• ベストアンサー

美味しいご飯の炊き方

oiran100の回答

  • oiran100
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

お金が掛かりますが、ミネラルウォーターを使ってみるといいですよ。 以前、職場で賄いを作ったときに、フランス産のミネラルウォーターが余っていたので、使ってみたのですが、賄い用の安い米でしたが、いつもより、美味しく炊き上がりましたよ。

bulldog120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ミネラルウォーターですか、一度試してみます。頂いた量が多いので色々試してみます。確かにお金が掛かりそうですね(笑)やってみます。

関連するQ&A

  • 梅干ごはんを作ったら。。

    母が、オリジナルなのか何処かで見たのか、梅干ごはんを作ります。 お米(一般的なやつです)、梅干を刻んで形をなくしたもの、しそを入れて炊飯器で炊くんですが すると普通のお米だったのにもち米みたいになるんです。 毎回家族で不思議に思いながら食べてましたが これって何でだかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい(>_<)

  • 炊いたご飯のその後

    炊飯器でお米を炊きますよね?その後どうなさいますか? 我が家はそのままなんですが、そうすると下のほうはつぶれてぐちゃぐちゃになりませんか? 私は「おひつを買って入れよう」というし、主人は「水加減を控えろ」。 義父は「炊けたらグラッとかき混ぜろ」、義母は「炊飯器が悪い」と家中大論戦です。 お米を研いで炊くのは義母で、それなりのポリシーが有るようです。 例えば、水が澄むまで研ぐ、炊く半日前までに研いでおく、冬はお湯で研ぐ、など。しかも人の意見は聞かない性分です。(これは余分か?) 皆様の炊飯事情を聞かせてください。尚、炊く量は毎回一升です。

  • お米を炊こうと思ったら…

    おはぎを作ろうと思って もち米と普通の米を混ぜて洗った後に 水に付けて置いておきました そしたら、パチパチと音がしたので何かと思って炊飯器に近付いたら どうもお米がパチパチいっているようなんです これって何の現象なんですか?

  • お米を炊く際の水の量

    炊飯器でお米を炊くときはメモリがあるので問題ないのですが、そういったものが無い場合、お米1に対して水はどのくらい入れるものなのでしょうか? ちなみにおこわは通常のお米を炊くときより水が少なめのようですが、これももち米1に対して水はどのくらい入れればよいのでしょうか? お詳しい方、どうぞお教え下さい。よろしくお願い致します!

  • もち米の玄米を炊飯器でうまく炊く方法教えて下さい。

    もち米の玄米を炊飯器でうまく炊く方法教えて下さい。 もち米の玄米を炊く事自体色々ネットで調べましたが出ていません。 赤飯を炊く方法で豆を入れずに、色も付けずそのまま米だけで炊けばいいと思って 調べましたが、だいたい普通の米(うるち米)を20~30%入れるように書いてあります。 あくまでももち米だけで、それも玄米でさらに炊飯器でうまく炊く方法知っている方教えて下さい。 いつもはうるち米の玄米を炊いて食べていますが 間違ってもち米の玄米を買ってしまいました(普通間違えないだろう!とつっこまないで下さい) そして、いつも玄米は炊飯器でうまく炊いているので いつも通り炊きました。 すると何と、まるで美味しいつきたてのお餅が出来ました。 まあこれはこれで美味しく食べましたが 赤飯の米だけ版を炊きたいので、わかりましたら教えて下さい。 ちなみに炊飯器は玄米モードがあります。 いつも炊いてるポイントは とぐ時に水を吸い安いようにきずつけるように良くとぎます 水につけておく時間はたっぷり6時間以上 水の量は白米の1.3倍位 こんな感じで炊いたらお餅がつけました。 水の量を玄米といえども少なめにしたら良いのでしょうか? つける時間が長いのでしょうか? ではよろしくお願いします。

  • コンビニ弁当のような冷めてもおいしいご飯はどうやって作るのでしょうか?

    単身赴任中の者です。 最近、流行の弁当男子になりました。 しかし、今まで家では温かいご飯しか食べなかったので 気になりませんでしたが、(炊きたて、レンジアップ含め) 弁当にすると当然、冷ご飯になる訳ですが、コンビニやスーパーで 売られてる弁当のご飯のようにおいしく有りません。 具体的には、団子のようになってしまうというか・・・、 水加減を減らしても同じでした。 詰める前に水分を飛ばし、乾燥させてはいるんですが・・・? 米の問題かと思い、安い無洗米から普通のそれなりの米に変え、 少しはましになりましたが、まだコンビニ弁当には遠く及びません。 これは炊き方の問題なのか、ハード(炊飯器)の問題なのか? 米の問題なのか?どうなんでしょうか? 炊飯器も13年前の東芝RCK-Y5Mという3合炊きのジャーで、 通常は1合で炊いてます。 テストで2合にしても変わりはありませんでした。 最新のIHを買うと良くなるのでしょうか?

  • 精米にお詳しい方、ご飯が臭いのです!

    ご観覧ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 実家がある●●農産と言う精米会社に毎年お米を1年分、 殻つきのままで購入していて、それを分けて貰っています。 1年前まではとっても甘くてふっくらした美味しいごはんでした。 ですが、今年の春ごろから、実家からお米を突いて(上白)貰ってきたところ、 (2011年の新米)ご飯を炊いた晩の翌朝にはもう臭いのです! ボロ雑巾を食べているような臭いにたまらず、なんでこんなことになるのか? いろいろ、洗い方を工夫してみたりしましたが、全く改善ナシ。 強いては、炊飯ジャーが悪いのか?とお米の産地を変えて炊いたら、 これは全く臭いナシで普通です。 仕方なく、臭いまま、なるべく炊き立てを食べて、残らないようにして消化し、 しばらくは違う産地のお米を戴いていました。 このお盆でまたも実家からそのお米をもらってきたところ、 またあのボロ雑巾の匂いが!!! 今度は炊きたてでもすでにぷんと臭っています。 (2011年秋の新米で、最近上白したもの) ちなみですが、実家では同じお米を戴いていますが なんともないというのです。 実際、お盆の間同じご飯を食べていましたが匂いはなかったです。 (実家はガス炊飯器使用) 普通こんなに臭いますか?? こちらでも、ご飯が臭いというご質問なども拝見させていただきました。 私が伺いたいのは、もはや、洗い方やジャーや、水のせいではない、 精米時で何か、古米と混ぜていないか?と言う不信感です。 どうしたらおいしくいただけるかとかおひつの活用とかはこの際抜きで。 めっぽうご飯大好き人間でご飯食いな性質で、この臭いはたまりません! お米と言う、農家さんが汗水たらしてお作りになったありがたき主食だけに むやみに捨てたりもできません。 ですが本当に食欲が失せるほど臭いのです、もはやごはんの味ではない。 お詳しい方、精米の時点で例えば、古米と混ぜられている可能性や、 そういうことは考えられるでしょうか? また、このとんでもない臭いの原因や、お米自体で混ぜられているという 事は、専門家が見たら判るものなのでしょうか?

  • 水にひたしたお米を炊くときの水量はどれくらいにすればいいでしょうか?

    餅米と間違えて、普通の米(あきたこまち)を水にひたしてしまいました。 炊飯器でご飯として炊くにはどの位の水量にすればいいでしょうか?

  • 超柔らかいご飯が吹きこぼれない・またはこぼれても洗いやすい炊飯器は?

    ご飯を炊くと毎回、汚れが酷くて困っています。 1.5合(=0.5合×3)のお米に水をはる時、炊飯ジャーの内側の2.5合の線ぐらいまで、たっぷりと水を張ります。 こんなに水が多いと、炊きあがる頃には炊飯ジャーの周りはまるでおかゆのうわずみのような液体でびじゃびじゃぐちょぐちょ。 しかも、炊飯ジャーのふたが取れないだけでなく、ふたの内部にどうしてもティッシュも楊枝も入っていかない部分あるので、臭いし不潔きわまりない感じです。 買い換えようと思っています。 「超」柔らかく炊いても吹きこぼれない、もしくは綺麗に完璧に洗いきれる炊飯器をご存じないでしょうか? (うちは主人もわたしも離乳食並みにやわらかいご飯が好きなので、常にこんな感じなのですが、おかゆが食べたいワケではなく、あくまでも「超柔らかいご飯」が好きなので、おかゆ機能では物足りないです。 この水の割合で炊飯機能で、いつもおいしく炊けているのですが、問題は、汚れです。なにとぞよろしくお願いします。)

  • 高齢者向けご飯

    私の母親も随分と齢を重ね、咀嚼力が落ちたのか、今まで普通に炊いたご飯が固いと言います。 ちょっとアンケートっぽくなりますが、高齢家族と同居されていて、我が家と同じ状態にある方、どのように対処されてますでしょうか。 別々に炊飯しているとか、家族まるまるかなり柔らかめに炊いているとか、皆様方のご家庭でどのような工夫をなさっているか、お聞かせ願えますでしょうか。 また、柔らかめに炊いている場合、お米と水の割合をどうしているか(例えば、三合の米に四合相当の水を入れているとか)などもお聞きしたく思います。 ちなみに、母親はお粥は嫌いなので、あくまでも柔らかいご飯と言うことでお願いします。 いろいろ面倒ですいません。