• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の死を迎えたときの子どもはどう対応すればいい?)

親の死を迎えたときの子どもはどう対応すればいい?

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.8

年金があるならばお父さんを特別養護老人ホームに入所させるという事は可能だと思います。 特別養護老人ホームに入所するには要介護認定を受けなければなりません。 80過ぎのお年寄りならば要介護1~5のどれかにまず間違いなく入ると思います。 これはお母さんにも言えると思います。 グループホームは一生入所していられる場所ではないからです。 土地建物の相続に関しては司法書士に相談してください。 書類上の処理で済むみたいですから今住んでいる近くの司法書士に相談したらいいと思います。 評価額によって金額が決まるようです。 固定資産税の通知書を持っていけば概算の金額は出してくれると思います。 10万~20万は覚悟しないといけないようです。 土地の売却ですが案外お隣さんがその土地をほしがるケースが多いと思います。 地続きというのは非常に魅力的な土地なのです。 極端なことを言えば相続放棄も可能なようです。 3か月以内に家庭裁判所への届が必要みたいですね。

Mother-3fmf
質問者

お礼

特養の入所は多分2~3年待ちかな?って感じですね。 まあ、要介護認定対象にはならないので、うちの父は無理ですが・・・・ 母は要介護1ですが、足腰は元気(先日骨折したらしいのですが、いつの間にか治っていた)なので、まだこのままだと思います。 今母のいるグループホームは2棟に分けられていて、母の居住するエリアは認定度が低い方が殆ど。 隣の棟はよく分からないのですが、介護度は高いらしいです。 グループホームの方には、看取り看護が無いという事なので、急変時は病院に搬送されるらしいですが、絶対救命措置はしないでくれ、と頼んでいます。 私は間に合わなくてもいい。 それは母が10年前に肺への転移が見つかった時から予後2~3年、と言われ、それでも呆けてでも生きている母にこれ以上の不要な医療はいらないし、私自身も告知を受けてからいつでも覚悟はしています。 相続はやはり司法書士なのですね。 実家は郡部なので、後見人制度についても考えましたが、何せ私の時間が無くて、また管轄する場所が遠いのもあって、それにはちょっと苦労しましたので、多分事が終わったら考えなくてはいけないのでしょうね。 土地の売却ですが、例えば何とか建託みたいな業者が一括して全てやってくれるとありがたいのですけど、わざわざ実家のような車が入りにくい場所には魅力を感じないでしょうね。 離婚前はVOXYに乗っていて、でもかなりギリギリの道幅で、車庫入れでも四苦八苦するくらいのところなので・・・・ 相続放棄とかしたら、多分両親が呪って出て来るかも・・・・ それくらい、私は小さい頃からこの家を守って行くのはあんただけだからね、と母に叩き込まれ、それを裏切り、今は後始末をどうしよう・・・・と悩んでいる現状です。 田舎の小さい町です。 バスも1時間に1本。 経由によってはもっと少なく、廃止路線もあります。 子どもを育てるにも、通学さえも苦労するような過疎地域になりました。 離婚して実家に帰る、という事も出来ず、ほぼ100%に近い状況で元夫の方に不利があるのですが、私自身も年取った両親を抱え、尚更3人の子ども達の育児、そして自立に向けての再就職には、やはり今はとにかく全てを我慢しよう、と思って、独り暮らしを選択しました。 今はいつかこの手で親権を奪う時を目標に頑張ってます。 自分の進む道に障害物が現れて、多分それは私に課せられた試練なのでしょう。 私は自分が試されている、と思ってます。 きっとちゃらんぽらんにやって来た受験勉強なのでしょうね。 アドバイスをありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親の死について

    私の父は最近入院して検査で肝臓癌だとわかりました。医師からも今までの症例から考えて私の父の進行状態はかなり進んでいて長くても一年ももたないだろうと言われました。私はただ愕然として・・どうしていいのか頭の中が真っ白になりました。自分の親が死んでしまうという事はまだ先の話だと思っていたし・・毎日毎日父の事を考えては涙が溢れ出できます。私は事情があって今まで27年間生きて来て父と一年も一緒に暮らした事がありません。私の高校卒業した年に両親が離婚して、私の父は婿なので離婚する前から私のお祖父さんやお祖父さんの娘(母の妹)にいろんな仕打ちをされて来ました。離婚後は私の家の近くのアパートで一人暮らしをしていて・・私が小さい頃から出稼ぎに行っては一年に数回帰って来るそんな生活を長年続けて来たのを見てきたので今の父を思うと悔しくて悲しくてしょうがありません。この先長くない父の為に私はどうしたらいいのでしょうか?出来る事なら父にはこれからもずっと生きていて欲しいし・・これからやっと親孝行できると思っていたのに。今の私には父の死を受け入れる事が出来ません。親の死を乗り越えられるかもわかりません。みなさんのご意見聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 親の死と一人っ子

    先日、職場の友人(男性46歳既婚者二児の父)の母(83歳)が亡くなりました。 彼の父は3年前に既に亡くなっています。 つまり、彼の両親は今回の母の死で居なくなったということです。 さらに、彼は一人っ子なので親の死の痛みを分け合う肉親がいません。 その孤独感に襲われているため、なかなか立ち直ることができません。 会社も休んでいます。 彼の気質は人に優しく、信頼もあり、職場では係長で人気もあります。 その優しさ故に、去年は精神的に病気になり心療内科で睡眠薬を飲んでいます。 現在は心身ともにぼろぼろの状態です。 葬式のとき、上司に「一人っ子がこんなに寂しいとは思わなかった。」 と声にならない声で、泣きながら話したそうです。 私自身は通夜に行ったのですが、その時の彼の疲れきったボロボロの顔は、目も当てられないほど、衰えていました。 もしかしたら、彼自身が死んでしまうのではないかと、心配でなりません。 私は兄も妹もいて、既婚者で子供も居ます。 だから、一人っ子の孤独感は理解できないけど、自分の血を分けた子供がいることは理解できるので、なんとか彼には自分の子供が居る事実が自分は孤独じゃないという証だと受け止めて欲しいです。 奥さんだってちゃんといるし。 でも、なんなんでしょう? 落ち込んでいて、立ち直れないんです。 こういう言い方不純かな?順番で言えば両親が先で80歳過ぎれば人生全うなんだから、起きることが起きたんだよっていうことなんですよね。 こういう場合、時間だけが問題解決ですか? 何か、彼を励ますような方法は無いんでしょうか? 私は、彼の人柄も好きですし、私自身助けられたこともあるので何とか彼に元気になってもらいたいんです。 今すぐには無理なのはわかります。 でも、彼の病気のこともあるし心配なのです。 一人っ子ってそんなに悲劇でしょうか? 一人っ子の方などが書き込んでくださると、すごく参考になります。 よろしくお願いします。

  • なぜ親は、子供に結婚してもらいたいと思うのか

    31歳で親と離れて暮らしていますが、GWに親の家に行くと、意外にも母よりも父の方が私の結婚を強く薦めたい印象を受けました。 と言っても、帰る事前に父にLINEで断りの連絡をしていたので、口頭では何もその話はされませんでしたが。 母も思ったよりも結婚しろということは言いませんでした。諦めたのかもしれません。 なぜ親は、子供に結婚してもらいたいと思うのでしょうか。 子供が結婚できなかったら、死んだ後に地獄にでも行かされるんでしょうか? 順調に行けば、子供が孤独死した遺体を見させられたり片付けさせられたりもしませんよね。 きっと、それ以外に関心ごと、生き甲斐、趣味がないからですね。 そんなこと関心がなくなるくらいの、老後の趣味を見つけてくれるよう、助言するのが良いかと思っておりますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 親の死

    先日、父が亡くなりました。一人暮らしをしていたアパートでの、孤独死でした。推定死亡日から3日後に警察から私に連絡があり、判明しました。 私は6歳ごろから20歳まで父親に男手一つで育ててもらい、結婚して家をでました。子供は2人いて下の子はまだ乳児です。2週間に1回くらいは父が我が家に遊びにきて、孫をとてもかわいがり生きがいだと言っていてくれました。 そんな父の突然の死・・・全く考えてもいませんでした。上の子と、「電話してまた遊びにきてもらおうか」と言っていた矢先のことでした。しばらく具合が悪かったようなのですが、私に迷惑をかけないように、心配させないようにと連絡はしてこなかったんだと思います。死因は心臓にあったようです。 ショックが大きく、どうしたらいいのかわかりません。もっと早く電話してたら助かったのに・・もっとちゃんと気にかけてあげればよかった。とても優しい父でした。なのに、全く親孝行していません。後悔の気持でいっぱいで、夜になるといろいろなことを考えてなかなか眠りにつけず、眠れても変な夢を見ます。下の子のお世話をしていても、父のことを思い出してしまいます。 何を相談したいのかよくまとまらないのですが、もし同じような体験をした方がいたらお話を聞かせてください。立ち直るきっかけみたいなものはあるのでしょうか。時がたてば落ち着くとは思うのですが、今はつらくて仕方がありません。

  • 親の死が乗り越えられない

    昨年の9月1日、父が59歳で他界しました。突然倒れてから4日後のことでした。まもなく1年がたちますが、8月に入ったあたりから、とても精神的に不安定になってきました。父が亡くなってからもしばらく何も出来ない状態でしたが、当たり前のように時は流れ、昼間はいいのですが、たまに寝る間際になると父が亡くなる前の病室の様子が頭を駆け巡り、泣きながら眠りにつきこともしばしばあり、夜がくるのが、いやだと思うときもありました。 そして、まもなく命日がきますが、最近そのことを考えたくない自分がいて、父の死を乗り越えていない自分をなさけなくも思ってきました。 現在、母も入院中で(父がなくなる前から入院しています)実家には弟夫婦と子供たちが住んでいますので、 足も遠のいています。(私の帰る場所はもうないと思っています) 30にもなって、また人の親でもある自分がこんなふうで自分自身が情けなくて仕方ありません。 ご両親をなくされた方は、この悲しみを どのように乗り越えてきましたか?

  • 親の死から立ち直れない。

     先月、母を病気で亡くしました。  私は国際結婚をしており、海外在住なのですが、夫の理解もあり、母の亡くなる2か月ほど前から日本帰国し、家族と共に母の看病をすることができました。  去年生まれたわが子を母の意識がしっかりしている間に会わせることもできました。  母にはずっと私の結婚について猛反対されていた為、いろいろ心配をかけてしまったことを今更ながらに後悔しています。  残された父にそのことを話すと「昔のことを後悔しても、誰も幸せにはならない。お前がこれから幸せな家庭を守って行くことこそ、母さんへの供養!」と言われました。  父にそう言われ、少し気持ちが楽にはなったのですが、昨夜、姉(40代、独身、親と同居)から「母さんは、いつもあんたのことを身勝手だと言っていた。医療従事者でありながら、母さんが病気で辛い時も、どんどん遠くへ嫁いでしまって・・。」と言われ、姉の言うことは尤もなことだと、更に自己嫌悪が酷くなってきました。  よく耳にする言葉で「親孝行したい時には、親はなし。」とありますが、正しく今の自分の心境です。  父の言うように、後悔しても何も改善されないことはわかっているつもりなのですが、母の死から日が経つにつれて、自己嫌悪が酷くなってきています。  ご身内の死をきっかけに、私のように自己嫌悪に苛まれ、苦しんだ経験をされた方はいらっしゃいませんか?  もしよろしければ、経験談などお聞かせ下さい。そして、どうすれば私は母の死から1歩踏み出すことができるのでしょうか?  どうかアドバイスをお願いします。

  • 親の死のショックから立ち直れないんです

    今年の夏、同居していた母が亡くなりました。 ガミガミと口うるさい面もありましたが 他人思いの優しい母でした。 父はすでに他界していて私(男性です)は一人暮らしになり 12月になっても「母を失った悲しみ」や「無気力感」に襲われます。 私は仕事の関係で 親と別居して一人暮らししてた時期もあるので 母が亡くなっても(精神的に)大丈夫だろうと思ってましたが 現実には違ってました。 今までに経験したことがないような悲しい気持ちに襲われ なんにもする気がしなくなる日がいまだにあるのです。 もう他界してから数ヶ月たっているんだし 「いい加減早く立ち直りたい」と思っているのに 立ち直れなくて、「いったいいつまでこの状態が続くのだろう」と 悩みます。 仕事をしているときや、知人と話しているときなどは 気がまぎれ 「もう立ち直ったのかな」と思うこともあるのですが 「しーんとした誰もいない家」に帰るとまた寂しさがこみあげてくるんです。 一人暮らしだからいけないのかなとも思いました。 以前婚活をしたこともあります。 でも 私の周囲には離婚経験者や 結婚してても「家庭内別居」や「家庭内離婚」状態の人も案外多くて 現実にそういう人たちを見てると もう結婚のことは考える気にもなりません。 親が他界すると こんなにも悲しみが続くものなのでしょうか。

  • 両親の死を考えてます。

    両親の死を考えてます。 いつもお世話になってます。 40代の主婦です。 先日、父から母の具合が良くない!と言われました。 と、言っても入院してるわけでもなくかかりつけの先生に肝臓が腫れてるからあと2年くらいは頑張らないと(父が母の世話をするという意味)と言われたそうです。 両親は70代半ば。 まだ、若いといえどいつ倒れてもおかしくない年齢です。 ども世の中には100歳近くまでご長寿の方がおられます。 私の両親もそれくらい生きてもらいたいです。 私は小さいときからお父さんっ子で、何でも父についていき母より父に相談するくらいです。 子ども(父からしたら孫)の世話もよくみてくれ仕事をしている私にとっては大助かりです。 孫のためなら自転車でどこにでも行く父です。 その父も去年自律神経がやられてしまい、めまいが続くようで以前のような元気さはありません。 親は子よりも先に逝くと頭ではわかっていても現実、いつまでも元気にいて当たり前という感覚になってます。 覚悟はしていますが、もし何かあったとき私は気力が無くなるのでは、、、、と不安です。 気丈にしていられるかわかりません。 みなさんのご両親はご健在ですか? 親の死を考えたことありますか?

  • 親の死がこわい。

    高校生の15歳の女です。 私は親の死がこわいです。 私は父が50歳の時、母が45歳の時に生まれたので今は二人とも60歳を超えています。他の友達の親は若いので、友達が30歳とかを超えても両親はまだまだ健在でいるんだろうな、とか時々ものすごく悲観的になります。 それで私は勉強もできないし、今までに親を困らせてきたし(不良になったとかではありません。)、なんか悲しくなるんです。 人は誰でも死ぬって分かっててもこわいです。 私が質問したいのは、そういう風に悲観的になったときにどうすれば前向きになれるのかということです。 正直、こういう風に親が年老いていることを気にする自分が、ものすごくいやです。 今、訳あって家族に会えないので更にそういうふうになっているのかもしれません。 分かりづらくてすみません。 長文、乱文すいません。 アドバイスお願いいたします。

  • 親の離婚で疎遠になった父の死亡してその引取りについて 

    みなさんならどうするか教えて下さい。 私は9歳の時に親が離婚し、母が親権を持ちました。 それと同時に関東に住んでいましたが、母の実家近くに引越しをして27年たちます。 今から16年前に上京した時に母に内緒で父の居所を探し会いに行きました。 その時の気持ちとして、知らない土地での寂しさもあり 肉親に頼りたかったことと、急に父とお別れしてしまったので すごく会いたくなったからです。 月1位のペースで約半年くらい交流をしたと思います。 しかし、その時にあった父はとても弱い人で、一人暮らしをしていた私の生活に入り込んでくるような感じでした。 その後引越しをしたのを期に連絡をとることをやめ 16年の月日がたちました。 そして父の死の知らせが届きました。 父は一人暮らしの孤独死だったので、父の身元から 肉親を探しだし、いきついたのが母だったのです。 母は困惑しており、正直引き取ることを拒否しています。 妹達も全く父に対しての愛情等がないので引き取るという事は絶対にしないと思います。 それで近くにいる私に相談してきました。 もし、引き取らないのであれば区が何かしらの処置を してくれるといってますし、 警察の話ですと事件性もない死ということです。 だから、私が引き取らないという判断されれば、公共の 機関をもって対処してくれます。しかし公共機関からは 子供だし引き取ってあがたらお父さん喜ぶよっと 無責任な言い方をされました。 主人には父のことを相談したくないので、みなさんの 意見をお聞きしたいと思います。 もし、引き取るとした場合にどのような手続きをとったら よいかもあわせて教えて頂けると嬉しいです。 家は母用にお墓(まだ誰も入っていない)もありますが、 もし父をひきとってもこのお墓に入れることは絶対に したくないと思っています。 アドバイスお願いします。