• ベストアンサー

加盟金の返済に関して。

私はある会社と代理店契約を今年の3月にお金と共に書面にて契約を結んだのでしが、その会社はすでに2月に不渡りを出し事実上倒産しているにも、かかわらず私どもに事実を公表しないで契約をさせたことは、詐欺に当たるのでしょうか?又加盟金は返済できるのでしょうか。是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

その会社まだ存在していますか? 存在していて代理店として機能してなければ 弁護士に相談してみるといいと思いますが 実質倒産していれば無い袖ふれませんから 実質回収不可能でしょうね 代理店として機能しているなら契約内容にも よるけどほぼ無理でしょう。

kuma0892
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございました。弁護士に相談しようと思います。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

虚偽とか事実隠蔽で詐欺になると思いますよ 首尾よく加盟金を返しなさいと判決が下っても 詐欺と認定されて貴方が債権者になるまでには 相当の時間を費やすと思います その間にほかの債権者に限りある財産もっていかれます 破産管財人とか入って・・といったものではなさそうですね

kuma0892
質問者

お礼

早速のご返答有難うございました。めげずに頑張ろうと思います。これからも宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

それで、現在その会社は存続しているのでしょうか?

kuma0892
質問者

補足

早速の回答頂きまして有難うございます。今現在現金のみの取引で営業は、しているようです。取りあえず会社に出むくつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加盟金の返還

    お教えください  FCに加盟(6ヶ月前)、店舗開店後(3ヶ月前)FC本部が倒産致しました。加盟契約書には加盟側の倒産に関しての記述はあるのですが、本部側倒産の件については触れられておりません。また加盟の際の開示情報の中で、1年前に、本部側が借入金返済の返済猶予の手続きを行っていたことの開示は受けませんでした。  このような条件下   (1) 加盟後の日数(短期すぎるのでは)   (2) 開示条件提示の不備        が考えうるかと思われますが、加盟金の返還を求める事は可能でしょうか

  • 借入金の返済

    借入金の返済 無知なものでお許しください。 知人が、経営している会社について教えて下さい。 知人の会社は、市の保証協会から無担保の5年返済で借入してるらしいのですが 不景気が続き、このままだと月々の返済すら苦しくなってきてるらしいのです。 不渡りを出して倒産になってしまうと、残っている借入金の返済はどうなるのでしょうか?

  • 加盟金の返還と違約金は払わない。これ大丈夫ですか?

    お恥ずかしい話、先だってサイト運営会社との代理店契約書に記名・捺印しました。 こちらが捺印したのは8月初旬、サイトの運営開始は11月からという話でまとまり、契約の有効期間も11月1日~翌年10月31日までとの記載もあったため契約が有効とされる期間又は、契約が適用される期間と言う認識のもと、11月1日を過ぎると契約書に従わなければならない(例えば1年間は解約できない、中途解約の場合違約金が発生する、加盟金も戻らない、契約解除又は中途解約は3カ月前までに書面で通知する、月々の管理費が27,5万円発生し前月末までに当月分の管理費を支払うなど) と思っていました。 契約成立の証として契約書を2部作成しそれぞれ記名・捺印の上、双方で原本を各1通保管するとのことでしたが、相手方は製本でしたので記名はありましたが捺印がなかった為、2部とも私の記名・捺印後相手方に郵送しました。しかし、控えが郵送されてきたのが10月初旬でした。(しかも記名・捺印した日が私が記載した日、8月初旬に・・郵送前に先方に確認したところ今日の日付で結構ですと言われたため私が書いたのですが・・・ )それまで私のもとに契約書はありませんでした。 契約書に加盟金に関しては契約締結後2週間以内に振り込むとの記載のほか、支払期日は8月末までとする。とありましたが相手方が請求書を9月9日消印で郵送してきており、それにこちらが気ずかなかったので、15日に明日中に加盟金を振り込んで下さいとの連絡と、ファックスで約定日が明日16日になっておりますとの文面が送られてきました。私はびっくりして翌日加盟金を振り込みました。まだ契約書の控えも届いてないのに・・・ 他、契約書には事由の如何を問わず加盟金は返還しません。や、相手方に対し3か月前に書面により通知することにより契約を解約できる、 上の段の記載に基づき中途解約する場合は残りの期間の管理費を違約金として一括で支払うものとする。などの記載があります。 相手方のそういった契約などに関してのいい加減な応対と私の一身上の事もあり10月半ばに契約前の白紙の状態にしたいと相手方担当者に連絡し、加盟金の返還と11月からの管理費についても払いませんと伝えたのですが、8月初旬に契約が締結されているため加盟金の返還もできない、しかも違約金が発生するとの返答でした。解約は3か月前までに書面にてとの相手方の意見なのですが、今から3か月前と言っても契約書も見ていない状況なのにどうやって解約するのかとも思います。 契約の有効期間も11月1日からともありますし、相手方のさまざまな対応など、契約の白紙・加盟金の返還・違約金、管理費の支払いは無効などはできないでしょうか?11月1日以降だと有効期間内に入りますので何を言っても無駄になると思いますので 法律など詳しい方、お恥ずかしい話ですが教えて下さい。

  • 手形の2回目の不渡り

    会社の経理を担当しています。 ウチの会社が2回目の不渡りを出しそうです。 2回目で事実上の倒産になると思うのですが、 現時点で弁護士等の法的手続き用のお金はもうありません。 社長もそのような考えは全く無いようです。 2回目の不渡りの後は、どのような行動を取ればのでしょうか? 何をしたらいいのか、さっぱりわかりません。 どなたか詳しく教えてください。

  • 返済の求め方について

    小さな飲食店を個人で経営をしている者です。以前勤めていた社員がお金に困り300万ほどのお金を貸していたのですが、返済を求める方法について教えてください。 社員は財形をやっており、天引きの形で貯蓄をし、そちらを返済に回すという口約束をしていて金銭消費貸借契約書には返済期日は書いておいたのですが返済計画書などは準備せずにおりました。 1年ほど前に会社の業績が芳しくなく、そのお金を貸していたスタッフも解雇することになりました。 退職し半年ほど経ち返済について連絡をとったのですが、「返済の意思はあるけれど今はできません」との事で、先も見えないとの事で返済計画を作ることもしてくれません。 何度かやり取りをしても私が話すと感情的な返答しか返ってこないので親しい方に代理人に立っていただく予定です。 今後も返済を求めていこうと思っているのですが、何分、返済計画をとりかわしていないので、金銭消費貸借契約書に記載している期日まで待たないと返済の意思がないと認められないのではなかと心配です。 それと、抵当権の設定すらしてないので返済の意思がないとなっても戻ってくるか心配です。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 貸したお金の返済について

    社長に貸したお金の返済の件で困っています。 今年の2月下旬に、会社の社長から『友人の会社が不渡りをだして、会社が潰れそうだから、自分も出来るお金は用意したが、まだ足りないので、いくらかでも工面できないか?今日明日には、友人に振込みしたいから、持っているカードで可能なだけ、工面してもらえないだろうか』 と話をされ、その時に、私自身2枚のクレジットカードがあり、1社で20万円、もう1社で40万円 計60万円をキャッシングして、そのお金を社長へ渡しました。 私は既婚者で、そのお金を渡す際に『このお金の件含め、キャッシングしてお金を渡したということが妻にわかってしまうと、家庭がおかしくなってしまうので、このカードの年会費の支払い等の明細が来年1月下旬には(平成22年1月下旬)自宅に届くので、それまでに、必ずお貸ししたお金を返していただけませんか?』 という話をして、社長からは『わかった、自分も友人に預けているお金がまとまって3月末から4月に入るので、その時にまとめて返すから』という約束でお金を渡しました。 しかし、それから社長からは何の話もなく、キャッシングしているので毎月決まった日に返済があるため、最初の1~2ヶ月は、社長に言って返済のお金をもらって、返済してたんですが、それ以降は、『今、会社が厳しいからお前(私)の方で返済しててくれないか』といわれ、『会社も仕事が減って厳しいから、バイトとかしても構わない』 と言われました。 (今年の4月からは、更に給料設定も下がり、入社当初の半分の総支給になりました) そのため、4月からは、派遣会社等に登録し、働いている会社に行きながら空いた日や週末にバイトしてましたが、仕事をしながらバイトという形になる為、給料で毎月の住宅や保険等の支払い、バイトで生活費に充てるようなことが続き、返済に充てる事が出来ない状況が5ヶ月程続きました。(返済して、また借りてという形) そんなときに(平成21年10月下旬)、社長から『業績低下や、自身の体調不良により会社を一次的に閉め、(休眠)長期療養に入るから』という理由で会社都合で、私自身は11月末で退職となりました。 社長が来年から長期療養に入るという事のため、先日、これまでお金を上司に貸していたということで言い出しにくかった、60万円を返済していただけないかという話をすると、社長から『リース備品やリース車両、銀行からの融資等含めて一括で残債分を俺自身、知人・友人に頭下げて借りて、返済したりしてるし、これから治療・入院等でお金もかかるから、お前(私)には7~8万しか渡すことはできない』と言われました。 社長の言い分としては、『これまで、バイトしてもいいと言ったんだから、返済できていないなら、何で早めに言わないんだ。そういう話があったら、その時点でお前と話をして、もう少し早く会社を閉めれば出て行くお金も減って、返済できたのに・・ 俺もお前がバイトしても4月からは会社に来なくてもきちんと給料は払ってやっただろう』ということでした。社長はそれ以上のことは出来ないとハッキリ言っています。 私としては、職も無くとても不安定な状態で返済は債務整理をお願いして、仕事が決まるまで支払いをストップしている状況です。(司法書士さんには、その費用も払えていません) 長く、なりましたが今回のような口頭での金銭のやりとりで、私自身社長から60万円を返済して頂くことは可能でしょうか? また、可能だとするとどういった方法で返済してもらうことになるのでしょうか? (補足) ・社長自身は、全額返済の気持ちは全くありません(言い分として払わないでいいと思っています) ・私自身、返済の可能性が少しでもあるのなら、社長との関係がこじれても構わないと思っています。 ・2月の金銭のやりとりの際、借用書や社長にお金を渡したという受領書などはありません。(私自身が、キャッシングしたため、その時の キャッシング明細しかありません) 長文となり、申し訳ありません。 少しでもお力になれる方をいらっしゃればと思っております。 宜しくお願い致します。

  • クレジットカード会社へ払う加盟店手数料

    代理店などを通さず、直接JCBと加盟店契約を結びました。物販は5%ということで、それはそれで納得したのですが…AMEXも一緒に加盟店になるそうですが、手数料は同じなのでしょうか。(AMEXは高いと聞きましたので) それと調べてみたらカード会社によって手数料が違うということと、手数料が安くなることもある、ということを耳にしました。できれば手数料を安くしたいので、手数料が安くなる条件や会社などがあればぜひ教えてください。 VISAもこれから取り扱う予定ですが、UCカードや UFJカードなど種類が多くて逆に困っています。何が違うのでしょうか?こちらも費用や手数料など安くする方法や会社があれば、教えていただけないでしょうか。

  • 投資金は返済すべきでしょうか?

    約20年前、父が友人と立ち上げた会社が倒産しました。 倒産前に親戚から会社に投資してもらったのですが、今になってそのお金を返して欲しいと言われました。 借用書などは発行したかどうかは解りません。 この場合、お金は返さなければならないんでしょうか? 私としては、20年間返済の催促も全くなく、月日も経っているので時効ではないかと思いますし、個人的に借りたものでもないので返す義務はないかと思うのですが・・・。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 債務者以外からの返済について

    知人にお金を貸しました。 債務弁済契約書も交わしてます。 今年の8月までは返済がありましたが、9月10月分は滞ってました。 再三の請求にもなかなか応じず、11月分が滞れば三回目の延滞となり契約書通り期限の利益を失うところでしたが、 今月中旬に返済がありました。 ところが名義人が債務者本人じゃなく、債務者の友人からの返済でした。 この場合、債務者の友人からの返済は有効なのでしょうか?

  • 「事実上」の倒産 って?

    会社が不渡りを出したり、会社更生法や民事再生法を申請すると、[事実上の倒産]と言われますよね。「事実上」という言葉は「同然」というような意味だと思いますが、そうすると事実上の倒産というのは、「実際は倒産していないけど倒産同然」ということになります。 では、本当の倒産と言うのはどういう状態を指すのでしょうか。前からずっと気になっていました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

個人輸入の税金について
このQ&Aのポイント
  • 個人輸入の税金について知りたい
  • 海外サイトでの購入時に税金がかかるが、計算方法がわからない
  • タブレットの場合、輸入に必要な税金の合計額を教えてほしい
回答を見る

専門家に質問してみよう