• ベストアンサー

人の好き嫌いを少しでもなくすには?

第一印象や話してて苦手に思う人がいると、どうしても苦手オーラを発してしまいその人自体受け付けなくなってしまいます。 相手にも伝わってるんだろうなと思います。 よくその人の良い部分を探せば一つでも見つかるはずと言いますよね。 頭ではその人の良いところも認めているつもりなのですがー〔例えばば、ずばずば言う人は後が無い。最初から愛想が無い人は裏表も無いなど〕 そこて゛、人の好き嫌いは軽減するコツなど皆さんの実践されてること教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34123
noname#34123
回答No.5

苦手だ、嫌いだ、と思う気持ちは素直に認めればいいと思います。 心でどんなに思っても言葉や態度に表さなければ人にはわかりません。 無理に好きになろうとしたり認めようとするのって逆効果だと私は思います。 要は「嫌いな人でもつきあえる」ようになれば良い事ですよね? その人を嫌ってる自分を自覚できればいい事ではありませんか? 嫌いな人を無理して受け入れようとするから逆に受け付けなくなるんだと思います。 「仕方ないや、私この人嫌いだから」 「嫌いだけど、それは勝手な自分の都合」 「嫌いだけど、これくらいはしてあげられる」 「嫌いなのにこんな事してもらった」 まあ、いろいろあるででょうけど、自分でそう認めてしまえば、案外簡単じゃないですか? 親友になれとか恋人になれと言われたら無理だけど、所詮他人同士のつきあいなんて、そのレベルで済むじゃないですか。 そして一番は歳をとること。つまり経験を積む事でしょうか。 画一的な今の自分の価値観が実は非常に偏っている、という事に気づかされる事って人間多いものです。 自分が白と思ってることが他人には平気で黒だったりする。 そしてどんなに自分が苦手で嫌いな人間でも他の誰かには必要な人なんだと理解することです。 人の好き嫌いはあっていいのです。それが人間です。 それを否定する事なくちゃんと人づきあいができるのが、大人だと思います。

fprwb589
質問者

お礼

素晴らしいご回答有り難うございます。何度も読んで頷いてしまいました。 逆説的な考えでとても参考になりました。 今まで、相手を受け入れるようになりたいと考えていましたが、嫌いなことを認めちゃうと、確かに気が楽になるように思えました。 これからも嫌いな自分の気持ちを受け止めて、それでもある程度の付き合いが出来れば、本物の大人なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • cute__cat
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.7

演劇関係の演出や監督をやっている人の本で、初対面の俳優を打ち解けさせるために行う実験として、「会話を通してお互いの共通点を5つ探して二人でそれをどんどん発言していく」というようなものがありました。(すみません、数が5つだったかどうかは定かではないですが;;) まったく初対面の相手で初めは戸惑っていても、共通点を二人で話し合って5つも見つけると、かなり親近感が湧き、話しやすくなるんだそうです。 このゲームをその人と直接やるのは難しいかもしれませんが、会話の中で「あ、それ私もよく思う~」とか「私もそれ持ってる!」というように自分から相手との共通点を口に出すようにしてみると効果はあると思います。 私も苦手な人に対してよく使うのですが、これを意識していると自分の苦手意識が払拭されるだけでなく、相手も自分に親近感を抱いてくれるようになる気がします。 気休め程度ですが、よかったらやってみてください☆

fprwb589
質問者

お礼

五つも見つけるのは結構難しそうですね。 考えてみるとー苦手な相手とは、子供同士が友達、出身地が割と近いなどの共通点がありますが、親近感は沸いてきません。 ご回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

高校生です。 私も昔から嫌いな人が多いです; あくまで「私の場合」ですが… 私は嫌いな人とお喋りすることで「いい人」と思えるようになりました。 はじめは挨拶もしたくないほど嫌いな人がいたんですが、ちょっとずつ喋ることでずいぶん仲良くなりました。 最初のお喋りはただ自分の「意見」を述べるだけのような感じでしたが、徐々に楽しく、自分の気持ちも言い合えるようになりました。 嫌いだからといって遠ざけているともっと近寄れなくなりますが、お喋りしてだんだんその人が自分に近く感じるようになりました。 中学の友達なんですが、今もメールしています。 何人かの嫌いな人にも試しましたが、仲良くなれましたよ。

fprwb589
質問者

お礼

話すことで嫌いな人が好きになったという経験は、私にはあまりありません。 第一印象ってだいたい当たってて、なんか合わなそうと思い話してみると、やっぱりその通りです。 歳いくつなんて聞かれると、〔そんなこと聞くなよー〕 そこで○才と答えると、姉と同い年だー〔ちっ、お前が年上だと思ってたよー冗談だろー〕って感じです。 お若いので、回答者さんは順応性があるのですねー 歳くっちゃうと、難しいです。 ご回答ありがとうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.4

「いいとこ」をムリに探そうとしていると、かえって余計に受け付けなくなったりします。人って、そんなもんです。 自分が「利用」できる部分、この人と接することによって生じるメリットについて考えましょう。 悪魔的な考えかもしれませんが、人間メリットがあると、そうそう嫌いになれないものです。 私自身も好き嫌いは相当激しい方ですが、ビジネスライクに損得勘定で考えられるようになってから、激しく人を嫌ったり避けたりすることはなくなりました。 友達とか恋人になろうってワケじゃないんだから、話してて苦手だと思っても、適当にあしらえばいい。 むしろそういう人だと思えば思うほど、自分にいいことしてくれたときに「ラッキー」とか「感謝」とか思えたりするもんです。 長所もメリットもないどうしようもない人は、極力関わらないようにしています。これだけでも感情の起伏は抑えられます。

fprwb589
質問者

お礼

いいとこ探して自分に無理に納得させようとしてました。 損得勘定での割り切りも必要ですね。メリットーですねー子供同士が友達で近所ということでした。 ご回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39963
noname#39963
回答No.3

どうしてその人の事が苦手なんだろうと自分で考えてみます。 その人の話し方、しぐさ、考え方、価値観、ちゃらちゃらした感じや、派手な感じ、取っつきにくい態度が嫌なのだろうか? 自分にとって苦手な人というのは、実は自分の短所や認めたくない部分をその人に見てしまっているんじゃないかと思います。 実際、私はどうしてこの人の事が苦手なんだろうと思いながらいろいろ話しているうちにその人自身の価値観や苦手意識にふれてみて、その人に対する誤解が解けた事もあります。

fprwb589
質問者

お礼

どうして苦手なんだろうと分析するーなるほどですね。 自分とは正反対の部分がやはり嫌なんだと思いました。 私は、気を遣い相手が不快に思わないか言葉や話題を選ぶ 嫌な相手は、思いついたらすぐ悪気も無く口にする。 私は、愛想よく振舞うように心がけている。 嫌な相手は、周りにヘラヘラしたりお世辞や冗談はあまり言わず単刀直入。 なるほどー客観的に分析すると自分に無い部分が、羨ましくもあるのかもしれません。 とても参考になりました。有り難うございます。 もっと書き出して分析してみると少しスッキリしそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87071
noname#87071
回答No.2

初対面は相手側も本当の姿でない場合があると思うので 興味がなくても、苦手でも どんどんその人のことを聞くことだと思います。 いろいろ質問されれば、相手もなにかしら興味があるから この人は聞いてくれているんだと思うはずです。 いろいろ質問してみて、やっぱりこいつ合わないと思ったら それ以上、つっこまなければいいですよね。 また仕事上の付き合いであれば、我慢してでも 相手に合わせることは必要だとは思いますが。

fprwb589
質問者

お礼

人は見た目が九割という本には、第一印象って大抵当たってる場合が多いと書いてありました。 確かに、悪い印象が間逆だったことは少ない気がします。 大人しいけど、案外しゃべると面白いなんかはよくありますがー。 ご回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.1

これはごくごく個人的な経験で誰にでもあてはまるとは限りませんので、本当に参考程度にしてください。 なんか嫌と思っていても、その嫌な人がいない時に同じチームなりグループ内で誉める。 そうすると大抵「○○さんが△△さんのココ誉めてた」と出ます。 わたしの場合だけですが、ほぼ毎回出ました。(誉めが出るなら悪口も出てると思われ…) 相手の態度がほぼ変わります。 面と向かって誉められるより自分のいない所で長所を認めてもらえるのは気分良いですよね。 誰にでもあてはまる訳でも、その誉められポイントも重要と思うので参考だけにしてください。

fprwb589
質問者

お礼

相手の居ないところで褒めるとは逆転の発想で、思いつきもしませんでした。 居ないところで、悪く言いたくなりすよねー 愛想ないよねーをクールな人だよねーと言葉を選んで、話し相手も私と同じく思っていないかをコソッリ会話から引き出そうとしたりー。 何だか参考になりました。ぜひ実践してみたいです。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の好き嫌いが激しいです

    人の好き嫌いが激しいです 私は人の好き嫌いがすごく激しく、同じバイトとかで、第一印象で何か嫌だなと思うと その人と一生にいる時間が辛くて辛くて仕方ないんです。 その人の悪い部分が見えると余計嫌になるし、 私に良くしてくれたとしても「余計なお世話なんだよ」くらいに思ってしまいます。 しかし、人間関係平和でありたいので、努力をするのですがどうしても第一印象が嫌だった人と会話をすると笑顔が引きつり、愛想笑い丸出しになってしまい 向こうからもあまり良い印象を持たれずギクシャクしてしまいます。 逆に第一印象が良かった人とか普通な人の前ではニコニコしているのですぐに仲良くなれます 判断基準は第一印象のみです。自分に良くしてくれた人だとしてもなんか見た目が嫌だとなんか嫌いです。。 どうすればいいでしょうか。。 ちなみに男性だと筋肉質で色黒で長身でいかにも男らしい体育教員にいそうな感じの見た目の人が嫌いです 女性だと気が強そうで体育会系っぽい感じの人が嫌いです 頑張ってはいるのですがついつい愛想笑いで目が笑っていない状態になってしまいます。。 アドバイスお願い至します

  • 自分の好き嫌いの理由を言えますか?

    閲覧ありがとうございます。 私は、自分で、あ、このアーティスト好きだなと思っても、他の人に「何がいいの?」と言われると何がいいのか説明できず、否定された気分になって、本当は然程好きでないのか私の好みは間違っているのかと考えてしまいます。もちろん、頭では好き嫌いに間違いなんてないことは理解しているつもりですが、どうしてもすぐに自分の考えや好き嫌いがブレてしまいます。 皆さんは、好きなものや人を好きである理由、嫌いなものや人を嫌いである理由が感覚ではなく明確なのでしょうか? 感覚であるならばすぐにブレない考え方をご教授ください。 よろしくお願いします。

  • いい人そうに見えた人が

    最近つくづく思ったのですが、最初とっても愛想が良くていい人そうに見えた人が、実はとっても意地悪だとかなりたってからわかることが多いんです。その反面第一印象が怖そうだったり、いまいち愛想がなかったりきつそうに見える人が、つきあっていくうちに、とってもいい人だとわかる例が後をたちません。38歳にしてやっとわかったというのは恥ずかしいんですが、これってどうしてなんだろうとなぞです。息子には「ねえねえ、何々君のお母さんって、最初すっごくきつそうに見えて怖かったけど、いい人なんだとわかった」というと、「ママは見る目ないね。僕はぜんぜん怖いと思わなかった。」といわれました。

  • 最悪すぎる第一印象…

    最悪すぎる第一印象で悩んでます。 「目つきが怖い(目が細く小さい上に、目を細めて物を見るくせがある)」「近寄りがたい(顔が大きい、頭は坊主)」などとよく言われます。 自分でそう言うつもりはないのですが、「話しかけるなオーラがすごい(会話も笑顔も苦手で、あまり笑わないし喋りもしないから?)」とかも言われた事があります。 彼女からも「最初はすごく怖かった。」と言われました。 「一旦仲良くなってしまえば、全然普通なんだけどね…」とも言われるんですが。 最悪すぎる第一印象って、どうやったら改善出来るんでしょうか? 目の大きさなんてどうしようもないし、坊主頭は「長髪似合ってなかったから、坊主の方がよっぽどいい」と言われる事が多いです。

  • 人と接するのが苦手

    自分は人と接するのが苦手です。 二十歳になったにもかかわらず、内気で人を避けてばかりいて、飲み会の席などでは孤立してしまいます。 集団の中で発言するのは特に苦手です。周りの人は楽しく会話に参加しているのに自分はその間ずっと黙っているか愛想笑いするだけです。 二人でしゃべる場合にも、愛想笑いをしたり表面的なその場限の付き合いしか出来ません。 最近では愛想笑いをするのも疲れたし、相手に適当な印象を与えるのではないかと思って考えて発言しようと思いますがうまくいきません。 原因は恐らく自分のことしか考えられず、相手のことを理解しようとするきもちが他人よりかけている事、頭が悪い事だと自分では考えています。 そんな性格を治そうとしてますが一向に変わりません。 どなたか自分とにたような経験をお持ちの方、どうやって克服、またはその状況を対処してま すか? 孤独で辛いんです。昔はこんなんじゃなかったんですが…

  • 好き嫌いをする人の気持ちを教えて!

    年の離れた中学生の弟がいます。 この弟の偏食に困っているのです。 弟の状況を書きますと、 ○基本野菜は食べません。なぜかキャベツの千切りサラダは食べます。 ○豚肉は豚カツしか食べません。 ○鶏肉はマックのナゲットしか食べません。から揚げもチキンカツも×。 ○魚はさんまの塩焼きは食べられます。それ以外の魚は無理です。 ○牛肉(焼肉・ステーキ)は大好きです。 大まかに書きますと、こんな感じです。 はっきり言って、食べられるもののほうが少ないんじゃないかと思います。 家族構成は、祖母、父、母、弟、私、私の夫、娘の7人家族で、母が仕事をしているため家事は基本的に私がほとんどやっています。 結構大人数なので、夕飯作りも大変なのですが、さらに弟の偏食が加わると、結局弟が食べる物を別メニューで作ったり、弟はあとでこっそりインスタント物を食べていたりして、イライラの種です。 カレーやシチューなどには、大量の野菜をピューレにして混ぜて作ったりと努力はしているのですが、野菜を隠すのには限度があり、弟が食べれるものと考えてメニューを考えるのにうんざりしているのです。 野菜を食べないせいか、頻繁に風邪をひいたり、胃腸炎にかかったり、病気をして学校を休むことも多いです。 何度も弟とも話し合うのですが、3日と持ちません。 私も納豆が苦手とか、生のトマトがダメ・・・など多少の好き嫌いはありますが、弟はもう好き嫌いというレベルではないと思うのです。 自分で言うのもなんですが、私は料理が趣味であり、特技でもあります。 そんなに特別まずいものを出しているつもりはありません。 この偏食の原因は、弟が小学生の間、私は部活であまり家にいなく、母も仕事で遅かったりしたため、料理が苦手な祖母が、インスタントものや弟が好きなものばかりあげていたからじゃないかと思います。 あまりにも偏食がひどいので、味覚障害!?と思うこともあります。 やっぱり弟と話して、食わず嫌いを直してもらう・・・という方法しかないでしょうか? こんなにも偏食する人の気持ちが分からなくて、どう対処したらいいのか分かりません。 もう何年も悩みの種です。 どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • はっきり言って人付き合いが苦手!どうすれば?

    人の名前や顔を覚えるのが超苦手です。挨拶されても考えながらの愛想笑い。 それと人の前ではテンション挙げていい人っぽいのですが、長時間だと疲れます。上手な人付き合いの方法やコツってありますか? よろしくお願いいたします。

  • 好き嫌いが多く、よく恋人を怒らせてしまいます

    長文で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。 私は社会人2年目の女です。現在は関東で一人暮らしです。 私に好き嫌いが多いせいでよく恋人と喧嘩してしまいます。(というか彼を怒らせてしまう) 彼とは2年付き合っていますが、この問題について今だに解決の糸がつかめません・・・・、どうか話を読んで相談に乗ってください! 私は野菜全般、果物のほとんどが苦手です。ちなみに苦手なだけでアレルギーなどはもっていません。 幼い頃から偏食をしていました。大学4年間一人暮らしをし、自炊などをしていたので、現在はこれでもマシになったほう、というくらい昔はひどい偏食をしていました・・・・。 ご飯を残すことはいけないことだし、幼い主張で、恥ずかしいことだということも身にしみてわかっているつもりです。 だいたいのものは我慢して、時間をかければ食べることはできます。でも私は嫌いなものが美味しそうに見えないし、美味しいと感じません。口に入れた瞬間吐きそうになってしまうものも多いです。そうして無理して食べた後にも思い出して吐きそうになったりします。 だから私は外食する場合、残さないよう、食べられそうなものを頼みます。 もし、(メニューなどで判別できないときがあるので)、苦手なものがその料理に含まれていた場合などは気持ち悪くならない範囲で食べて後は残します。 彼はそれが許せないようです。 ある時「なぜ残すんだ、食べられるなら多少無理しても食べなさい」と彼に言われたので、時間をかけながらも嫌いなものをすべて食べました。 そうしたらすごーく嫌そうな顔をして食べていたらしく「あんな顔して食べるな。楽しく食事できないじゃないか。」と怒られました。 「だから普段は食べられるものを選んでメニューを選んでる。次からもっと気をつけて選ぶから。」と伝えたのですが、「そうやって食べるものを選んでいるから食べられるようにならないんだ」と言われてしまいました。もうどうしていいのかわかりませんでした。 私は苦手なものを食べて体調悪いわ、食べたのに怒られるわでちょっと泣いてしまいました。私が美味しそうに、なんでも好き嫌いせずに食べられればすべて丸く収まるんですが・・・。 つい先日も、私が皿うどんを食べたくて彼を誘ったのですが、野菜の具が多く、私は具は半分くらい、麺は全部食べて具を半分くらい残しました。彼に「なんで食べたいって言ったくせに残すの?」と怒られました。その後半日くらい彼の怒りは収まらず、気まずい空気でした・・・。 私は、お店で残すのはおそらく他の人より躊躇ないです。お金を払っているということもありますが、一緒に来た人に私の嫌な顔を見せたくないし、気持ち悪くなってお店を出たくないからです。そこも彼にとっては許せないのでしょうね。 私は何を頑張ればいいのでしょうか。私にとって頑張って食べるということは、気持ち悪くなりながら、マズいと思っている顔をしながら、食べ続けるということです。家で食べられるよう特訓するとか・・・? 私のこの偏食を今後どうしていけばいいでしょうか。 彼が「食べろ食べろ」って言ったって、私はそんなに急に食べられるようにならないですし・・・。困ってしまいます。 彼はどういう気持ちなんでしょうか。偏食しない女の人と付き合えばよかった、って後悔しているんでしょうか。 私としては、ひとつひとつ、これから美味しく食べられるものを増やしていければいいじゃん!、いつの間にか食べられるようになったりとかあるかもしれないし!、とか長い目で見て欲しいと思っているのですが・・・かなり甘えかもしれませんが; どんなことでもよいのでアドバイス、読んだご感想でもいいのでいただきたいです! 私はこういうとき彼になんと言えばよいのでしょうか。 私はどんな努力をするべきなのでしょうか。 彼と私どちらに共感できますか? よろしくお願いいたします!

  • 猫好きが嫌いな人

    私は猫自体に対しては好き嫌いの感情はなく、単なる動物としか見ていません。動物園のカバとかキリンみたいなモノ。 ただ猫好き、特に成人男性の猫好きは生理的に受け付けない。 成人女性でも猫を溺愛している人はドン引きしてしまいます。 犬好きは特になんとも思わないんだけど。 猫好きの人って独特のオーラが出てませんか? 私のように猫好きの人を毛嫌いしてしまう人はいますか?

  • 職場の女性で裏表がはっきりしてる人がいます。オーバーなくらい愛想がよい

    職場の女性で裏表がはっきりしてる人がいます。オーバーなくらい愛想がよいけど話が終りふと顔を見ると急に真顔になることが多いです。最初は感じがいい人かと思いましたがあまりに表情の落差に引いてます。話すのすら嫌になってます。まだ感情をあまり出さないけど一定の人の方がマシです。この人は私を嫌ってるのかそれとも誰に対してもこんな感じなのか分かりません。ただ誰に対してもオーバーリアクションです。

このQ&Aのポイント
  • 3%以下の出来事が降りかかる具体例や条件付き確率について検証します。
  • 日本のコロナ感染率は2.8%であり、微小と言えます。しかし、身の回りでは陽性者の話を聞くことがあります。3%未満の出来事が起きる確率や条件付き確率について詳しく調べてみたいです。
  • 特に最近のオミクロンの感染拡大についても気になります。3%未満の出来事が降りかかるためにはどれくらいの偶然が必要なのでしょうか?また、自分の学校や職場で感染者がいた場合の感染確率や家族の感染率についても知りたいです。
回答を見る