• ベストアンサー

退職した人の出産祝い

noname#190464の回答

  • ベストアンサー
noname#190464
noname#190464
回答No.5

NO.2 おっさんです。 お礼有難うございます。 ご承知と思いますが、確認含め・・・ 私の今回のお話は、あくまでアルバイト・パートさんとしての設定です。 そして、グループの半分以上が正社員の前提です。 これが逆なら、私のようには絶対行きません。多分、みんなそれぞれ持ちで、少ない上司がお酒や料理の追加分を負担する考えになります。そうなると、一人あたりの会費もランク下げたりすることになります。でもちょっとした店で座敷取れば、すぐ4000円とか5000円とかかかるでしょう。 それから、貴女が正社員なら・・・付き合い殆どない人でも宴席や寄付を出したりすることもあります。 勿論、事情で宴席を辞退することもありますが、正社員になったら欠席すると周りの目も厳しくなります。 何故なら、それだけの所得と地位だからです。そして、自ら和をつくり求められる立場になるからです。 私の話で恐縮ですが、所要で出席できなくても、時には寄付としてお金を幹事に会費半額渡したりもします。要は自分がいなくて悪いけど、そのかわり寄付の分で酒飲んで食べてね!と言う気持ちです。欠席すると、ケチとか、逃げたとかいう人もいるんです。正社員の立場になると・・・。全くひどいヤツいるんです。でも、これも世の中。なるべく避けず、出れないときはうまくフォローも大事です。 正社員になると、付き合いも甘えていられなくなりますから、宴席や寄付も仕事や必要経費の内とご留意ください。一人あたりの費用より多く払うことにもなります。あとはその職場でやり方があると思いますので、柔軟に対応して下さい。 多分貴女ならわかっていると思います。でも、経験上、時々忘れちゃう人もいたので、あえて老婆心として述べました。 仕事がんばってください。

goo874741
質問者

お礼

2回もお答え頂きありがとうございます。 正社員の立場については以前正社員として勤めたことがあるので多少理解はしてるつもりです。 ただ、その会社は正社員とは名ばかりで待遇は今の会社とは比べようもありません。 今度は今の会社のような所で正社員で働けるよう就活頑張ります。

関連するQ&A

  • 出産祝いの渡しそびれ

    恥ずかしながら、 二年半前にメールで出産報告を受けましたが、出産祝いを渡しそびれてしまってました。 それに気付いたのは、 風の噂で、 今年春に二人目を出産したとの事で、それを知ったときに 一人目を渡しそびれてたことを思い出しました。 どんな渡し方をしたらよいか考えてたところメールにて二人目の報告も受けました。 疎遠になってますし、 学生時代も特別親しくしていたわけでないですが、 結婚式にも招待され出席をした学生時代の旧友です。 以下、常識不足によりご指導、アドバイスお願いします。 (1)出産祝いの金額 (2)二人分をどのようにお祝いしたらよいか。 私の常識外れな行動の為、お返しは辞退したいのですが、 辞退の意志を伝えると期待してるようで申し訳ないですし 気持ちは5000×2で計1万位か、 お詫びの気持ちでそれ以上あげたい位ですが、悩んでます。 ただもし当時渡してたら、 5000少し切る値の物を選び、 お返しを辞退してたと思います。 友人には、 ●最近はお返しをしない方もいる為 お返しの件は特に何も言わずに 3000×2で渡したらどうか? ●又は、5000少し過ぎる一万以下の物に、1000~2000以下を2つつけたらどうか。 ともアドバイスもらいましたが、 決めかねてる為、こちらの皆さんにご意見頂戴したくこの場で投稿に至りました。 非常識で特例なのは承知ですが助けてください。

  • 出産祝い

    バイトの店長の奥さんがもうすぐ出産するので 何かお祝いをあげたいと思っているのですがどんな物が喜んでもらえるでしょうか? 洋服だときっと周り(親戚やお店関係など)の方も渡すんじゃないかなーと思って 周りとなるべく同じ物にならないようにしたいです。 あと予算ですが、大体どれ位が目安ですか? バイト5人で渡そうと思っていますが、一人千円じゃ少ないでしょうか?

  • 出産祝いのお返しって??

    こんばんわ。 去年の秋、友人が初めての出産をしました。結婚式にも一緒に参加したもう1人の友人とお祝いを一緒に渡すことになっていたのですが、出産してから引越しなどあって忙しかったようで、中々会うことが出来ずにいました。で、春になって新人ママの近所で3人で会うことが出来、その際に出産祝いを渡しました。赤ちゃんの物は沢山もらっているだろうし、中々自分の物にまで手がまわらないかもしれないからということで、彼女の春物のニットをプレゼントしました。それからまた新人ママとはご無沙汰です。    で、この話を聞いた知り合いのおばさまが、「あれ?お祝いのお返しは??それに普通は家に招いて赤ちゃんを見てもらったりするのよ!」と言うのです。確かに過去他の友人からは『お返し』をいただきましたし、家に招待されて赤ちゃんにも会いました。でもそれってそういうしきたり?みたいなものなんですか?あと、何となく思った疑問。もし私が出産した時、今回一緒にお祝いを渡したもう1人の友人と新人ママが一緒にお祝いをくれたとしたら、やはり2人にお返しをするべきなのでしょうか?今後の参考にしたいので、是非アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産祝いを渡したのですが・・・

    職場の先輩(友人の兄ですが)に、1月5日に赤ちゃんが生まれました。 友人を通して、出産の知らせを受けていたので6日に職場の人たちと話をして皆でまとめてお祝いをあげようと言うことになりました。 まとめる人がいなかったので、私がまとめましたが、いつまでも人のお金を持っているのも嫌だったので、異常分娩というのも聞いていなかったし7日に渡しました。(一応皆には報告) ですが、一人の人から「早すぎる」と言われ、今更ながら失礼だったのかと気になって仕方ありません。 お祝い渡してしまったので今更になりますが、出産祝いを渡すのに最適の時期っていつなのでしょうか?

  • 退職祝いという言葉

    今度、私の先輩2人が会社を辞めることになりました。 1人は旦那様の転勤の為。 1人は上司(お局)との不仲(笑)。 会社で送別会もするのですが、仲くしていただいた先輩のために、後輩達3人で何かプレゼントとささやかなお食事会をしようということになりました。 そこで、ふと思ったのですが・・・。 こういうのも、退職祝いっていうのでしょうか? 退職祝いって「定年退職」とか「寿退社」とか、そういうのを連想してしまいます。 1人の先輩はできたら仕事を続けたかったのですが、しょうがなく辞めるという立場。 1人の先輩は「やめてやるよ!こんな会社!」的な立場。 同僚と「〇〇先輩の退職祝い何にする?」と毎日のように話しているのですが、どうしてもこの「退職祝い」という言葉にしっくりこず・・・。 どうでもいいことなのですが、気になってしまいました。 ほかにこんな言葉もあるというのがあったら教えてください☆

  • 披露宴に招待されないときのお祝い

    今春、以前勤めていた会社の後輩のAさんが結婚することになったそうです。 私は社内結婚でいわゆる寿退社をしたのですが、その時同じ課の人(Aさんも)は全員(当時は慣例でした)披露宴に招待して出席してもらいました。。 その後Aさんとは年賀状さえお付き合いはなく数年が経過し、今回の結婚の話も本人からではなく当時の同僚からそれとなく知らされました。 私の時はきちんとお祝いをいただき、余興で歌も歌ってもらった(同僚全員で)のだからAさんにも1万円程度のお祝いをするつもりでした。ところがダンナから「今付き合いがないのならお祝いはしなくてもいいのでは?」と言われたのです。 Aさんも社内恋愛でお相手はダンナの同僚。そんなこともありやっぱりお祝いをするほうがいいのかなあとも思うのですが皆さんだったらどうされますか?

  • 2人目の出産祝い

    友人が先月2人目を出産して出産祝いをしようかと思うのですが… 1人目の時は、私の都合であまり連絡が出来ず縁遠くなっていて、出産祝いが出来ていないんです それで今回出産祝いをしたら1人目の時は何もなかったのに…と思われる(友人はそういうタイプの人です)と思い悩んでしまいます 「1人目の時は出来なくてごめん」と一言添えて普通で良いのか 「1人目の時に出来なかったから」とケーキや手土産にした方が良いのか… こういう場合は何を贈るのが良いでしょうか?

  • 退職祝いについて質問です。

    先日、急に同僚が会社を退職することになりました。 せっかくだから何か贈りたいね、と話しているのですが、どういうものを贈ったらいいのか悩んでいます。 同僚は20代の女性です。 もちろん定年退職ではなく、かといって寿退社でもなく、言ってしまえば「もう(精神的に)限界なのでやめさせてください」という感じ……。 別に、会社での人間関係に問題があったというのではなくて、仕事の忙しさや私生活の面などのストレスで仕事が続けられなくなってしまったというのが、現状のようです。 終わっていない仕事を抱えている状態で、突然辞めると言い出した事に対して、上司も他の同僚たちも、口には出しませんが「非常識だ」という空気が漂っています。 彼女もそれに気づいていて、社内の雰囲気はいいとは言えない状態。 そういう状況なので、あまり「お祝い」という感じにもしづらいんです。 せめて最後くらいは気持ちよく送り出してあげたいと思ってるのですが……。 贈り物は社員全員からという形で、予算は1万円程度を考えています。 何かいいアイディアや経験談等があれば意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 出産祝いについて

    友人が2人目を出産しました。 そこで出産祝いについて質問なのですが・・・ 先月、その友人から私は結婚祝いをもらいました。 お返しはいらないから、金額は半分にしたよと5千円いただきました。 出産祝いを渡したいのですが、どうしたらよいでしょう? 旦那は現金で5千円をそのまま返して、お返しいらないよと伝えればいいのではないかと言っています。 私は今まで出産祝いでお金を渡したことがなくそれでいいのかと悩んでいます。 いつもは友人と合わせて何かプレゼントしていたもので・・・ でも今考えると、服をあげたりしましたがサイズもすぐに変わってしまうし、 趣味も人それぞれだろうし、2人目なので1人目の子供のおさがりもたくさんあるだろうし・・・ 旦那の言うとおり、現金5千円のお返しで失礼はないものでしょうか? また、出産祝いの相場っていくらぐらいなのでしょうか? お菓子とかつけた方が良いでしょうか? ちなみに友人とは小学校からの同級生で、現在25歳です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 至急!困っています・・出産祝いを渡すべきでしょうか

    相談です。 今度久々に友人宅で大人数で集まることになりました。 私はかなり久々の参加です。そのメンバーのうち数人は年1ぐらいであったりしてたみたいなのですが私はこの4.5年全く連絡とっていませんでした。 その間私は仕事で忙しかったり、離婚の危機があったりして若干欝だったこともあり、 うまく笑うことができず、連絡はしていませんでした。 今回久々に会うことになり、近況を聞いてみると その間にそのメンバーの中の友達三人に子供が生まれていて、私は最近それを知りました。 みな子供が生まれて一年以上。なかには4歳になる子も。 今度そのメンバーと会う時、私は何かお祝いを持っていったほうがいいのでしょうか? それとも今更・・って感じだしやめといたほうがいいのでしょうか? 気まずいのは現在私が妊娠していることです。 こちらがあげることで、自分へのお祝いを催促してるととられるのではないか?という感じだし、 出来れば面倒なので自分もお祝いをいただきたくありません。 頻繁に会う面子じゃないので気をつかいますし。 仲間のうち、欝で連絡を絶つ前に出産した友人の第一子等には出産おい祝いをして 内祝いももらっています。 その時の仲間内の決まりが1人一万ずつ包む感じで私も同じようにしました。 今回久々の会合で1人一万ずつ渡しても今更何のお金?って感じだし、 しかも三人だしでどうしたものか悩んでいます。 ただ友人宅でランチ会という名目なのですが会費制なのかどういう流れなのか 私ははじめてなので全くシステムが検討つかずです。 しかも私だけ妊娠中で、ランチ会開始の時間から遅れて参加。 どうしたらいいの?会費とかあるの?とか聞くのもなんだかヤボな気がして何も聞いていません。 一応友人全員の子供がくるみたいなので5,6千分ぐらいたっぷりめのスイーツを買って行き、 会費が必要ならその時払って、準備に参加できない分片付けはきちんとして帰ろうとは思っていますが、こんなんじゃ非常識でしょうか? なんで参加するんだ、って感じですが 私だけ1人遅れて妊娠したのもあるし、全員若い頃に産みおえた友人ばかりで 色々お話ききたいなとおもうこともあるし。 やっぱりみなの顔を見たいなと思って参加します。 皆さんならどうされますか? 助言のほどよろしくおねがいします。 こんなギリギリに申し訳ないのですがその会が明日になります。 出来れば至急なんでもいいので感想や助言をいただけたらありがたいと思っています。 本日一日は頻繁にこちらをチェックにきますので、どうぞよろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう