• ベストアンサー

チップソーの選び方

教えて下さい。 切断機で外径305のチップソーを使って、 趣味でFRPを切断・加工しています。 これまでは、付属のチップソーを使っていたのですが、 そろそろ異なる鋸刃を購入しようかと考え中です。 そこで、有名な天龍など有名メーカーのHPを見ていたのですが、 選び方が分かりません。 ざっくりとカタログを見ていた疑問ですが、 ・スクイ角度は大きい方がよいのか小さい方がよいのか。(今はどうやら20度のものよう) ・チップ数は多い方がいいのか?(今は100P使用) その他着眼点がありましたら、ご教授頂けたらと存じます。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

別に天龍でなくても良いです。というかプラスチック用はあまり得意とは言えない。 305mmでしたら刃数は120以上、できるだけ薄いすくい角は0°などプラスチック専用が良いでしょう。  本来は丸鋸盤で材料をスライドさせて切るべきでしょう。

stone_wash
質問者

お礼

遅くなりましたが、無事決定できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hana10_26
  • ベストアンサー率30% (118/390)
回答No.1

スクイ角度が大きくチップ数場少ないときれいに切れないし弾いてしまい危険性もあります。 理想は薄くて刃数がありスクイ角度の浅いものでしょうね。 しかし305で何をして加工するのでしょう? 305で薄いのは無いのでエアーソーやセーバーソーもご検討してください http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E2%98%85%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%8E%E3%82%8A-%E6%9B%BF%E5%88%832%E6%9E%9A%E4%BB%98%E3%81%8D-%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%83%BB%E6%9C%A8%E5%B7%A5/dp/B009WHFM0U/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1366928075&sr=8-2&keywords=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC

stone_wash
質問者

お礼

遅くなりましたが、無事決定できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 210mmチップソーを外して190mmを取り付けても問題ないですか?(卓上丸鋸

    卓上丸鋸に210mm径のチップソーが付属してきました。交換にあたり210mmは近所のホームセンターには売っていません。楽天でも選択肢が少なく値段も高いです。190mmを付けても問題ないでしょうか? 外径で片側10mmなので大丈夫かなと思っているのですが、詳しい方のご意見が頂けると幸いです。

  • ガラス繊維エポキシチューブ(CL)の旋削加工

    ガラス繊維エポキシチューブ(CL)の旋削加工を教えて下さい。 素材寸法(代表例)は、外径Φ57.15 内径Φ50.8 長さ140のパイプ加工です。 両端全長決め加工・両端内径Φ52.7加工+溝入れ巾1.0加工有り。 以前行った加工は、全長決め加工+両端内径口元20°デーパー加工でした。 超硬手研ぎバイトをスクイ角度を強めに研ぎ加工しました。 今回は、内径+溝入れです。 通常、「ガラス繊維エポキシパイプ」はどの様な刃物を使用しているのでしょうか? 尚、素材の全長決め前の切断作業は、高速カッターでスムーズに切断加工しています。 ご教授願えれば幸いです。

  • ヌスミ加工について

    NC旋盤でのヌスミ加工について質問があります。S45C、HRC30の調質材の外径にヌスミ加工を角度45度でX片肉0.5、Z0.5の深さで35度菱形チップ、R0.4で進入角117.5度の外径バイトで加工したいのですがどう加工したらよいかわかりません。溝入れのように少しずつステップさせながら加工したらよいのでしょうか?切削条件もいまいちわかりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?機械はマザックのQTN640Tネクサスです。マザトロールだとSGL単動を使った方がいいと聞いたんですが今まで使ったことがなく合わせご教授頂けないでしょうか?あと加工にお勧めのチップも教えていただけたら幸いです。

  • アルミの切断の格安な方法

    室内用温室のアルミの加工をしようと思いますが 卓上電動鋸のチップは高価なので、別の方法は無いものでしょうか? 当方ディスク・グラインダーもあるのですが…。 また、日曜大工程度でうまく切断が出来るでしょうか? 良い切断方法もお教え願いたい。

  • 内径加工ビビリ対策

    初めて投稿します。 現在、内径φ80外径φ150長さ110の鍛造品(S45C)を内径φ95にする製品を加工しています。 荒加工を1回(φ92.5)で加工するため、自作で内径ボーリングバー(4枚バイト、超硬チップ)を色々な径や角度、回転、送りでテストしていますが、どうしても、ビビリが発生してチップの持ち、加工面がよくありません。 自作ボーリングバーが原因と思います。 上記、条件の製品をビビリなしで、荒加工1回で行うには、どのような形状、角度、条件が良いのか教えてください。

  • 写真の部品の名前と購入先を教えて下さい。

    写真に写っている部品なのですが、少しスキマが開いていてその間に鋸刃を挟むようになっています。 このような既製品は部品として販売しているでしょうか? 挟み込む部分のパーツだけ欲しいのです。 フランジ?の一種ですかね? このパーツは貰い物で、昔、大きいチップソー鋸刃を付けて、板等わくのに使っていたそうです。 何がしたいかというと、縦型の水研機を作りたいのです。シャフトとプーリーを売っているところ、追加加工してくれるところは見つけました。 あと、砥石を挟みこむために、この部品が欲しいのですが・・・。 写真の現物は、鋳物のようです。 削りだし加工でも構わないのですが、高くなるでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • DINレールの切断

    DINレールを切断する方法でご教授願います。 DINレールを切断するには、手動・電動のこ、チップソー、DINレール専用カッターがあるかと思います。当方で欲しいのは、簡単に、カッターナイフのように折り目が有り、手の力で切断出来るモノは無いのでしょうか? その様なDINレールをご存知の方はいらっしゃいませんか? 情報提供を宜しくお願い致します。

  • 肉ぬすみバイトについて

    皆様、お世話になります。 コーナー部の肉ぬすみ加工を行うのに現在は完成バイトで作成した物を使用しているんですが 簡単に折れてしまって困っています。 1.5R以上は三菱やイスカルのチップ式が使えるのですが 0.5Rや1R位の小さいRでチップ交換式の物を御存知ないでしょうか? 内径、外径共に加工するので45°程度の角度が付いた物を探しています。 何処のメーカーでも構いませんので、もし御存知の方がおりましたら教えてください。 宜しくお願いします。 加工形状は単なる角部の円筒研削加工用の逃がしとなります。 なので加工精度に関してはラフで構いません。 1R以下のチップ式があれば一番ありがたいのですが。。。

  • 旋盤加工をマシニングで

    いつもお世話になります。 現在FCD500の外径と内径加工、端面加工を旋盤にて行っていますがモデルが変わるとのことです。 そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、現在の品物よりも加工径が大きくなり、加工長も長くなります。 一回り小さい現在の品物でもチップ寿命が短いのに大きくなるとさらに寿命が悪くなるのが目に見えて分かります。仕上げ加工のみマシニングで行いたいと思うのですが。 チップは1点で削っています。 2枚刃とか3枚刃のエンドミルを作りマシニングでヘリカル切削は可能でしょうか?公差は±0.01で面粗さは6Z以下です。 また、奥に逃げ溝がありますがこれもマシニング加工可能でしょうか?下図X軸とZ軸の角です。R0.4で深さが端面より0.5mm逃がし溝を入れます。 その後0.5mm逃がしを入れた所からXプラス方向、Zプラス方向へ0.5 30度の角度をつけます。外径加工です。 他にも何かありましたらお願いします。皆さんの知恵を貸して下さい。 | ------

  • オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がで…

    オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでない オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでません どうしたら 寸法が確保できるのでしょうか? 内径としてはΦ70で深さは42.5mmです。 内径Φ70の奥端面向かってに角度25°でヌスミ加工(ヌスミの外径はΦ71.4です) がありますが。 角度25°にたいして 28°になってしまいます。 チップのノーズRは 0.8 解決する方法をご教授お願いいたします。 現状プログラムが下記の通りです   G00X70.0Z10.0 G01Z-40.136F0.1 U0.647W-1.564 G01X60.0

マンションの原始規約について
このQ&Aのポイント
  • マンションの原始規約には管理組合設立が必要とされるが、40年経っても設立されていない
  • 管理会社が独断で改修工事を実施し、管理費と修繕積立金を不正に管理している可能性がある
  • 設立総会を開催し、健全な会計運営を行いたいが、管理会社の協力がないため困っている
回答を見る

専門家に質問してみよう