• 締切済み

憲法改正について

現在、憲法改正について、各党が議論を交わしていますが、前段の96条改正について、2/3の条件は厳しすぎるか否かという議論が先行しています。 確かに1/3の少数の意見で改正の提案ができないのは問題があるとも言えますが、それよりも国民投票の過半数が有効投票数というのはどうでしょうか。 憲法改正は当然国民の関心も高くなるとは思いますが、有効投票数の過半数ということになれば、投票率が50%以下の場合、有権者の半分以下の意見で改正・非改正が決まることになります。 棄権は権利放棄という考えもできますが、有効投票の過半数で民意と言うのはそれこそハードルが低いと思いますが皆さんはどう思われますか?

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.7

> 有効投票の過半数で民意と言うのはそれこそハードルが低いと思いますが皆さんはどう思われますか? 昨年12月に衆院選が行われました。 その結果、自民党・公明党が与党になりましたが、議席数の2/3を超える議席数を得ました。 さて、彼らの得票率(得票数÷有効投票数)はどのくらいだと思いますか? 実は、たった45%程度でしかありません。 大勝した自民党と大躍進した維新の会が主な改憲勢力とされていますが、この2党を合わせても50%をわずかに超える程度でしかありません。これに公明党を加えても6割に届かないのです。 44回衆議院選挙の自民党でも、45回の政権交代時の民主党でも取れていません。参院選も同じことで、過去20年程に渡って、得票数の過半数を獲得した党は存在しません。 政権交代時の多党連合の合計でもギリギリいくか行かないか、程度のラインです。 ということで、有効投票の過半数、というのは、実際問題として相当にハードルが高いのですよ。

sige6521
質問者

お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。 テレビを見ていても、一般の方々の意見を取り上げていることが少なく、お伺いしてみました。 今回にはどれがいいとかではないと思いますので、勝手ではありますが、 ベストアンサーは決めずに終了させていただきます。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.6

ものすごく低くなると思いますよ。 もう,硬性憲法ではなく軟性憲法と言って良いくらいにハードルは下がると思います。 硬性憲法というのは,憲法改正に通常の法律よりも高いハードつを設けることで,時の為政者によて憲法改悪が行われないようになっている憲法のことです。 軟性憲法とは,逆に通常の立法手続きで憲法改正が出来る憲法のことです。 多くの国で採用されているのは前者であり,後者は民主主義国家ではイギリスくらいしかありません。 私は,基本的に96条改正反対ですが,両院で3分の2に加え国民投票では重すぎるという意見もわからなくはないです。 確かに,日本の政治風土を考えると,両院で3分の2の同意を得るのは難しいでしょう。 そういった意味で,発議を2分の1に下げるという対策は正解なのかもしれません。 しかし,いくら国民投票があるからと言って,これを通常の選挙と混同しては硬性憲法を維持できないと思います。 >投票率が50%以下の場合、有権者の半分以下の意見で改正・非改正が決まることになります。 そのとおりだと思います。 極端な話,総有権者の3分の1で憲法改正が出来てしまうことにもなりかねません。 有権者の3分の1で本当に国民同士が合意したと言えるのでしょうか? 私の案としては,2分の1の発議にするのであれば,国民投票には「総有権者の過半数」乃至「有効投票数の3分の2」の可決を必要とするべきだと思います。 こうすれば,硬性憲法としての性格は維持できると思います。 また,周知徹底期間としても最低3ヶ月以上設けることによって,国民が判断材料を集め議論出来るようにすべきでしょう。 まぁ,この点の事は国民投票法の附則にも指摘されていますし,安倍総理もその残った宿題をやるような事を言っていたので,最低投票率導入される可能性もありますけど。 有権者から委託された専門家である国会議員が熟議を尽くして発議するか(両院の3分の2以上の賛成),国会議員が投げかけて来た新たな憲法草案を国民が熟議を尽くして信任するか,どちらか一方に絞るだけでも,かなり軟らかくなると思いますね。 ではでは、参考になれば幸いです

sige6521
質問者

お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。 テレビを見ていても、一般の方々の意見を取り上げていることが少なく、お伺いしてみました。 今回にはどれがいいとかではないと思いますので、勝手ではありますが、 ベストアンサーは決めずに終了させていただきます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

そんなことは無いと思います。 そもそも、国民投票に過大の評価を期待するのが 問題です。 国民は、政治や経済、法律には素人です。 国際情勢についても、防衛問題についても 情報も、知識も素養もありません。 だからこそ、政治の専門家たり政治家に政治を 委ねているからです。 その国民に、適切な判断が期待できると思いますか? 中には、総理大臣の名前さえ知らないひとがいます。 憲法など読んだこともない人が大勢します。 そういう人達の判断に妥当性を求めることが できるのでしょうか。 だから憲法改正において国民投票を実施している 国は少ないのです。

sige6521
質問者

お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。 テレビを見ていても、一般の方々の意見を取り上げていることが少なく、お伺いしてみました。 今回にはどれがいいとかではないと思いますので、勝手ではありますが、 ベストアンサーは決めずに終了させていただきます。

回答No.4

国民投票や住民投票に、議会のような「定足数」を求めることは不可能でしょう。「意見を表明しない」というのも「表明」の一つだと考えられるからです。「白紙委任」と言って、「多数決の決定に従う」という意見なのです。

sige6521
質問者

お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。 テレビを見ていても、一般の方々の意見を取り上げていることが少なく、お伺いしてみました。 今回にはどれがいいとかではないと思いますので、勝手ではありますが、 ベストアンサーは決めずに終了させていただきます。

noname#187563
noname#187563
回答No.3

投票しないということは他の有権者に信任するという意味になり投票しないことも評価されます。 しかし、これを”賛成反対の賛成に含めたり反対に含めたりすることは逆に問題があります”から有効投票数で判断するのです。

sige6521
質問者

お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。 テレビを見ていても、一般の方々の意見を取り上げていることが少なく、お伺いしてみました。 今回にはどれがいいとかではないと思いますので、勝手ではありますが、 ベストアンサーは決めずに終了させていただきます。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.2

sige6521さん、こんにちわ。 僕としては多少低いと思います。せめて、60%くらいにしてほしかったですね。ただ、国会議員の2/3の方が重要です。自民党がこれを厳しいというのどんな政党でも1党では憲法を改正することができないだろうということです。だから、複数の政党と協力すべきなのです。それに1党で改正するとなれば、政権交代と共に改正するようなことになり、これでは最高法規たる憲法の威厳が地に落ちると思います。大体、改正議論が国民の間で論議されて10年たっていないのです。国民に対して政党は自分たちの草案をもっと国民に示すべきだと思います。

sige6521
質問者

お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。 テレビを見ていても、一般の方々の意見を取り上げていることが少なく、お伺いしてみました。 今回にはどれがいいとかではないと思いますので、勝手ではありますが、 ベストアンサーは決めずに終了させていただきます。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.1

>有効投票の過半数で民意と言うのはそれこそハードルが低いと そんな事はないでしょう。有効投票が少ない上に3分の2以上の賛成を条件にしたら、ハードルが高すぎます。国民投票はあくまで最終結論です。予備の結論は国民が選んだ議会で決まるのですから、あくまでその結論に対する信任投票です。議会のハードルより高くしては国民投票の意味がありません。議会だけで決めた方がいいです。

sige6521
質問者

お礼

皆さん、ご意見ありがとうございます。 テレビを見ていても、一般の方々の意見を取り上げていることが少なく、お伺いしてみました。 今回にはどれがいいとかではないと思いますので、勝手ではありますが、 ベストアンサーは決めずに終了させていただきます。

関連するQ&A

  • 憲法改正の3分の2、過半数などのハードルについて。

    日本で憲法改正するためには、国会で3分の2以上の賛成と、国民投票で過半数の賛成が必要なようですが、なぜ、国会では3分の2以上で、国民では過半数なのでしょうか。 (1)国会で過半数、国民投票でも過半数。 (2)国会で過半数、国民投票では3分の2以上。 (3)国会で3分の2以上、国民投票でも3分の2以上。 (4)国会で3分の2以上、国民投票では過半数。 とのパターンが考えられますがなぜ、現行では(4)なのでしょうか。 憲法改正は慎重に判断するべきことだと思うのですが、国民投票のハードルが過半数だと低くないかと思ったりするわけです。 衆参両国会でも3分の2でも、ハードルは高いようですが、国民投票でも3分の2だと高すぎるのでしょうか。かといって、(1)だとハードルが低すぎる?ならば、(2)ではダメなんですか。 せめて、国民投票では4分の3以上とか、5分の3以上(細かい?)とかしたほうが、安全なようも気もしますが。 ※また、なぜ自民党は、特に現在の安倍政権は憲法改正党是として躍起になるようにそれを目指しているのでしょうか。

  • 日本国憲法の憲法改正に関連する条文について

    次は日本国憲法の、憲法改正に関連する条文です。 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ---------------------- 質問1 国民投票法が制定されますが、これは、憲法の条文の「特別の国民投票」に該当するのでしょうか。それとも、「国会の定める選挙の際行はれる投票」に該当するのでしょうか。 質問2 一般に有権者の年齢が議論されていますが、憲法には、「有権者」という言葉はありません。単に「国民に提案してその承認」となっています。また。「日本国民たる要件は、法律でこれを定める」とも言っています。憲法改正に関する「国民」とは、何歳からをいうのでしょうか。文字通り解釈すると、0歳から100歳超まで全ての国民となりますが、これに関しては明確な年齢を示す法律がありますか。あれば、その法律の条文を教えてください。 以上、素朴な質問ですが、根本の問題だと思いますので、よろしくお願いします。

  • 憲法が改正できない理由

    安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」  改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか?

  • 憲法改正された有名な例を教えてください!

    日本国憲法が施行されてから憲法が改正された有名な例をいくつか教えてください。 憲法改正には国民投票をし、過半数の賛成を得る必要ということなのですが、今まで成年になってから5年、僕自身、国民投票した覚えがないので上記のことが疑問です!

  • 憲法改正 国民投票

    憲法改正には国民投票の結果、その過半数賛成が必要ですが、過半数とは、投票者の過半数でしょうか? ということは、極端な話、投票した人が100人しかいなければ、51票で改正できるのでしょうか?

  • 憲法改正法は、今の憲法のどの部分を変えた??

    憲法改正法について教えて下さい。 この改正法案が施行されることによって、 今の憲法のどの部分が変わるんですか??? 「国民投票で過半数」・・・有効票のうちの過半数となることは 分かったのですが、 「両議院の3分の2以上により発議」という部分も変更されて しまうんですか??

  • 第九十六条【憲法改正の手続】

    第九十六条【憲法改正の手続】 1 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 日本国憲法の抜粋です。最後の「その過半数の賛成を必要とする」の、「その」は何を指すのでしょう。この判断しだいでは今回の国民投票法は違憲の可能性もあると思うのですが。

  • 憲法を改正して、新しい条文を追加させると良いとは思

    憲法を改正して、新しい条文を追加させると良いとは思いませんか? (国民投票で内閣総理大臣を罷免する事が出来る!) 国民投票は衆参両院で過半数を超えれば、国民投票を実施出来る。 どうですか?この案は。 この改正案を通す事が難しいと思いますが。。

  • 憲法改正にはまず96条の改正って言う考えはあるのでしょうか

    9条の改憲だとばかり言われるのですが、そっちは理念の問題として、それを実現するために、まず96条の改正を96条の規定で行うという考え方はかつてあったのでしょうか。 憲法第96条 改正に衆参両院の2/3以上の賛成で、国民投票で過半数の賛成が必要。 これを 改正に衆参両院の過半数賛成で、国民投票で過半数の賛成 とかに変える過程において、当然96条の規定に従う。 すると、改憲(別に9条だけでなくてもよい)現実味を帯びてくるのではないだろうか。

  • ハードルの高い憲法改正 いっそクーデターで

    憲法改正は賛成派が反対派の二倍の票を集めないといけない、それって民主主義の多数決の原理に反するのではないでしょうか。 しかも憲法を制定したときは多数決だったのではないですか? 多数決で決めておきながら「この法律の改正は2/3の賛成が必要」と決めるとそれが有効・・だったら3/4とか「全員の賛成がないと改正できない」と決めても有効なんですか? そうであるなら憲法を守り続けると国が滅びます・絶対に改正できない憲法を作ってしまった場合改正手段はクーデターのみとなります。 クーデターといっても人は殺さないで完全に平和に憲法を停止する、そして新しい憲法を想定する。 そんなクーデターってあるのでしょうか? どうすれば憲法改正だけを達成できるクーデターが出来るのですか? 真面目な質問です。 国会議員の2/3で発議し国民投票の過半数・・こんな高いハードルを決めたために戦後60年も憲法改正できずに国が滅びかかっています。 今の状況ならひょっとすれば高いハードルがクリアー出来るかもしれません。 たまたま三分の二だったからいいもののこれが四分の三などと書かれていたら悲惨な結果になります。 国会議員は取り敢えず改正手続きだけでも改憲して欲しいものです。 面倒なので憲法改正をクーデターでする方法にはどのようなものがあるのでしょうか? それはいけないことなんでしょうか?