• ベストアンサー

直参と陪臣について

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%84%E5%AE%B6%E8%80%81 気づいたら陪臣になっていたので、直臣運動してました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%8D%BF 御三卿の場合、現代的に言えば「子会社出向」ただ、御三家の附家老同様に、いつのまにか陪臣扱いになっていたかもしれません。 歴史の偶然で、御三卿は継続的に存在しませんでしたので。

annabe
質問者

お礼

>気づいたら陪臣になっていたので、直臣運動してました。 なんか表現が面白くてつぼにはまりました。 >御三卿の場合、現代的に言えば「子会社出向」 なるほどわかりやすいです。 リンク先も参考になりました。 ご回答ありがとうございました。 この件と関係ありませんが、猫さんのお写真可愛いですね 猫好きの私としてはたまりません。

関連するQ&A

  • 一番石高が髙い陪臣はだれですか。

    江戸時代徳川将軍直属の1万石以上の家来を陪臣大名、1万石以下を旗本、御家人と言い、その大名、旗本、御家人の家来を陪臣と言っていましたでは徳川将軍からみて陪臣で一番石高が髙いのはどこの大名に仕えていただれでしたか。

  • 水戸黄門が大名行列に遭遇したら?

    諸国漫遊している水戸黄門が大名行列に遭遇してたらやはり土下座をするのでしょうか? WEBで検索してみると土下座をしなければならない大名は 将軍と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)だけでよかった。 となっております。 水戸黄門とお付きのお二人ははたから見ると侍には見えません。 遭遇するようなことがあったら水戸黄門御一行はどうするのでしょうか?

  • 大名の家臣数

    大名家の家臣数を知りたいので教えて下さい。 家々によって違うと思いますが、一万石・五万石・十万石・三十万石クラスの大名の大まかな家臣数・陪臣数を知りたいです。宜しくお願い致します。

  • 将軍の姫が・・・

    広島藩の家老の三原浅野氏に、将軍の姫が嫁いだと聞きました。いくら三万石の城主とは言え、陪臣の正室に将軍家の姫君が嫁いだというのはビックリしました。 詳しい経緯を教えて頂ければ幸いです。 三原浅野家は御三家附家老の様に、諸侯に準ずる扱いだったのでしょうか?従五位下に叙任されたりしていたのでしょうか?

  • 尾張藩って全く冴えない藩ですね。なんで?

    お世話になります。 御三家の格なら、尾張>紀伊>水戸ですが、尾張藩は将軍家で世継ぎなき場合の筆頭ですよね。でも、将軍を出していません。それどころか、格下の紀伊藩やもっと格下の水戸藩から選出する始末。 ●水戸に君あり 紀伊に臣あり 尾張に大根あり と揶揄されるほど酷いのは何でしょう。全く、理解できない体たらくな藩です。これが、御三家筆頭の実態でしょうか?

  • 家老の家臣

    大藩の家老ともなると万石を食んでいる者も多く、その家臣も陪臣ながら百俵以上の家禄を与えられている者も少なくなかったと思います。(紀州家付家老で田辺城主・安藤家の城代・安藤小兵衛は陪臣ながら家禄九百俵だったと聞きました。) 家老の家臣は例え数百俵の家禄を貰っていても家格としては藩の足軽などよりも下位だったのでしょうか? それとも、陪臣ながら藩士の家格も与えられていたりしたのでしょうか。

  • 陪臣で

    岡山藩筆頭家老の伊木氏は3万3千石を領する大名並みの大陪臣ですが、ウィキによると伊木忠次はすでに徳川の世である1603年に陪臣ながら従五位下に叙任されているようです。 伊木氏も年寄に就任した加賀八家のように、陪臣ながら累代が従五位下に叙任されていたのでしょうか?それとも、これは忠次一代限りのことだったのでしょうか。 加賀八家、御三家御附家老以外の陪臣で、代々従五位下に叙任される家格の家は他にもありましたでしょうか?

  • 大名の家臣

    家によって違うと思いますが、国持ち・三十万石の大名家でだいたい何人くらいの家臣(足軽以上・陪臣除く)がいたのでしょうか? 軍役ではなくて実数だと幸いです。

  • 佐貫藩主柳沢吉保の家臣団

    wikipedia 「上総国佐貫城」からの抜き書きです。 元禄元年(1688年)、第五代将軍徳川綱吉の側用人として重用され、旗本から新規に大名に取り 立てられた柳沢保明(柳沢吉保)が一万五千石で新規立藩した。のち二万石。 佐貫藩はそれまで廃藩となっており、城も壊されたままの状態だったそうです。 大名になったばかりの吉保がそんな状況で政事を始めるには、有能な家臣団が必要だったと思います。 江戸府内の吉保邸の管理と佐貫藩を構成するのに必要な家臣をどのようにして集めたのですか。 佐貫藩でなくても一般的に、1.5―2万石程度の藩の組織と必要な人員(武士)はどのようになっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸幕府 将軍関係

    江戸幕府の将軍と家来の関係についてです。 関係について聞きたいのは、大名と藩士と旗本と御家人と陪臣です。 私の今までの解釈は写真の通りですが、違っていたら教えてください。