• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供がほしいと思えない)

子供がほしいと思えない28歳の主婦の悩み

RiceBowlの回答

  • RiceBowl
  • ベストアンサー率37% (17/45)
回答No.2

妊活中の主婦です 妊活していますが、本音を言えば子供がほしいとはそんなに思っていないかも 女性が産めるのはリミットがあるので、後になって後悔したくないという思いで不妊治療の病院に通っているというのが本当のところです 独身時代、自宅で介護を受けているお年寄りにかかわる仕事をしていて、いろんな人の末路を見せていただきました 結果、子供がいて老後を暮している人が一番幸せそうでした(小さいコザコザは色々あれど) 独身のまま人生を終えようとしている人、子供がいない夫婦は、老齢で動かなくなる体にムチ打って、日々を暮している人や、自分の体が動かない分を、他人にお金を払ってお願いし続けなきゃいけない過酷な現実が待っています あと 若いうちは、身内や元気な知り合いがたくさんいますよね でも、年を取ると身内が徐々に死んで減っていきます 友達も病気がちになってだんだん減っていきます これ、お年寄りとはいえ 精神的にかなり参るみたいです 子供に介護してほしい ということより、元気な身内(子孫)がいる状態 というのが、老人にはある種 生きがいだったり、心の安定をもたらす存在になるようです(何事にも例外はありますが) そういうのを見て、産めるなら子供はいたほうがいいのかな・・・じゃあ 結婚も と考えるようになりました 本当は、トピ主さんくらいの年齢が、元気な子供を産むのに最適なんだと思いますが、気持ちが決まらないまま、子づくりするくらいなら、あと数年は猶予としてもいいのではないでしょうか? 旦那さんと、子供がいたら・いなかったら という想定で将来を話し合う 十分な時間になると思いますよ^^

oshieteyukinoko
質問者

お礼

なるほど。 将来の姿を想像してみて、確かに子供がいるほうが充実しているかもしれませんね。 >女性が産めるのはリミットがあるので、後になって後悔したくないという思いで不妊治療の病院に通っているというのが本当のところです この気持ち、本当によくわかります。 私も、自然妊娠めざして一年以上になりますが、授かりませんので、病院に行こうかと思っているところです。 究極の想像で、もし将来、子供がいてもいなくてもどうせ後悔するなら、いたほうが良いのかなぁ。。。なんて思いもあって。

関連するQ&A

  • 子供が欲しいけど・・夫が心から望んでくれません

    今年25才になります。結婚して約1年たちました。 私は子供が欲しいと思っているのですが、夫は「子供はできたら嬉しいけど、まだ早いかな」と言っており、夫婦生活に関しては排卵日前後は中には出してくれません。でも毎回ゴムなしでしています。しかし私からすれば、その方法で子供ができたとしても、「避妊の失敗」ととれてしまいそうで・・・正直いやです・・。生理がくるたび、ホッとする気持ちと、残念な気持ちと、私は今後ちゃんと妊娠できるんだろうかという不安と、複雑です。。 実は過去に1度だけ、諸々の事情から中絶したことがあります。(今の夫とは違う人ですが・・)その為、もしかしてもう妊娠できない体になってしまってるんじゃ・・という不安も少なからずあります。。 中絶した当時、「子供を望んでいないのに(産める環境でなかったのに)甘い考えで避妊してて・・、それなのに妊娠しても産むことができなくてゴメンね・・・」と、とても後悔しました。。その時から「次に妊娠する時は、夫婦で心から望んだ妊娠でありたい」という気持ちが強くありました。 それなのに今の状態では・・子供ができても産める環境ではあるけど、妊娠しても心から望んでできた待望の赤ちゃん!といえないんじゃないか・・・ 排卵日前後に中だしをすることに抵抗があるということは、少なくとも夫は心から子供を望んでいない・・・?もし子供ができても育児に参加してくれるのか・・ という不安が、頭の中でずっとグルグルまわっています・・ まわりから「おめでたい話はまだ~?」と言われるたびに、子供が欲しい気持ちがますます強くなる一方で、胸のモヤモヤも強くなっていくかんじがします。でもこれは私のただのわがままなんだろうかと思って、夫にも強く言えません・・プレッシャーかけるのも問題の解決にはなりませんし・・夫の望み通りこのままの状態を続けるのか、夫が子供が欲しいと思うようになるまでゴムをつけたりピルを飲んだりして完全に避妊をするべきか・・悩んでいます。 みなさまの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 子供のいる生活に前向きになれない

     現在妊娠37週目妊婦です。出産に前向きな気持ちになれません。子供が待ち遠しいという気持ちになれません。自分のことばかり考えています。    里帰り出産の予定で、実家及び病院が電車で1時間半くらいのところにあるのでいい加減来週くらいには実家に帰ろうと思っていますが、まず夫と離れるのが辛く、2人きりでいる時間がもうなくなると思うとなかなか帰れません。  産休に入ってしまい仕事がすっぽり無くなったのも虚しいです。毎日時間があるので子供の準備をしなくてはいけないのに全然していません。何が必要かも分からないし、出産に関する本を立ち読みしても、赤ちゃんさまさまの幸せいっぱいの内容を見ると急にくだらなく思えて読む気になれません。胎動表も面倒になりつけなくなりました。  思えば妊娠が分かってからずっと、自分に子供ができることが実感できずにきました。妊娠がマイナスに働かないよう仕事での頑張りをよりアピールするよう心がけました。今その仕事が無くなり、嫌でも出産に向けて考えなくてはならないのに毎日何もしていません。周りから楽しみね、子供は宝、子供は天使等言われるたびしらけた気持ちになります。もともと子供や、子供を溺愛する親に対しては冷めた気持ちがありました。  妊娠してよかったと思えるのは、とにかく夫及び義両親が子供を欲しがっていたので、その期待にすぐに応えられたことです。でも、私自身は子供が生まれることで夫との距離が出来てしまう方が心配でたまりません。2人で旅行も行けないし、ゆっくり2人で眠ることもできないと思うと悲しくなります。子供より夫や自分のことしか考えられません。    子供のために何も気をつけず約9ヶ月過ごして来たのに、子供は普通に育っているようです。  このままではよくないと思うのに、前向きになれません。育児放棄をしてしまうんじゃないかと思うと恐怖です。自分のことなのに、自分の冷めた気持ちが消せません。子供が生まれて生活が子供中心になってしまうことがたまらなく寂しく感じて、子供のいない生活があと僅かと思うと夜もうまく眠れません。  やはりこれは私の心に問題がありますか?こんな気持ちでも子供が実際出てくれば愛おしく思えるものなのでしょうか。全く想像がつきません。気持ちばかりが焦ります。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 夫が子供にやきもちをやく

    6週目の乳児がいます。 産後1ヶ月里帰りをし、先週から夫と子供3人の生活がはじまりました。 夫婦ともに30代前半で子供は夫の方が強く望んでいました。 現在育休中で子供が1歳になればフルタイムに戻ります。 夫も子供をあやしたりお風呂に入れたりとかわいがってはくれています。 しかし最近ぐずりがひどくなりずっとおっぱいを欲しがるので夫は10分くらいあやして、 なきやまないからムリ、とすぐに私に渡してきます。 かわいがりたいけど子供の扱いがわからず戸惑っている間に少し子供を面倒と思う気持ちも出てきている気がします。 私は昔は子供が嫌いでしたが、驚くほど自分の子供はかわいく育児も苦にはなっていません。 しかし時間にかなり制約ができているため家事がおろそかになっています。 元々共働きなのもありたいした家事はしていませんでしたが、今は特に大人の食事の準備が苦痛です。 夫も「無理しなくても適当に作って食べるから」と口では言うものの、実際はすごく不満そうです。 臨月にも同じような状況になっていましたが、その時は私の食事も作ってくれたりして今とは対応が違いました。 また、子供が寝るときにすごくうなるので離れて寝るのが不安でできれば手を握ったり身体に触れたまま寝たいのですが 夫は私が子供のほうを向いて寝ているのが不満なようで、無理やり自分の方に向かせて羽交い絞めのような状態で寝ようとします。 子供が泣き始めても離してくれず無理やり振りほどかないといけなくて、私もストレスですし夫も気分が悪いようです。 夜の生活も隣で子供が寝ているので気になってする気になれません。 夫に対する愛情はもちろんありますが、今は子供に手をかけてあげたい気持ちが大きいのでこのままでは夫を嫌いになってしまいそうで怖いです。 どうすれば上手くやっていけるでしょうか?

  • 子どもがほしいのかどうかが自分でもわからない

    ここで質問してよいのかわかりませんが、よろしくお願いします。 夫婦ともに30代前半、結婚2年目です。 私は昔からあまり子どもが好きではなく、親戚のこどもをあやしたり遊んであげたりすることが苦手でした。小・中学校でいじめにあい、不登校も経験しました。なんとか就職はできましたが仕事でミスをしたり人間関係でトラブルになったりと、不器用に生きています。そういうこともあって、「自分に似た子どもができたらかわいそう」「こんな親をもった子どもがかわいそう」という気持ちが強いです。結婚前から「子どもは産まない」と夫にも公言していました。(ちなみに夫も子どもはいなくてよいという考えです。夫と私は似たもの同士だと思います) しかし、最近になって親戚・友人、同僚が次々と出産するのを見て、焦りを感じるようになってしまいました。もっといえば「嫉妬」です。 でも、子どもがほしいという考えに変わったのか、どうしてもほしいのか、と聞かれると、正直わからないのです。見栄や世間体から子どもがほしいのか、「子どもは?」「孫がみたい」というプレッシャーに勝つためにほしいのか、子どもがいる=自分より優れているという思い込みなのか、年齢のせいかなのか・・・。 子どもがほしいのかほしくないのか、自分でもわからなくなってしまいました。 なぜ、「子どもはいなくてよい」と思っているのにこんな感情が生まれてくるのか、自分でも戸惑っています。 何でも良いです。だれか、こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 子供を作るか作らないか悩んでます

    1年前に結婚したのですが、私にとっては2度目の結婚で主人は初めてです。 主人はあまり子供が好きではないらしく子供に関してはあまり話題にしてなかったのですが、最近「子供が欲しい」と言い出しました。私は以前の夫との間に子供がいて(前の夫と暮らしています)、もう子供は欲しくないと思っているのですが、先のことを考えたりすると「やはり今の主人との間にも子供がいたほうが..」とも考えたりします。今仕事がとてもおもしろく、いろいろな事もまかせてもらっているので辞めたくない気持ちがかなり強くあります。このまま夫婦二人でのんびり好きなことをして過ごしたいと思っているのですが、一緒には暮らしていないけどすでに子供のいる私のわがままな考えで、もう少し主人の気持ちも考えてあげないといけないのかとも思い、すごく悩んでいます。時々今の主人の子供がほしいかなとも思うのですが、正直言えば自由な時間がなくなってしまうのがいやです。もともと家にいて家事をして、子供を公園に連れて行って他のお母さんたちとお話してというのが嫌いで、以前も子供を保育園に入れて仕事をしていました。 今まで子供の話になると「考えとくね」とはぐらかしてきたのですが、やはりこの気持ちを正直に主人に話すべきなのでしょうか?話すことさえ申し訳ないような気がして悩んでいます。どなたかアドバイスください。

  • 子供嫌いで欲しくない私・子供欲しい夫

    私と夫は29歳(結婚4年目)です。 ついに『来年中に子供を産まなければ離婚する。もう待てない、俺は本気だ。』と昨日夫に言われました。 当初は(もともと子供好きではなかったのですが)、将来は普通に出産するのだろうな、と漠然と考え結婚したのですが…。 共働きし、二人の時間を楽しむうちに考えが変わりました。まわりから入るいろいろな情報や、近所問題等で子供が益々嫌いになり、【子供育てに時間とお金を割かれるのが嫌】【愛情を注げるか・育児に不安】というよくあるワガママな考えになりました。子造り問題はこれまで再三話し合ってきたのですが、平行線でした。その度、私は『そのうち造るから、もう少し待って』と逃げてばかりでした。時がたてば産みたくなるだろうと、希望的観測もありました。 でも当初は(もともと子供好きではなかったのですが)、将来は普通に出産するのだろうな、と漠然と考え結婚したのですが…。 共働きし、二人の時間を楽しむうちに考えが変わりました。まわりから入るいろいろな情報や、近所問題等で子供が嫌いになり、【子供育てに時間とお金を割かれるのが嫌】【愛情を注げるか・育児に不安】というよくあるワガママな考えになりました。 夫はとても子供好き(よその子は嫌い)で、出産後は最大限のサポートをすると言ってくれてるのですが。私の気持ちが変わりそうにありません。 夫とは学生時代より11年の付き合いで、本当に愛してますが、だからと言って彼の子供を産みたいという決心がつきません。それとこれとは別なのです。彼は私の夫であり、保護者であり、愛しい我子が子の様でもあるのです。 今、本当に悩んでいます。もちろんこれは彼の人生でもあるからです。 離婚が一番良い選択なのでしょうか…。どんなご回答でも構いません。よろしくお願いします。

  • 子供が欲しくない夫を説得できますか?

    私は現在33歳で夫も同学年です。 10年間付き合った後1年間の同棲後、昨年結婚しました。 彼は20代の頃はずーっと結婚する気がありませんでしたが、彼から同棲を言い出し、私は結婚を前提に同棲を承諾しました。 同棲1年経過し、私からプロポーズを催促して結婚しました。 結婚する際に、 夫は「子供は考えてない。」 私は「いずれは子供が欲しい。」 という、話し合いのままで結婚しました。 結婚当時、夫は長い間(半年程)職探し中でした。 半年前に就職し今は仕事にやりがいを持って毎日出勤してます。 今は「結婚して良かった。幸せだ。」と言ってくれます。 最近になり、私の中で「子供が欲しい」と言う気持ちが強くなってきました。 この人(夫)の子供が欲しいと純粋に思うのです。 周りに子供が出来始めているせいか、本当に毎日考えてしまいます。 周りと比べることではないのはわかってます。 年齢的にもそろそろな時期だと思ってます。 夫は両親が離婚していて、幼い時から両親親からあまり愛情を与えてもらえませんでした。 父親というものがわからないし、自分もそのような父親になってしまうのではないかと不安があるのだと言っていました。 それにまだ就職して間もないので、経済的にも余裕がないのも事実です。 子供が嫌いという訳ではなく、「親のエゴで産んだら子供は不幸だ。」と言います。 たまに冗談で「俺達の子供が出来たら。。。」とかも言います。 恥ずかしい話、夜の生活はありますし、夫から愛されています。 ですが、毎回避妊してます。 経済的な問題ならば、共働きすれば何とかなると思います。 私は夫に自分の気持ちを正直に伝えたいのですが、拒否されたら? と傷つくのが怖くて話し合う事ができません。 どのように自分の気持ちを伝えれば、夫を説得できるのでしょうか?

  • 子供や妻を正しく愛せないのですが

    鬱を繰り返している男です。 いろいろな悩みの中のひとつなのですが 普通の人のように自分の子供を愛していない気がします 実は子供が生まれた直後にそのプレッシャーから自殺未遂をした経験があります。その時点でも要は子供が生まれてうれしいと言う気持ちとか感動とかを味わっていません。 幼児のころはただかわいいという気持ちはありました。でもそれはペットがかわいいというような感じたっだとおもいます。今は中学生になっていますが、自分のことで精一杯で彼女の将来のこととか、今は幸せなのかどうなのか、幸せになってほしいとか思ったことがないような気がします。一方妻を愛しているかといえば、母親に対する依存と似ているような気がします。 結局人を愛するすべを知らない人間なのでしょうか。 人を愛するのにハウツーなんかあるとは思えませんが なにかアドバイスをいただければと思います。 いい夫、いい親になるために

  • 子どもがほしいのか分からなくなってしまいました

    20代後半の主婦です。 半年程前に流産してから時間があったせいか 私は本当に子どもがほしいのか悩むようになりました。 子どもは好きです。 でも自分の子どもとなるとそれだけでは済まないですよね。 出産は痛いし怖いし 生まれてからは付きっきりで自分の時間なんてゼロ。 夜泣きで寝不足が当たり前。 自分の時間もお金も全て我が子に捧げるのに 当の子どもは泣く、叫ぶ、暴れる。反抗期にはクソババアと言われるかも。。。 考えるだけで、私に子育てなんてムリ! と思ってしまいます。 私自身もわがままだし、何でも完璧にしないと気が済まない性分なので 子育ては務まらないと恐れています。 間違いなく育児ノイローゼになると思います。 私は今、旦那の転勤を期に退職し、妊娠待ちのため仕事もできない状態です。 ですが、すぐに仕事を探して働き、いつか家を買って犬を飼い、数年に一度で良いから旦那と海外旅行をする。 そんな生活を送る方が私にはあってるんじゃないか。 大したの資格もキャリアもないので、出産後に社会復帰できないんじゃないかという不安もあり、益々子どもに関してネガティブになっています。 更に心配なのは、夫が妊娠~出産、子育てを完全に甘く見ていること。 夫は子どもがほしいと毎日のように言っていますが(長男の義務だからという私には理解不能の理由で) 前述したような現実を説明しても 「みんなやってきたことだろ。なんとかなるよ」 と聞く耳なしです。 あまりしつこく言うと 「そんなネガティブなことばかり言っても楽しくない!子どもの想像するなら楽しいことを考えろ(名前は何にするとか、何人兄弟がいいとか)」 と怒るのです。 夫のこういう態度を見ると、実際子どもができても 可愛がることはしても、めんどうな世話やしつけは全くやらないんだろうなと予想できるので、ますます心配です。 また、夫は家事も大嫌いで、滅茶苦茶にやって余計面倒になりますので期待できません。 親は、遠方で仕事もあるので手助けは期待できません。 同じように不安を持ちながら出産や子育てをされた人はいますか? 子どもはやはりいた方が幸せですか? どんなに心配でも、夫の言うように「なんとかなる」ものでしょうか? また、このような理由から子どもは作らない選択をした方はいますか?

  • とても子供なんて持てない

    とても子供なんて持てるような環境じゃないという場合の妊娠・出産・育児について聞きたいのですが…。 たとえ結婚しても、妊娠しても、子供ができても仕事はやめられないという状況にある方っていると思うのです。 経済的な理由だけでなく、仕事のやり甲斐とか、立場とかも含めて。 しかも、仕事の性格上、時間は不規則で、拘束時間も長い。 とても保育園に預けられるような仕事環境ではない。 (いつ終わるのか計画の立てられないような仕事で、しかも徹夜なんてザラ) 夫婦共に同じ仕事環境なので、どちらかが交代で…というわけにもいかない。 …こんな環境でも子供って持てるのでしょうか。 たとえ専業主婦になったとして、子供の世話を妻の仕事にすると、 夫はほぼ間違いなくほとんど家には帰ってこないので、 育児と家事の負担からノイローゼになるぐらいのことが想像もつくほどです。 性格的にも、専業主婦になるとノイローゼになるので、恐らくこの選択肢はほぼないと思います。 こんな子供のいる家庭なんて到底考えられないような状況で妊娠した場合、 どうしたらいいのか全く想像もつかないのですが、何かアドバイスをお願いします。 それに、子供は好きではないので、愛する自信もないですし。 自分の子は違うと言うけど、それもあてはまらないと思います…。 じゃあ堕ろすしか…と言われても、それも到底考えられません。 どっちもとても考えられない選択肢しかないのが現状なんです。 よく分からない質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。