• 締切済み

切り株の処理方法

kamobedanjohの回答

回答No.1

松・杉・檜などの針葉樹などは,残った幹からは発芽せずそのまま腐蝕します。 柿などの雑木は,樹幹の「潜伏芽」から盛んに発芽して,根も容易に腐りません。 発芽を抑制するには,切り口一帯に酢酸(食酢)をかけます。 発芽しなければ根には養分が届かず,自然と枯死・腐敗に至ります。 酢酸には,潜伏芽を殺してしまう作用があります。

関連するQ&A

  • 切り株の除去方法について教えて下さい

    カテゴリー違いの様な気もしますが、詳しいかたが多そうなのでこちらで質問させてください。 先日、松の木を自分で伐採しました。地表から20センチ程の幹を切った後、そのラインより下の部分は水分が多いのか、樹脂が多いのか、ノコギリ(立木切断用・粗めの刃)の刃がたたなくなってしまいました。それならばと、面に対し直角にノコギリを入れてみたのですが、やはり固くて切れませんでした。本当は根っこから除去したかったのですが、幹が直径30センチ程もあり、素人では無理と判断し考えていません。 なんとか地表スレスレに木を切りたいのですが、どなたか良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 切り株の抜き方

    松の木の切り株を、根っこから引き抜きたいのですが、人間の力で可能ですか? 直径は25センチ前後の切り株で、高さは4メートル前後の高さがあった松の木です。

  • 切り株はどうしたらいいの?

    庭に直径が15cm、高さが2mほどの木があります。夏は隣家に枝が伸びるので2ヶ月おき位に枝を短くはらっています。 その木が生えていてメリットはほとんどなくデメリットがあまりにも 多いので元から伐ろうと思います。 そこでタイトルの『切り株はどうしたらいいの?』です。そのままじゃ 根元が太くなるとか、そこから枝が伸びるとか聞きますし・・・ 切り株に十文字に切れ目を入れて、 灯油をぶっかければよいのでしょうか? ちなみにその庭には他の育成中の植物もありますが、 伐る木に関しては切り株や根が残っていても問題ありません。 自分ではやはり腐らせるべきだと思うのですが、どんな方法が いいですか?またその方法のメリット・デメリットも教えてください。 最後に伐った木の幹の処理方法も教えて下さるとうれしいです。

  • 切り株の処理方法

    庭の木が嵐の時にボキッと折れてしまいましたので、仕方なく切り倒しました。然し次に又新しく木を植える為にはこの直径40cm程の切り株をなんとか掘り起こすか腐らせるかしなくては!どういう方法があるのでしょうか?

  • 木の切り株から新芽が出ないようにする方法を教えてください

     木の根元から切った 切り株から、新芽が出てきます。新芽を鎌で切っています。1回/2weeks  切り株が多いのです。1つの切り株から沢山新芽が出ます。結構大変な重労働です。  新芽が出ないようにする方法を教えてください。    

  • 家の基礎と切り株

    2階建、ベタ基礎、木造の家を新築中です。庭に4本の切り株(直径25cmから40cm)があり、一定の間隔を置いて一列に並んでいます。基礎はそれらの切り株に接近していて、一番近いのは基礎の一部が木の根っこの上に乗っかっているような感じです。木は1年前に切ったものです。切り株と根っこは腐っていくものなので、そうなったら基礎と地盤の間に隙間ができて、家に悪いのではないかと心配しています。 建設地は埋蔵文化財があるために、30cmほど盛土をしなければならない規定があります。基礎は地面よりどのぐらい掘ったかはよく分かりませんが、できた基礎全体は周りに栗石などが露出していて地面より高くなっています。外構工事も同様に30cm土を盛る必要があると思います。そうなると切り株は見えなくなりますが、根は地下で腐っていくことには変わりありません。 道路が狭くて重機の入れない土地です。基礎工事の時、2,3回見に行ったことがあり、人力で根を切っているところを見たことがありません。 今現在、基礎工事が終わって柱を立てる前です。どうすればいいか、ご教示よろしくお願いします。

  • 謎の腐った(?)切り株

    最近引っ越した庭の草取りをしていたら、少し地面(土)の盛り上がったところがあり、そこを踏むと、水がにじみ出てきました。 気持ち悪いので、熊手で地面を掘ってみると、おそらく地面ギリギリで切り落とされた、直径15cmくらいの切り株が出てきました。 その切り株が、びちょびちょに湿っている(?)のです。 細くなった根っこの先まで、たくあんのように萎びれながら、異常に濡れているのです。 切り口は明るい黄色で、まだ生きているかんじなのですが、繊維に沿って裂けやすくはなっているようです。 結局株が大きすぎて抜けなかったので、土を盛って完全に埋めてしまったのですが、これは何だったのでしょうか? 因みに、すぐ近くの塀の支柱からシロアリを発見しました。その弊害でしょうか? 心配なのは、庭の真ん中の切り株だったので、木を腐らせる薬剤をまいたりしてないか、ということです。 今後庭でハーブや野菜など育てたいと思っているので・・・。 こんな気持ち悪いものを見つけてしまって(シロアリも)かなりブルーなのですが、なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。

  • ミカン、このような状態は剪定してもよいですか?(再

    *写真を添付しましたが、ご回答者のなかにわかりづらいという方がいたので差し替えようとしましたら再アップはできないようなので新たなトピをたてました。 添付した写真のとおりになりますが、ミカンの木の枝の一部が枯れています。 同じ木の幹からは、健康な枝もありまして、そこから新しい枝が出ていますが、枯れた枝からは新しい枝が出ても枯れています。このような場合、枯れた枝だけでも剪定してもよいのでしょうか? また、台風で倒れてしまったミカンの木もあります。 根っこの一部は切れてませんが全体に養分が回らず、そのうち木自体が枯れてしまうのでしょうか?

  • ミカン、このような状態は剪定してもよいですか?

    添付した写真のとおりになりますが、ミカンの木の枝の一部が枯れています。 同じ木の幹からは、健康な枝もありまして、そこから新しい枝が出ていますが、枯れた枝からは新しい枝が出ても枯れています。このような場合、枯れた枝だけでも剪定してもよいのでしょうか? また、台風で倒れてしまったミカンの木もあります。 根っこの一部は切れてませんが全体に養分が回らず、そのうち木自体が枯れてしまうのでしょうか?

  • シロアリ?くろあり? ってヒノキの切り株に住みますか?

    家の庭に 7年ほど前から ヒノキの切り株を置いていました。 先週そのヒノキの切り株が、朽ち果てて行ってるので 木の棒でつついてみました。 そこからわんさか、蟻が出てきたのです。 木の表面は穴が開いて、そこから虫が入ったの?という感じでしたので 何か虫はいるんだろうと思っていましたが まさか蟻が出てくるとは思いませんでした これって、黒かったのですが これってシロアリじゃないですよね? 今現在は、その切り株には蟻がいなくなっています。 もしシロアリだったのなら  家に移り住んだりするんでしょうか シロアリの検査をしたほうがよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう