• 締切済み

プロパンガス

jahamの回答

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

毎日ガスメータの読みを記録することです そうすれば >52.3m3使用・・・・ 昨年と同様な使用の仕方をしてますが(昨年は)40.0m3位ぐらいでした。 なんて疑問は氷解します 4月になってから寒い日が続いたから使用量が増えたのでしょう 毎日どのくらい使用したかを意識すれば、それだけで2割くらいは減らせます シャワーや風呂で2・3割多く使っただけのことだと思います

kuma5862
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 昨年の方が家族が多くて使用してました。 今年は節約に務めてたのに料金が高いので びっくりしたので…。

関連するQ&A

  • プロパンガス料金について

    プロパンガス料金について 今日初めてガスの請求が来たのですが、3.5m3で4000円超えるってのはかなり高くないですか?? 都市ガス(東京ガス)のHPを見ると、基本料金725円+430円(140円*3.5)の計1155円しか掛からない計算なのですが・・・ それも、プロパンの請求書には基本料金など書いてなく、ガス使用料金と消費税のみで4000円越えです。とりあえず料金表をもらおうと思うのですが、他のプロパンだとこれぐらいが普通ですか?回答お願いします。

  • プロパンガスの料金について

    お世話になります。 私、最近東京から北海道に引越してきました。 電気・水道は、東京や関西と変わらない気がしますが、 ガスだけは、特殊でした。 いままでコンビに決算で支払っていたのですが、 北海道の契約したガス会社は、 銀行からの引き落としでしか契約しないと言われ、 さらに、保証金として1万円支払わないと駄目でした。 仕方なく、銀行引き落としと1万円を支払い契約しました。 それで、初めてのガス料金の請求がきました。 プロパンガスは高いと聞いていたので、 料理にはガスボンベを使うガスコンロを購入し、 ガスはお風呂の時しか使用していません。 私は1人暮らしで、お風呂もシャワーで5分か10分しか使用していません。 また、銭湯が大好きで週に1回ペースで行ってたり、 知り合いの家に泊まってお風呂はいったり等、 実際に自宅でのお風呂は23日から25日程度です。 それなのに、ガス会社からきた請求書には、 7月6日~8月5日で、料金合計が「9,958円」でした。 正直、びっくりする金額なのですが、 北海道ではこのガス料金は当たり前なのでしょうか? 北海道の知り合いに相談したのですが、 これは高すぎると言われ、ガス会社に問い合わせた結果、 実際に検針時に使用量を測っているので、 どんな理由があれ支払ってくださいとのこと・・・。 詳細を聞くと、 基本料金は、「2000円」で、 「7.4(m3)」使用してますので、 約980円×7.4で約「7200円」 ガス漏れ機のリース代金が「500円」 7.4(m3)が1人暮らしの一般家庭では使用しすぎなので、 安くしたかったらもっと節約してくださいといわれました。 1日1回、シャワー5分~10分にしか使用していないことを伝えると、 「実際に検針時に測っているので、使用しているんです」 とのこと。。。 それに、今住んでいるアパートのガスはこの会社が管理しているので、 ガス会社は変更できないとのこと。 それを踏まえて皆様にお聞きしたいのは、 1、北海道では基本的にガス料金は1ヵ月1万円ぐらいかかるものなのでしょうか? 2、本当にガス会社は変更できないのでしょうか? 3、検針時にガス会社がミスをしたと想定して、それを証明する方法はないのでしょうか? こんな質問で申し訳ないのですが、 皆様、どうかよろしくお願いいたします。

  • 北海道のプロパンガス事情

    昨年末に関東から札幌へ引っ越してきました。それまでもプロパンガスを使用していたので、同じ程度と予想していました。しかしながら、 最初の請求が、11m3で10,038円(税込み)で、びっくり。 翌月から節約して(留守がちだったのもあり)5.3m3で6,087円(税込み)。あまりに高いと思い、ガス会社へ基本料金の確認をしたところ、2,300円だとのこと。同じマンションに住んでいる人はみんな同じで、大家さんとの契約だから個人ではどうにもできないと言われました。 極寒の地、灯油代もかかりますが、同じ会社で契約していて、1リットル105円の計算で請求が来ます。もっと高い人、頑張ってるよって方いらっしゃいますか?

  • プロパンガス料金が高くて困っています。

    皆さんこんばんは。 教えてください。 プロパンガス料金が高くて困っています。 プロパンガスはこんな高いものなのでしょうか。。同じような環境の方はいらっしゃいますでしょうか。 (以前の居住地が都市ガスだったせいかもしれませんが・・・) また 何か対策があれば教えてください。 以下、使用状況・環境を記載します。 ・居住地:神奈川県茅ケ崎市(賃貸マンション) ・人数:妻との二人暮らし(妻は専業主婦) ・使用状況:朝 晩と食事を作ってもらっています。 風呂は現在ほとんどお湯をはらず、シャワーを使用 ※ ・ガスエアコンが装備されている。(暖冬だったためほぼ使用せず) ※先月のガス料金があまりにも高かったため、今月どう変化するか試しています。 ・料金:先月→14339円(注) 今月:6808円 検診票を見ると、基本料金などの記載はなく、10.0m3で6608円となっています。(設備保安料が200円) 注)先月は、お風呂によく入っており、給湯器の設定を見ると、44度の湯温設定で保温時間が4Hになっていました。 これが主な原因だったのかと予想しています。 先月はあまりにも割高だったため、契約のガス会社に連絡しガス漏れなどの検査をしてもらいましたが特に異常はないという報告でした。

  • プロパンガスの料金が高くて困っています。

    私は福岡市の賃貸マンションで一人暮らしをしています。 今月の使用量が16日間で7.7m3で5077円でした。 1m3あたり659円もします。 基本料金は今日は業者が休みなので聞けません。 ちなみに、西部ガスという会社です。 この値段はぼったくりではないですか? また、どうすれば良いと思いますか? 回答宜しくお願いします。

  • プロパンガス!

    一人暮らしをしています。 プロパンガスですが、基本料金が2052円、単価がなんと700円!でした! 週5日はシャワーのみ。《スイッチでとめながら》 週2回の湯船での入浴《残り湯でシャワーがわり》 ガスで調理はレンジも使いますがほぼ毎日使用。 上記の使用でどの程度m3使うことになるでしょうか?だいたいでいいです。 これぐらい使用してどれくらいの請求になるでしょうか?単価500円位だと思っていたので本当に驚きました。 初めての請求になるのでビビってます、、

  • プロパンガス料金

    先月、賃貸のアパートに引越しをして、ガスが都市ガスからプロパンガスに変わりました。そこで、ガス料金が3倍以上になりました。これは、普通なのでしょうか? 参考として、ガス使用量は、6.6mです。 【都市ガス】 :1500円程度 【プロパンガス】:基本使用料金1950円          ガス従量料金3300円 従量料金で、都市ガスでは、1mあたり150~200円ぐらいだったと思います。プロパンガスでは、1mあたり500円になりました。

  • 埼玉県・賃貸・マンションのプロパンガス料金について

    埼玉県・賃貸・マンションのプロパンガス料金についての質問です。 先月に埼玉県内で引っ越しました。 ガスが都市ガスからプロパンガスに変わり、 引っ越し後初めての請求が来たのですが、異様に高い気がしてなりません。 9月請求分(8月7日~9月7日分)は以下の通りです。 ガス会社:ニチガス 使用量:6.6m3 基本料金:2,500円 従量料金:5m3まで649円、15m3まで561円、15m3超517円 請求額:6,642円 夏でこの金額であることや、12月に子供が生まれる予定でガスを使う機会が増えることを考えると、今後の月のガス代が2万近くまで膨れ上がるのではないかと頭を抱えています。 ネットで平均的なプロパンガス料金を見ても現在請求されている額が高いように思います。 ガスの使用用途としては、以下になります。 【平日】 朝食はパンのため、ガスコンロは使用しない。 昼食は会社のため、ガスコンロは使用しない。 夕飯は宅食を頼んでいるため、ガスコンロは使用しない。 【土日】 朝食はパンのため、ガスコンロは使用しない。 昼食はUberが多いため、ほとんどガスコンロは使用しない。 夕飯は自炊するため、ガスコンロを使用する。 毎日共通ですが、お風呂は湯船にお湯を張り、妻と私併せてシャワーの使用時間は20分ほどです。ずっと出しっぱなしというわけではないです。 追い炊きはしないです。 また、給湯器のスイッチはお風呂に入るとき以外OFFにしています。 2人家族としてはガスの使用量は少ないと思うのですが、どうでしょうか。 また、私が調べた限りだと、 都市ガスとプロパンガスではエネルギー効率が2.2倍ほど違うため、 プロパンガスで6m3の使用量の場合は、都市ガスだと13m3ほどの使用量になると書かれていました。 画像で前の住居の時(2020年1月~12月分)のガス料金を添付させていただきますが、 去年の9月を見ると、都市ガスで3m3、料金で1082円です。 ガスの使用用途は大きくは今と変わりありません。 そう考えると、そもそものガス消費量が都市ガス換算で4倍以上になっており、おかしいような気がしています。 (ガス漏れしている可能性もあるのでしょうか?) また、ニチガス公式サイトに載っている料金表を確認すると、6.6m3で4844円とあります。 https://www.nichigas.co.jp/for_home/charge/pdf/charge.pdf 公式サイトに載っている額よりも2000円近く多く請求されてる点がどうしても腑に落ちません。 また、実家の賃貸マンション(大分県ですが)のプロパンガス料金は、基本料金が800円で、従量料金が429円です。 大分県と埼玉県では違いはあると思いますが、なぜこんなに高いのでしょうか。 ガス会社を変更しようにも、賃貸のマンションでは大家さんに依頼して、マンション全体の契約を変更してもらう必要があると書かれているサイトが多く、難しいのではと思っています。 プロパンガスは自由料金らしく、ガス会社が自由に決められるということで、価格交渉も多少できるようですが、マンションの一部屋だけ価格を変えることはできないといって断られたとの例も見つけていて、本当なんだろうかというところです。 もしも価格交渉をする場合は、先に大家さんに話をしてからのほうがいいのか、直接ガス会社に問い合わせた方がいいのか、どちらのほうが可能性があるのでしょうか。 同じ経験をしたことがある方や、有識者の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 去年の同時期が3m3で、去年の最大が28m3と10倍近いことを考えると、 このままでは最大で月に6万以上請求されるのか!?と怯えています。 このままでは引っ越しも視野に入れなければなりません(泣)

  • プロパンガス料金の適正価格

    最近プロパンガスの賃貸住宅に転居してきたのですが、 今月のガスの請求料金がとても高いので驚きました。 18.4m3の使用で、内訳は以下の通りです。 基本料金… \2,000.00 従量料金… \10,356.99 警報機月額使用量… \189.00 すべて税抜き価格です。 合計だと税込みで\12,645にもなりました。 プロパンガスは都市ガスに比べて高いと聞いていたので 覚悟はしていましたが、まさかここまでとは思いませんでした。 以下のURL(プロパンガス料金適正化協会)によると、 首都圏および近県においての適正価格は、基本料金が\1,500から\1,800、 1m3あたりの単価が\330から\380とされています。 http://www.npo-gas.jp/price/index.html 今月の従量料金から計算すると、現在のガス会社の単価は\562.87なので、 上記URLによる適正価格を大幅に上回っています。 これでも今月分から単価が\20下がっているらしいです。(値下げの通知が来ました) この料金の高さは少し異常ではないですか? これはガスまわりの設備工事などの初期費用を間接的に賃借人が払わされているパターンでしょうか?

  • プロパンガスの料金値上げについて

    昨年、7月にプロパンガス会社を変更 神奈川在住 一戸建て 4月より 基本料金1,500円 変更なし 従量料金 m3単価270→340円 原料輸入価格高騰により との事です 安いので変更しました。 当然最初だけとは思っていましたが(自己責任)、一気に70円も 単価が上がるとは思いませんでした。 冬場は月に50m3以上使用しますので、一気に4,000前後 ガス代があがる事になります。 実際原油輸入価格は上昇しているのか 皆さんの値上げの状況はいかがなものでしょうか。 参考までにお聞かせください。よろしくお願いいたします。