• ベストアンサー

電子回路の抵抗って?

電子関係に全く疎い者です。V=RI という式からも 電圧が一定ならば抵抗が大きければ電流の大きさは小さくなり、抵抗は 電流の大きさを小さくする役目を持っているということがわかります。なぜ、電子回路で電流の大きさを小さくしなければ ならないのかわかりません。また、電流の大きさを小さくする以外にも どんな 役割があるのでしょうか?申し訳ありませんが、 ご教授の程を御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

回路保護(素子保護) 時間制御 測定器において使用する場合 フルスケールレンジの制御と(分流、分圧) ホイートストンブリッジにおいては 抵抗値測定の役目をします

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (6)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.7

 増幅素子例えばトランジスターを使うとし、ベースに入力すると、コレクターから出力を取り出します。  この時、コレクターに直接電源を加えると、単に電流が変化するだけで、出力が取り出せません。こんな時、負荷抵抗を繋ぐと負荷抵抗の両端から出力電圧が取り出せます。  また、負荷抵抗によって最大電流を制限できます。

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

電子回路で最も基本の回路は増幅回路です。 大抵の増幅回路は入力が電圧で出力が電流(入力電圧に比例)です。 次の増幅回路につなぐためには電圧が必要ですので電流を抵抗に通して電圧に変換します。 あと 1.電流制限抵抗(過電流防止、焼損防止) 2.分圧抵抗(バイアス回路) 3.コンデンサと抵抗でフィルタを構成   (CRによる積分回路、微分回路) 4.フィードバック抵抗(帰還回路、オペアンプ等) などがあります。

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました

  • hwam720
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.4

電子回路で電流の大きさを制限する理由でまず挙げられるのは、 電子回路で使用している素子(部品)の破壊を防ぐためです。 ほとんどの素子には、それぞれ定格電力(その部品で消費できる最大の電力。電力は電圧×電流で求められます。)が決められています。 この定格電力以上の電力で素子を使うと、破裂したり、異常に発熱したりし、最悪の場合は発火もありえます。そのため、素子に必要以上に電流が流れないようにするため、素子と直列に抵抗器(一定の抵抗を持つ素子)を取り付けることがあります。 他には、必要以上の電流が流れているとエネルギーの無駄になりますし、ノートパソコン等にも付いている音量調節ダイヤル(抵抗値が自由に変えられる抵抗器が使用されています。)のように、丁度いい出力が得られるようにするためにもよく使います。 他の役割ですが、一定の電流を流そうとする電源(電流源)に直列に抵抗器を取り付けると、オームの法則 E=RI により、R(抵抗)とI(電流)が一定なら、E(電圧)も一定になります。そのため、抵抗器の両端に一定の電圧が発生します。 このような使い方をすることもあります。

tatunono1
質問者

お礼

わかりやすくありがとうございました

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

仮に抵抗が0だとしましょう。 電圧をかけると電流はどのくらい流れるでしょうか。 電圧1vでも抵抗0だと無限大の電流が流れます。 かりにあるAC100Vで動作する装置があったとして、その装置の抵抗が0だと、コンセントにつないだ瞬間に無限大の電流がながれる...とは実際にはならず、家のブレーカが落ちます。 消費する電力というのは、非常に単純にいうと、電力=電圧×電流です。 電流が無限大に流れれば電力も無限大に消費します。 電力を消費するということは、まずたいていは熱になります。無限大の電力が消費される...これは機器が加熱して火事になるでしょう。 消費電力を小さくしようとすれば、流れる電流は小さくする必要があり、電流を小さくするには抵抗を大きくしなければなりません。

tatunono1
質問者

お礼

ありがとうございました

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「流せる電流」に限界がある素子もあるので, そーいうものを使うときには「電流制限抵抗」という抵抗を入れます. 例えば LED では「光らせるために必要な電圧と, 『それ以上流したら壊れる』という限界の電流」が与えられます. 赤色LED だと 2.2V くらいないと光りませんが, 20~100mA を越えて電流を流すと焼き切れます. 2.2V, 20mA の LED を 3V で駆動しようとすると, 「あまった 0.8V で 20mA」流すと考えて 40Ωの抵抗を入れます (実際には「40」ぴったりで入れるのは危険だし E24 程度ではそんな抵抗はないので, ちょっと大きめの 47 とか 51 とか 56 とかにする). 「バーチャル電子ブロック」は芸が細かいので LED の焼損もシミュレートしてくれます. ほかには, 必要な電圧を作るための「分圧」にも使います. 例えば 5V の電源に対して 1:2 の比で抵抗を入れれば (およそ) 3.3V になりますね.

tatunono1
質問者

お礼

素人でもわかりやすくありがとうございました

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

 抵抗に、電流の大きさを小さくする役目がある、という考え方ではなく、 抵抗があることによって、電流が変化するという捉えかたをされたほうが良いと思います。  一般的な家庭環境に当てはめるならば、コンセントが電源(電圧)で、電気製品が抵抗に相当します。

tatunono1
質問者

お礼

早速ありがとうございました

関連するQ&A

  • 電子回路の計算方法(抵抗)について教えてください。

    趣味で電子回路を作り始めたのですが、電源を乾電池からACアダプターに変えようとしたところ計算方法がわからなくて困っています。 仮に添付画像の電子回路の場合、電源電圧3V(乾電池2本) LEDの定格電圧2V 定格電流20mAのとき、必要な抵抗器の抵抗値は、 電源電圧-定格電圧=分圧電圧 分圧電圧÷定格電流=抵抗値 の計算で 3V-2V=1V 1V÷0.02=50 と必要な抵抗値は50Ωとわかりますが、出力が12V 1AのACアダプターを使用する場合の計算方法がわかりません。 電圧は上記の方法であやふやながら計算できたのですが、電源電流1AをLEDの定格電流の0.02A以下までに落とすために必要な抵抗器の抵抗値の計算がわかりません。 本やインターネットで調べたり考えたのですが、さっぱりわかりません。 計算方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 長文で申し訳ありません。

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • 電気回路抵抗

    連投何度も本当に申し訳ありません。 この回路で電流計に流れた電流A,電圧計に流れた電圧Vだけ(どちらも内部抵抗は考えない)を考えて、Rを出すといくらになるでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。 連投本当に申し訳ありません。

  • 直並列回路 抵抗値求め方

    図の回路において、電圧V(V)を一定とし、スイッチを閉じると、閉じる前と比べて回路に流れる電流I(A)は2倍になるという。抵抗R3(Ω)の値は? という問題です。 まだ、分からないのでよろしくお願いします。

  • 電子回路をおしえてください。

    充電用乾電池があると思いますが、乾電池を使わないで充電器のみでモーターを回したいのですが、電圧は出るのですがまわりません。電流が小さいのではと思います。 電圧は3V出ています。電流を上げる電子回路図を教えてください。

  • 抵抗の回路について

    図の回路のab端子に20[V]の電圧を加えて、5[A]の電流を流し、抵抗r1に流れる電流とr2に流れる電流の比を1:2にするには、r1及びr2をそれぞれ何[Ω]にすればよいか。 という問題です できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 自動で抵抗値が変わる回路

    今、入力電圧に応じて回路内の抵抗値が自動に変化する回路がないか探しています。 具体的には、電圧が上がると抵抗値が下がるものです。 あまりICとかが扱える方ではないのでアナログ回路で行きたいんですが、CDSセンサをうまく利用する回路くらいしか思いつきません。 2ボルトや3ボルトなど一定以上になるとスイッチが入るものがあれば簡単なんですが・・・。 上記したような回路を知っている方はぜひ教えてください。 お願いします。

  • 電子回路の問題です。

    電子回路の問題です。 抵抗RとキャパシタンスCのコンデンサが直列接続された回路に正弦派交流電圧e=Emsinωtを加えた時(RC直列回路),回路に流れる電流を求めよ。 ただし、解の形を知らないとして解け。 つまり回路方程式においてe=0として微分方程式を解けという問題だと思うのですが計算過程が分かりません(~_~;) 詳しい解答をよろしくお願いしますm(_ _)m Ri+1/C∮idt=0

  • 抵抗との関係:電流が一定でないのはなぜ?

    電圧を3[V]のように一定に保ちながら、抵抗を50・100と増加させていき、グラフに表すと湾曲線がきれいに出来ず、一箇所だけ電流が下がってることがあります。電圧は一定で抵抗も一定に変化させているのになぜこのようなことが おこるのでしょうか?回路は直列、抵抗は1つです。 宜しくお願いします。