• ベストアンサー

ホチキス(U字型の針金の慣性モーメント)

このような図のホチキス型の針金のx軸周りの慣性モーメントを求める問題の解き方が分かりません。期限が明日までなのでなるべく早くどなたか教えて頂けませんか?ちなみに答えは(5Ml^2)/9らしいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

この手の問題では、対象物を、幾つかの「単純な形状の物体」の寄せ集めとして見ると良いでしょう。   本問では、添付図のように、A,B,Cの3つのパーツを組み合わせた物と見なせば、見易いでしょう。   Aは、回転軸からの距離が L の位置に、棒の全てが有りますから、棒というよりも、回転軸から L 離れた位置に、質量mの質点が有る場合と全く同じ扱いで良いです。その慣性質量Iは  I=m・L^2   B,Cは、端点が回転軸に位置し、棒の向きが回転軸に対して垂直ですから、その慣性モーメントI'は  I'=(1/3)m・L^2  ※   A,B,Cまとめた全体では  I全=mL^2+2・{(1/3)m・L^2}  =(5/3)・m・L^2   ところで、3つのパーツの質量合計がMですから、  m=(1/3)・M  なので  I全=(5/3)・m・L^2  =(5/3)・(M/3)・L^2  =(5/9)・M・L^2     ちなみに、y軸の回りのモーメントも、同様に求められます。 この場合は、Aの場合は、回転軸が、Aの中心を通って棒に垂直ですから  I=(1/12)・mL^2 ※ B,Cは回転軸から(L/2)離れた地点に有る質点と見なせて  I'=m・(L/2)^2 ∴I全=(1/12)・mL^2+2・{(1/4)・m・L^2}  =(7/36)・M・L^2   ※どちらも、よく知られている慣性モーメントの「公式」みたいなものなので、その算出過程(積分計算します)は省略しました。これを知りたい場合は、サイトを探せばいくらでも見つかります。

off_minor
質問者

お礼

わざわざ図を作っていただきありがとうございました!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慣性モーメントがわかりません

    長半径a(x軸上)短半径b(y軸上)の楕円体の慣性モーメントを求めたいです(原点が楕円の中心でx軸y軸z軸それぞれの慣性モーメントを求めたい) ∫0からa ρ4x二乗b√1-(x二乗/a二乗)dx でy軸に関する慣性モーメントが求まるときいたんですがなぜなのかわかりません 慣性モーメントは∫r^2dmでもとまるので、rが上のxに対応してると思うのですがなぜそのままx^2とできるのかわからず、またb√1-(x二乗/a二乗)つまり楕円の式をy=にした形にρをかけたものがなぜdmになるのが想像つきません 急ぎではないので暇なときに答えてくれたらうれしいです

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントの問題で困ってます。 質量M、長さLの棒があり、質量M/2の質点Aを一端に取り付け、ほかの一端にM/4の質点Bを取り付けた(合計7M/4)。質点Aから距離aにある棒状の点を通って棒に垂直な軸を考え、この軸を回転させるときの軸の周りの慣性モーメントは求めることができたのですが、慣性モーメントが最小になるためのaの値がわかりません。今までの力のモーメントから慣性モーメントに変わって困っています。どうかモーメントが最小になる条件も踏まえて教えていただけないでしょうか?ちなみに計算した慣性モーメントは{(7L^2-18La+21a^2)M/12}です。(たぶん合ってるはず・・・)

  • 円柱と円盤の慣性モーメント

    ふたつの違いがわからないため質問させていただきます。 左の図で、直交軸の定理を利用すればMR^2/4になることはわかるのですが、 右の図もZ軸があるのですが、答えはMR^2/2です。 この二つの慣性モーメントは回る方向が違っているのでしょうか? 問題にはどういう方向で回るかは書いていませんでした。 よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントの問題

    密度が一定(ρ_0とする)の次の指定された軸の周りの慣性モーメントを計算せよ。 (1)一辺の長さaの立方体。立方体の一辺を軸にした場合の慣性モーメントおよび、立方体の中心を通り、相対する2面に垂直な軸に関する慣性モーメント。 (2)xyz空間でx^2+y^2≦z^2,0≦z≦hで定義される物体。z軸に関する慣性モーメント。 この問題で、(1)の前者=∫∫∫_D ρ_0(x^2+y^2)dxdydz,D=(0≦x≦a,0≦y≦a,0≦z≦a)として解いてあり、(1)の後者=8∫∫∫_D ρ_0(x^2+y^2)dxdydz,D=(0≦x≦a/2,0≦y≦a/2,0≦z≦a/2)として解いてあり、(2)=∫∫∫_V ρ_0(x^2+y^2)dxdydz,v=(x^2+y^2≦z^2,0≦z≦h)として解いてあったのですが。 ここで質問です。 (1)確かに慣性モーメントの公式はI=∫∫∫ρ(x、y、z)r^2(x,y,z)dxdydzなのですが、なぜ、(1)(2)ともにr^2のところがx^2+y^2なのでしょうか?zが入ってもおかしくないと思うのですが。r^2は軸からの距離ですし。これは、自分の都合よく平面で考えて良いということなのですか? (2)(1)の後者で8倍してありますが、何をもって8倍なのでしょうか? (3)そもそも慣性モーメントとはなんなのか? この3つの私の質問の答えを教えてください。よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントテンソルについて分かりません。

    慣性モーメントはなんとなく分かるのですが、慣性テンソルの使い方が良く分かりません。 というのも、慣性モーメントは質量×(軸からの距離)^2で定量になることが分かるのですが、 テンソルは常に時間と共に変わってしまうのでないでしょうか? 例えばある粒子がX軸にあり、Z軸について回転する時、 Ixx=質量X(X軸からの距離)^2でIyy=0、Izz=0になりますが 時間が経ち、その粒子がY軸に着たとき Ixx=0、Iyy=質量X(Y軸からの距離)^2、Izz=0になって 最初のテンソルと違います。 つまり一瞬一瞬テンソルは違う値になるということで合っているでしょうか? 私は慣性モーメントを回転のしにくさ、つまり回転運動における質量だと解釈していたんですが、 慣性モーメントテンソルの場合、一瞬一瞬回転のしずらさが変わるというのはおかしくないですか? もうわけがわかりません。どなたか解説お願いします!

  • 慣性モーメント

    半径円の細い輪の慣性モーメントを考える。中心を通り輪の面内にx,y軸、これに垂直にz軸をとる。 輪の小部分をdmとすれば、z軸の慣性モーメントIzは dIz=a^2dm Iz=Ma^2 なぜ、dIz=a^2dmなんですか? 詳しい解説お願いします。

  • 球体の慣性モーメント

    一様な球(質量M、半径a)のz軸まわりの慣性モーメントについて質問です。 dIz=1/2*(ρπx^2dz)*x^2(Iは完成モーメントのアイです) x^2=a^2-z^2 あとは密度は ρ 、dzを-a~aまで積分すればいいのですが、 x^2=a^2-z^2がわかりません。 慣性モーメントを求めるうえで、したの画像のような 薄い円盤の板をどんどん積み重ねていくから、 z軸周りの慣性モーメントを求める際のr^2にあたるのがx^2としているのがわかりません。 薄い円盤はz軸を含んでいるにもかかわらず、これに対して薄い円盤とz軸までの距離というのがそもそも定義できないと思ってわからないのですが、だれかわかりやすく回答してくださいませんか。

  • 慣性モーメントについて質問です。

    慣性モーメントについて質問です。 縦(y軸方向)b 横(x軸方向)a で密度がρの厚さが無視できる長方形盤の慣性モーメントを求めました。公式や定義から、長方形の慣性モーメント(x軸については、Ix、y軸は、Iyとします)を計算すると、 Ix=(ρab^3)/3 = (Mb^2)/3 Iy=(ρba^3)/3 = (Ma^2)/3 となりました。(Mは長方形盤の質量) この結果から、長方形盤を対角線で切った直角三角形の慣性モーメントは(ixとiyとする。) ix=Ix/2 iy=Iy/2 となるのでしょうか?

  • 慣性モーメントについて

    外径Amm、内径Bmmの質量Mkgの円筒の慣性モーメントを求める時、 添付図のような軸がある場合、軸の重さは考慮しないのでしょうか? (左右にある軸と円筒を繋げるプレートは当然考慮すると思いますが)

  • 慣性のモーメント

    大学のレポートで困ってます。 "一様な薄い正三角形の板(質量 M 一辺の長さ a)の重心を通り、板に垂直な直線をz軸として、x,y,z軸に対する慣性モーメントを求めよ" という問題です. どうかよろしくご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤でSS400,S45Cを加工し、φ20位長さ30mm位の切削面をきれいに光沢を出したいです。水溶性切削油の使用や仕上げ速度、使用チップの選択などの方法がありますが、上手く出来ない時もあります。
  • NC旋盤でSS400,S45Cを加工し、光沢のある切削面を作りたいです。水溶性切削油(エマルジョン)を使用したり、仕上げ速度や送りに適切な設定を行ったり、適切なチップを使用することが重要です。
  • NC旋盤を使用してSS400,S45Cの加工を行い、φ20位長さ30mm位の切削面に光沢を出したいです。水溶性切削油(エマルジョン)の使用や適切な仕上げ速度、適切なチップの選択が必要ですが、上手く行かないこともあります。
回答を見る