• ベストアンサー

牛皮サイフの補修

タイで買ったお気に入りの折り畳み式の財布が最近傷んできたことに気付きました。 折り目の外側が少しづつ剥げて来ています。 ミシンで一度縫われただけのもののため、いづれもっと削れて糸の部分まで達したら使えなくなります。 どうしたらいいのでしょうか? 詳しい人に聞いたら、上から牛革を重ねて縫うといいと言われましたがそこまでの技術はありません。 できることなら、保護スプレーもしくはクリームを塗るといった簡単なことで済むと助かります。 ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 革製品を直すマニュキュアのようなものがあるようですが http://item.rakuten.co.jp/shoes-sinagawa/clubvintage_leathermanicure/

rabina11
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 牛革の財布についたプリクラのしみをとる方法!

    つい最近ブランドの牛皮製のお財布をともだちにいただきました。 そしてその次の日に、その友達と一緒に遊びに行った帰りにプリクラをとって、かばんの中に、お財布とともに入れたのですが、家に帰ってみると、そのプリクラの印刷された部分と、牛革がくっついてしまっていて、牛革にプリクラの印刷のインクが思い切り写ってしまっていたのです。 いろいろ試してはみたのです、例えばハンドクリームを塗ってみたり、除光液を塗ったり、お湯につけたり、消しゴムで消そうとしたり・・・しかしどれも成功してないのです・・・ どなたか助けてください!!

  • 財布のほつれの直し方について

    学生時代から使っている財布があります。 最近ガタがきていてカード入れが裂けてしまい糸がほつれてしまいました。 お気に入りで使いやすいだけに新しいものを買う気にならず、どうにか自分で直してまた使いたいと思っています。 学生のときにバイトをしていて初給料で買った、大好きなブランドの財布なのでまだまだ使いたいです。 見づらいですが写真を添付いたします。 サイド部分?のカード入れがほつれています。 あと、表面の布の部分の黄ばみの取り方も教えていただけたら嬉しいです。

  • 男性用の2つ折財布が欲しい

    今使ってる2つ折財布、折り目部分の縫い糸がほつれてしまい、札を出す時にほつれた糸にひっかかるんです。1年程度でこの有様です。安物はダメだなぁと思い買い換えることにしました。お勧めの財布があれば教えて下さい。 条件: ・小銭入れ付きで開口部の向きが札入れ部分の口と同じ (札入れと小銭入れの中を同時に見たいから) ・間違っても糸ほつれなんかせず、長持ちすること ・左利きなので右手で持って左手で扱えること(あまり関係ない?) 予算は、よく分かりませんが1万円以内なら無条件でOKです。それ以上ならモノを見て考えます。

  • レザーのお財布が壊れました。

    弟のお財布なのですが、2~3年使っていて 最近小銭入れの部分の縫い目がほどけてしまって 小銭が勝手に出てきてしまうようになったそうです。 新しいのに買い換えろと言ったのですが、せっかく 良い味?が出て来たのと、頑張ってバイトして貯めた お金で買ったものなので新しいのは嫌だと言います。 購入したお店ではリペアなどアフターフォローまで するということで財布紐(ウォレットチェーン?)と 一緒に数万円で購入したようですが、肝心のお店が つぶれてしまったらしく、ありません。 縫い目がほどけた→縫い物だったら姉貴でもできんじゃ ないか?という単純な考えで相談を持ち掛けてきた のですが、そんなに簡単に縫える代物でもなさそうです。 洋裁は得意というか、高校の家庭科の延長みたいな 技術でこの財布は救えるのでしょうか?? 糸は凧糸のように見えますが、専用の糸があるのですか? また、ホントに直してまで使う物なんでしょうか??

  • レザー製品のお手入れ

    先日、レザー(牛革)のバッグと財布を購入いたしました。 それにあわせて防水スプレーとデリケートクリームも購入しました。 現在、かなり気になっている事があります。 購入した時に店員さんに聞けばよかったと後悔しているのですが・・・ そこで質問させて頂きます。 (1) バッグはレザー×キャンバスです。 防水スプレーをかける頻度ってどのくらいがベストなのでしょうか??? 雨の日などの出かける前にのみ、防水スプレーを使用するのか?? それとも定期的に使用した方がいいのか?? またデリケートクリームを塗る頻度は??? (2) 財布はヌメ革を購入しました。 こちらも使用する前に防水スプレーを使用した方がいいのでしょうか?? またヌメ革にデリケートクリームを塗る頻度は??? どちらの商品も長く使っていきたいと思っていますので、ご回答よろしくお願 いしますm(_ _)m

  • 革製品(靴、財布、カバン)の手入れについて教えてください

    こんにちは。 いつもお世話になります。 最近、頑張って高価な革靴を買いました。 これまでは、革製品に対して何のケアもしてきませんでしたが、これを機に、この革靴以外の製品も一緒にケアしていきたいと考えるようになりました。そこで、質問があります。 1.この革靴、まずは防水スプレーを塗るべきですか?  もしくは保湿クリームを塗るべきですか? 2.今後の手入れの流れを下記のように理解していますが、正しいですか?  汚れを落とす:乳化性のクリーナーを使用して磨く  保護する:クリームを塗る  防水スプレーをかける 3.ハンズの売り場でミンクオイルを見かけました。  ミンクオイルについて調べましたが、革を保護してやわらかくする効果があるようですが、  革靴に塗ってしまうと、型崩れを起こしてしまいませんか?  やわらかくはしたいのですが、きれいなフォームが崩れてしなうのではないかと懸念しています。 4.これからケア用品を買いに行きたいと考えています。  よろしければ、具体的にお薦めの商品を教えていただけますか。  予算は、全部で3千円前後を考えています。  できれば、靴だけではなく、財布やかばんにも使えるクリームだとありがたいです。 以上です。 質問が多くなりましたが、ひとつでもアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 新しいバッグ(革)のお手入れ方法について悩んでいます

    先日、清水から飛び降りるくらいの気持ちで、高価な皮製のハンドバッグを購入しました。 綺麗な緑色の牛革のようなバッグです。 ずっと大事に使っていきたいと思い、 サイトでお手入れ方法など色々と調べました。 そして保護のクリームのようなものを購入して、 使う前に塗ろうと思い、底の部分で試し塗りしたところ 若干色落ちがありました。 泣きそうになりました。 そのクリームはよく調べると有機溶剤というものが入っていたため それで少し色落ちしたようです。 母は、下手にシミになるから何も塗らなくていいと言います。 水に濡れたらすぐに拭いて、 湿気の少ない場所で保管すればいいと言います。 でも私は防水スプレーなどした方がいいのではないかと思います。 そのスプレーでシミができたらどうしようと思いますが・・・ みなさんは、新しい革のバッグを使う際に 何かお手入れをされますか? おススメの手入れ方法や、失敗談などございましたら 教えて頂けるとありがたいです!!

  • ロックミシンと家庭用ミシンを探しています。

    洋裁を始めた子供に入学祝いでロックミシンと家庭用ミシンをプレゼントしようと思っています。 洋服作りをしたいらしく、洋裁教室の先生にロックミシンは自動糸とうし?があって糸が三本か四本あるのがよいと言われたそうです。 家庭用ミシンは糸が真っ直ぐに縫えて、ボタンの部分がちゃんと綺麗に縫えるもの、筆記体と平仮名が刺繍できるものを探しています。 いろいろみても色んな機能が盛りだくさんのミシンがありますが、以上四点があればよいのですが、パワーのあるミシンはありますか? 私自身は全くミシンはできないですが、私もテーブルクロスやバックやお財布など厚地の物に挑戦したいと思っています。 値段はロックミシンとミシンで20万までに抑えられたらと思いますが、何か良いミシンありますか? あと職業用ミシンというのは高くて、めんどくさいのでしょうか?? そのへんも教えてくださるとありがたいですm(_ _)m

  • 自動糸調子のミシンで 上糸が強い

    自動糸調子のミシンで 上糸が強いのはどうしたら直りますか? 始めて自動糸調子機能付きのミシンを購入しました。 さっそく縫ってみると、上糸がかなり強く引きつれた状態になります。 上糸の糸調子を「オート」ではなく0.5くらいに合わせるとやっと綺麗に縫えます。 試縫い用の糸と針と布がセットされた状態で届き、そのまま使ったので糸の掛け間違いや、針や糸の問題ではないように思います。 ちなみにミシンはジャノメのモナーゼっていう電子ミシンです。 とりあえず購入したお店に連絡はしましたが、自動糸調子の不具合は今までに無い。糸を付け直してもう一度縫ってみてと言われました。 自動糸調子機能って不具合がでないものなんでしょうか? (返品のがれの言い訳かもと少し疑ってしまうのですが・・・) もう一度お店には連絡を取るつもりですが、自分で直せるようなら直したいです。 上糸をはじめに引っ掛ける部分(糸案内体)の上にネジがついてますが、ココを素人が触るとダメですか?  指で糸を引っ張ると、すでにココから糸がきついので、このネジが怪しいのではと素人考えで思ってるのですが。 また、取説を熟読しながら糸をかけていきましたが、ミシンは不慣れなので見落としているかもしれません。 見落としがちなところや、他に注意したらよいところなどもあれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ミシンをしているときに糸が切れてしまいます。

    切れないテクニックや注意点があれば教えてください。 もし方法が無いようなら無いということも知りたいのでご意見ください。 牛革とマジックテープを縫い合わせたいのですが、縫い進めていくうちに糸が少しずつ切れていき、それでも進めていくと完全に切れてしまいます。 切れない方法や切れにくい方法があれば教えてください。 切れない方法は無いということでもご存じの方がおられれば教えてください また、切れるのは決まって上糸で、ミシンは革用のものを使っています。 切れるタイミングは時々で違います。少し縫い進めただけで切れるときもあれば、意外と大丈夫な時もあります。 縫う長さはバラバラですが、合計でだいたい30センチ~300センチくらいまででしょうか。よろしくお願いします。 特に上糸が切れる頻度が高いのは、革にほどこした耳折り(要は上の革と下の革の間にボンドや両面テープなどが施してあって、上から革+ボンド又は両面テープ+革、を縫い合わせる)等をした時や、一度縫った糸をほどいた後同じところを縫いなおした時に頻繁に糸が擦り切れる様に切れて細くなり、それでも縫い進めていくと最後には切れてしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 現代文の記述問題において、要素選択が難しいです。解答の要素と違ったものを選んでしまい、満点を取れません。どうやって必要な要素と不必要な要素を見分ければいいのでしょうか。
  • また、物語の感情の読み取り方も困っています。解答と違う感情を読み取ってしまうことが多く、なぜ解答の感情に辿り着けるのか分かりません。
  • アドバイスをいただけると幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう