• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の好き嫌いが激しいです)

人の好き嫌いが激しいです

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.2

私も世の中、嫌いな人だらけですよ。 特に一番面倒臭くって余計な付き合いだなって思うのが近所づきあいで、 仕事がらみの人間関係ならば、若干、共通の話題もあるけれど、 近所のおばさんとかだと話することが何もない。 それで言いたくもないような事を言ってしまって(自分の近況など)、 後から自己嫌悪で『本当ガンだよ』と思いながら接しているんですが、 厄介ですよね。 でもね、こちらがめっちゃくちゃ嫌な顔していても、 それでも懲りずに寄って来る人間もいるから、 別に良い子ぶらなくてもいいんだな~と思って相手に合わせ無くなったら、 少し気持ちが楽になりました。 きっと私自身の中で生理的にその人たちのことを受け入れて居ないんだろうって 感じてもいるし、だから、いつも同じ感じで接することにしています。 質問者様はまだ、自分のカラーと言うかタイプが掴めていないように思えました。 私自身、もともと超がつくほ無愛想です。 でも、見栄っ張りの母親の訓練で少し直って今ではほんの少しお愛想笑いも出来るように なりましたが、でも、元の自分のキャラまで変えて付き合おうとは思っていません。 嫌いな人とどう接するかと言うことより、 ご自身のキャラを先に作り上げる方が良いと思うんですが、 どうでしょうか? 人が面倒臭いって心底思うのなら、 ボスキャラになれるようつとめるとかね… 自分の親より上の年代の人たちが諂ってくる姿を見ると、 『あらあら、今日は少し口きいてやるよ!!』なんてこんな感じです。 自分の性格上の弱点、また性悪なところを受け入れ、 人の顔色見ずに生活するって、かなり楽ですよ。

noname#179170
質問者

お礼

回答ありがとうございます!人間関係は煩わしいですよね;キャラを知り、己を知る。アドバイス参考にさせて頂きます!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 人の好き嫌いを少しでもなくすには?

    第一印象や話してて苦手に思う人がいると、どうしても苦手オーラを発してしまいその人自体受け付けなくなってしまいます。 相手にも伝わってるんだろうなと思います。 よくその人の良い部分を探せば一つでも見つかるはずと言いますよね。 頭ではその人の良いところも認めているつもりなのですがー〔例えばば、ずばずば言う人は後が無い。最初から愛想が無い人は裏表も無いなど〕 そこて゛、人の好き嫌いは軽減するコツなど皆さんの実践されてること教えてください。

  • 人の好き嫌いが激しい

    私は昔から人の好き嫌いが激しく、ちょっとしたことですぐ人を嫌いになります。 人を嫌いになるときは、「何となく合わなそうだから」と言う理由でなく、「この人は神経質すぎて嫌」「この人は自分が前に出ることしか考えていない」など、かなり明確な理由があります。 また、(私に非があっても)注意するときの口調がキツい人を即嫌いになってしまうなど、逆恨みのような感じで人を嫌いになることも多々あります。 先日、大親友と一緒にカラオケに行ったのですが、私が音を外すと親友がたまに首を傾げるのが気に入らず、マイクを叩きつけてやりたい衝動に駆られました(私は歌が上手くないので音程を外していると指摘されるのが何より嫌)。 普段はとても大好きな親友なのですが、そのときは一時的に親友を大嫌いになりました。 この好き嫌いの激しさが直らず、社会人になった今でも苦労しています。 どなたか人の好き嫌いを極力なくす方法を教えてください!

  • 食べ物を好き嫌いで残す人

    私は好き嫌いがなく、今まで食べてきたもので食べれなかったものはありません。 出されたものは満腹でなければ残さず食べます。 なので、人と食事するときに、特に好き嫌い無いので何でも大丈夫と伝えます。 私も苦手なものはあります。 セロリなんかは、独特な味がして 好んでは食べませんが、自分の取り分として出されれば普通に食べます。 しかし、今まで好き嫌いがある人と出会ってきて ネギが食べれない 納豆が無理 きゅうりダメ 等々・・・ 残してしまうほど嫌いというのが、不思議です。 ネギが嫌いで、ラーメンは食べるけど入ってるネギは全部取り除いて食べるという人もいました。 仲の良い人には、なぜ残すほど嫌いなのか聞いてみるのですが、口に入れたときの感覚が嫌とのこと。 私もセロリは口に入れると嫌な感じがしますが、食べ物なんだからと味はスルーして噛んで飲み込みます。 純粋に、食べれないものがある人の 残すほど嫌いという理由が知りたいです。 よろしくお願いします。 食べたあと体調が悪くなるという人もいると思いますが、それ以外の理由がある人でお願いします。

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?

  • 私は人からどう見られているかが知りたいです

    ・22歳で女 ・あまり自分から話しかけてこない、口下手 ・笑顔 ・「清楚」「育ちがよさそう」「しっかりしてそう」といわれるような見た目 ・門限があり、飲み会などはよく抜ける ・愛想は良い のような人って、どのような印象を受けますか?

  • 人の好き嫌いが激しい

    私は、人の好き嫌いが激しいと思います。 そのせいで、友達もほとんどいません。 この前の学校祭も、一緒にいる人がいなくて 体育祭はひとりでぼーっとしてました。 なんか、友達といると疲れるんですよね・・・ 例えば、お弁当を一緒に食べるときも 友達がトイレに行っててなかなか帰ってこないとき 「おっせーな・・・なんであんなやつのためにご飯食べるの待ってなきゃいけないだよ・・・」 とか思っちゃいます。 それならひとりで食べろ!って感じですが; さすがに教室でひとりで食べる勇気はありません。 そんなこんなで、気の合う(自分があわせようとしない?)友達ができなくて もういいや!と自暴自棄になってしまい、お弁当以外はいつもひとりでいます。 普段は、全然問題ないのですが、学校祭などになると ひとりで行動するのはやっぱり寂しいですよね・・・ どうすれば、周りの人と楽しくすごせるでしょうか? 変な質問ですが、答えていただけると嬉しいです。

  • 愛想笑いをしない人

    私は愛想笑いをします。 相手が愛想笑いをする人なら、比較的和やかムードで会話が進行しますが、 相手が愛想笑いをしない人、又は愛想笑いを知らない人だと、ちょっと事務的な会話になります。 愛想笑いをしない人って誰にでもしないですが、どういう心理なのでしょうか? また、私は愛想笑いをしない人によく、 「何ニヤニヤしてんの」とか、「へらへらしてんじゃねーよ!」と言われます。 こう言うのは女性に言われたことは1度もなく、愛想笑いをしない男性に言われることが大半です。 こう言う人ってどういう心理なんでしょうか? 人の表情にまで文句つけるなんて相当な自己中だと思うのですが・・・。 「女性はいつも笑顔でいた方が場が明るくなるから、いつも笑顔で♪」ってよく言われますが笑顔でいるとニヤニヤしてると言われそうで怖いので、 最近意図的に笑顔のない生活を送っています。

  • 食べ物の好き嫌いが激しい人について

    食べ物の好き嫌いが激しい人について 友達で、食べ物の好き嫌いが激しい人がいます。 一緒にどこかに行っても、食べられない、食べたくないものが多いので、店を選ぶのも一苦労です。 私は好き嫌いがあまりなく、旅先などで普段食べない物を食べるのも楽しいと思います。 しかしその友達は好き嫌いが激しく、一緒にご飯を食べるのに面倒だなあと思う時があります。 例えば店を選ぶ際に、私が「○○ちゃん選んでいいよー」と言うと、友達は大抵「私もどこでもいいよ」と言います。で、私が「じゃあここにしよう」と決めても、店先のメニューを見て「食べたい物がない…」「高い」「店の外観がいまいち」みたいなことを言っては拒否します。一応申し訳なさそうに言うので悪いとは思ってるみたいですが…。 だったら自分が行きたい店を選んでくれ、と思うのですが、いつも「特にない」です。 そうしているうちにお腹も空いているし疲れてきて、結局どこにでもあるファミレスなどでたべることも多いです。 ファミレスが悪いわけではないです(^^; また、どこかで食べたとしても、嫌いなものがあると私のお皿に乗せてきます。私は正直言ってうれしくないですしちょっといやなので「いらない」と言う時もありますが、せっかく作ってもらったのにとか思うとなるべく残さず食べたいので「これも食べられないの?(怒)」と言いながら仕方なく食べることが多いです。友達は「ごめーん、だって嫌いなんだもん…」て感じです。 また、小食ではないと思うのですが、一つの食べ物に飽きるのが早いのか、「飽きた」と言って残すことが多いです。 アレルギー体質や、すごくくせのある食べ物が苦手とか、誰でも多少の好き嫌いはあると思います。 ですが友達の場合極端な気がして、一緒の食事となると疲れることも多く、悪気はないんだろうけど、はあ…って感じになります。 自分だけがイラっとしてしまって、雰囲気が悪くなるのもいやです。 このような友達に対して、どう対応していけばいいのでしょうか。何かいい改善策はないでしょうか。 また、このように嫌いなものが多い方は、どのような気持ちなのか知りたいです。 ちなみに嫌いな物は、人参、ピーマン、なす、トマト、ほうれん草、オクラ、れんこん、里芋、とろろ芋、きくらげ、青魚、川魚、貝類、いくら、たらこ、うに、たこ、きのこ、梅、つけもの、レーズン、アボガド、海草類、乾物系、くせのある野菜全般、酢、からし、辛いもの全般、ホルモン、ハーブ、アンチョビ、サラミ、練り物、卵、など、きりがないです…

  • 好き嫌いとは?

     哲学的なことで、ある集団の中に入ると、好きな人1割、嫌いなタイプ1割、どうでもいい人8割と聞いたことがあります。  試しに、イオンモールでちょっとエスカレーター脇、ゲームセンター前の椅子に腰をかけて、通り過ぎる人やゲーム(ガチャガチャ?)をやる人を30分くらい観察したんですが、30分だけでも、自分にとっての人の好き嫌い、どうでもいい人を感じました。(ある種、瞬間的に)  具体的な関係ではないのに、見た目、雰囲気などで好き嫌いが出てくる理由は何ですか?(たぶんコンパなどでも)一目惚れとは?タイプとは?

  • 好き嫌いがはっきりしている私は付き合いづらい?

    こんばんは。 職場はみんな20代で年齢も近いです。 私以外の女性は仲がよく、食事や旅行に行ったりしていますが、私は誘われません。 普段は仲良く話します。 以前、その食事会に誘われて行きましたが、はっきりいって楽しくないのです。なんというか、女性特有の「~だよね~」「そうだね~」といったぬる~い感じの会話ばかりで笑いもオチもないので「結局何が言いたいの?」って思ってしまいます。私は好き嫌いがはっきりしているので、合わない人が一人でもいるなら参加したくないのです。(仕事では嫌いでもふつうに接しています) その会に参加している同じ年の女性に「あれって楽しいの?」ってきいたところ「別にふつう。仲良しごっこでしょ」といわれました。 笑いのツボが違うから仕方ないと思いますが、最近職場の男性陣に「お前、孤立してるな」と言われました。私は男性のほうが馬鹿話して笑えるので一緒にいて楽だし楽しいのですが。男性とばかりいると、男に媚びてるとか思われるのが嫌です。(職場の男性陣は既婚者ですが) 質問なんですが、 1.仲良しごっこと思いながらも参加する心境 2.好き嫌いがはっきりしていると嫌われる? 3.孤立した女性を男女それぞれどう見ているか 仲良しごっこに参加したいと思いませんが、あからさまに爪弾きはさすがにつらいので、私に改善の必要があればご教授下さい。

専門家に質問してみよう