Can worriers learn to listen?

このQ&Aのポイント
  • Can worriers learn to listen? Exploring the article in The Japan New (April 3) reveals the importance of active listening in various areas, from military technology to cultural participation.
  • The article in The Japan New (April 3) titled 'Can worriers learn to listen?' discusses the significance of active listening in areas like force-protection gear, counter-IED technology, and unmanned systems.
  • Discovering the essence of 'Can worriers learn to listen?' from The Japan New (April 3) sheds light on the importance of active listening in domains ranging from military equipment to cultural engagement.
回答を見る
  • ベストアンサー

英文記事の解釈

The Japan New (April 3)、P13に添付された、Washington Post(URL:outlook@washpost.com.)に 下記の記事があります。タイトルは、Can worriers learn to listen?で、第2Para.で"From lifesaving force-protection gear to counter-IED technology to the finest in unmanned systems "and more more, the American people have-through their elected representatives-given us the tools we have needed to fight two wars. "-----"の意味を教えてください。 また、第3column,の上から2nd Para.," We live in a participatory culture, a post-audience world." (特にこのpost-audienceが難解)の英文がまた、不明ですので、どなたかご教示いただければ、幸いです。 以上よろしくお願いします mifune

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pank09
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.1

答えが無いので、少しでも参考になればと思い回答します。 問1:第2Para.で"From lifesaving force-protection gear to counter-IED technology to the finest in unmanned systems "and more more, the American people have-through their elected representatives-given us the tools we have needed to fight two wars. "-----"の意味を教えてください。 答え: 対簡易爆弾技術としての生命維持用戦闘防護服から、無人システム等々の最高のものまでを、 →対簡易爆弾技術としての生命維持用戦闘防護服から最高級無人システム等々に至るまで、 アメリカ国民は、彼らの選んだ代表を通し、2つの戦いに必要な(戦闘)用具を、我々に提供してきた。 and more more→and much more 問2:また、第3column,の上から2nd Para.," We live in a participatory culture, a post-audience world." (特にこのpost-audienceが難解)の英文がまた、不明ですので、どなたかご教示いただければ、幸いです。 答え: 我々は、参加型(能動型)文化、すなはち聴衆型(受身型)の次のに来る(文化)、の中で生きている。 →我々は、(受身型)聴衆型文化の後に来る文化、すなはち参加型文化の中で生きている。

bxase4tb
質問者

お礼

回答が少ない中で、面倒がらずに、丁寧かつ詳細にご教示くださり、ありがとうございます。 大変貴重な解釈で、解釈上不安が解消できました。今後ともよろしくお願いします。 mifune

関連するQ&A

  • 英文解釈

    こんばんは。今大学生で、家庭教師をしており明日教えなければなりません。 少し分からない点があるのでご指導お願いいたします。 Nowadays we speak quite easily and naturally of the crisis through which our chivilization is passing. Without questioning the assumption that we are in the midst of a crisis, I should ask whether this feeling of crisis is not something inseparable from human life in any historical period. The more closely we exmine the past, the more we find that it, too, is uneasy with its own sense of historical crisis and urgency. Sometimes, in retrospect, these crisis look illusory, for mankind has survived some of its worst apprehensions; and then we have to remind ourselves that these men and women of the past felt their crisis with the same intimate uneasiness with which we feel ours. (1)The more closely we exmine the past, the more we find that it, too, is uneasy with its own sense of historical crisis and urgency. のthe 比較級 S V+the 比較級 S Vにおいて、the moreみたいな形容詞の比較級+名詞の場合はthe more 名詞 SVとなると思いますが、 なぜ、the more closely the past we exmineとならないのでしょうか? (2)the more we find that it, too, is uneasy with its own sense of historical crisis and urgency. はtooが挿入になっていてthe more find that it is uneasy...となっているのでしょうか? (3)Sometimes, in retrospect, these crisis look illusory, for mankind has survived some of its worst apprehensions;のforは理由を表す接続詞でしょうか?この用法は文語ですか? 試訳→現在、私たちは私たちの文明が危機を経験しているということを、たわいもなく自然に話す。私たちが危機の最中にいるという仮定に疑問を抱くことなく、私は危機感がいかなる歴史的時代における人間生活と切り離せないものでないかどうかを尋ねたい。私たちが過去を詳細に調べるにつれて、歴史的危機と緊迫性のために不安定であるということがますます分かる。振り返ってみると、時々これらの危機は幻想のように思える。っというのは、人類はなんらかの最悪な不安を乗り越えているからだ。つまり、私たちは過去の人間が現代の私たちが抱いている同じ似通った不安感を伴った危機を感じていた。ということを思い出さなければならないのだ。

  • 英文解釈

    下記の英文をどう解釈すれば良いかわかりません。わかる方がいましたらよろしくお願いします。 (マグロの数が激減しているので、規制すべきだという内容の記事です) And we have to get management of the oceans correct and we can't keep … and governments can't keep acting like we'll take care of that next year. -- 補足-- 【前後の文】 "Management of fish species on the high seas isn't just about making sure people have nice seafood when they go to a restaurant; it's about the very future of our planet," continued Lieberman. "And we have to get management of the oceans correct and we can't keep … and governments can't keep acting like we'll take care of that next year. We'll worry about making money in the short term, we'll listen to the fishing industry; we'll worry about the ocean & the environment later. We don't have that luxury." 【出展】 http://www.voanews.com/english/news/asia/Bluefin-Tuna-Endangered-by-Overfishing--111159869.html

  • 英文解釈

    April 27日発行のWashington PostのFive Myths about electric cars、. Item 1 で最終Para. のに下記英文が記載されています。”Economics,polirtics, and technology all played a role in the turnaround. Soaring gas prices in 2008 got everyone complaining. U.S.manufacturers, stuck with ぁrlarge inventories of low-mileage SUVs and facing bankruptcy, watched with envy as Toyota rode the buzz from its Prius hydbrid to become the world's No.1 carmaker. この英文の中の”rode the buzz from its Prius hybrid"の意味の解釈に困っております。辞典にも記載がありませんので、誰かご教示してくだされば幸いです。ご指導ください。 なお、URLはoutlook@washpost.comです。よろしくおねがいします。

  • 英文解釈について質問があります

    were you working on a lot of ideas at the same time or were you systematically progressing track by track? It was both... somehow. We started with 2, 3 tracks which we already played for the live-shows and where we felt that it could be a good starting point for the new record. From that moment on it was more a progression from one track to the next one. At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. たくさんの曲を同時進行で作っていたのですか?それとも、1曲1曲ずつ順序立てて薦めていったのでしょうか? (質問の意図は簡単に言えば、曲作りを何曲かを同時進行で進めたのか、もしくは1曲1曲進めたのか?ですよね) それに対する答えは、 どちらのやり方もだね。なぜかはわからないけど…。すでにライブで演奏した事がある曲が2,3あってね。それらの曲からレコーディングし始めたんだけど、それって(2,3曲同時に進める事)レコーディングのよい出発点になるんじゃないかなって感じたんだ。 この場合のwhereはどういう役割でしょうか? From that moment on it was more a progression from one track to the next one. このmoreは副詞のmore? なぜ、a more progressionとはならないのか。このitは何なのか? この文の構造と意味も知りたいです。 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. 少なくともあるレベルまではね。(そのあるレベルがどこかというと楽曲の基本的なアイデアが明確だったレベル) これで解釈はあってますよね? When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 俺たちがまさにアルバムを仕上げようとしていた時、楽曲の大部分のラフバージョンは持っていたよ。つまり、最後の2か月は何曲か同時に作業を進めなければならなかった事を意味する。 これらを踏まえるとどうも全体の意味がギクシャクしてしまいます。 自分の解釈としては、最初に両方のやり方を採用したと言っているので、 We started with 2, 3 tracks から、At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. ここまでで、「最初は1曲1曲進めていた」という流れで、 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 後半のこちらが、最後はすべて同時に進めないといけなかった。 という流れだと思うのですが・・・。どうも難しい。 今回もよろしくお願いいたします。

  • 英文解釈

    The Japan Times(3月1日)の英文解釈でご教示お願いします。 1.The first para: Kim holds the whip in a three-ring circus of weapons of mass destrucion. この英文の意訳をお願いします。 2.4th para; most of us in uniform took a series of a dozen shots we were informed might reduce the effects of anthrax should Iraqi President Saddam Hussein launch a biological weapon. この英文の意味を教えてください。 3. 同じ行: 下から2行目 、and their use can be very hard to attribute, この部の和訳をご教示おねがいします。 以上です。よろしくお願いします。 bxase4tb

  • 英文解釈

    Hihg achievers,we imagine,are destined for greatness from birth.But,then you have to wonder why,over time,natural talent seems to develop in some people and fade in others. という文章なのですが、 第一文目:すごいことをする達成者は生まれた時から偉大さを運命的に持っていると我々は想像している。 二文目:しかしそれでは、時間が経つにつれて、ある人は自然の才能を発達させ、ある人は減衰させてしまうという理由を考えなければいけない。 という訳でよいでしょうか? 第二文目では、 >すごいことをする達成者は生まれた時から偉大さを運命的に持っていると我々は想像している。 ていうわけじゃないよ!ということを言っているのですよね? よろしくお願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We have seen post-IPCC science coming out the last couple of months which tells us the cautious and conservative consensus body of the IPCC is already past history, unfortunately," Singer said. "We have seen record melting in the Arctic, 10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years. We have seen to the surprise of many that the ocean probably is much more saturated with carbon dioxide than we thought before." (1)consensus bodyの意味がわかりません。 「私たちはポストIPCCがここ2,3ヶ月で出てくるのを見てきた。彼らは私たちに『慎重で保守的なIPCCのconsensus bodyは残念ながらもう過去の事です』と言っている」のように理解したのですがconsensus bodyが何なのか全くわからないです。。。 (2)10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years.も意味がわかりません。。。 「10回くらい強く今年観測した?…as…平均10~15年?」 this yearsの後ろのasはどういう意味で使われているのでしょうか? 全体の意味はどういう意味なのでしょうか? (3)We have seen to the surprise of many…のtoは必要なのでしょうか? seeは普通に他動詞として使われていますしto the surpriseとする必要性がわかりません。見える、見る、(目で)理解する、と言った意味が他動詞、自動詞共にありますが、どういった違いがあるのでしょうか? お願いします。。。

  • lots more to do の文法解釈について

    we have lots more to get to in order to make this happen. この文章の文法についての質問です。 lots は形容詞や副詞の比較的を強調するための副詞だと思うのですが、lots の後ろには 代名詞のmore です。 これは代名詞としてみるのではなく、 独立形容詞としてのmore として 理解したらいいのか分からないです。 解説お願いします。

  • The more we have to do, the less time we find to do it in

    The more we have to do, the less time we find to do it in この文で、どうして、find to do it in と "in" が付くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文解釈について質問 12/12

    What's your view on the music scene at present? Is there a crisis? 現在の音楽シーンをどうみていますか? 危機感を感じますか? Depends on what we are talking about. If we are talking about music itself, I cannot see a crises. There is a lot of stuff around. Maybe there isn’t a specific genre, which I find especially interesting, but everything is present at the same time. There is not a certain style which reflects these days - at least for me. Probably I have to do more research to find music, which I like. The reason simply might be the signal-to-noise ratio...it is easy to produce music and it became easier to present it to the public. So everybody has access to tons of great tracks - and of course also to pieces in which you are not interested in. Anyway, the music scene is becoming more and more a parallel world or worlds in itself, where different approaches to music coexist at the same time. That means, if you are looking for a particular style that overshadows the rest for a certain period - like punk, techno etc. did -then you might be perhaps disappointed. 下から4行目にある、 the music scene is becoming more and more ~あたりからわかりません。 worlds in itselfですが、itselfとは音楽のことですよね。音楽の中に世界がたくさんある(複数形)つまり、いろいろなジャンルが多くあるということでしょうか? そしてthat means, if you are ~ですが、 「つまりこういうことさ。もし、君が特定のスタイル??????このへんのかたまりがよくわかりません。例えばパンクやテクノやそのた諸々・・・。それだったら君はがっかりするだろうね。」と最後はつながっていくと思うのですが、どうもよくわかりません。それに did - thenのdidは何を意味しているのでしょうか? それにがっかりするだろうねと言っていますが、なぜがっかりするのだろうか・・・。ここでまたしても「この人は一体何が言いたいのか?」の壁です。