• 締切済み

ダメな親は必要ですか?

akira3737の回答

  • akira3737
  • ベストアンサー率21% (132/623)
回答No.9

読ませて頂きました。53歳既婚男性です。 なるほど、真剣にお悩みでしょうか?私には悪い冗談としか思えないのですけど・・・・ 真面目に自殺を考えているとしたら、病気ですから鬱の薬をもらいに行きましょう。(;^_^A アセアセ・・・ 大分前に、東貴博 アズマックスと安めぐみが結婚しましたよね、その時に安めぐみが夫に大して 泣いて、おならは止めて欲しいと言ったそうなんです。その時のエピソードがネットにありましたので、 全文引用しますね。 「 東貴博さんは結婚当初に奧さんの安めぐみさんの前で、オナラをしたら「やだー」と言われてたけど、喜んでいるように見えたので、いいんだと思って、普通にオナラをしていたそうです。 が、半年くらいたって、ある日またオナラをしたら、奧さんが泣き出して、もう我慢できないから別れたいと言い出したそうです。  どうも、安さんの家では人前でオナラをしてはいけないと教えていたそうで、人前でオナラをする東さんに我慢ならなかったのだとか。 が、東さんはオナラは人を幸せにするんだと。 東さんのお父さん、東八郎さんも人前で、よくオナラをしたそうですが、兄弟でもめ事があったり、家族でもめ事があった時、お父さんがオナラをして、笑いを取ったらみんな大笑いして、幸せになったんだと言ったそうです。  その話を安さんは泣きながら聞いていたのですが、その時にまた丁度、東さんがオナラをしたのだとか。 その音を聞いて安さん「おもしろい」と答えたのだとか。」

関連するQ&A

  • 必要な検査を受けさせない親

    閲覧ありがとうございます。 アラフォー既婚女性です。 弟夫婦が、昨年産まれた子供に再検査を受けさせないので、困っています。 親の責任ですから、外野が騒いだ所でどうにもならないかもしれませんが、良い知恵をお持ちの方がいらっしゃれば、お力をお貸しください。 再検査は、聴力の検査です。 新生児スクリーニングで再検査となったらしく、生後6ヶ月位に検査を受けに来て下さいと言われたようです。 私の子供も難聴ですので、違うかもしれませんが、可能性は高い様な気がします。 ですから気になって、何度か「病院に行った?」と聞いたのですが、「予約が取れない」とか「具合が悪くなって行けなかった」とか、はぐらかされていました。 先日、母が尋ねた時は「嫁が可哀想だからと言って、連れて行けない」と言ったそうです。 母は、私の子供の事もあるので、「早く検査に行かないと。何なら母さんが連れて行くよ」と言ったそうですが、断わられたと言ってました。 母からは、経験者のアンタがしっかり話して聞かせなきゃ、と言われるのですが、既に一年間言い続けています。 最近では、弟に無視される始末です。 お嫁さんは、うつ病の傾向があり、もしも子供に障害があったら、受け止められずに症状が悪化するかもしれません。 しかし、お嫁さんと子供の検査は別問題です。 お嫁さんにとってショックな結果になっても、子供にとっては必要な療育を受ける機会になります。 それをどんなに話して聞かせても、弟は、無視。。 私の感覚では、必要な検査を故意に受けさせないのは、虐待に当たるんじゃ無いか、と思うのですが、違いますか? 放って置くしか無いのでしょうか。。 よろしくお願いします。

  • 子供に必要な検査を受けさせない親

    閲覧ありがとうございます。 アラフォー既婚女性です。 昨日、カテ違いで質問させて頂きましたが、もう少しご意見を頂きたく、再投稿させて頂きます。 回答頂いた皆様、ありがとうございました。 弟夫婦が、昨年産まれた子供に再検査を受けさせないので、困っています。 親の責任ですから、外野が騒いだ所でどうにもならないかもしれませんが、良い知恵をお持ちの方がいらっしゃれば、お力をお貸しください。 再検査は、聴力の検査です。 新生児スクリーニングで再検査となったらしく、生後6ヶ月位に検査を受けに来て下さいと言われたようです。 私の子供も難聴ですので、違うかもしれませんが、可能性は高い様な気がします。 ですから気になって、何度か「病院に行った?」と聞いたのですが、「予約が取れない」とか「具合が悪くなって行けなかった」とか、はぐらかされていました。 先日、母が尋ねた時は「嫁が可哀想だからと言って、連れて行けない」と言ったそうです。 母は、私の子供の事もあるので、「早く検査に行かないと。何なら母さんが連れて行くよ」と言ったそうですが、断わられたと言ってました。 母からは、経験者のアンタがしっかり話して聞かせなきゃ、と言われるのですが、既に一年間言い続けています。 最近では、弟に無視される始末です。 お嫁さんは、うつ病の傾向があり、もしも子供に障害があったら、受け止められずに症状が悪化するかもしれません。 しかし、お嫁さんと子供の検査は別問題です。 お嫁さんにとってショックな結果になっても、子供にとっては必要な療育を受ける機会になります。 それをどんなに話して聞かせても、弟は、無視。。 私の感覚では、必要な検査を故意に受けさせないのは、虐待に当たるんじゃ無いか、と思うのですが、違いますか? 放って置くしか無いのでしょうか。。 よろしくお願いします。

  • 親との付き合い方

    現在、結婚して2ヶ月です。 私の実家の家族は仲が良く、みんなで食事に行ったり家族旅行にも行ったりします。 そこで、結婚後兄夫婦の子供(甥と姪)も連れて一泊旅行に行くことになり、嫁も一緒に行くことになりました。 帰ってくるまでは良かったのですが、アパートに付いた途端に苦痛だったとか精神的に疲れたとかかなり愚痴をこぼしていました。 また、私の親から食事に誘われたときも1人で行ってきて、とか疲れるから嫌だとか言いながら、参加しようとしません。(私の親は早く嫁と仲良くなりたくて企画したとのこと) 決して嫁姑問題のようなことはありません。 なのに嫁は私の家族とは仲良くしようとせず、非常に頭を抱えています。 これからもお世話になることもあるんだからとなだめても、お世話になんかならないからいいと言い出す始末です。 人見知りだから、と言えばそれで終わりなんでしょうけど、もう少し歩み寄ってもらいたいのが本音です。 なにか良いアドバイスがあればお願いします。

  • なぜ次男の嫁の親は私に聞くのでしょうか?

    なぜ次男の嫁の親は私に聞くのでしょうか?どう言えばいいのでしょう... 今頃です・・・・離婚を真剣に考えたそうです。本気の眼差しでした。 自分の子供たちが結婚し片付いた、家を建て直し、老後に備えていた そのような節目節目にはいつも離婚をしないで、しないと決めて?生きてきたのに もう人生が終わりになり、やり直しも何も無理な年になり、何を言っているのだろうと思いました。 次女が結婚し、孫ができら、それでいま?遅すぎる? 今頃言われても、誰も反対したこと無いし、誰もが離婚だろうと思っていたのに、私も引き止めて反対したこと無いのに、遅すぎる・・・・と言いました。 嫁も嫁いでますし、姉が跡取りになっていますし、誰も何も困りませんが、それどころか次男嫁の母ももうすでに婆さんです。孫が結婚するまで待てないのでしょうか? 娘が片付くと人間、やり直したくなるのでしょうか? 今更何なのと、思い余計腹が立ちました。私は反対したことが無いのになぜ私に聞くのでしょうか? どうして聞くのでしょうか?よりによって・・・・・娘に言えばいいでは無いでしょうか?

  • 義理親の借金について

    嫁の親の借金について相談です。(長文です) 先日、嫁に嫁の母親から「借金が返済できない」と相談がありました。サラリーマンを止めて農業していましたが、軌道にのらず借金返済のめどがたたないそうです。金額は数百万円で、できれば私とも今週末にでも話がしたいとの事。 嫁の親の事ですので出来る限りの事はしたいとはおもいますが、納得出来ない点があります。 嫁の親の家では、両親、嫁の祖母(親の親)と嫁の弟(長男)夫婦、その子供2人の7人で暮らしています。 納得出来ない点として、嫁の祖母と長男の嫁には相談がしづらいらしく、相談のしやすい長女である私の嫁を頼って来るところです。 嫁の祖母は貯金を持っているらしいのですが、「言っても出してくれない」との事。 長男の嫁には、「ばれたくないから」との事で、相談すら出来ないそうです。長男の所では長男の嫁がお金を管理しているらしく、相談出来ないからお金も出せないようです。 こういった問題は、まず同居している家族で解決するべきではないでしょうか?なんだか、嫁の話を聞いていると話の各所で「甘え」を感じます。例えば、長男夫婦は実家に同居させてもらっているにもかかわらず、家にお金を入れていないなどです。 そんな中で何故私達夫婦が借金を立て替えてあげないといけないのか?と疑問に思います。 当方30才、嫁30才で3才の子供がいます。まだ子供は欲しいですし、余裕があるわけではありません。共働きでなんとかやっていってます。 皆様はどのように感じられますでしょうか?

  • 子供が多くて経済的に苦しいと言っている親について

    最近、TVで”大家族~奮闘記”みたいなお涙頂戴ドキュメントみたいなのやっています。 多くの子供を抱えて、経済的にうまくいかず家族全員で協力し奮闘するがうまくいかず・・ 子供達が眠った後に夜に両親がシクシク涙ながらにシンミリ相談する・・ みたいなシーンを感動的にドキュメントにしていますが、 皆様はあのような両親にたいしてどのような感想を持たれますか。 私は”全く”同情出来ません!というか馬鹿ではないでしょうか! 貧乏になる?金が足りない?当たり前でしょう! いい大人なんだから冷静になって少し考えれば分かるでしょうが!! 子供が多ければ楽しい・・のは皆分かってし出来ることならそうしたいのに それが出来ない世の中だから少子化なんでしょうが! ロクな経済力も無いのに、いい歳して夢ばかり見て欲望のままにポンポン産ませて・・ それで子供達に寂しい思いをさせて、家族に迷惑を掛ける・・ それを受け入れる嫁も嫁ですよ! 私はそんな両親は断固、軽蔑します。そんなの完全な親のエゴだと思います。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 誰かに必要とされたくて子どもが欲しいって?

    結婚して1年になる者です。 半年ほど前から子どもが欲しいと考えるようになりました。 当時は、「家族が増えたらもっと楽しいだろう」という思いで子どもが欲しいと思っていたのですが、 現在は、全力で誰かに必要とされたくて、という思いで子どもが欲しいと考えてしまっています。 寂しいから、というのもあると思います。 自分でも、なんだか自分勝手なように感じます。 こんな考えていいのでしょうか・・・・。 このままでは、ちゃんとした親になれるか不安です。 カテゴリー違いかもしれません。 でも、お子さんをお持ちの方に、意見をお聞きしたいと思いこちらに投稿させて頂きました。 ご意見お聞かせください。

  • 親の愛情について

    よく親から愛情をもらえず寂しい思いをした子どもは大人になって偏った愛情の表現をしたりすると聞いたことがあるのですが、それに反して 子どものときから親から沢山の愛情をもらっているのに、孤独を感じたり、人から愛されたいという思いが強く、他人に対しての被害妄想がよくあるというのは、どういうことでしょうか? 家族だけの問題ではなくただたんに自分自身の性格や甘さがでてきているのでしょうか?

  • 親との同居で悩んでいます。(ちょっと長いです)

    結婚して3年半が経ちます。子供は一人で、先月から自分の親(母親のみ)と同居しました。 嫁と姑の問題は、いろいろとテレビで見てきましたが、まさか自分がその当事者になるとは思いませんでした。 最初は、「冷蔵庫にいつまでも残り物が入っている」「不要なものを捨ててもわざわざ拾ってくる」等、どこのうちでもありそうなケースから始まり、子供の育児方針、台所の片づけ方、風呂の順番等、一難去ってまた一難です。 自分も家族がうまくいくようにと、親に意見したり、嫁にも言うべきことはいっているつもりです。 また、自分たちも共働きなうえ、親もまだ働いているので掃除洗濯その他の家事は土日に集中し、朝から忙しく働かねばなりません。 別居時代も基本的にはそうだったのですが、家族が増え、家も広くなり、また、子供も成長し動き回るようになったので必然的に仕事量が増えています。 嫁も土曜か日曜のどちらかはゆっくりしたいと言うのですが、「お義母さんが働いている間休むわけにはいかない」と必要以上に動いてしまいます。その上彼女自身、掃除洗濯には、端から見ると必要以上のこだわりがあって、余分にやっているとしか思えません。 そして「疲れた」を連発しています。 そのような嫁をみているとこちらも疲れてしまいます。 彼女の性格は割と短気でいつも文句を言っていたので、同居してから言いたいことも言えず、また、外で愚痴をこぼそうにも境遇の似た友人もいないので、結局私がすべて聞かざるをえない状況です。 以上のとおり愚痴をならべてしまいましたが、同居の悩みは状況の違いこそあれ、どこでも抱えている問題だと思います。 速効の処方箋はないと思いますが、みなさんの体験談やアドバイスなどいただければ非常にありがたいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ姑に挨拶しに行く必要があるのか

    長年の疑問です。 結婚すると言う事は相手の家と結婚するだとか、嫁はこうしなきゃいけないだとか、 未だに納得がいきません。 何故、妻ばかりが労力を費やし夫は何もしなくて良いのか…。 夫は妻の家族に挨拶にすらいかないのに 何故、妻は嫁だからと一緒に住んでない場合にも、相手の親が離婚してる場合にも挨拶が必要なのでしょうか? 少し行かなかったり、あれしたりこれしなかったら非常識だとか、悪く言われるのはいつも嫁ばかり。 何で新年早々にわざわざ嫌な想いをしに行かなきゃいけないんでしょうか。   お互い忙しいのに 時間に都合つけてまで何故、こちらから会わせなきゃいけないのでしょうか? 小さな子供がいる場合 予定や場所を考えるだけで、私ならば憂鬱な気分になります   日本の正月は本当に堅苦しいので息がつまります。 パーティーみたいな感じで、毎年同じ日にちで自由参加にしたら、楽しいし予定をすり合わせる必要ないし気軽に行けるのに。 いっそ新しい風習作ってもっと家族仲をフランクにしてほしい…。   そもそも自分の親にすら、わざわざ毎年挨拶にいかないのに、血の繋がらない親を自分以上に大事にしなきゃいけないのか。 嫌みや文句しかくれないのに。   嫌で嫌で仕方がないのに、ただの義務だけで行く事に何の意味があるんでしょうか? 私なら、逆に遠慮したいですね。面倒くさい。 正月に会わなきゃいけないと法律で決まってる訳じゃなし、 もう自由でもほっといてくれよ!と叫びたいです。 誰か納得のいく理由をのべて下さい。