• ベストアンサー

DIYは何て読むのですか?

_juliusの回答

  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.2

>ディーアイワイが一般的ですか? その通りです。「ダイ」とは読みません。 ちなみに,DIYすなわち“Do it yourself”は,今でこそ日曜大工的な意味に解釈されていますが, 元々は第二次大戦後のイギリスの復興スローガンです。

XGERXOMLUT6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンションのDIY

    マンションのDIY(分譲)について質問です。コンクリートの壁なんですが(コンクリートの上にクロスが貼ってある)、手拭きタオルをかけたい箇所やリモコンをかけたい場所がコンクリートなんです。 分譲マンションにおいて、コンクリート壁に穴等(ネジ等の為)あける行為ってどうなのでしょうか?一般的にはNGですか?占有部分と解釈しているのですが間違ってますか?一般的には許可等いるのですか?? 一般的な意見でよろしいです。お聞かせください。

  • 壁紙高すぎ DIYで

    ホームセンターを見に行ったんですが 壁紙1平米 230円~1000円でありました。 リビング~キッチン用のだと少しだけデザインいいの選ぶと800円からでした。 アパート用とかは300円くらいからでした。 800円くらいのが500円くらいで業務用仕入れで 一般人でもリビング用が安く手に入らないでしょうか?

  • パンチとダイの位置固定

    設計したクリアランスの距離になるようにパンチとダイ をプレートに固定するときですが、 パンチとダイではダイでピッタりの場所になるように調整するのでしょうか? 位置が調整されてから位置決めの穴などを開けるのでしょうか? 先に位置決めの穴とかを開けていた場合にはどうやってクリアランスが ぴったりでないときに調整するのかわからないのですが、 教えていただけないでしょうか? 一般的にはどのような手順で組み立てをしていくのでしょうか?

  • DIYで家を作ることはできますか?

    自分で家を作ることはできますか? 名前はなんというか忘れましたが 幅9センチ、厚みが4センチくらいの、長い棒のようなもので 小屋を建てた人がいました ネジを電動ドライバーで打って 水回り、電気、ガス、トイレはDIYでは難しいでしょうけど・・・ 職人にそこを頼んで外枠だけなら、家作れますか? 貨物車のコンテナを塗装して自宅や会社 を作る人もいますよね TVで見ました プレハブなんかは、建設現場で見ますが 耐久性ないですか? 一般的にはログハウスが簡単?でしょうか? 仕事しながらだと、技術あっても 時間がかかりそうですが 親父が建具屋で、大工もしていました 今は、建築法で土台がコンクリートでないと ダメなんでしたか?

  • ■【DIY】椅子の塗装

    ■【DIY】椅子の塗装 ホワイトウッド2x4材を使って椅子を自作しようと思っています。 DIYでよく水性浸透系塗料を使っているんですが、色移りするのでこの用途では無理ですね。 椅子のDIYではどのように塗装するのが一般的でしょうか?

  • パンチとストリッパプレートとの隙間

    パンチとダイはクリアランス分の隙間をあけると思いますが、 パンチとストリッパプレートはどれくらいストリッパープレートの方を 大きく作るのが一般的なのでしょうか? またパンチを固定するためのプレートの隙間はどれくらい大きくするのが 一般的なのでしょうか?

  • Perlのorのソケット接続での利用法について

    一般的なソケットの接続は次のような書き方になっていると思いますが、connectでundefが帰って来た時にdieではなく、別の接続先に接続するような書き方を探っています。 connect(ファイルハンドル, 接続先) || die; 上記のコードを次のように書き換えてみましたが、接続先1で失敗した場合、接続先2に接続されるかと思いきや、そのままdieしてしまいます。 connect(ファイルハンドル, 接続先1) || connect(ファイルハンドル, 接続先2) || die; この書き方はどこがまずかったのでしょうか。 また、想定通りに動作させるにはどのように書いたら良いのでしょうか。 Perl初心者で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • DIYは好きですか?

    DIYは好きですか?

  • DIYで・・・

    DIYで棚を作ろうと思い、ホ-ムセンターで木を買って、自分で計算したとおりに切ってもらいました。もう少しで組み立てが終わるところなのですが、ここまで来て計算間違いがあって、二本ある足の高さが合っていないことがわかりました。どうすれば高さを合わせられるか、ということをお尋ねしたいのです。長いほうの足を短くして合わせようと思っているのですが、もういくらか組み立てていて、釘も打ってあるので、ホームセンターの機械では切ってもらえないでしょうし、自分で切ると切りすぎてしまったりするのではないかと心配です。ノコギリなんかを使ってうまく切れる自信がないので・・・。正確に高さを合わせられる良い方法はないでしょうか。

  • 初めてのDIYでうまくいかないことだらけです

    相談する人がまわりにいないので、かなり初歩的なことですが教えてください。 今日、初めて木材でプランターを作っています。 早速つまづきまくっていて、全く進みません。 うまくいかないことは次の2つです。 (1)下穴を開けようと思い、電気ドリルで6mmの穴を開けようとしましたが1mmくらいしか穴ができず、いくら穴にドリルをあてていても下に進みません。刃は100均で買ったものですが、今日始めて使いました。電気ドリルは昔父親が使っていたものですが、刃は回転します。勢いが足りないような気もするし、刃が悪いような気もするし、何も悪くないような気もします・・・。19mmの白材(という木材だったと思います)の3分の2くらいの深さまで穴を開けたいです。何が原因と考えられますでしょうか・・・。 (2)下穴をあきらめて、ネジをそのまま締めることにしました。ドライバーでぐりぐりと押し込んでいたら今度は木が割れてしまいました。何がいけないのでしょうか? 木材はSPF材を探していましたが、行ったホームセンターでは取り扱いがないとのことでしたので、DIY用と書いてあった、店員さんに一番扱いやすいものを聞いて選びました。 ネジの段階でつまづいているので、先に進めません。 どなたか考えられる原因を教えてください。 よろしくお願いします。