• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族の介護と再就職)

家族の介護と再就職

このQ&Aのポイント
  • 家族の介護で離職して数ヶ月。再就職を考えるが家族から専念を求められて困惑。
  • 介護に限界を感じており、外で働くことで自分に向いていると感じる。
  • 家にいるべきか、外で働くべきか悩んでいる。ご意見を聞きたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こういう場所なので、適当に回答しようと思っていたのですが…結構ヘビーな話題なのでまじめにお答えさせて頂きます・_・;。 分かりやすいように、回答→理由 という順番で書かせていただきます。 ↓ [前提:私であればこうします] ・働きます。 〔理由〕 自分が限界を感じている時点で、今後の継続的な介護は不可能と判断します。感情でどう思おうが、限界がこれば鬱になり逆の立場になります。その時に、家族は責任を取りません(正確には、取れません)。 当然、家族には働く理由をきちんと説明します。それは必要だと思います。ですが、それでもなお家族が無責任で自己中心的なことを言うのであれば、 「出ていきます」。 そのような、相手の都合も考えない人と一緒に生活できますか?…少なくとも、それが明確になった時点で私は縁を切ります。 それぐらい重いことだと、家族にも自覚してもらう必要があるからです。 その後は…まあ、家族次第ですね。 [前提:質問者様に対してのお答え] ・んー…ワガママ…なのでしょうか…・_・;。むしろ、家族がワガママなのでは…。    ↓ 家族は、質問者様にいてもらって楽出来て居心地が良いかもしれませんが(外の人でないので気を使わなくていいし、かつ、ワガママ言い放題できますから)、何も質問者様でなくても介護をお願いする方法はあります(90過ぎの寝たきりで、一人暮らし出来ている方がいらっしゃるのがその証拠です)。 質問者様が働いて、そのお金を全部自分の為に使うのでしたら、ご自身の為だけに時間を使っていることになるので…『子供のようだね』と言われても仕方ないと思いますが、その半分でも介護の為の資金とするのでしたら(ご家族は年金を受け取っているでしょうから、当然介護費用はそこからも捻出すべきでしょう)ご立派に役割を果たしていると言えますよね? 通常、介護という状況になった場合、お互いに意見を言い合い折り合いをつける必要が出てきます。介護というのは、‘やってもらう側‘ や ‘共に介護する人‘ が一人の介護者に自分達の都合を押し付けて行ってもらうものではありません(仕事となれば別)。 どうしても折り合いがつかないというのであれば、自分達の好きに生きてもらうしかありません。ただし、こちらは容認していませんので共生することは不可能です。一緒にいるだけでとてつもないストレスになるでしょう。であれば、別々に暮らすしかありません。 ・人の眼(世間体や家族の眼)を気にしたら必ず地獄を見ます。それを踏まえたうえで、ご自身で決めご家族に伝え・行って頂くのが一番と思います。 ・このような事象は『うやむやにする』・『水に流す』というのが、最悪の事態をもたらしますので…質問者様の心が暗闇に染まる前にご家族とお話をし、今の状況を完全に整理・整頓することをお勧めします。 (*このような決断は、ご自身の人性が掛かっているということを重々ご認識ください。) ↓ 【最後に】 ぐだぐだ書きましたが、…単純な話、『間違えれば地獄』…要点はこれだけだと思います。 ワガママかどうか?…行動を間違えないといいなーと思っています。 参考になったかな?(´・ω・`)なんないかもなー…

mikipuri80
質問者

お礼

真面目に、そして丁寧にご回答頂きありがとうございました。 お互いに意見を言い合い折り合いをつける必要が出てくる…本当にその通りだと思います。間違えば地獄…それも痛感しています。親や家の犠牲になり人生潰されたと思っていますが、今後これ以上犠牲にならないよう、また選択を誤らないように気を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.5

すごい辛いと思いますが この先自分の人生の方が(基本的に)長いと思うので 自分主体でいいですよ

mikipuri80
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 懸命な介護の末、親が亡くなった後は虚しいものだと思います。それとも、頑張った!やりきった!と思えるのでしょうか。その時になってみないと分かりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.4

何かデイサービスやなんか使って、介護サービスで負担を 減らし、働きに出た方が良いと思います。

mikipuri80
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 働きに出るのなら、親を施設か病院へ預けてからでないと働けません。在宅介護だと厳しいです。一緒に生活していると、私の働いたお給料も親に搾取されると思っています。実際、そうした事実もかつてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一日数時間外に出ても 時間帯を考えれば介護に支障は出ません。 働くべきです。 あなたが潰れては元も子もありません。(精神的に)

mikipuri80
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それが一般論なのでしょうが、両立できるか心配になってきました。精神的にはいつも潰れかけですが、何とか頑張っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

>>家族の反対を押しきってまで、外へ働きに出る事はやはり我が儘なんでしょうか? いえ、貴方は家族の奴隷ではありませんからね。 それは、家族の方たちがワガママでしょう。 働きに出たほうがいいでしょう。 >>介護には自分の限界を感じており、やってもやっても先の見えない生活に不安を感じています。 そうですよね。 赤ちゃんの世話であれば、成長の楽しみがありますし、自分の子供であれば、良い子に育てば恩返しの期待、つまりは自分の老後のサポートなども期待できます。 でも、老人介護なんて、非生産性の極みな仕事ですからね。 収入が無くなれば、いずれ家族も貴方も共倒れです。 働きに出ることで、万一のことがあって、家族がみんな死んでしまっても、この先、貴方がきちんと生きていけるほうが大切です。

mikipuri80
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家族の方がわがままなんですよね。親や周囲に洗脳されて、何が正しいのかさえ判断できなくなっていました。 まるで監禁された人のようです。人によっては、逃げようと思えば逃げられるはずなのに、何故逃げないんだと思われるでしょう。それを狂わせているのが洗脳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再就職と介護

    初めまして。私は女性です。母親が病気で倒れたため、新卒で10年勤めた会社を辞めて帰って来ました。 以後3年間、母親の世話をしながら、年金と私の貯金で生活しています。父親は去年他界しました。兄は結婚し独立しています。 母親の体調もだいぶ良くなってきたので、そろそろ仕事を再開しようと思うのですが、母親にまだ家にいて欲しいと言われています。 私は、家にいるよりも外で働いている方が性に合っており働きたいのですが、反対されています。 また働くのなら、給料の半分は家に入れて欲しいとも言われています。 働こうにも、母親から金銭面であてにされ、金銭的な援助ができないのなら、家にいて世話をして欲しいと言われ、どうにもならない状況に悩んでいます。 働きたいという意欲があっても、駄目だとしつこく言われるため、意欲が低下しました。 このまま家事や介護をしながら生活するのが、本当によい選択だと思いますか? また、母親は働く事に何故そこまで反対するのでしょうか? 私は母親が死ぬまで働いてはいけないのですか? 母親からの理不尽な申し入れに悩んでいます。 今後どうすればいいのかわかりません。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • もしも要介護者以外家族が死んだら

    宜しくお願いします。私は家族の介護をしている者ですが、ふと不安に思うことがあります。 もしも、私を含む家族・親戚全員が死んだとして、家の中に要介護者だけが生存していた場合、 どうなるのでしょうか?幸い、家には毎日のように介護関係の方がいらっしゃるので、 家族の死後、要介護者が最悪の事態にはならないと思いますが、その場合、要介護者はどうなりますか? 親戚、家族がいないのに、施設等に入れてもらい、幸せに暮らせるのでしょうか?

  • 介護職をしながら家族の介護

    認知症で要介護3の父親と、少し精神障害のある兄と、3人で同居しています。 父親の介護と、家事、家にまつわる事の最終的な意思決定などは主に私の役目になっています。 母親が急死したため、当時無職(職業訓練でヘルパー2級取得中)だった 別居していた私が急遽家に戻り、 今の生活になりました。 同居をはじめてから、父親の介護認定を受け、 サービスを利用できるようになってから、時間の都合のつきやすい訪問介護の仕事を始めました。 はじめは少しずつ件数も増えていき、仕事自体にもやりがいを感じていたのですが、 仕事でも自宅でも四六時中介護に縛られているように感じて、辛くなってきました。 そんな気持ちでいたのが災いしてか、仕事中も集中力やとっさの判断力に欠け、 ミスが多かったり、考える時間が増えててきぱきできなかったりで、 今では週に4件ほどしか仕事をもらえなくなってしまいました。 経済的に苦しく、何か他の仕事をしながら今の仕事を続けて、 件数が増えるように挽回していくか、別の仕事を探そうと考えたのですが、 この際、介護とは全く関係のない仕事に就いた方が、 自分の心のバランスが保てそうな気もしています。 介護職をしながら自宅で家族の介護をすることは、難しいことなのでしょうか。 介護職も、家族の介護もほぼ同時デビューで、今の自分には荷が重く感じています。 どちらかから逃れたい、と思うのは、甘いでしょうか…

  • 介護ではない介護離職

    親の介護は必要なく元気ですが、体が元気でもつきっきりで面倒見ないと駄目な性格なので、私は働く暇がありません。 借金生活なので色んなものを売って生活しても収入がないのでそのうちもたなくなります。 最終的には生活保護などもあるかもしれませんが、何とか普通の生活にしたいと思ってます。 介護離職する人が多く、やはりつきっきりなので仕事する時間もない話はよく聞きます。 ネットで稼ぐのも至難のわざ。 大して稼げません。 家の中が仕事をする環境ではないので外に出ないと仕事は無理ですが、そんな時間もとれず。 何かよい方法ありませんか?

  • 介護職で生計を立てるには

    もうすぐ50歳になる知人が介護職への就職を考えています。 知人は肩たたきにあい、求職中です。 知人には看護師の奥さんと、専門学校の夜間に通うお子さん二人と、小学一年生のお子さんが一人います。 知人のお父さんは心臓病で亡くなり、お母さんは要介護で介護施設にいます。 介護施設の方が、とてもよくしてくださり、知人は施設職員の働きぶりをみて、介護職に就職したいと思っています。 知人の奥さんは一時期看護師として介護施設に勤めていました。 ヘルパーの方も、介護福祉士の方も可哀想なくらい給料が少なくて、 結婚したら生活が大変だろうなと奥さんは思っていたようです。 ケアマネージャーの方は、多少は給料が高いのですが、施設にあずけた後は施設にめったに来られない家族の方もおられて、 施設利用者が家族から孤立しないようにするなど、精神的に大変なことが多いと奥さんは言っていたそうです。 介護施設は年中無休で、会社勤めのときのように、土・日・祝日に必ず休めたり、GW・夏季・冬季休暇の11連休などはなく、 夜は家でゆっくり眠れることも仕事で少なく、そのわりには会社勤めとは収入に差があります。 それでも、知人は介護施設に勤めたいようです。 奥さんは看護師ですが、家族五人の生活を支えて、お母さんの介護費用も払うことは一人では出来ません。 どうしても知人の収入が必要になります。 扶養する家族がいて、介護施設に勤めておられる方は、生活はどのようにされているのでしょうか? 介護施設からの収入で、お子さんのためや自分たち夫婦の老後の貯金をすることは可能でしょうか?

  • 介護できない

    自身の病気により、今まで出来ていた介護や家事全般が出来なくなってしまいました。これを機に介護からは一旦離れようと思うのですが、どう思われますか? 在宅から老人ホームや施設への切り替え、今までしていた事を専門の方に任すという方法です。自分1人では介護も家事も限界があり、加えて身体が悲鳴を上げ病気になってしまいました。周囲に協力的な介護者がいない場合、通常より支援を受けやすくなりますか? 介護に関してほぼ初心者ですので、何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • 子どもがいるのに夫が会社を辞め、両親の介護に専念。

    初めて質問させていただきます。 夫(40代)が会社を辞め、「親の介護に専念する。最後の親孝行をしたい。両方は無理なので、家の事はすべて任せる。お金ももう入れられない。なんとかしろ。」 と言って家を出て行きました。 子どもは中1、小3、年少、乳児の4人です。 親には苦労して大学までいかせてもらったのに、これまで何ひとつ恩返しできてない。 最後の親孝行をさせてくれ、と。 義父は80代で痴呆あり、義母は足が悪いため老老介護状態でしたが、先日ついに義母の方が介護に疲れて鬱気味になり、夫に電話で「死にたい」と漏らすようになりました。 自分たちの生活の糧を犠牲にしてまで夫一人で背負っても、介護は終わりが無いし、共倒れになってしまうと私は思うのですが、夫は「自分がなんとかしなければ」と言い張ります。 夫は早くから自立し、何でも自分の責任で考えて生きてきた人で、私もその強さに惹かれて結婚しました。 けれども今回の決断は早計すぎるし、「自分が頑張らないと」という性格が悪い方へ向かう事もあるのだと思い知らされました。 子ども4人いるのに、夫がいきなりの「介護離職」。 これを阻止できなかった我の無力さに腹が立ちます。 マンションのローン、光熱費などの生活費はこれまで夫が払っており、私は子ども4人分の学資保険や保育料などを払うという分担をしてこれまで滞り無く生活できていました。 そんな当たり前の日常が、砂上の楼閣にすぎなかったのかと思うと悲しいです。 今後はこれらすべてを私だけで回していく自信、精神力もありません。 ただ、仕事や育児はやりがいがあり、慌ただしい毎日の中でも日々の小さな喜びがたくさんあったのも事実です。 もう旦那は死んだものだと思って、家の中が荒れようともがむしゃらに働いたとして、子ども達は幸せに育つでしょうか。 それで、精神的に豊かな生活が成り立つでしょうか。 夫に家族の事を頼るのは、わがままでしょうか。 私は会社員で育休中の為(あと半年もらえます。)、今は毎月10万弱の給付をもらっていますが、これだけではとても生活が成り立ちません。 また、派遣社員だったのですが、育休明けに会社にもどれる約束ももらっていません。 離婚は考えたくないのです。 老親の介護と、自分たちの子育てが重なっていたご経験のある方、 介護離職して子どもも育て上げた方、 また、育児休業中にご主人が失業された方、派遣社員で育休を取得したものの、結局戻るところが無くて転職された方・・・等々、今の私の状況にどこか少しでも当てはまるご経験をされた方の、お考えを聞かせて下されば幸いです。 感情的になってしまい、読みにくい文章だったかと思います。 どうかお許しください。

  • 障害者1級の身内を家族が介護する申請

    妻のお母さんが心臓の病気で障害者3級から障害者1級まで悪化しました。 義母は66歳です。 知り合いから以前聞いた話で障害者1級だと家族が毎日介護すると 介護ヘルパーを雇わない代わりに介護をしている家族が介護手当てのようなのを 支給できると聞いたのですがそのような制度はありますでしょうか? もしあるとすれば、妻が現在のパートを辞めて介護に専念しよう思っています。 ・月に10万円以上支給なると聞いた記憶だったのですが貰えるとするといくら位でしょうか? ・また障害者1級ならこれは申請しておいたほうがよいなどありましたらお教えください。

  • これは家族を見捨てることになってしまいますか?

    家族の為に働いていますが、限界です。 父は定年退職をして30歳の兄は躁うつ病で働いていません。母は祖母の介護をしています。実家暮らしです。 父はストレスからか毎日、お酒を飲んで怒鳴ったりしています。 高校を卒業してから家族を支えるためにずっと働いてお金を入れていますが、一人暮らしを始めたいと考えるようになりました。 理由は自立をしたいですし自分でお金のやりくりをできるようになりたい、それと家族と少し距離をとりたくなったためです。 一人暮らしをしても家にはお金はもちろん入れようと思っています。 しかし、母に相談したら「あなたが出て行ったら父は兄を責めて兄が家を出てホームレスになってしまう。もう少し我慢して」と言われました。 少し自由になりたいです。少し家族から離れてみたら新しい発見がきるかもしれないと思うのです。 こんな私はわがままなのでしょうか? 私の人生なのに・・・とたまに思ってしまうのは親不孝者ですか? 家族を支えなきゃという気持ちは変わらないです。それに私の行動は家族を見捨てることになってしまうのかと罪悪感に感じられます。 私はどうしたらいいのでしょうか・・・ アドバイスお願い致します。

  • 就職というより、家族についての悩みです。

    就職というより、家族についての悩みです。 現在大学3年生のものです。就職を東京にするか地元(新潟県の田舎です)にするか、迷っています。 去年までは東京で働き、実家に仕送りをいくらかして、金銭的に父母を助けてあげようと考えていました。しかし、去年の夏に母方の祖父母が相次いで怪我や病気で倒れ、重度ではありませんが介護が必要な状態になりました。 なので、金銭的援助ではなく、祖父母の介護を手伝えるような、身体的援助(というのかはわかりませんが…)をすべきなのかと悩み始めました。 しかし、新潟の片田舎なので就職先がありません。わたしは何の資格も免許も持っていない、文系の学生なので、せいぜい銀行員か公務員かなのですが、どちらもやりたくありません。特にやりたい!という職業はなにのですが、東京で働いて生活したいという夢というか、希望のようなものは持っています。 正直に言うと、新潟に戻りたくはありません。 しかし、両親にかかる負担のことを考えると帰るべきなのかと考えています。 わたしには姉と弟がいますが、姉は神奈川のほうに就職しました。弟は現在高校2年生で、進路に悩んでいます。ここで弟に地元に残るのか否かを聞くのは、進路の選択を狭めてしまうようで、申し訳なくて聞けていません。しかし、わたしは大学選びのときから、かなり家族のことを考えて選択し、今まで生活してきました。これ以上わたしばかりが家族のために生きていくのはつらい、というのが本音です。 支離滅裂になってしまいましたが、良いアドバイスをお願いします。どんなものでも構いません。