• 締切済み

タスリージャパン集団訴訟についてお聞きしたいです。

strum_fの回答

  • strum_f
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.2

酷なようですが、もうおそらく全額取り戻すことはどうあがいてもできないでしょう。 今気を付けなければならないことは二重取りの被害に遭うのを避けることです。 この手の詐欺が発覚する、しそうになると、ほぼ確実に「被害を取り戻す方法がある」という「詐欺」が横行します。 具体的には、被害者の会や弁護士などを名乗り、「頭金を預けていただき、みんなで被害を取り戻そう」などと持ちかけてきます。 そして何もしないか、形だけの追及などで、「やっぱり駄目でした」あるいはそのままとんずらです。 集団訴訟は有効でないとは言いませんが、お金を取り戻すという観点ではあまり効果的とは言えないことが過去の数々の事例からもうわかっています。 とにかく、開口一番お金を要求してくるところは間違いなく詐欺と思っていいので、2次災害に気を付けて下さい。

関連するQ&A

  • タスリーJAPANという詐欺ビジネスに勧誘されて

    母親がタスリーという詐欺ビジネスに勧誘されて困っています。 いろいろ自分なりに調べてみました。一昔前に大事件になった「円天」という大サギ事件に似ているみたいです。 株式会社TASLY JAPAN と 中国のTASLY本社と は一切出資によるつながりがないようです。あくまでも日本のTASLY JAPANという会社が中国TASLYから販売代理店の権利を取得しているだけのようです。 そのため、将来を保障するよな言葉で勧誘をうけますが、タスリージャパンが倒産して(というか最初から倒産を目的としたサギ会社としか思えないが。)入ってくるお金がとまった場合、請求しようがない。 その証拠にタスリージャパンのホームページ(http://www.tasly.co.jp)では、 ・タスリー中国に対して「薬」のことしか記載されていない。 ・投資による会員へのお金を永久に返金することが記載されていない。 ・資本金が1000万円しかない。最初から倒産を目的とした会社でしかない。 ・契約書やパンフレット類にはタスリー中国本社とのつながりになるようなものが一切ない。あくまでもビジネス雑誌を見せてタスリー中国本社の記事を見せられているだけ。 中国のTASLY天士力のホームページ(http://www.tasly.com/)を調べてみました。 ・日本が支店ということは一切記載されていない。 (展開している国は、中国、マレーシア、インドネシア、ベトナム、韓国、パキスタン、タイ、南アフリカ、ボツワナ、ガーナ、ケニア、ザンビア、ナイジェリア、ロシア、オランダ、北米)としか記載されていません。 これはタスリージャパンが倒産しても中国のタスリーに請求できないことを表しています。 そもそもタスリージャパンのホームページの新着情報(インフォメーション)が、2011年7月以降更新されていないのも疑わしい。 セミナーで勧誘する際には大きなことを話しているわりには、一切更新がないのは、後々サギ罪で訴えられたり逮捕された際に免れたりすることを目的としているからです。 皆さんが中国に訪問したりするのは、あくまでも工場であるタスリー中国本社に行っているだけで、皆さんの将来の生活を保証してくれる会社ではないと思います。 母親の知人もすでに何百万円もつぎこんでしまっているようです。 どなたか法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、母親の知人仲間の分までクーリングオフさせたいと思っています。クーリングオフによる返金請求はどうしたらよいでしょうか?

  • 倒産した会社について

    倒産した会社の元社長さんが、知人の経営している会社と一緒に事務所を持ったり、一緒にやりたいと言っているようです。(もうやり始めているかもしれません)。 でも、その社長さんがどのように倒産をしたのかということも知らないし、一緒にやっていくにはいろいろな面で危険があるような気がして心配です。 このような場合、どの様な倒産の仕方をしたのか調べる方法などはありますか? また、その他どんなことを調べたら良いのでしょうか。 とにかく、知人が何かトラブルに巻き込まれたりしないか心配です。 (もし、倒産した元社長さんがサラ金でお金を借りていたら知人に迷惑がかかるなど)よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    とある株式会社の社長が、経営不振により他社(知人の紹介)で働く場合、その会社で雇用保険に加入することは可能なのでしょうか? 倒産してるわけではなく会社は存在してますし、社長の席もそのままです。

  • 500万円だまし盗られました。

    土地と家屋の一戸建てを、2800万円で、購入しました。手付け金として、500万円を支払い済みです。 ところが、11月に不動産会社の社長から「倒産した」という報告。手付き金は戻らない、ということを言われた。いま社長は、行方不明です。本当に倒産したかどうかは不明。詐欺にあったようなものです。どうすれば、お金は戻りますか? 毎日悪夢にうなされて眠れません。

  • 詐欺で被害を与えた会社が既に倒産していたら?

    詐欺被害を与えた会社を訴えようとしたら、すでに相手は会社を倒産させて逃げていたらどうすればいいのでしょうか? 法人を訴えようにも法人が倒産していたら訴えることができませんよね。 倒産時の社長を見つけて、その人個人を訴えるのでしょうか?

  • 加盟金の返済に関して。

    私はある会社と代理店契約を今年の3月にお金と共に書面にて契約を結んだのでしが、その会社はすでに2月に不渡りを出し事実上倒産しているにも、かかわらず私どもに事実を公表しないで契約をさせたことは、詐欺に当たるのでしょうか?又加盟金は返済できるのでしょうか。是非教えてください。

  • 築6年目に工務店が倒産、保証はどうなる?

    知人からどうしたらよいか意見を求められました。法的にはどのような対処の仕方があるのでしょうか。また、この社長の言っていることは法的に正しいのでしょうか。宜しくお願いします。 知人は6年前に新築したが、その建築会社(株式)が最近倒産した。10年保証はどうなるのか会社に問い合わせたところが、倒産したので保証は無効と言われた。知人は納得できないので、社長に「個人で保証を引き継いでくれ。できないなら残りの期間の保証料相当分を返せ。」と求めたところ「個人で保証の引き継ぎはできない。返金は、会社にも個人にも金がなくできない。」と言われた。そのため、知人が「資産を売却するか個人で借りてでも返せ。それができないなら社長が今後働いて返せ。」と迫ったところ、社長は、「換金できるような資産は会社にも個人にもない。今後、働いても自分の生活がやっとである。私が個人で連帯保証していた訳ではなく、不正行為をして倒産の原因をつくった訳ではない。だから、道義的なことはともかく、私個人への保証引き継ぎや保証料返金の要求が過ぎると、恐喝になるのではないか。」と逆ギレして一方的に話を打ち切った。

  • 会社倒産後の会社通帳について

    数年前、会社を倒産させるべく、弁護士に諸々の処理を依頼していたのですが、その弁護士が先月詐欺・横領で逮捕されてしまい、会社倒産の処理は辛うじてしてもらっていたのですが、社員の社会保険の納付等が処理してもらえず、つい最近社会保険事務所から未納なので、払ってくださいと言われ、社長が事情を説明して待ってもらっている状況です。 社長はその弁護士に個人の預金も横領されてしまい、今は被害者の立場から取り調べ等に行っているところです。 会社自体はもうすでになく(登記上)、会社の借入等も社長がどうにかかき集めて支払い、その借入するときに入った保証協会から今回一括返済をしたため、保証金が会社通帳に返金されることに決まりました。そのお金で社会保険を払おうと思っているのですが、その会社通帳に振り込まれたらお金を銀行は、差し押さえとかするのでしょうか? 最初、会社を倒産させようと決めたとき弁護士に相談に行って、Xデーを決めました、その後、債権業者から問い合わせが来ないように弁護士を間に入れて・・・としていて、社長個人の資産を差し押さえされかねないと言われ、社長は預金を弁護士に預け、1年・2年で弁護士からお金を返してもらうっていうことにしていて、会社を倒産させて社長は弁護士に金を返せと言いに行くたびに何かと理由つけては返さなかったそうです。ちなみに会社は黒字でした。社長の病気が見つかったのと社員が裏切ったため社長が倒産に踏み切りました。 分かる方いらっしゃいますか? 文章が拙くてすみません、回答をよろしくお願いします。

  • 刑事裁判とそれに関わる民事訴訟がどちらが先に決着?

    ――― 架空の話ですが、詐欺などを起こした(詐欺や横領などの弁済賠償ができず、倒産必至の)会社の社長が逮捕起訴され、刑事裁判が始まると同時に、顧客が詐欺による損害賠償を求める民事訴訟を起こした場合です。 逆に刑事裁判が確定して社長被告(自己破産済)が刑務所に収監された後も、損害賠償請求訴訟が続くというのが普通なのでしょうか? で、このような民事訴訟というものは、どういう風に決着がつくのでしょうか? また決着がついた地点で被告と民事裁判を担当していた弁護士(破産管財人)との間にどんな手続きがあるのでしょうか? 事件→告発→警察捜査→社長逮捕→会社の産手続き→社長自己破産→民事損害賠償請求訴訟→ 刑事裁判→刑事裁判判決→どっちが先に決着がつくのか?ということです

  • 少額訴訟について

     知人二人に貸したお金を返してもらえないので、少額訴訟をおこしたいのですが費用はどの位でしょうか?  金額が一人は37000円、もう一人は25000円です。訴訟にかかるお金の方が高ければ、訴訟を起こしても無駄だと思うので。  あと、37000円の方は未払いの給料なのですが、給料でも少額訴訟は起こせますか?起こすとしたら証拠がいると思うのですが、知人の会社を少し手伝っただけなので、契約書などは交わしていません。内容証明郵便でも証拠になりますか?  もう一つ、もし訴訟を起こして勝った場合、相手に支払い能力がないときは払って貰えないのでしょうか?  よろしくお願いします。