退職から次の仕事までの手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 退職後の手続きについて詳しく教えてください。アルバイトや短期契約社員の場合、保険や扶養などの手続きはどうなるのでしょうか?
  • 退職後、転職活動に集中するためにアルバイトや短期契約社員の仕事を考えています。具体的には、保険や年金などの手続きはどうすればいいのでしょうか?
  • 退職後、アルバイトや短期契約社員として働く場合、保険や扶養などの手続きが必要です。具体的にどのような手続きが必要なのか詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職から次の仕事まで間がある時の手続きについて

少々込み入った事情のため、(似た質問がありましたが)新たに質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は現在、契約社員をしている既婚女性です。直接雇用の契約で年内で退職します。 現在転職活動中です。 現職を退職したあとのことで(各種手続き)で教えて下さい。 現職を退職したあとは、派遣社員をしようと思いましたが、しばらくは転職活動に集中したいこと、いつでも入社が可能な状態をつくりたいことから、アルバイトか、短期の契約社員の仕事(1ヶ月限定とか)を探していこうと思いました。 その際、保険や各種扶養の手続き、年金など具体的にはどういった手続きが必要でしょうか? ○アルバイトの場合 ○短期の派遣社員の場合 それぞれについて教えて下さい。 今まではずっと仕事をしていてそれなりの収入があった(三百万円くらい)ため、こういった事情が初めてで悩んでいます。 扶養家族もいません。主人はおりますが、子供はいません。主人は普通の会社員です。 短期の派遣社員でも収入金額や契約先の会社によっても変わりますよね… 素人ですみませんがよろしくお願いします。

noname#102316
noname#102316

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして。 私も現在就職活動中をしております。 次のお仕事が決まるまで、アルバイトか短期契約をお考えとの事ですが、前職を契約満了で退職なさっているのであれば二週間程度の待機期間を経てすぐに失業手当てが貰えると思いますよ!(雇用保険に加入していた年数にもよるかもしれませんが目安として月々15万程度頂いてます) アルバイト等で時間をさき、収入を得るのならせっかくの失業手当てを受けながら就職活動に専念されてはいかがでしょうか? その間に仕事が決まれば再就職手当ても出るみたいですし! 因みに私は派遣期間更新月に自ら更新をしなかったので自己都合退職=3ヶ月の待機期間かと諦めていたのですがすぐに貰えました!

noname#102316
質問者

お礼

ありがとうございます。 失業手当て…全く考えてなかったです。 今の仕事は約一年ほどで退職になりますが、自己都合(契約満了ではない)ですから、もらえないですよね。。 知りませんでした。というか全く頭から抜け落ちていました。。。

関連するQ&A

  • 退職後の手続き(扶養希望)

    無知ですみません。PCにて調べましたが、イマイチよく解らない為 教えて下さると助かります。 2006・5/1~2007・3/31まで契約社員で働いていました。 働く前はパートだったので(103万以下の収入)主人の扶養でした。 契約社員の時は社会保険で、雇用保険も支払っていました。 退社にあたり、主人の扶養に入ろうと思うのですが、(主人はサラリーマン)手続きは主人の会社に伝えて、書類をそろえると思うのですが、 契約社員で働く様になった時、主人の会社に何の手続きも依頼せず そのままきてしまいました。大丈夫なんでしょうか・・・? 後年金も手帳を持って、役所に届けるのですよね? 一応ハローワークにも登録しようと思うのですが、失業給付金を もらっている間は、扶養になれないと聞きました。 私の場合自主退社なので、手続きしても3ヶ月後になるわけですし、 その間は扶養になれないのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、お願いします。

  • 退職後すぐに勤めると失業保険はもらえない?扶養に入れるのか?

    退職後すぐに勤めると失業保険はもらえない?扶養に入れるのか? 今月で退職予定の既婚者です。 分からない事があるので良かったら教えてください。 (1)丸一年社員で働いた会社を今月末で辞めます。 すぐに、来月から2ヶ月の短期派遣社員になります。 その短期での派遣が終わった後に、失業保険は貰えるのでしょうか。 社員の頃も、派遣も雇用保険加入です。 (2)現在勤務している会社の退職日で悩んでいます。 現在自分で保険取得していますが、 月末に退職した場合、健保も年金も給与控除され、 月の途中だったら控除されませんよね。 月の途中で辞めたとして、 この未納分一ヶ月分は後で追徴来るのでしょうか? 追徴来なくても不利ですか? ちなみに今月は病院へ行きました。 (3)派遣の仕事は2ヶ月契約のため会社の保険に入れないとのこと。 任意継続か、国保か、扶養に入れるのか悩んでいます。 22年1月~7月の収入は130万。 主人の扶養に入るのが一番助かるのですが、 結婚後(22年6月結婚)の1年の収入を見るのは健保と年金で、 22年の1月~12月を見るのは所得税の扶養?(年末調整に該当する?) 扶養に入れるのでしょうか? もし扶養に入れるのなら、現職の退職日を例えば7月25日にして、 7月26日から扶養に入れてもらう事ができるのでしょうか。 (4)7月に退職して8月に新しい職場で、ハローワークに離職票を持って行く時間がないかもしれませんが、行かなくて大丈夫でしょうか? 長文になりましたが、何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 仕事を親に黙って退職しました。

    仕事を親に黙って退職しました。 今後はアルバイトしながら転職を考えてるのですが、なんでも新しい職に入る前に 契約書?みたいなやつに扶養ってあるじゃないですか、 それの扶養で家族の扶養に入った場合 退職したことがバレますか? バレない方法を教えてください。

  • 出産に伴い、退職する場合の手続きについて教えてください。

    出産で、現在勤めている会社を退職します。 出産予定   来月(8月末) 契約社員   8/15付で退職 勤続年数   8/15で満3年 退職後まずは何の手続きをすれば良いのでしょうか? 『出産育児一時金』の手続きや、主人の『扶養』に入る手続きや… その他にも何か『手続きをしておけばお得な制度』というのはありますか? 何をいつどのように手続きするのが一番お得で、一番良いのかがイマイチ良く分かりません。ご存知の方教えて下さい!! 『ココに行けば教えてくれる』という場所があればそれでも結構です(><) 分かりやすいサイト等あれば教えて頂けたら幸いですm(__)m よろしくお願いします!!

  • 出産のため会社を辞める時の手続き

    妊娠し、5月に出産予定のため、1月いっぱいで会社を辞めることになりました。 今まで派遣社員で勤めていましたが、退職します。 派遣社員は2年ほど勤めて、月収は平均20万円ほどでした。 結婚してから、ずっと扶養家族にはならずに、働いてきましたが、 今回出産を期にしばらく働けなくなりますので、夫の扶養に入ろうかと思っています。 (夫には伝えました。でも2月から扶養に入れるのかわかりません。) しかし、恥ずかしながら、自分で扶養家族の手続きをしたことがなく、 退職後、どのような手続きをしたらいいかわかりません。 また専業主婦になろうとは考えていません。 しばらく子育てをした後に、また働きたいとは思っています。 (夫の収入を考えると、子供が小さいうちに仕事を再開するかもしれないです。) 扶養に入る手続きは具体的にどのようにしたらいいでしょうか? また、私自身(妻)は扶養控除があって、 生まれてくる子供は子供手当のために扶養控除がないのですよね。 いろいろ調べてみたのですが、難しいです。 間違ったことを言っていたら、申し訳ありません。 この本がわかりやすいとか ここに相談したら、わかりやすく教えてくれる所があるなら、 それも知りたいです。 知識がなくて、恥ずかしいです。よろしくお願いします。

  • 退職時の手続きや書類について

    こんにちわ。 転職のため、今日上司に退職願を提出した者です。 ただ、いきなり部長に提出してしまい、逆に怒られ つきかえされました(笑)改めて課長から退職の意 思を伝えようと思います。 本題ですが、退職時に会社からもらう書類や手続き 等はあるのでしょうか? 例えば、社会保険や厚生年金についての書類等はあ るものなのですか? こんな質問をするのにはわけがありまして、転職先 の会社を書かないといけないような事態になるのは 避けたいからです。諸事情で転職先の会社を教えた くないので、今はアルバイトをするということを伝 えています。もし、次の会社の事を書かなければな らないような手続きがあれば正直につたえようと思 うので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 入籍後、退職しますが・・・(保険の手続きについて)

    先月入籍し、無事に挙式・披露宴、新婚旅行を終えました。 今は職場に復帰していますが、主人の勤務先が遠方のため、今月下旬私は退職し引っ越すことにしています。 (現在、私は共済年金を払っている公務員、主人は厚生年金を払っている会社員です) 私は退職後、主人の扶養に入りたいと思っているんですが、すぐには入れないのでは?という話を聞きました。 収入の金額によっては入れないということは知っているんですが、いったいいつの期間の収入のことでしょうか? また扶養に入る手続きは主人の会社を通すことになると思いますが、どういった書類が必要でしょうか? もし退職証明書(離職票)など、現在の職場からもらうべきものがあれば教えてください。 また、保険の手続きに関わらず、退職前後にすべき手続きがあれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • 退職・新婚旅行・転職の順番や雇用形態について

    現在、販売業の正社員で働いていますが、結婚を機に未経験の経理事務に転職を考えています。 しかし諸事情により、退職・引っ越し~結婚式・新婚旅行までの間に半年ほど間ができそうです。 転職後すぐに長期休暇を取るのは難しいでしょうし、そもそも未経験で正社員の転職先をすぐに見つけられるかも分からないので、この半年は未経験OKの派遣やパートなどを探し、経理の実務経験を積むことを検討しています。 理想は、「退職・引っ越し→短期派遣→結婚式・新婚旅行→転職活動→正社員(無理なら長期派遣)で採用」のような流れです。 なお、住んでいる地方の関係で、現職で働きながらの転職活動はできません…。 そこで、いくつか質問です。 半年ほど派遣で働いた後、正社員を目指して転職活動をすることは、現職(正社員)を退職後すぐに転職活動をするのに比べて、不利になったりするのでしょうか? (職歴を積むという意味でも、フリーターのような期間があったという意味でも) また、既婚者の正社員への転職はやはり不利にはなると思うので、退職後すぐに、2か月間ぐらいを目途に転職活動をしてみて、うまくいった場合は結婚や新婚旅行の時期を1年ぐらい遅らせるパターンも考えています。(2か月ぐらい経っても受かる見込みがなければ、予定通り派遣などで働く) また、「たかが半年」では実務経験とは評価してもらえない気もしています。 個人的には「ないよりはマシ」程度かなと考えていますが、逆に「職歴を積んだ」と見なされて不利に働くことはあるのでしょうか? それから…そもそも、未経験OKの短期派遣の募集というのは存在するのでしょうか? 派遣の大手サイトなどで試しに検索しても、ほとんど見つけられなかったのですが……。 募集がなさそうなら、経理にはこだわらず事務全般やパートで探そうかと考えています。 現在は、未経験を補うために、簿記1級を勉強中です。 なお、結婚予定時は25歳ぐらいで、ぎりぎり第二新卒での就活も可能です。 まだまだ働きたいので、結婚後2年ぐらいは子供を作る予定はありません。 派遣で働くことや未経験での転職、結婚や新婚旅行での休暇取得などについて、何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 退職後の各種手続きについて

    根本的な質問で誠に恐縮ですが、教えて下さい。 正社員→契約社員(一年)の転職経験のある既婚女性です。 年収は現在も2百万以上で結婚してますが、扶養には入っておりません。子供はいません。 保険も会社の保険に入っていますし、年金も会社の年金と国民年金をおさめています。 そんな私ですが、自己都合退職を考えています。 再就職の強い意志はありますが、多分、退職前に転職先はみつかりそうにありません。つまり退職~次の仕事まで期間が空きそうなんです。 そのような場合、どういった手続き、対応をとればベストなのか分からなくて困っています。 まず、失業保険→これは、現在も払っていますが、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があるんですよね?仮に3ヶ月以内に、 例えば退職してから2ヵ月後に次の仕事から内定をもらい実際の入社がその内定日からさらに1ヶ月先となった場合は待機期間中の保険はいかなる場合でも受給はされないのでしょうか? それとも後払いみたいな形でもらえますか? また、仮に待機期間がないとしてすぐ失業保険がもらえたとしたとき、アルバイトで少しでも収入があると失業保険はもらえなくなるのでしょうか。。 失業保険はいつまでもらえますか…。 次に健康保険。これは自分が退職したら市役所か、なにかに行って国民保険の手続きをすることになるのでしょうか。また、年金は…どうしたらいいのでしょうか… 最後に、これが一番わからないのですが、夫の扶養には入らない方がいいのかどうか。 扶養条件に、年収があると思いましたが、年度計算であれば私は入れませんが、年計算なら入れる可能性が出てきます。 しかし、再就職が決まったら… 健康保険は夫の会社の方がいいのか?等々 自分の無知に呆れるばかりか、どうしたらいいか検討がつきません。 大変申し訳ありませんが教えていただけますか?

  • 主婦ですが、退職後の保険加入は?

    派遣で働いていますが、9月末で契約終了です。 今は派遣会社に保険加入してますが、年内は派遣ではなく、月5万程の収入のアルバイトをしようと思っています。 年間の収入はすでに103万を超えているので、主人の扶養には入れません。 来月からの保険加入はどうしたらいいのでしょうか? 来年からは主人の扶養内で働こうと思っております。

専門家に質問してみよう