• ベストアンサー

回路に抵抗器を入れると節電になりますか?

yukimamire-comの回答

回答No.1

意味不明です。 使わない時にアダプタ手前でこまめに切るのが最も合理的です。 アダプタの定格出力が2Aでも使用機器が0.1~0.5Aなら その範囲でしか電流は流れません。 抵抗を入れるのは無意味です。

aw-dlay
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >アダプタの定格出力が2Aでも使用機器が0.1~0.5Aなら >その範囲でしか電流は流れません こちらがとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 電子回路の計算方法(抵抗)について教えてください。

    趣味で電子回路を作り始めたのですが、電源を乾電池からACアダプターに変えようとしたところ計算方法がわからなくて困っています。 仮に添付画像の電子回路の場合、電源電圧3V(乾電池2本) LEDの定格電圧2V 定格電流20mAのとき、必要な抵抗器の抵抗値は、 電源電圧-定格電圧=分圧電圧 分圧電圧÷定格電流=抵抗値 の計算で 3V-2V=1V 1V÷0.02=50 と必要な抵抗値は50Ωとわかりますが、出力が12V 1AのACアダプターを使用する場合の計算方法がわかりません。 電圧は上記の方法であやふやながら計算できたのですが、電源電流1AをLEDの定格電流の0.02A以下までに落とすために必要な抵抗器の抵抗値の計算がわかりません。 本やインターネットで調べたり考えたのですが、さっぱりわかりません。 計算方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 長文で申し訳ありません。

  • 電気回路の電流について

    ある回路を組もうとしているのですが、 例えばACアダプタ アウトプットの定価が 10V 5A の直流電源を使って 小さい抵抗 例えば 1Ω だとすると、抵抗には (10/1)=10A の電流が流れるわけですよね。 ACアダプタの定価電流が 5A でこのようなことをするとACアダプタはどうなるのでしょうか。マズイようなら抵抗繋いで調節するのですが。 よろしくお願いします。

  • 抵抗値について

    AC16VのACアダプタをAC3Vにしたいのですが 抵抗値がわからなくなってしまいました。 ACアダプタは3Aまで 使っているものは2.5A 繊細なものではない 自分で作った物で特性的に少し変わってももんだいない。 AC=交流 ミスではない。

  • 電子回路の抵抗って?

    電子関係に全く疎い者です。V=RI という式からも 電圧が一定ならば抵抗が大きければ電流の大きさは小さくなり、抵抗は 電流の大きさを小さくする役目を持っているということがわかります。なぜ、電子回路で電流の大きさを小さくしなければ ならないのかわかりません。また、電流の大きさを小さくする以外にも どんな 役割があるのでしょうか?申し訳ありませんが、 ご教授の程を御願いします。

  • 抵抗と電流に関して

    質問です。 12Vの電圧で10Ωの抵抗は、オームの法則によると1.2Aということですよね。 この場合、例えば12V3AのACアダプタで10Ωに電流を流しても1.2Aしか流れないということなのでしょうか? ということは、同じ12Vの1.2Aと3Aのアダプターが合った場合、どちらのアダプターを使用しても問題無いということなのでしょうか? というのも、電磁石10Ωの電磁石を12Vで使用したいのですが、手元にあるアダプターが12V3Aしか無いのです。発熱や故障などしないか心配です。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・

    問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか

  • ACアダプターの出力電流

    小型の照明が欲しく、小型の懐中電灯(単3×2本)と、3VのACアダプターをつないだところ、最初は点いたのですが、すぐに消えてしまいました。配線等を確認したところ問題ないので、ACアダプターの出力を確認したところ、3Vのはずが、7V出力されていました。また、電球も切れていました。 ACアダプターを購入した電気屋にその旨伝えたところ、500mA以上流れると壊れるといわれました。パッケージを確認すると、確かに出力電流500mAと書いてあります。予備の電球の抵抗を測定したところ、0.6Ωで、計算上、3Vつなげば、電流5Aとなりますが、そういうものでしょうか?(電球ですので、点灯時は、フィラメントの抵抗がかなり変わると思われますが、電流計がないので点灯時の実電流が測定できません) ちなみに、ACアダプターは、¥1000程度の安物です。 抵抗の小さい負荷をつないだとき、定格電流以上の電流が流れて、それが原因でACアダプターが壊れ、その結果7Vが出力される!こんなことは、あり得るのでしょうか? とりあえず、代わりの電源として、SW式2AのACアダプターがありますが、これなら大丈夫でしょうか?(手持ちの在庫品に新品の物がありましたので、出来たらこれを使いたいのですが、パッケージには「スイッチング式」と「2A」の表記があります)

  • 電流制限抵抗の計算方法

    お世話になります。 3.3V,20mAのLEDを、3.3V,2A出力のACアダプタで点灯させようと思っています。 計算すると、 Ω=電源電圧(3.3V)-LED電圧(3.3V)/LEDの電流(0.02A)=0 になり抵抗は必要ないかと思っていたのですが、点灯させると導線から煙が出ます。 どこが間違っているのか、正しい計算式を教えて下さい。 また、ACアダプタは電流を調整して出力してくれるものではないのですか? どなたかお願い致します。

  • 節電器

    いつもお世話になります。 少し前に節電器の悪徳商法が話題になったことがありました。 その節電器は電圧を下げるものだったと記憶してますが、最近それとは別の方式で低圧電力(200V)の基本料金を下げることができるというセールスがあるようです。 そのようなものを頭から詐欺商品だと決め付けるのは簡単ですが、まずは理論的に可能なことなのかどうかを知りたくて質問させて頂きました。 現在のブレーカーに入っている三相の一次側で測ったところでは1台の機械で90Aの電流でしたが、最大で約150Aの電流が連続で1分以上2分未満で流れると思います。 使用率としては最大で50%ほどになるでしょうか。 現在の契約では24kw、力率90%ですが、これが10kwの契約でブレーカーが落ちずに使えるというのです。 パンフレットでは41kwが17kwにすることができたと書いてあります。 実際に200V150Aの電力を低圧電力10kwで契約できるものかどうか知りたいと思っています。 電気関係に詳しい方、よろしくお願いします。

  • LEDを光らせるための定電流回路

    下記のページで、LEDを光らせる定電流回路を知りました。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/gallery/electronics/051120/051120.htm LEDと同じラインに電流を決定するための負荷抵抗が入っています。 この抵抗は電位差が約0.6Vとなるため、例えばLEDと抵抗を直列に繋ぎ負荷抵抗に 2V加わるといった、より単純な回路と比べると無駄になる電力が少ないかと思います。 簡単な回路で、もっと無駄になる電力が少ない低電流回路があれば、 どなたか教えて頂けいただけませんでしょうか? 500mAくらい流すことを予定しており、無駄を減らしたいと考えています。