魔だからはやく死ねみたいになってしまうので 少子高齢化問題に改めたという経緯がありますし。 そもそも今の高齢者は人口が多すぎて国が率先して中南米への移民政策や大量移住政策をするほど人間が多い世代 ついで中年も団塊ジュニアあたりは国が出生抑制発令するほど多い世代。 どちらも国が人口が過密だから抑制政策をしている。 しかし高齢者が増えすぎてしまった事で今度は少子高齢化対策、中国は一人っ子政策廃止。 どちらもただの自転車操業にすぎないと思うんですけど。 子供なんて増えても60年後の高齢者ですし、その時は平均寿命が下がっているのか上がっているかわかりませんが 現状のように女性だと90歳前後、男性で83才前後、こんな年までいきてたら 子供増やして高齢者対策してたらただの自転車操業でしかありませんね。 そもそも世界中みていろんな統計とっても 幸福度が高い国は人口密度が低い先進国(日本は53位) ストレス値なども人の密度が高いほどストレスが増えるという医学の証明もあり 日本のストレス値は高い方から25位

  • これからの日本は年寄りとダメ人間の巣窟になると言う方がいますが・・・

    これからの日本は少子高齢化で老人の人口が急激に増えます。当然、医療介護などの社会保障費も激増するわけでそれを負担する少ない若い世代に重くのしかかってきます。(老人は投票率が高く若い世代ほど選挙に関心がありませんので政治家は当然高齢者優遇政策に進むはずです)そこで日本に希望を見出せなくなった技術がある若い世代や優秀な人間から海外に活路を見出し諸外国に移住し始め日本に残るのは老人とダメ人間だけになる、という経済評論家などがいますが実際にそのような事が起こると思いますか?日本は本当に衰退し始めると思いますか?

  • 海外は赤の他人の老人に労働者が世話してるのですか?

    海外は日本みたいな赤の他人の老人に労働者が世話をする仕組みでないのですか? 日本は高齢者や50代あたりがいすぎて困っています、50代あたりはまだ10年は労働力にはなりますが 専門家は人口減少は構わないが、海外と違うのは日本は労働者等の社会保障から高齢者を支えているので 今後も今の多すぎる高齢者がさらに増えてしまい、労働者人口はさらに減っていくので いすぎる高齢者のせいでどんどん給与からさしひかれる税金は増え手取りは減っていく。 大半の先進国は少子高齢化社会であるが、シンガポールにしてもアメリカにしても 日本のような労働者人口が高齢者を支える仕組みでない国であるならば、別に日本の人口は過剰だと思うので 人口減少は構わないと思う、現に12年連続で人口へっていても30年前の人口よりいるわけで いかに短期間で人間が増えすぎてしまい、短期間でインフラを過剰に作りすぎてしまった負の遺産

  • 中国の一人っ子政策

    日本を始め先進諸国で問題となっている少子化ですが、中国はそれとまったく反対の政策をとっています。なぜそんなことが可能なのですか?あたらしい人がいなくなれば労働力不足や年金や医療保障の支え手がいなくなってしまわないのですか?