- ベストアンサー
- すぐに回答を!
電気回路抵抗
連投何度も本当に申し訳ありません。 この回路で電流計に流れた電流A,電圧計に流れた電圧Vだけ(どちらも内部抵抗は考えない)を考えて、Rを出すといくらになるでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。 連投本当に申し訳ありません。
- tcnksukima
- お礼率30% (20/66)
- 回答数1
- 閲覧数72
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- sinisorsa
- ベストアンサー率44% (76/170)
まず誤りを指摘させてください。 (1)>電圧計に流れた電圧V 流れたと書くときは電流です。この場合には、電圧計のかかる電圧といいます。 (2)(内部抵抗は考えない) この表現は、内部抵抗は0であることを仮定せよということです。 しかし、電圧計の内部抵抗が0であったら、電圧を測ることはできません。 あなたの言いたいのは、電圧計の内部抵抗は無限大と仮定するだと思います。 このような、あいまいな用語の使い方をしているようでは、 まだまだ、理解が十分でありませんね。 さて、電流計の内部抵抗を0とし、電圧計の内部抵抗を∞とするとき これは、理想的な場合になりますから、抵抗Rxは Rx=V/A ただし、Vは電圧計の読み(単位はボルト)、Aは電流計の読み(単位はアンペア)
関連するQ&A
- 電気回路 オームの法則 誤差
R=E/Iで計算した値の測定誤差を小さくするにはRに対してRa,Rvを どのような関係にすればよいかという問題で 内部抵抗Raの電流計と内部抵抗Rvの電圧計と抵抗Rの抵抗器で 図1は電流計、抵抗器の直列と電圧計の並列で R=E/I-Raで求められるから誤差を小さくするにはR>>Raにすれば R≒E/IとなるのでR>>Raにする 図2は電流計と電圧計、抵抗の並列の直列で R=E/I-(E/Rv)でもとめられるからR<<Rvとすれば R≒E/IとなるのでR<<Rvにする としましたがあっていますか? あと誤差1%以内にするとき 図1はR>Ra/100 図2は0.99<{E/(I-E/Rv)}/R<1.01としてから 求めようと思ったんですがよくわかりません 教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- 内部抵抗の問題
電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 物理学
- ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差
回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・
問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか
- 締切済み
- 物理学
- 抵抗値はこれであっているでしょうか。。。
写真よい、電流計(内部抵抗0.01Ω、電圧計の内部抵抗は20kΩ)に1A流れたとき、Rの値は R=(10/1)-((0.01×20000)/(0.01+20000))=9.990000005Ω で合っているでしょうか。電気回路には弱いので、やさしく回答お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
ありがとうございました。