• ベストアンサー

契約期間終了時の手続きについて

臨時職員(アルバイトと同じですが)扶養の中で働いていましたが、契約期間が切れる日に合わせ転職予定ですが、雇用保険のみ約3年間加入していたので今後何か自分でする事や会社側にやってもらう事がよくわかりません。以前正当な理由も無く転職先の事情で退職させたてた経験をもっているので万が一先で何かあっても良いよう貰う書類など詳しく教えて下さい。尚、雇用保険被保険者証は既に持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamugen
  • ベストアンサー率63% (163/258)
回答No.2

#1です。職場の職員はすべて雇用保険に加入していないけれど、tukkunnmamaさんだけは雇用保険に加入しているのですね。 有期雇用を更新して5年になるのであれば、期間満了にはならないのではないかと思います。契約を更新しなかった理由、つまり本人から更新を希望せずに退職を申し出れば自己都合、会社の事情で更新しなかったのであれば会社都合になると聞いています。ご質問の内容では情報も不足していますので、離職理由については間違いないかハローワークに確認してください。専門家ではないので、勘違いはご容赦ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hamugen
  • ベストアンサー率63% (163/258)
回答No.1

離職票は万が一のときにあらためて今の会社に請求することもできますが、ご心配であれば離職票の交付を依頼し、もらっておくといいです。離職票は失業給付の手続きをしない場合も、本人の請求があれば交付されたと思います。離職日から1年が経過したら無効になるので、使わなかったら自分で処分していいです。ハローワークに問い合わせると確実ですが。

tukkunnmama
質問者

補足

離職票は発行してもらうように上司に話しましたが、職場の職員すべて、雇用保険に加入してないのでどんな手続きをしてという段取りを知らないので心配なので具体的に話してみます。離職理由が約5年継続して(更新)いたのですが、その場合期間満了という理由で記入してもらうよう話した方が宜しいのでしょうか。 後で、その理由でもめる事を良く聞くので予め人事担当に話すべきなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイト退職時の受け取り書類について

    数ヶ月間、アルバイトをしていましたが、 退職して、転職先が決まりました。 退職した会社からは、何か書類を受け取らないと いけないと思うのですが、何が必要なのかよくわかりません。 保険は、雇用保険のみ加入していました。 雇用保険被保険者証と、源泉徴収票の二点だけで いいのでしょうか?こちらから会社に催促をしないと 用意をしてくれそうにないので、よろしくお願いします。

  • 社会保険を抜けて主人の扶養にはいる手続きについて。

    勤めていたアルバイト(社会保険に加入してまいした。)先を1月いっぱいで退職し、2月からは社会保険から主人の扶養にはいるよう手続きをとっていました。先日主人の会社より手続きの書類が足りないと言われ現在わたしの勤めていたアルバイト先に書類(退職証明書&雇用保険被保険者離職票の写し)を申請中です。2月1日から扶養にはいれるものだと思っていましたが、このように手続きがうまくいかずいまだ完了していません。今週の土曜日には病院へ行く用事があります。わたしの健康保険はいまどうなっているんでしょうか??

  • 退職時の手続きや書類について

    こんにちわ。 転職のため、今日上司に退職願を提出した者です。 ただ、いきなり部長に提出してしまい、逆に怒られ つきかえされました(笑)改めて課長から退職の意 思を伝えようと思います。 本題ですが、退職時に会社からもらう書類や手続き 等はあるのでしょうか? 例えば、社会保険や厚生年金についての書類等はあ るものなのですか? こんな質問をするのにはわけがありまして、転職先 の会社を書かないといけないような事態になるのは 避けたいからです。諸事情で転職先の会社を教えた くないので、今はアルバイトをするということを伝 えています。もし、次の会社の事を書かなければな らないような手続きがあれば正直につたえようと思 うので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 旦那の不要に入る手続き

    私は今までアルバイトで雇用保険には入っておらず、自分で国保など支払っていました。今回結婚したのと、アルバイト先が倒産することになったので旦那の扶養に入りたいんですが、旦那の会社からは離職表が必要だと言われたみたいなんですが…アルバイト先からは雇用保険に入っていないので離職表は出せないと言われて困ってしまいました。離職表は失業保険をもらうのに必要な書類だから扶養に入るのには必要ないと言われましたが、どうしたら私は扶養に入れるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 扶養家族から外れる時の手続きは?

    扶養家族から外れる時の手続きは? はじめまして。宜しくお願いします。 現在、旦那の扶養家族に入っておりますが、来年からパートの就業期間が増える事となり、パート先の社会保険と雇用保険に加入する事になりました。扶養家族から外す手続きは、パート先の社会保険に加入した後でも大丈夫でしょうか?手続きしてからじゃないと新たに社会保険に入れないと言う事はありますか?パート先は来年からと言っていますが、実はいつもアバウトな所があり扶養家族を外したものの社会保険加入をやっぱり先伸ばし…なんて事がりそうなので、私としては手元に社会保険証がしっかり届いたのを確認してから扶養を外す手続きをしたいのですが…可能でしょうか?

  • 扶養手続きについて

    今年結婚したばかりの者です。結婚したのはよかったのですが、扶養申請について少々問題が出てまいりました。実は私が勤めていた職場はちょっといい環境とは言えない所でして・・・。 退職証明の発行を申し出た際も「用意する」とは言うものの、なかなか発行してくれなかったので何度か連絡を入れているといきなり怒鳴られてしまったり。元々雇用保険に入っていたかどうかさえ怪しい始末。(雇用保険等の未払いによる督促状も何度も見ました。) そんな事があり、あまり元の仕事先に関わりたくなかった為退職後は、扶養申請をせず個人で国民年金国民保険に入ってその旨も主人は知った上での話だったのですが、来年の主人の給料を決めるのに私の扶養手続きが必要だと言うのです。 私はほとぼりが冷めた頃に、区役所から所得証明を発行して貰ってそこから扶養手続きを行おうと思っていたのですが主人から手渡された書類にはこうあります。 「妻の元勤務先の会社名、住所をまとめて雇用保険未加入であった事と退職証明を発行されなかった件を健康保険組合に報告する」と。これがつまり、組合から直接私の元の勤務先に直接注意が行くと言う事でしょうか? 上司もちょっとヤクザじみた人でしたので、退職そのものは簡単だったのですがそこからあれこれ必要書類の提出を頼むと逆ギレして来る有様でしたので、その件でまた何かあっては困ると思い相談しました。 判り難い点については補足しますので、アドバイスがございましたらどうか宜しくお願いします。

  • 試用期間終了後、保険はすぐ加入することになりますか?

    締め日が15日で、試用期間が2ヶ月あり、試用期間終了後、健康保険や社会保険に加入との事でした。6月16日入社で8月15日で試用期間が終わり次の日から正規採用の予定でした。 しかし、家庭の事情で8月末日に退職を考えています。 (会社にはまだ伝えていません) 8月末に退職した場合、正規採用されて2週間ですが社会保険や健康保険など各保険は8月16日以降即加入した事になってしまうのでしょうか。雇用保険も引かれたり…。 転職をしたいのでできればマイナスになるようなことは避けたいのですが…。

  • 急な退職についての手続き

    急な転職に伴う、労務についていくつかご質問します。  今年4/1から財団法人での臨時職員を務めましたが、転職先が決まったため、4/3までの3日間で退職することになりました。新しい職場では、試用期間をおいた後正社員採用となります。  新しい職場では雇用保険者番号が必要になるため、前の職場に問い合わせたところ「雇用保険には、入りませんので、3月まで働いていた職場へ問い合わせてください。お給料のみ日割りで振り込みます。」と言われました。  Q1, この場合、雇用保険に入っていなければ年金の支払いが自己負担になるのではないかと思うのですが、その場合はどのような手続きをすればよいでしょうか。  Q2, 前の職場で雇用保険に入らないと言われた理由がよくわかりません。日割りになったとしても、雇用保険に入る契約で採用されたので、3日間は雇用保険に入ると思っていたのですが、在籍日数が短いと雇用保険には入ってもらえないのでしょうか? 以上2点についてよろしくお願いします。

  • 退職・転職時の年金・保険など諸手続きについて

    つい先月に自己都合で退職しました。 退職してみると年金やら保険やら いろいろ手続きがあり、よく分かりません。 手続きしなければいけないものは、年金・健康保険・雇用(労働)保険ぐらいかとは思っています。 退職後 間をおかず すぐに次の職場に転職しましたが、 いろんな事情があり、その事業所では待遇が決まりきっていません。 転職先の事業所では源泉徴収はされますが、年末調整などはしてもらえず、自分で確定申告するような状況です。 雇用保険・労働保険は来月から加入できそうです。(1ヶ月は空白期間) ひとまず、社会保険は前の会社の保険を任意継続しましたが、 来月からは転職先の事業所の社会保険に加入できそうです。 今までは厚生年金に入っていましたが、 転職先では国民年金になるのか、厚生年金になるのかも決まっていません。 退職・転職したときに気をつけるべきことは何があるのでしょうか? もちろん、「そのものずばり」という回答も期待してはいますが、 まずは自分で調べるべきだということも分かっています。 しかし、あまり年金などには詳しくないので、調べるにあたっての糸口などを教えていただけると幸いです。 最近、年金問題のようなこともあるので、 実は支払いの空白期間があったとかいうことが、数年経ってから発覚することもあるかもと思い、不安です。 後になって、「あの時、ああしておけばよかったのに!」ということになりたくないので、 どなたか、お知恵をお借りできれば大変うれしく思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 退職から次の仕事まで間がある時の手続きについて

    少々込み入った事情のため、(似た質問がありましたが)新たに質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は現在、契約社員をしている既婚女性です。直接雇用の契約で年内で退職します。 現在転職活動中です。 現職を退職したあとのことで(各種手続き)で教えて下さい。 現職を退職したあとは、派遣社員をしようと思いましたが、しばらくは転職活動に集中したいこと、いつでも入社が可能な状態をつくりたいことから、アルバイトか、短期の契約社員の仕事(1ヶ月限定とか)を探していこうと思いました。 その際、保険や各種扶養の手続き、年金など具体的にはどういった手続きが必要でしょうか? ○アルバイトの場合 ○短期の派遣社員の場合 それぞれについて教えて下さい。 今まではずっと仕事をしていてそれなりの収入があった(三百万円くらい)ため、こういった事情が初めてで悩んでいます。 扶養家族もいません。主人はおりますが、子供はいません。主人は普通の会社員です。 短期の派遣社員でも収入金額や契約先の会社によっても変わりますよね… 素人ですみませんがよろしくお願いします。

MPA-C35DBKの音声録音について
このQ&Aのポイント
  • MPA-C35DBKを使用してヤマハキーボードの音声をスマホに録音する方法について教えてください。
  • MPA-C35DBKを使ってキーボードの音声を直接スマホに録音することは可能でしょうか。
  • エレコム株式会社のMPA-C35DBKを使って、ヤマハキーボードの音声をスマホに録音する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう