• 締切済み

家族の会話に困ってます。

はじめまして、 家族の会話に困ってます。 私は無口になった理由は 私の意見を言っても 直ぐに反対したり 親の意見も聞けん奴が 外では無理だといいます。 私はそれ以降無口になりました。 親が家では喋られない奴は 外に言っても無理だ 私は外では気楽的に喋りますが? 親は気づかないです。 また、 親にしゃべたら偉そうに かえって来るのが恐いです。 みなさんならどうしますか? 教えてください。

みんなの回答

noname#180520
noname#180520
回答No.4

ご自分の家族をお持ちになってください。 奥さんと、子どもです。 その健全な姿を見れば、お父様も納得します。 あなたの自信にもなります。 親の意見など肯定と否定を繰り返して、自分を作り上げていきます。 恐れるときは終わりです。 あなたも巣立って、堂々とご自分の人生を生きてください。

kotono77
質問者

お礼

お返事が遅れてすいません。 はやく仕事を見つけて 家庭を持つたいです。 ありがとうございます。

kotono77
質問者

補足

仕事を見つけても 結局親が反対します。 どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 親子の時期に多少の差はあると思うのですが  基本、子供が両親のいう事を、素直に聞き入れる姿勢は大事だと思います  その素直な気持ち、謙虚さが貴方には欠けているのではないでしょうか  未成年ならそれは尚更だと思います  子供が成人してからでも、自分の考えと親の考えを踏まえ  意見、行動することが望ましいです  なにがなんでも、自分の考えや意見だけが正しい世の中ではなうです  親とだけではなく、他人との関係でもそうだと思います    外では普通に対話できるとありますが、親とだけ上手く行かないのは  やはり貴方の親への態度もなにか原因があるのではないでしょうか  意見を言うとすぐ反対されるとありますが、  その反対される理由を貴方は納得していないから  「反対された」 このことだけに拘っているようです    親が反対する それなりの理由を 納得行くまで追求していないと  ただただ、もう話したくない という具合になるのではないでしょうか  どうせ話したって無駄だから「無口」 ?  それでそれで良いのならそのままで良いのでしょう  でも、「偉そうに返って来る」 その考え やっぱり子供としてどうかな  逆に 「子供の癖に偉そうに」って親は思っているかも?  それでも、自分の方が正しいと思えるのなら  無口にならずに、それなりの理由を親に述べてください  確証があるのならば いくらだって貴方は反論できるし  人を納得させられるのではないでしょうか  なにかの映画の台詞にありましたが、  どうせ無理だから なにもしない それを突破しないと  自分の正義は貫けないのではないですか?  

kotono77
質問者

お礼

お返事が遅れてすいません。 いろんな意見が聞けました。 ありがとうございます。

kotono77
質問者

補足

私は仕事を見つけて、 親が反対して、 結局的に仕事が見つかりません。 親の忠告が聞けないなら、 無理です。 と言われました。 どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 その意見があなたの身勝手な考えだからでは? そうでなければ、説得することが出来ないだけ。  発言に重みを付ける事。知識量も関係する。言われたら、言い返せばいい。何度も繰り返すと、回答が見えて来るのに、あなた自身が早々と逃げ去るから、議論が完結しないで残っている。残るからまた言われる。  親はあなたより経験も豊富だ。そう簡単に勝てるわけがない。でも、それでも言い負かせる人も居るのだから。  それと、親の意見はしっかり聞こう。あなたが親になったときに同じ事を言う事になりますよ。あなたの親も同じだったのですから。子供に大切な事、経験したことなどで注意すべき点など耳が痛いですが、聞くことは聞こう。有る程度聞いてくれたら、落ち着きます。そこでたわいのない話しとか入れていけば良いでしょう。子供の意見は聞きますが、多くは勘違いなど間違いも多い。でも、親も時間の経過で変わっている事や勘違いもありますが、そこは、丁寧に説明すれば良いのです。面倒だと思わずしてください。  あなた自身が逃げるという事を止めれば、会話は出来ますよ。  我が家の娘も似たような物だけどね。おしゃべりが得意な女性がおしゃべりが苦手なお父さんに負けてどうすると。 でも、そうやって、議論したりするのも楽しいですよ。子供がしっかりした考えを持っていると言うのも分かりますから。会話で成長を確かめているのもあるのかな。だから、しっかりと反論しつづけてくださいな。喧嘩にならない程度に。

kotono77
質問者

お礼

お返事が遅れてすいません。 いろんな意見が聞けました ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

親に反対されて何も言い返せないだけでしょ 40近い方がこんな文章の質問では親のおっしゃる事も解る気がします

kotono77
質問者

お礼

お返事が遅れてすいません。 貴重な意見がきけました。 ありがとうございます。

kotono77
質問者

補足

親はコミュニケーションが取れないのに、 外ではコミュニケーションが取れます。 親は家の中で出来ないなら外では無理です。 言われました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族とほとんど会話ができません。

    こんにちは。長文です。 22歳・男・会社員です。 私は今、実家に暮らしています。 悩みは、「家族とほとんど会話ができない」ということです。 我が家は父・母・姉・自分の4人家族で全員同居しています。 父と母はかなり仲が良く、両親と姉も仲は悪くありません(普通くらい)。 彼らはよく家の中で笑い声をあげています。 私と彼らはというと、決して、仲が悪いわけではありません。 ただ、私自身が、自分の殻にこもってしまい、 家ではほとんど喋りません。 家族とする会話のほとんどが、業務連絡的なものばかりです。 雑談、今日あったこと、面白い話、そのようなものは一切しません。 そして私は、家では笑顔も見せません。ニヤけもしません(我慢してしまいます) 話すときは90%家族から話しかけてきます。 両親主催で家族旅行に行ったりしますが、 特に喋りも笑いもせず、家族の問いに 「ああ」「そうだね」「まあまあかな」と答えるだけ。 長年そんな感じで来てしまったので、 いまさら面白話をしたり、笑顔を見せたりするのは 身が裂けるほど恥ずかしいのです。 小さいことは、会話もたくさんしたし、笑ってもいたのですが… 大学に入ったあたりから喋らなくなりました。 高3のとき、予備校をサボってしまったことがバれたことや、 大学時代、単位を落としたりしたことでめちゃくちゃ怒られたことが多々あって、 それに比例して喋らなくなっていった気はします。(完全に私が悪いのですが) ただ、私は家族が嫌いなのではないのです。 むしろ、とても感謝しているし、喋りたいし、親孝行もしたいです。 「今日こんなことがあったんだよW」なんて話もしたいです。 親に誕生日プレゼントを渡すときも、無表情で「ほい。」などと 言って渡すのですが、内心、親が喜んでくれているのを見てすごく嬉しくなってます。 家族仲のとても良い友人の話など聞くと、うらやましいです。 しかし、一歩が踏み出せない。 「そんなこと言ってないで、最初の一歩を勇気出して踏み出せよ。」? 「育ててくれてありがとう、って試しに言ってごらんよ」? 無理無理無理。絶対にできません。 家族仲がよろしい方は、「逃げるなよ」などと簡単に思われるかもしれませんが… なお、私は、友人の前では、 「ウェ~イ!!!!」とか「ふざけんなWWWWW」とか言って 人を笑わせる明るいタイプです。 就職活動の面接も、緊張はしましたが普通に大人と会話でき、アッサリ受かりました。 家族(及び親戚)以外の人の前では基本的に明るいです。 (親戚の前でも喋らないのは、同時に家族がいることが多いからです。) そのギャップにも苦しんでいる状況です。 どちらが素かと言われると、正直、「家にいる自分」です。 私は本当は寡黙で、そんなに人と喋っていたい、とは思いません。 家では、それが全面に出てしまっているのでしょう。 だけど、喋らないことによって何だか気まずくなるのがとても嫌なのです。 黙っていては「つまらないヤツ」なので友人などの前では明るく振る舞います。 多少無理していることもあり疲れることもありますが、その時はその時でとても楽しいです。 そして、一番恐れているシチュエーションは、 「家族と居るときに、友人に出くわす」ことです。 ギャップがありすぎて、どう振る舞えばいいか全くわかりません。 こんなことでは、将来結婚して結婚式を開いたり、 結婚相手の家族とウチの家族で会食、なんてことになったとき、 困ると思うのです。 かなり真剣です。御返事いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 家族との会話

    お世話になります。30代の男性です。 現在、家族4人で暮らしていますが、父とは全く口をききません。 少なくとも、2年以上は口をきいていません。 私も父も無口なほうではありますが、べつに喧嘩をしたわけでも、 何かきっかけがあったわけでもありません。 しかし、それにしても同じ家に住んでいながら2年以上も会話が ないというのは、ちょっと異常なような気もします。 でも、だからといって、会話を目的に話しかけようとは思いません。 話しかけられれば、普通に応えるとは思いますが、話しかけられる こともありません。よって会話が皆無です。 皆さんの家庭ではどうですか?私と同じで、わけもなく全く口を きかない関係はありますか?

  • 家族の会話

    僕の家庭では母親が病気で亡くなったので、親は父一人です。 ですが、僕は心底父親を嫌っています。これはもう変わりません。 理由は多々ありますが、1番の理由は短気ですぐ暴力に走るところです。 今思えば、小さいころは虐待レベルの暴力をうけてたと思います。 しかし、もう高校生なのでそんなことを思っていても父親にお金などを頼らないといけないので 一応家族らしくは振舞ってきました。そんなときこの前の夕食時、父親に怒られました。 その理由は夕食時に何一つ会話がなく、家族らしくない、とのことでした。 僕の中では今までずっとそうだったので特に何も思いませんでした。 むしろ会話をすれば父親がキレる原因になるので、早く食べ、早く部屋に戻るようにしていました。 しかしそんなことを父親に言えるわけもなく、なにか喋らなければと思いましたが、 父親と会話をしたいなど全く思わないので何も話すネタが思い浮かびませんでした。 その時は適当に流せば済むと思っていましたが、日に日に父親の怒りはエスカレートしています。 なので、一般のご家庭では食事時、どのような会話をしているのかと思い、質問しました。 あまり長話にならず、また、親の機嫌を悪くしないような会話内容を教えていただけないでしょうか? 僕の親は本当に短気です。なので会話が不自然だと感じられたら、すぐにキレると思います。 変な質問だと思いますが、本当に困っているので、回答をよろしくお願いします。

  • 家族と話せない

    家族とまともに会話をしていません。 昔から大人しい性格だったので、会話らしい会話をした覚えがありません。 私は外に出るとまだ喋れるのですが、家では全く喋れません。 なので、家族と一緒にいると、外で喋れる自分が出せません。 私は話しかけられても、基本「うん」としか答えません。 逆に私からは話しかけることはありません。 なので、当然ですが普段家族には気を使われています。 家族構成は母、父、七つ上の姉と私の4人です。 母と父と姉は仲が良いのですが、私は誰とも仲良くありません。 なので、家族といると居心地が悪いです。 家族と話すのが怖いと感じるんです。 よく、母に「何を考えているか分からない」と言われます。 私がやろうとすることを、母は自分の判断基準に当てはめて、 無理だと思ったら「無理だよ」の一点張りで、否定しかしてきません。 私は初めて怒鳴ったり、理由を話したりした時がありましたが、 今でも否定的なことをグチグチ言われるくらいです。 目の前で言われる時もあれば、内緒話のように身内や他の人に 話している時もあります(聞こえてくるので辛いです)。 そういったことが多いので、自分の気持ちを話したら、 絶対受け入れてくれないんじゃないか、 と思ってしまい、怖くなって悩みふけってしまいます。 私自身がもっと話せればまだ良いのかと思いますけど、 頑張って話そうとしても、なかなか口が開けません。 本当に家族には申し訳なく思っています。 もし良ければアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 家族との会話がない

    自分は今家族との会話の少なさに悩んでいます。 自分は20歳の男で家族構成は母、兄、姉、自分、弟の5人家族です。 会話がなくなってきたのは高校3年生くらいからで、今では挨拶とか、話しても仕事の話ししかせずそれもすぐに途切れます。 自分的には話したい気持ちはあるんですが、心がついていかないんです。 昔は何気ない話しでもしてたんですが、なぜなんでしょう? 一応自分なりに思いつくふしはあるんです。 それはなにかと言うと、まず1つ目に独り部屋ができたことだと思います。 昔は兄弟と一緒の部屋だったんですが、姉が独り暮らしを始めて部屋が空いたので自分がそこに移りました。 そしてその部屋にいることが多くなったからだと思います。 2つ目は自分は高校を卒業して大学に行こうとして進学コースに行き1年間勉強しました。 そして第二希望の大学ですが受かりました。 ですが、いざ入学金を払うときになって親に「お金がないから諦めて欲しい」と言われてました。 正直「は?」と思い、じゃあなんで三者面談のときに無理って言わなかったのか?と言ったら「その時はいけると思った」と言われて呆れました。 確かに家は貧しいことは知ってたし、贅沢とも思ってましたが、大学に行っていいとこ就職しようと思ったのに、自分は1年棒にふったんです。 それが原因で会話が減ったと思います。 恐らくこの2つが原因じゃないかなと思うんですが、自分でもよくわからなくてどうすればいいんでしょうか? このままだと家族だけでなく社会に出ても悪影響になりそうなのでアドバイスをいただけませんか?

  • スカイプ(Skype)を家族に会話を聞かれずに使えませんか?

    私の家は、リビングにパソコンがあるのですが、パソコンの前でスカイプを使って電話をすると、家族に会話を聞かれてしまいます。家族に会話を聞かれずに、スカイプを利用することはできないでしょうか。家族は、家に常に誰か一人はいる状態です。玄関の前あたりの、ちょっと外で使えれば一番いいのですが、そのようにしてスカイプを使う方法はありませんでしょうか。また、それ以外にも方法があったら教えてください。

  • 家族との会話を避けている

    もう30になる女です。 昔から、自分の両親、兄とあまり会話をしませんでした。あった出来事とか、悩みとか、自分の思ったこととか、ちょっとした話があまりできません。 家以外では全く違って、普通に何でも話します。そういう自分の方が素の自分だと思っています。 今私は一人暮らしをしており、実家には年に数回戻る程度ですが、実家に戻ってもほとんど自分の部屋にいて、親とは話しません。親は当然、久しぶりに娘が戻ってきたので、あれこれ聞いたり、世話をやいてくれますが、私はほとんど無反応です。申し訳ないと思いつつ、そういう態度でしかいられない自分が嫌で、実家に戻りたくないとさえ思いますが、義務として戻っている感じです。 親が嫌いではないのですが、もう長年そのような状態を続けており、いけないと思っていても直せないでいます。こんな自分が本当に嫌です。親はきっと寂しい思いをしています。 兄は結婚して家を出ているので、兄とはほとんど疎遠になっています。 世の中には私と同じような人がいるのだろうか、ということを知りたいです。同じような状況の方、どんな状況なのか、教えてください。 いい年して家族を大切にできない自分が情けなく、このままではいけないことは十分承知していますので、そのようなご意見はご遠慮願いたいです。こんな自分をどうしたらよいか?という質問でなく、同じような方はいますか?という質問です。よろしくお願いします。

  • 家族の介護と再就職

    家族の介護のため離職してしまい、数ヶ月が経ちました。そろそろ再就職をと考えていますが、家族から仕事よりも介護に専念するよう言われています。生活全般を私が賄っているため、家を空けるようになると家族が困るのです。 しかし、介護には自分の限界を感じており、やってもやっても先の見えない生活に不安を感じています。それより外へ働きに出て、1日数時間だけでも家族以外の人と接する方が気も晴れるし、自分には向いています。 家族の反対を押しきってまで、外へ働きに出る事はやはり我が儘なんでしょうか? 家にいた方がいいのか、外へ働きに出てもいいのか、とても悩んでいます。皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 家族が正直嫌いだし、合いません。

    長文失礼します。 家族が嫌い(特に母親)なのはダメですか? 今大学生ですがホントに家族と性格が合いません。この連休に家族旅行に行って改めて感じました。つまらないし、僕はほとんど喋りませんでした。 母親は嫌いを通り越してもう僕はあきれています。色々挙げればキリがありませんが、一言で言えば典型的な自己中人間です。 ・自分の思い通りにいかないとすぐ切れる。 ・色々人に指図はするが、自分のするべきことは何もしない(限度を超えたお節介) ・人の話をまともに聞いたことがない ・僕やおばあちゃんが母親の悪いところを注意しても言い訳ばかり ・まともな会話が成り立たない まあこんなとこです。母親だから付き合わざるを得ませんが、クラスメイトとかだったら100パー付き合ってないです。そして、最近自分はこんな人に育てらてきたのかと思うとなんだか嫌になります。本当に愛情を持って育てられた人が羨ましいと思います。そしてそういう人は幸せだと思います。人間というのは親に育てられたようにしかならないのですか?たとえどんな親に育てられようとも自分の力、努力で自分の思うような人生を送れますか? 後は妹と父親がいますが、彼らは特別嫌いではありませんがあまり自分から積極的に話そうとも思いません。話すのがめんどくさいです。つまり家族とは基本話しかけられない限り喋りません。自分でも暗いやつだな思いますし、思われるかもしれません。 でも家族以外の人たちとは仲良くなりたい人たちがたくさんいるので暗いのじゃダメだと思い積極的に喋ろうとします。明るく振舞おうとします。上手くいかないことも多いです。人目を気にしすぎる面があります。それで家にいるときと外にいるときでは、僕は態度や性格は二重人格かと疑うほど違います。これはおかしなことなのでしょうか?? というか怖いのです。最近どっちが本当の自分なのか悩んでます。やはり家族といるときの性格が結局のところ本質なのでしょうか。それを僕は認めたくないのですが・・・。嫌いなやつと一緒に住んでるのだから家では無口で大人しくなるのは当たり前だと考えるようにしてます。ちなみに就職したらなんと言われようとも一人暮らしするつもりです。 もっと親に感謝しろとか言われるかもしれませんが、もちろん感謝はしています。親がいなきゃここまで生きてこれませんでした。しかし、性格が合わなくて嫌いなのはどうしようもないのです・・・。

  • 彼の家族に嫌われました

    私は19歳の大学生で彼も同い年です。 一度高校生のときに付き合い始め1年半ほど付き合って別れましたが 3ヶ月前によりを戻しました。 彼の家族は5人家族で姉(22)、妹(9)がいます。 私の家族は4人家族で姉が1人の2人姉妹です。 高校生のとき初めて彼の家にお邪魔したとき緊張してしまってあんまり話すことが できず、その後何回か行ったのですが慣れることができなくて話しかけられても会話が続きません。 私には妹がいないので下の子の扱いがわからず自分から遊ぼうと言ったことがありません。 ですが妹と三人で出かけたり、お姉さんと出かけたりしたことはあります。 その後喧嘩が原因で別れて、3ヶ月前によりを戻し、彼が家族に報告したところ 全員から反対されたそうです。 理由は私には社交性がなく一緒にいると気を遣う、常識がないとまで言われました。 常識がないといってもすることはちゃんとしていますよ。 お母さんからは第一印象から無理だと言われていたそうです。 先日、彼が1週間程入院してお見舞いに行ったのですが、もう来ないでと言われ 家にも連れて来ないでと言われたそうです。(彼から聞きました) 結構嫌われています。 反対されたままお付き合いも嫌なので、ちゃんと賛成してもらいたいし 彼の家族と仲良くしたいです。 私は彼の家に行くととても話しづらいオーラを感じ、またお母さんの態度も冷たいので より話しづらくなってしまいます。 少し恐怖感?があります。 初めて家にお邪魔したときも初めてだと緊張してしまいますよね? それで話せないのもいけないみたいな感じです。 お母さんと話がしたくて家に行ったのですが嫌だと言われそれ以上話は出来なかったので その日は仕方なく帰りました。 会って話をしたくてもできません。 お互いに思っていることが言い合えません。 こんなときみなさんならどうしますか? 全て私が悪いのでしょうか。 賛成してもらうにはどうしたらいいですか? 長々とすいません。 よろしくお願いします。