• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:節約家のご近所とのつき合い )

節約家のご近所とのつき合い

All_Rightの回答

  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.4

「どうしよう?」などと言っているだけで、直接頼まれたわけでなければ、「そうだねぇ、どうしたらいいかなぁ。大変だねぇ。ご主人に相談してみたら?」など共感するだけでいいと思います。 まぁもっと距離を置きたい、関わりたくないと言うのなら、「私に言われても…」とか「自分で考えたら?」などと言うのもいいと思いますが、そこまでではないんですよね? だったら、とりあえず共感して一緒に悩んでいるふりをすれば、ある程度の友達関係は維持できると思います。 ただし、進んで「送って行こうか?」などと言ったら、何度もあてにされる可能性がありますから、気を付けてくださいね。 あと、お友達の解決方法として思いついたのは、 ●車を買う ●バスを利用する ●タクシーを利用する ●レンタカーを借りる ●自転車(遠いなら電動自転車の方がいいかも)を買って、自転車で行く ●行事日は旦那さんを会社まで送っていくか、旦那さんに車以外で行ってもらい、車で幼稚園へ行く ●近所の人や友達に車を貸してもらう(お礼はもちろんする) ●同じ幼稚園のお友達に事情を話して、送ってもらう(できたら同じ人ではなく、毎回違う人に) ●毎回行事に行くのが大変なら、幼稚園の先生に事情を話して、どうしても参加しなければならない行事のみ参加する です。 上手く付き合えるといいですね。

ok1226
質問者

お礼

ありがとうございます。 今度は共感しながら 付き合うようにしてみます。

関連するQ&A

  • バス通園、既にママ友の輪が出来ていて馴染めません

    今年から幼稚園に通う娘の母です。 子育てをしながら賃貸に住んでいましたが、手狭になり、2年ほど前に中古戸建てを思い切って購入し、新しい地域へ引っ越しました。 周りは新築ばかりでなんとなく気が引けながらの生活をしている最中、二人目の子供が生まれて現在に至ります。 下の子がまだ小さかったのと自分が出不精だったことが重なり、近所の方々とは挨拶をする程度の仲に止まっていました。 長女の幼稚園が決まった頃から児童館に行くようになりましたが、なかなかママ友と呼べる方は出来ずに入園の日を迎え、先週からバス通園がはじまりました。 同じバスに乗るのは私を含めて他に三人。 今日もいつも通りバスの停車場所(同じバスに乗る方のお宅前)でバスが来るのを待っていると、親しげな話し声と共に背後のお宅からママたち三人が出て来て「あ、集まっていたんだ…」ということをそこで知って疎外感を覚えました。 私以外のお三方は元からの知り合いで、三人の長男、長女たちが同じ小学校に通っているようなので、小学校の話をされると何も返すことができません。 既にできあがっているコミュニティの輪の中に入ってゆくのは人見知りの私にはなかなか辛いものがあります…。 かといって、ママ友がいらないというわけでもなく、むしろ作らなければと焦っています。 ですが、このままバス通園を続けても他の三人とは深く仲良くなれる気がしません。 下の子が歩けるようになったら、やんわりとフェードアウトしていく感じで徒歩通園にしようか悩んでいます。 その間に娘がバス通園の子供たちと仲良くなれば徒歩にするのは躊躇うかもしれませんが、娘にとってはじめての幼稚園。 ママ友トラブルだけは避けたいです…。 ママ友を作るなら時期をみて徒歩通園にするべきか、子供の様子をみてバス通園にするべきか悩んでいます。 親の勝手な都合で子供を振り回すのは良くないとは思いますが、現状維持を続けていく自信がありません。 幼稚園のバス通園、徒歩通園の経験をさせた方の意見を是非参考にさせてもらえたらと思い、質問させていただきました。 拙い文章で申し訳ありませんが、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 嫌なママさんと同じクラスになってしまい・・・

    今春3年保育で入園した息子がいます。 入園後すぐの保護者会で隣に座っていたママさんに「これからよろしくおねがいします」と声を掛けたのですが思いっきり無視されてしまいました。 えっ?なんで?と思っていたらそのママさんは同じバス停のママさんのところへ席を替えてしまいました。 同じバス停の人と仲良くなりたかったようなので私(うちは徒歩通園)に話し掛けられたのが迷惑だったのでしょうか? その後、そのママさんは同じバス通園の人、もしくは徒歩通園でも一人っ子(そのママさんの家も一人っ子です)の人には話し掛け、メールアドレスを配りまくっているのですが、うちのような兄弟がいる徒歩通園は完全に無視。 なんか自分にメリットがある人、そうでない人で付き合いを分けているようですごく感じ悪いんです。 それか兄弟がいる徒歩通園の人だからとは関係なく、(そう見えてるだけ?)ただ単に私のことを嫌っているのでしょうか? (保護者会の時に挨拶しただけですが・・・) これから1年間、そのママさんがバス通園とはいえ、同じクラスのため行事のたびに会うようになると思うと嫌で嫌でたまりません。 気にしすぎずほっておけばいいんでしょうけど・・・。 アドバイスお願いします。

  • 旦那同士の近所付き合いについて

    私は30代男性で、妻と小学生の子供がいます。近所に同学年が多く、その近所の妻同士も仲良くなって井戸端会議等もしているようです。そして子供の行事で小学校に行く機会があるときははその旦那たち(2人)も行く機会が多いのですが、その旦那たちは週末が休みで性格や趣味が合うのかとても仲が良いです。一方、私は週末がいつも休みというわけではありません。何か行事があるときには、その子供たちがうちのチャイムを押す関係で一緒に行くのですが、その旦那同士で話が盛り上がり、私が入るすきがなく、相手からも話しかけられることは滅多にありません。そのうちそのような機会があると憂鬱になり、一緒に行っていながら、私に話を振ってこないことに対して、私への配慮が足りないと思うようになって腹が立ち、その旦那たちや近所の人たちと顔を合わせるのが嫌に感じるようになりました。私自身本来人と話をするのが好きなため、この自分が出せない状況に余計にストレスを感じます。皆さんだったらこの状況についてどう思われますか?相手の方が配慮がなく悪いと思われますか?それとも私の方が悪いのでしょうか?また今後どうしていったら良いのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • ご近所付き合い

    こんにちは! 今、ご近所付き合いで悩んでいます。何か良いアドバイスを…と思い投稿させてもらいました。 うちの近所は仲が良く毎日集まっては子供を遊ばせながら井戸端会議をしています。 私は他の友達の家に遊びに行ったり呼んだりするので、たまにしかそこに参加はしません。 この前、初めてBBQに誘われて(みんなは何回もやっている)参加したのですが、馴染めませんでした。 みんなはBBQの後も親だけで夜まで騒いでいたようですが、私は誘われず… 普段、井戸端会議に参加してないので仕方ないのですが、淋しく思いました。 子供も歳が近いので、もっとご近所さんと仲良くした方がいいのでしょうか? 旦那にこの事を話したら、無理に接点を持たなくてもいいんじゃない!子供は勝手にやるよ!と言われました。でも、買い物やランチ・BBQなどなどは親が仲良くないと誘われないじゃないですか~ すると、うちは誘われないので、子供が可哀相で… 他の友達とこのまま遊んでてもいいのか! もっとご近所と遊んだ方がいいのか悩んでいます。

  • 近所付き合い

    30歳で1歳児の母です。現在、賃貸マンションに住んでいます。1~2歳の子を持つ家庭が多い環境ですが子供の歳が同じでもお母さんの歳はばらばらということもあり、ご近所付き合いは、つかず離れずでいました。ですが、ちょっとビックリするようなことを頼まれたので・・・。 25歳のお母さんからのメールで子供の歳が近い4組の親子でクリスマス会をしない?と提案されました。私は、いい案だね、と返信すると、じゃあ、他の二人に都合のいい日と何かいい案があるか聞いておいて、とありました。(その理由は、旦那さんが不定期な夜勤があるため、自分は日付を決められない、とのことです。)つまり段取りを私にやってということみたいです。言い出したのは彼女なのに・・・・・。 5歳も年下なのでもしかしたら考え方が違うのかなと思いますが、それを差し引いてもちょっと納得いきません。一緒に計画しよう、と言われれば私も素直に参加しようと思うのですが、私に丸投げされると困惑します。さらに日程を決めても旦那さんが夜勤だからと言ってキャンセルされるかもしれないなと思いました。 親しき仲にも礼儀あり、といいますがさほど親しいわけでもないのにこんな風にされると戸惑います。 この25歳のお母さんの行動は、常識内と考えてもいいのでしょうか? いろんな年齢の方からご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。 ちなみに他の二人のお母さんの年齢は、28歳と33歳です。 月に一度ある子育てサークルに一緒に行くのですが、それ以外は、近くの公園でたまたま会ったりマンションの出入りの時に会ったら立ち話をする程度の仲です。(これは、4人とも同じ程度の仲だと思います。) また25歳のお母さんは、この夏までマンションに住んでいましたが、近くに土地を買い、家を建てた(徒歩2分くらいです)ので偶然、駐車場や階段などで会うことはなくなりました。

  • 来年の4月に娘を幼稚園に入園させるものです。

    来年の4月に娘を幼稚園に入園させるものです。 うちの近くには幼稚園があまりなく、希望している幼稚園が大人の足で徒歩25分、自転車で15分ぐらいのところです。 見学に行ったときには園長先生にうちの住所を聞かれ「バス通園にしたら? あとで自転車に変えてもいいですよ」と言われました。 このぐらいの距離ですと、バスにしたほうがいいでしょうか? バス代を浮かせて自転車で通うか・・・でも雨や雪の日だと辛いなーとか色々考えてしまいます。 自転車通園のほうが子供の状況やママ友との交流もあると聞いたりするとどっちにしようか迷ってます。バスにするならその辺は割り切ろうとは考えているんですが、バスか自転車か気持ちが定まらない感じです。  ちなみに家は車は持っていません。 アドバイスお願いします。

  • 転園(長文です)

    三歳と一歳の子供を持つ主婦です。三歳の子が4月から幼稚園に通い始めたのですが、転園させるか悩んでいます。 入園の一ヶ月前に急に引越しをしたのですが、幼稚園まで車で片道15分くらいなので、毎日下の子も連れて送迎しています。最近になって自宅から徒歩3分のところに幼稚園があるのを知り、転園させようか悩んでいます。 悩んでいる理由は… ・通い出した幼稚園は私も子供もすごく気に入っているし、すっかり慣れているのでかわいそう ・下の子を連れてお迎えに行く時は、いつもお昼寝の時間なので起こして車に乗せるのもかわいそう もし、転園させるなら、夏休み明けからと思ってるのですが、せっかく友達もできたし、靴箱の場所、トイレの場所も覚えたのにと思うとかわいそうで…。 と、いって下の子も毎日往復30分車に乗せるのもかわいそうだし…。いつも寝ていますが。 今日、通園バスをお願いしているのですが、来年3月までは、コースが決まってしまっているので無理みたいです。 年中さんになったら、バス通園させるので、この状態は来年3月までなのですが。頑張って車で通園するか、近くの幼稚園に転園させるか悩んでいます。

  • 子供の幼稚園について

    初めての質問になります。 初めまして2児の母をやっています。 子供の幼稚園のことについての質問に なりますが、現在子供が4歳、1歳と います。上の子は現在幼稚園に通って いるのですが、家では車が一台しか なく、旦那が利用しているため 通園方法は徒歩となっております。 時には歩きじゃ辛いと帰りに ぐずったり、朝家出る時に 歩くの嫌~と、言っている時も あり凄く子供に可哀想な思いを させているなと思います。 旦那は家計をなんとかするために 平日は朝から夕方まで会社に勤め 土曜はバイトで大工の仕事を手伝いに いっております。 (それでも家計はギリギリ) 近所にはいくつか保育園があるのですが 一番安い幼稚園に通わせていて バスの送迎を利用していません。 (費用削減) 子供の将来のことを考えちょっと ずつ貯金をしていますが、なかなか 生活にお金が回らず貯金に手を出し てしまうことが多く家計もギリギリ です。 下の子もいずれ幼稚園に通わせて あげなければならないのですが、、、 ここで質問です! 子供は必ず幼稚園に通わせて あげなければならないのでしょうか? 子供のために通わせてあげるのは 一番ということはわかっております。 幼稚園で学ぶことは沢山あるのは わかっていますが、やはり金銭面では どうも二人を幼稚園に通わせることは きつくなっています。 誰かお知恵をお貸しください。

  • 幼稚園が自宅からとても近い場合のデメリットは?

    もうすぐ幼稚園の面接です。 第一希望はすぐ近くの幼稚園(徒歩1分!)です。 その幼稚園はマンモス園でバス通園の方も多いです。 なので遠くから通園する子もたくさんいます。 ちょっと聞いた話ではうちみたいにすごく近くに住んでいる家庭は役員や係りが他の人より多かったり、運動会などの行事では他の家庭の車を停めさせられたり、休憩所や、行事の創作ものを作る部屋みたいに自宅を使われたりすると聞きました。 もしそうなら少し遠い園を選んだ方が良いのか悩んでしまいます。 実際、うちは幼稚園が近いので願書提出日にはどれだけ並んでいるのか夜中に見てきてほしいと何人かに言われていて困ってます。 なんか、近いという理由でいいように使われるのは嫌だなぁって思ってます。 実際に幼稚園がとても近い家庭の方、どうなんでしょうか?

  • 少人数かマンモス幼稚園か悩んでます。

    このたび4月に引越しをする事になりました。 この春に年少にて入園する3歳の息子の幼稚園を検討しております。 息子は今まで私と離れて生活をしたことがありません。 習い事等で親子分離したことがないので、地元の幼稚園の一日入園で離れるのにてこずりました。。。(性格は明るいし、自己主張は出来る方なのですが・・・) そんな性格で引越し早々にバスに乗れるか不安です。 私の希望としては、のびのび系が第一希望で次に徒歩圏で人数の多い幼稚園を希望しておりました。 徒歩圏だと引越し先で私もお友達が出来やすく、子供も園まで送迎すれば少しは不安がないかなぁと思ってました。 しかし、全ての条件に合う幼稚園がなく2つの園で悩んでいます。 1つは、徒歩20分の小規模幼稚園。15名の2クラス。のんびり系で地元の方がほとんどで同じ小学校に上がるのが魅力だなぁ~と感じています。ただ、園庭が狭いのと徒歩20分が毎日なので負担かな?というのが気になります。 もう1つは、通園バスで30分位のマンモス幼稚園です。22名位の4クラス。年中で更に倍になります。遊び中心でプールもあります。かなり人気の幼稚園でお隣の区になります。こちらはいろんな地域から来ているので同じ小学校に上がるのは20名ほどしかいないのと引越し早々にバスに乗れるのか心配しています。 旦那はマンモスを希望しており、私は毎日どちらにしようかと悩みつづけています。 みなさんの体験やご意見をお聞かせいただけますでしょうか?

専門家に質問してみよう