• ベストアンサー

家を建てるにあたり、わからないことだらけです。

Mokuzo100nennの回答

回答No.4

質問したい事がまとまらない原因は、モノとごとの順番が分からなくなっているからです。 まずは住宅建設に関して、総額幾ら使うかを決めることです。 総額を決めたら、そのうちの何パーセントを自分のカネで払い、残りの金額を誰のカネで支払うかを決めます。 これが決まれば、建築地で永年営業している(=信頼できる)工務店にその総額の80%ぐらいの予算を伝えて考えてもらい、彼らから具体的提案を受けてから選択・決定して行けば大丈夫です。 総予算を決める前にあれこれ考えるよりも、総予算を決めたうえで具体的に実行可能な提案を受けて考えるのが良いですよ。

rika0322
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 予算の総額は、だいたい決めていて 2~3割は、頭金として払いたいと考えており 残りは、メインバンク他複数個所で、ローンの相談をする予定です。 >その総額の80%ぐらいの予算を伝えて考えてもらい なるほど、予定外支出なども出てくるでしょうから ここは大事だなと思いました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 無断駐車

    先日、無断駐車をされました。 うちの月極駐車場には 月極者以外停めたらいくらなどの 張り紙がありません。 相手側にお金を請求したいのですが 弁護士を立ててと言われました。 自分の土地ではないのですが、 請求はできるのでしょうか? また、車を動かせないように トラックで車の前に部材を置き 自分の車を動かすのにひとをやとい 計10万円請求をしました。

  • 家に駐車スペースがないのに車が欲しいです。

    家に駐車スペースがないのに車が欲しいです。 庭には父親の車が駐車しています。 近くにも遠くにも月極駐車場がない土地です。 家の目の前に家賃10万程の入居募集中のアパートがあり、 車の駐車場を確保するためにそこに入居しようとも考えています。 でも車を駐車するだけで家には住まないつもりです。 (家賃さえ払っていれば、その家に住まなくてもいいんですよね?) しかも、月給13万の私にとって毎月10万の出費は痛いです・・・・・・ どうしたらいいでしょうか?

  • 家を持つ場合、どれが得ですか?

    (1)古い家付きの土地を買い5年ほどでローンを返済し、新たに借り入れ(25~30年ローン)をして新築する。 (2)比較的新しい中古住宅の購入 (3)土地を購入し新築する(35年ローン) 家を建てたり、購入するといったことに詳しくなく、どれがいいのかわかりません。 (2)でいい物件があればいいのですが、場所や広さで妥協が必要なのかと思います。 (1)は(3)より返済期間が少ない分、月々の支払金額が抑えられそうですが、新築時にかなりの経費がかかりそうです。 (3)だとローンの返済期間が長いことや、借り入れ金が多さに躊躇してしまいます。 彼、私ともに30代前半です。 結婚と同時に家の購入を考えています。 いい知恵があれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 家の買い時

    消費税が上がるからと今年、思い切って家を買うことになりました。 しかし、調べてみると、エコポイントや住宅ローン減税などの優遇制度が、ちょうど終わったようなので、今年買うのは、損な気分です。もう少しすれば、政府が省エネ住宅などに補助や減税などの策をとってくれそうだから、少し待ってもいいような気がしますが、頑固な夫が消費税や、自分の年齢などを気にして、今年、踏み切りたいようです。 太陽電池か太陽光か、エコキュートのどれか一つは入れたいのですが、新築の時の設置は、見送って、もう少し機器が安くなったり、電力不足から新たに政府が優遇制度を設けてくれるまで、待とうかなと思います。夫が、新たにローンと別にその資金を準備するのも面倒だし、住んでからの工事はお金が余分にかかると言います。 皆さんだったら、どうされますか。

  • 過払い請求後の住宅ローン

    過払い請求後の住宅ローン 私の親と同居するため、家を建てることになりそうなんですが・・・ 夫は4年前に司法書士にお願いして数社の消費者金融に過払い請求をし、1社は、残債があったため一括で支払い、他は過払い金が返還されました。 親の所有している土地に、夫に家を建てるように言われていますが、住宅ローンの審査が通るのかどうか不安です。 父は、夫の借金の件も承知で、もし審査に不都合があるなら父の養子になればいいと言ってもいますが。。どうなんでしょう?

  • 抵当権付の土地に家を建てられるか?

    実家の両親のことで悩んでいます。 誰に相談したら良いかも分らず、何かアドバイスを頂けたらと思い、相談しました。 2年前 実家を離れていた兄夫婦が実家に入ることになり、 両親が住んでいた家をすべて壊し、二世帯住宅を建てました。 その時住宅ローンを組む際、親の承諾なしに勝手に土地を抵当権にいれたようです。 始めの2ヶ月程はうまくいっていたのですが、 母と兄の仲がうまくいかず、兄はもう一緒に住みたくない。 縁を切りたいといいだしました。 私が両親の顔をみに行くと、俺の家に勝手にあがるなと言ってきたり 兄は両親に様々な嫌がらせをするようになりました。 両親は玄関、キッチン、お風呂が共同の為、顔を合わせるのも苦痛のようです。 母がこれからの人生長くないのだから、仲良く楽しく暮らしていこうよと 何度も話し合いを持ちかけても全然聞いてくれません。 兄はもう耐えられないようで、アパートに引っ越すつもりでいます 住みたくない家のローンも払いたくないといい、 家と土地を売ってしまおうかなと言ってみたり ローンの支払いを拒否して 家も土地も差し押さえられても 残された親がどうなっても構わないといいだしました 母は仲良くやっていきたいと我慢していましたが 兄に出て行かれて、大きな借金を背負わされたり、差し押さえられたりするのならば 自分達が家を出たほうが上手くいくのではと考えるようになり 色々考えた結果、 敷地の空いた場所に自分達が住めるくらいの小さな家を建てようかと思っているようです。 そこで問題なのが、兄に抵当権にいれられた土地に家を建てるのは可能なのか 土地は親の土地なのですが 折角新しい家を建てて出て行ったとしても、 もしかしたら兄はそれでもローンを払わず、土地が取られてしまうことも考えられます そうなると土地も両親が建てた家も取られてしまうのでしょうか? どうしていったら良いのか心配です。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 家を買うためにすること

    こんにちは。タイトルどおりですが、教えてください。 先日とりあえず、と住宅展示場に行って来ました。 その人に連れられお勧めの土地も見てきました。 その人に住宅ローンの申請をしてみたら?といわれました。 主人は土地が気に入り、土地だけでもほしい、ということでとりあえず土地キープで申請を、と。 そしてその人が銀行にあたってくれてるみたいなんですが、住宅ローンていろいろありますよね? その人のほうが詳しいと思いますが、言いなりでいいんでしょうか?! 住宅ローン減税なども絡めてきて急いで家を建てたほうがいいといわんばかり。 私はやめといたほうがいいと思うのですが主人が土地を気に入ってるのであそこはほしい、と。私はいまいちで理由を言ってもいやな顔するばかりで・・・。 手持ちのお金では土地は買えません。 主人を黙らせるにはお金関係で・・・。と思うのですが。 何が言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、とにかくもっとゆっくりいろいろ見たいんです。 土地だってまだ一個しか見てないのに。 皆様そんな感じで買いましたか? あと住宅ローンとかも調べたいし、主人は転職半年目でローンが組めるかも微妙です。 そしてその営業マンになんていったらいいのか。 教えてください。

  • 土地活用は駐車場での収入と賃貸に出した収入で税金は変わってきますか?

    月極め駐車場と看板で土地活用をしている友人がいます。年々駐車場の解除を申し出る人が増え、月極めの駐車場と看板掲出料の収入が減る一方となげいています。 質問は友人の駐車場+看板掲出料の年間の収入が例えば360万だとします、 駐車場と看板収入は将来性がないのでやめてしまい、ある企業に土地を貸してその年間の収入が同じ360万だとしたら、手元に入ってくる収入は同じでも税金は違ってきたりするのでしょうか? もう一つ。 ある企業に貸すのは土地だけでなく建物を建てて貸すとします。 その収入が月50万で年間600万とします。収入は増えるのですが、建物は自分で建てたので、そのローンの返済が月に20万だとします。 そしたら収入は600万ですがローンで240万支払うので手元に残るのは同じく360万になります。 この場合の税金は最初にあげた2つのパターンと比べてどうなりますか? どれも会社としてやるのでなく、個人でやった場合でお願いします。

  • 家を購入するメリットって何ですか?

    家を購入するメリットって何ですか? 今は賃貸住宅に住んでいるのですか、たまに来る親に「家賃を払うのはもったいないから家を購入するべきだ」と言われます。 家を買うことはデメリットの方が多いような気がするのですが大きな借金をして買うメリットって何ですか? ◆私が考えるデメリット ・子供が独立したら部屋が余る ・隣人がおかしな人でも引っ越せない ・家の周りの環境が変わるり(高層マンションが隣に立つ、欠陥住宅、火葬場が隣に立つなど) ・同じ場所に住み続けるのは飽きる ・人口が減るので土地の値段が下がり昔のように資産としての価値はない ・ローンを支払終わっても修繕費用が必要になる ファイナンシャルプランナーによると賃貸住宅の方が家を購入するよりも支払う総額は安くなるそうです。 それでも家を購入する人は多いようですが、どのような理由で購入されているのでしょうか?

  • 家と土地をもらいましたが・・・

    この度、妻の両親から、家と土地をいただきました。 家の方は築30年で、立地など利便性という部分から少々難があるために、そのまま住むのは・・・と なっております。 売ってしまって、そのお金を頭金にして別の場所に 家を購入することも考えているのですが、ほかにも なにかいい案がないか考えています。 まず、家をある程度住める状態にして、人に貸す・・という方法です。 月々の家賃収入を、新居を構えた際のローンの返済費に充てる、というものです。 ただ、この場合その金額を当てにして、借り手がつかない、もしくは中途で借り手がいなくなった場合の ことが不安です。 もう一つは、その土地に新しい家を新築する、という ことです。 立地などはこの際目をつぶって・・・の考えです。 この場合新築費用というのはそれなりの額になるし、 今の家は駐車場のスペースがないので、それを作った際にどれだけ加算されるかも、考えなければなりません。 家と土地をいただきながら勝手な悩みだとは思いますが、はっきりとした方向性をどうも決めかねており、 投稿させていただきました。 なにかアドバイスをいただければ幸いです。