• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼児がいる隣家の騒音への怒り・仕返ししたい)

幼児がいる隣家の騒音への怒り・仕返ししたい

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.6

再投稿です。 お気持ちお察しいたします。 私も良い年齢の人間です。 仕事のため長年、他府県に住んでいたため近所での存在が薄い私。 仲の良い人たちは本当に仲が良いけれど、 それ以外は母と一緒にいるときに会釈をする程度で相手もそれに合わせているだけの ことで、大の大人として見られていないことも認識しており、 母くらいの年齢やそれ以上の方になると、 それはそれで仕方がないのかなとも思うのですが、 後から引っ越してきたお隣さんは奥さんが私と同年齢なので、 やはりムッと来てしまいます。 やはり、そこが彼女の場合、母親としての顔より女なのかな。 意地の悪さとか強かさとか、到底、敵うモノではありません。 私も子供っぽいかもしれないけれど、とっとと出てけ!!って思っているんですよ。

damemom
質問者

お礼

>意地の悪さとか強かさとか、到底、敵うモノではありません。 そうそう!!(笑 ほんとにそうです!根性が悪いし、性格の悪いバカです。 自分の子供、男の子なのに、うるさくなると思わなかったの? なんで、うちの子の泣き声で窓ピシャ(他にもやられましたが)したりしたの? もちろんうちは窓は締切りですよ。窓を開けたい季節でも。 隣家は、窓あけてるからうちの声が聞こえるんだし、隣の子供の声、聞こえてきてました。 私もここに引っ越してきて3年くらいなんです。そういうストレスもあるのかもしれません。 ちなみに隣家はうちの2週間くらい後に引っ越してきました。 なので、私は先に住んでいたとは堂々と言えませんが うちにこれから子供が生まれるのを知って引っ越してきたはずです。 お互い様だと思っていたに違いないですが、思っていたより他人の赤ちゃんの泣き声がうるさかったん でしょうか・・・?自分ちにも子供がいるのに。 maika1968さんの場合は、後から引っ越してきた方が、先に住んでいた人を立てるのが常識だと 思うんですがね・・・。 後から引っ越して来られてしまうのは、もう、どうしようもないですもんね。 ほんと、うちも運が悪いんだなぁ・・・とがっくりきます。

関連するQ&A

  • 隣家の話し声の騒音

    住宅街に住んでいます、隣りの家(賃貸物件)の壁(窓)とは1m以上離れています。 20時から25時頃の時間帯の隣家の話し声がとても大きく、部屋の中にいても、隣家の窓は閉まっていますが我が家の窓を開けると、時折叫び声の混ざった外国語の会話が聞こえてきます。 夜なので、響きます。 そして先週より明らかに会話の人数が増えています。 中国語のような(一時期勉強していたのでイントネーションから判断)アジア系の言語です。 止めていただきたくても苦情も言えない状況です。 "なんでそんな大声で毎日話すの?"というくらいの声です。 どうしたらよいでしょう??

  • 隣家の行動にイライラ アドバイスください

    うちの家は、前と横(隣家側)に窓がありますが、隣家とはリビング同士で、窓もほとんど同じ位置にあります。 どちらの窓も夜9時頃までにはシャッターを(同時に)閉めます。(主人が帰ってきてから閉めるので) 隣家は、前、横(うち側)、後ろの窓がありますが、前と後ろの窓はシャッターを夕方4時~5時頃に閉めて、(雨の日は閉めたまま)横の窓だけは雨の日も開け、夜8時頃まで開けています。しかし、ここ最近、うち側の横の窓だけシャッターを閉めるのをやめたようです。 住宅街ですが、隣家の裏はデッドエンドの道で、うちの家の裏は家が建っています。前や裏は人が通るので開けていたくないというのは理解できないことはないですが、今までから、うち側だけ遅くまで開けているのに違和感を覚えていました。(私はそういう考えがあるので、横のシャッターを開けている時は、前も開けていました。) こちら側を閉めなくなったことで思い当たることとしては、最近、うちに友人が遊びに来て、窓は全て閉めていたのですが、かなりうるさかったようです。(3歳と0歳の子供が騒いでいました。)普段は、子供もいるので多少うるさいと思いますが、窓はほとんど閉めたままでいます。家族構成は、隣もお互い、1歳前後の子供がいて、泣き声や足音などはお互い様です。 隣がその気なら、うちも、横側だけシャッターを開けておけばお互い様だとも思いましたが、ずっと開けておくと、いつ電気を消したとか隣家に丸分かりですし、何より、以前泥棒に入られかけているので、夜は閉めておいた方が賢明だと思っています。 全くうちが悪くないとは思っていません。でも、以前からのこともあり、物凄くイライラしてしまっています。 いろんな考え方があるので、隣ももしかしたら何も考えていないかもしれません。けれど、今は隣に対して嫌な気持ちばかりで、全然治まりそうにありません。 けれど、ずっと住んでいかなくてはいけない家なので、このままイライラした状態が続くのは、(二人目を妊娠中ということもあり)精神的に赤ちゃんにも、私自身にも悪影響だと思います。 こんな気持ちを抑える考え方など、アドバイスをお願いします。

  • 隣家の男の子

    隣家にはもうすぐ4歳になる男の子がいます。 男の子は女の子とは違い、騒がしいといいますが、その子ももれなく、騒がしい子です。 男の子のわりにはものすごくおしゃべりです。 すごく大声というわけではありませんが、子供の声ってよく通りますよね。 うちの風呂場が隣家に接しており、うちの子がちょっと大きな声でしゃべると、うちにむかって その男の子が叫びます。 うちから声が聞こえるのが苦痛なようです。 でも、私から言わせれば、毎日毎日、その子の声が聞こえていたわけです。 窓を閉めていても聞こえてきました。 以前、うちに接している窓を開けて毎日、大騒ぎして夜の11時まで父子で遊んでいたので、 怒鳴ってしまったことがありました。それが男の子にトラウマになってしまったようです。 隣には、うちから手を伸ばせば届きそうな距離です。 父親と遊ぶときがものすごく騒がしく、本当に迷惑だったので、 うちは2重サッシをつけ、換気扇も防音にし、お金をかけて、できる限りの対策をしました。 なので、うちの子は、まだ幼いということもあり、隣の男の子から叫ばれていることに 気づいていませんが、私は無性に腹が立ちます。お前の方が毎日、よっぽどうるさいんだよと。 今日は、うちに向かって叫んだあと、両親からなだめられ、嫌だ嫌だと泣き、 最終的にはまた父親と大騒ぎして遊んでいました。 2重サッシにしていなかったらと思うとぞ~ッとします。 私は、窓を開けてそれらを聞いていましたが、うちが窓を閉めていれば、全く、聞こえません。 隣家とはそんなわけで交流がなく、娘を会わせたことがなく、 男の子にうちの子を会わせて挨拶したりすれば 叫ばなくなるのかな~と思ったのですが、やめておいた方がいいでしょうか・・・。

  • 隣家騒音

    隣家の騒音で悩んでいます。一戸建て住宅に住んでおりますが、一階の居間と隣家との境界が1.5M位しか離れておらず、そこで毎朝早くから夜遅くまでバカ騒ぎをするのです。しかも現役高校教師がするから頭に来ます!!その教師に注意をしたら飼い犬の糞を玄関先にさせたり車庫の前にさせる始末です。夜になると風呂場の窓を全開にして獣のように咆哮騒ぎを繰り返し、居間でテレビを見ていてもまったく聞こえないのです。 そのような教師をさいたま市教育委員会は雇っているのが現状です。昨日も夜8時頃からずっと夜遅くまで騒ぎ続けていたのです!!まったく落ち着いて過ごすことができないのです。普通に考えても6歳児や8歳児を夜9時や11時まで寝かせない親はいないはずなのに教師宅は違うのでしょうか? よい対策方法があれば教えてください

  • 子供の騒音

    分譲マンションに住んでいます。中住居なのですが隣家の子供3人が大変うるさく迷惑しています。暖かくなってきた4月頃から在宅時は常に窓全開で一番下の子供が奇声に近い声で泣いても昼夜問わず開けっ放し、上二人が大きな声で騒いでも開けっ放しなのです。隣家は角部屋なので直接の被害は我が家だけだと思います。うるさい時だけ窓を閉めてくれれば解決するのですが、隣家にはその意識がないようです。今年はかなり我慢しましたが、また来年も同じようなら直接言いにいくほうがよいのでしょうか。それとも管理組合に相談するほうがいいのでしょうか。ちなみにもう片方の隣家にも小さな子供がいますが静かです。

  • 隣家の子どもの泣き声などで困っています。

    隣家の子どもの泣き声などで困っています。 隣の家に小さい子どもがいますが、大きな声や泣き声などがほぼ毎日聞こえてきます。 子どもだからしょうがないのでしょうか。お互い戸建ですが、密接しているので大人の話し声や階段を歩く音なども聞こえてきます。こちらは防音効果のあるカーテンをつけたり、隣接する窓を開けないようにしたりしています。 何度かうるさいと伝えてやっと泣いているときに窓を閉めるようになったかなという程度で、改善された、気を使ってくれているなと感じたことはありません。 逆にどれだけうるさいのか数値にしてみろとケンカ腰に言われ、話し合いでの解決はとても無理だと思いました。 こういう問題は人により騒音と思うか、感じ方の違いもあると思いますがいい解決の方法はありますでしょうか。 弁護士に相談することも考えています。

  • イタリアのアパート騒音問題

    こんにちは、アパートの騒音問題で悩んでいます。 現在、イタリアの賃貸アパートに住んでいます。私、主人、2歳と1歳の子供の計4人家族です。 最近、下の階の住民からの騒音のクレーム増え悩んでいます。 中庭のある2階建てのアパートで、寝室が中庭に面しています。 ・「子供の泣き声がうるさい」とクレーム。(一年前下の子が生まれてすぐの8月暑い日が続き)  『朝7時半に、出勤しなくてはいけないので夜眠れないと困るから11時以降は、窓を閉めてくれ』  エアコンを購入し窓を閉めることにしました。 ・「壁をたたくようなコンという音がうるさい」とクレーム。  (半年前。この頃、上の子供は夜11時前後就寝、朝9時半起床)  『10時半以降は物音に気をつけてくれ』  極力物音がしないように注意。なるべく夜10時までに寝るように努力しました。 ・「朝、物音がうるさい」とクレーム  (先月、この頃2人の子供は7時すぎ~7時半に起床、夜10時前後就寝)  『今朝7時ごろ、ガチャガチャと凄い音が床に響いた。私の寝室はあなたたちのリビングの下だから 気をつけてくれ』  なるべく早く起きた時は、すぐキッチンに連れて行き朝食をとることに、  また絨毯を敷き、子供がおもちゃで遊んでも響かないようにした。 ・「子供の泣き声と叱り声がうるさい」とクレーム  (今日夜9時ごろ、子供をしかっていた。少し大きめの声、でも怒鳴っていない。子供は怒られ泣い ていた)  『うるさくて、ゆっくりテレビを見れないし休めない。ちょっと考えるべきだ。窓を閉めろ!!』  怒り気味に…  さほど暑きもなく、風もあったので寝室の窓を開けていました。  今日ばかりは、どうしたものかと…  まだ9時ですし、我が家もエアコンをずっと点ける経済力もないですし…  確かに、子供のいない下の階や近所にとっては、子供の泣き声や叱り声はうるさいかもしれません が…でも、駄目なことはきっちり子供に教えたいですし、  私たちだけが、我慢しなくてはいけないのでしょうか?  どこからが騒音というきていなんでしょうか?  やはり、私たちの配慮が悪いのでしょうか?  いろんなご意見ください。 よろしくお願いします

  • 戸建ての騒音

    戸建で隣と4〜5m離れているのに昨年新築された隣家の声が何を言ってるかまで聞こえ、録音もでき、足音も全部聞こえていて辛いです。 という相談を目にしたのですが、お互いが窓も空けず家の中にいてなおかつ4メートルも離れていてそんなにハッキリ会話が聞こえる事などあるのでしょうか? そういう家同士はリビングが隣あっているとか何らかの原因があるんでしょうか? 戸建てに住んでいるので気になります 実際に隣家の声が家の中にいて聞こえるという方いますか?

  • アパートの子供の騒音、注意点は?

    こんにちは、アパートの騒音問題で悩んでいます。 現在、イタリアの賃貸アパートに住んでいます。私、主人、2歳と1歳の子供の計4人家族です。 最近、下の階の住民からの騒音のクレーム増え悩んでいます。 中庭のある2階建てのアパートで、寝室が中庭に面しています。 ・「子供の泣き声がうるさい」とクレーム。(一年前下の子が生まれてすぐの8月暑い日が続き)  『朝7時半に、出勤しなくてはいけないので夜眠れないと困るから11時以降は、窓を閉めてくれ』  エアコンを購入し窓を閉めることにしました。 ・「壁をたたくようなコンという音がうるさい」とクレーム。  (半年前。この頃、上の子供は夜11時前後就寝、朝9時半起床)  『10時半以降は物音に気をつけてくれ』  極力物音がしないように注意。なるべく夜10時までに寝るように努力しました。 ・「朝、物音がうるさい」とクレーム  (先月、この頃2人の子供は7時すぎ~7時半に起床、夜10時前後就寝)  『今朝7時ごろ、ガチャガチャと凄い音が床に響いた。私の寝室はあなたたちのリビングの下だから 気をつけてくれ』  なるべく早く起きた時は、すぐキッチンに連れて行き朝食をとることに、  また絨毯を敷き、子供がおもちゃで遊んでも響かないようにした。 ・「子供の泣き声と叱り声がうるさい」とクレーム  (今日夜9時ごろ、子供をしかっていた。少し大きめの声、でも怒鳴っていない。子供は怒られ泣い ていた)  『うるさくて、ゆっくりテレビを見れないし休めない。ちょっと考えるべきだ。窓を閉めろ!!』  怒り気味に…  さほど暑きもなく、風もあったので寝室の窓を開けていました。  今日ばかりは、どうしたものかと…  まだ9時ですし、我が家もエアコンをずっと点ける経済力もないですし…  確かに、子供のいない下の階や近所にとっては、子供の泣き声や叱り声はうるさいかもしれません が…でも、駄目なことはきっちり子供に教えたいですし、  私たちだけが、我慢しなくてはいけないのでしょうか?  どこからが騒音というきていなんでしょうか?  やはり、私たちの配慮が悪いのでしょうか?  いろんなご意見ください。 よろしくお願いします

  • 隣の騒音

    アパートの隣の騒音のことで悩んでいます。 隣には小さい子供さんがいらっしゃり、足音などは日常茶飯事。 朝早く(7時ごろから)時には夜も(9時ごろ)ドタバタ聞こえて来るので日曜などはおちおち寝ていられません。 と言ってもお子さんの事ですし、生活を共にしているので多少の騒音は仕方のない事だと感じています。 しかし、お子さんが明らかに高いところから飛び降りたり、騒いでいるのはどうか・・?と思う毎日です。 それでもお子さんの事なので仕方がない・・・そう感じていました。 しかし先日、深夜に大人の宴会の声、音楽の低音などが深夜の2時近くに響き、どうしても気になり眠れませんでした。 壁をドンドンとしましたら、相手側からもドンドンと返ってきました。 しかしそれだけでなく、外に回られ、寝室の窓に向かい「殺したろか!」と叫ばれました。 「怖い」と言うより、むしろいい大人の行動暴言にあきれました。 管理会社には相談しておりませんが、こういう人は何を言っても無駄だと半ば諦めが入っています。 ベランダが隣同士で、奥さんとも顔をあわせる事も 多く、はっきり言ってやりずらいです。 引越しを考えた方が良いのでしょうか? 何か良い対策などがございましたら、是非お力を貸してください。

専門家に質問してみよう