• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠中DV?結婚してから?)

妊娠中DV?結婚してから?

nonbiribokeの回答

回答No.7

私が人ともめると、思うセリフがあります。 「人は変えられないが自分は変えれる。」 あなたが、旦那を変えることは、まず、100%ありえません。 旦那自信が変わろうと思わなければ、何も、変わりません。 よく考えてみて。あなた自身のために。

関連するQ&A

  • 結婚前の妊娠報告…。

    私(20)と彼(24)は付き合って三年目になります。 彼とは私の地元で知り合い付き合いが始まりました。彼の実家は、新幹線でおよそ4時間程度離れた場所です。 彼の家は本家、彼は後継者という俗に言う『カタイお家』です。 付き合って3ヶ月(当時17歳)の頃に『後々は結婚を視野にいれて付き合ってる』という形で彼の両親に会いました。 が、私が成人するまでは結婚は認められないとの事。 それから付き合って一年半たった頃、彼は実家に帰らなければならなくなり遠距離恋愛になりました。 だけど耐え切れず、一ヶ月後(当時18歳)に、私は彼の地元に一人で引っ越しました。 彼の両親には、私が彼の地元に来る事を反対されていたので内緒にしていました。 時は過ぎ、今年のお正月(二十歳)…『3月から彼の地元に引っ越したい』という形でお話に行った所、反対をされました。 『まだ自分の親の元で学ぶ事がある』という理由。 それから二週間後にふとしたきっかけで, 私が既に、それも結構前から彼の地元に引っ越してきている事が彼の親にバレて… 謝罪に行くから時間を貰いたいと言った所、 謝られても困ると断られた今日この頃。 妊娠しました。6週目になります。 反対される事は分かってます。 私の親には報告しましたが(経済理由で反対) 彼の親にはいつ頃報告がいいのでしょうか? 降ろすにしても、12週前には決断しないと経済的に厳しい現状です…。 だけど一度、妊娠発覚と共に流産していた経験があります。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 妊娠中の結婚式出席について

    友人の結婚式に招待されました。 私の結婚式にも出席してくださり、是非お祝いしたい友人です。 私は現在妊娠中(経過は順調)で、結婚式の頃(3月)は妊娠6ヶ月となります。 式場は、車で約2時間の場所にあるのですが、地元と言う事もあって参加者も近辺に多く、私の自宅の近くで拾ってくれる送迎バスを準備してくださるとの事です。 そこで、送迎バスを利用するか、夫に送ってもらうか迷っています。 バスの方が無駄(?)は少なく合理的な交通手段だとは思うのですが、バスのゆれ・車中での喫煙など、多少の不安があります。 また、友人にはまだ妊娠中である事は伝えていないのですが、報告した方がいいのでしょうか・・・? 何だか、気を遣わせてしましそうですし、気を遣って欲しいって言ってるようでもあり、言えずにいます。 アドバイスをお願いします。

  • 義母に怒られるのが苦手…

    妊娠五ヶ月末の妊婦です。 先日近所の夫実家で食器洗いの手伝いをしていた時、義母に“妊婦が水を使ったらあかん!ちゃんとお湯を使いなさい”と言われました。 スポンジに洗剤をつけて食器をこすっていただけだったのでその事を伝えたのですが、“口答えしなさんな。お湯出しなさいって言ってるでしょ、おかあさんの言うことを聞きなさい!このバカが!!”とものすごい剣幕で怒られました。あまりの言われように涙がボロボロ出ました。そばにいた夫はなだめてくれましたが、家に帰ってからも涙が止まらず“口答えなんてしていない、ちゃんと理由を言ってるのにあんなに怒るなんてひどい”と言う私に対し、“どっち(義母と私)も悪い、そんなに直ぐ泣くなんて気が強い証拠だ”みたいに言いました。 義母は世話好きで決して嫁いびりするタイプではないのですが、怒る時はものすごい剣幕(夫に対しても)で誰が相手でも負けません。私の実家では母から怒鳴られる事はなかったので、大変ショックでした。 出産後、自分の実家と夫の実家の両方で一ヶ月お世話になることになったのですが、義母と私の育児方法が異なったらどんなに怒られるかと思うと、とても怖いです。どう対処すれば良いでしょう?

  • 妊娠中の冬の北海道への帰省について

    現在妊娠中で、安定期に入る1月半ば頃 夫の実家がある北海道への帰省を検討しています。 と言っても、帰省前にきちんと医師に診断してもらい、 許可が得られたらの話しです。 私は行きたくないのですが、義母が帰ってこいと あまりにもうるさく、仕方なしに帰省を決めました。 私からすれば、南国産まれで雪に不慣れだし、 妊娠中の冷えは大敵なのに、わざわざ真冬の北海道に妊婦を呼びつける 義母の感覚が理解出来ません。 年3~4回、義両親が我が家へ泊まりに来ているので 義両親とはそれなりに顔を合わせていますが、 北海道へは4年近く帰省していない為 (上の子が小さい間は来るなと義母から言われていた為。) 夫は久しぶりに地元の友人に会えるととても楽しみにしており、 行きたくないとは言い出せません。 でも、何かあったらと考えると不安なんです。 ただ、私は義両親の事が苦手で夫もその事を よく知っています。 私が行きたくないと言い出したら、義両親に会いたくないからだ。 と、夫は受け止めると思います。 だから余計に行きたくないとは言い出せないのです。 皆様は、雪国に不慣れな妊婦が真冬の北海道に行く事を どう思いますか? 私が心配し過ぎなだけでしょうか??

  • 結婚より妊娠が先という彼について

    ついこの間婦人科で多嚢胞性卵巣症候群と診断され、自然妊娠はむずかしいと言われました。 そしてもし自然妊娠したとしても、継続がむずかしく流産の可能性が高いとのことでした。 未婚ですが、今年の3月に妊娠、流産していたので、婦人科の先生は、希望ならすぐに不妊治療始められますよと言っていました。 その事を付き合っている彼に言ったら、すぐに不妊治療を開始してほしいと言われました。 今年の6月まで私たちは同棲していましたが、彼が腰の調子が悪くなり、いままでの工場勤務がきつくなった為二人で地元に帰って転職しました。(地元は同じところです) 地元に帰ってアパートを借りてまた同棲する話でしたが、彼は実家暮らしが楽になってしまい、現在お互い実家暮らしです。 そして、結婚するなら地元がいいと言う彼の意見もあり帰って来たのですが、一向に結婚の話が出ません。 彼のいますぐ結婚出来ない理由としては、 (1)いまの会社に入ってまだ半年だから、結婚するなんて(親にも会社の人にも)言えない (2)来年の1月に試験があり、それに受からないと営業の部署に行けないかもしれないから(営業として入社しましたが、現在は現場です。ずっと現場だったら腰に悪いから転職したい) と言うことでした。 彼のいま結婚出来ない理由はわかるんですが、それなのになぜ、私はすぐ不妊治療しなければいけないのかと思い、伝えました。 すると、会社の人にこの状況で結婚するとは言えないけど、子供が出来れば結婚出来るから。 結婚はいつでも出来るけど、不妊治療は卵子が若いうち、早い方がいいとのことでした。 でもわたしはこれから仕事が多忙な時期になりますし、結婚してもいないのに不妊治療をしているなんて自分の会社の人に知られたくなくて、結婚してからがいいと伝えました。 彼は、だったら会社辞めて不妊治療始めてと言いました。 そして彼の親に、多嚢胞性卵巣だということと、不妊治療するということを言えないから自分で伝えてとも言われました。 (親とそうゆう話をするのは恥ずかしいらしいです) でも、それってわたしが言うものですか? わたしが言ったら向こうの両親は戸惑うだろうし、なんだか「わたしを嫁にもらってください」なんて言ってるようなものだと思うんですが… なるべく早く彼と結婚したいです。 というより、彼に結婚するという決断をしてほしいです。 そして、不妊治療も始めたいと思います。 どうしたら彼が"妊娠より結婚が先"という考えになってくれるんでしょうか? 贅沢ですが、きちんとプロポーズもしてほしいんです。 子供が出来たから仕方なく結婚したと、まわりの人に思われたくないという思いもあります。 彼と別れるというのは無しで、何かアドバイスをいただきたいのでご回答宜しくお願い致します。

  • 結婚4年目で初めて新幹線で夫が1人息子を連れて、2人で帰省したいと言い出しました。

    結婚4年目で初めて新幹線で夫が1人息子を連れて、2人で帰省したいと言い出しました。 夫が義母に「嫁さんにも息抜きさせてやりたい」と言っていたそうです。 夫曰く、夫と義母との話合いでは夫と子供だけで帰省すると結論が出てるはずなのに、義母からはこのお盆は帰省しないのか?と再度確認され、なんか除者にされた気分です。 私としてはこの上無い有り難い話ですが、なんで今になってこんな事言い出すのか解せない点もあります。 こんな事を考える位なら、無理やりくっついて行けば良いのかもしれませんが、一度夫にも息抜きをさせてあげたい気もします。 以前浮気マガイな事が有ったので地元の誰かと連絡を取り合っていて、私が行ったらマズイ事でも有るのかなとさえ勘繰ってしまう心の狭い私です。 皆さんどう思われますか?

  • 妊娠しても大丈夫でしょうか

    こちらの方がより近いカテゴリーに思いましたので、こっちにします。 6月半ばに義母から義弟嫁(以降義妹)が妊娠していることを告げられました。(その1週間前に夫から情報は聞いたのですが) 実は義妹は7月に5ヶ月目に入ることで、「犬の日」が近いといった意味で告げられたわけです。 私もそれまでに義妹は妊娠してるのかなといった光景を見かけてはいたのですが、頻繁に会うこともないし、義妹が結婚して太った話を聞いたのと、お腹が出たという印象はとくに思っていなかったのと、普通妊娠したら、身内と言うこともあり、発覚の段階で伝えられるのかなと思っていたので、「妊娠は間違いだったのかな?」と思っていた状況でした。 義母に聞くと、義妹は3月の末くらいに妊娠が分かっていたということでしたが、私のほうが3月の半ばに、2月に友人のことで強いストレスを感じていたことによる過労で倒れたことがあり、その頃と義妹の妊娠が重なったことで、私に刺激を与えてしまうといった意味で、あえて話さなかったそうです。(持病ではありません) 義母をはじめ、「○○(私)には○○のよさが、××(義妹)には××のよさがある」から絶対に嫁さん同士を比べることはしない と決意をしているので、今回義妹が妊娠したからと言って、比べたり、私に妊娠を要求したり、最悪子どもが全く出来なかったとしても、「それは結果論だった。気にしなくていいよ」と話してくださっていますので、離婚を要求だとかダメ嫁呼ばわりをすることは一切ないと思います。 ですが、義母は状況を察してこれまで伏せてくださってくれたのだとは思いますが、正直言ってそれをされたことで私は「3月のことで同情されたんだ」と傷つきましたし、「子どもができないことを離婚原因にはしない」と話してくださったものの、それは「遠まわしには私が3月に倒れたことが原因で妊娠を反対するようになったのでは」とまで思うようになりました。 義母は普段においても、「息子(私の夫)と○○(私)に選択権があるわけだから、私たちが要求したりしても意味がない」と話してくださっていますので、3月のその日以来、夫の家族がその話題に触れたり妊娠をあきらめてもらうような言葉を発したりすることは一切しないといってくれてますし、今後持病が現れたとしても、妊娠が本当に禁止以外のものでしたら辞めてくれということは要求しないと話してくれています。 ここで質問なんですが、 1:義母のここまで黙っていた行為は「優しさ」として取るべきでしょうか? 2:義母の立場から見て、私のような状況になった場合は妊娠されると嫌がられるのでしょうか?

  • 妊娠について、お義母さんからのびっくり質問

    4ケ月に入ったばかりの妊婦です。 先日、夫の実家へ経過報告を兼ねて行って来ました。 まだつわりがあったので片道2時間半の道のりはつらいものでしたが、夫の実家へ行くと緊張感のせいか、いつもよりも食べれて吐き気もせず、いい感じでした。 お義母さんに「ちょっとおいで」といわれてついて行き、仏壇の前に座って一緒に安産をご先祖様に2人でお願いしました。 その後、ちょっとの沈黙の後、こう質問されました。 「それで、(今年の8月に)結婚式終わったばかりだけど、何か調整したりしたの?」 一瞬なにを言われているかわからず、「えっ?」と聞きなおしたのですが、じわじわと「妊娠するように計算して作ったのか」という意味であることがわかりました。 なんと答えていいかわからず「特に何もしてないですよ^^;」と言ったら、「…そう…。じゃ、戻ってお茶飲もうか」と言われてそこで会話は終了しました。 なぜ、お義母さんが私にそんなことを聞いたのか、いまだにわかりません。私は実の母にもそこまで突っ込んだ話をされたこともなくて、デリカシーのない人だ~~~ という想いが強くなってしまいました。8月に式を挙げましたが一年前に入籍だけ済ませていたので妊娠が早いという感覚はまったくなくてびっくりでした。(夫に打ち明けたところ、「バカだから、ほっとけ…」と呆れ顔をしていたので少々ホッとしましたが。。。) が、お義母さんはいったい何を聞きたくてそんな質問をしたのだろうか、いまだに疑問です。夫の実家は田舎で、偶然来た近所のお客様(初対面)にも「おめでただって? おめでとう~」と言われました。ありがたいけどどこまで噂が広がっているのか怖くなりました。私の返答によってはあの質問も噂になってしまったのではないかと、恐怖です。 夫の実家に行くのが怖くなってしまいました。私が敏感になりすぎているのでしょうか。。

  • 妊娠中の帰省

    現在妊娠はしていないのですが、少し気になったので質問させていただきます。 現在関西に住んでいて、実家は神奈川にあるのですが、4月に結婚して関西に移り、友達があまりいないのでホームシックになりがちで月イチらいで実家に帰っています。 もし妊娠したら、妊娠中も一人で新幹線に乗って実家に帰るのは可能でしょうか?ちなみに、実家までは4~5時間くらいです。 何ヶ月目くらいは避けたほうがいい、とかありますか? ちなみに、出産は実家付近を考えています。

  • 結婚して地元を離れたのですが・・・

    結婚3年目、30歳主婦です。 夫とは遠距離恋愛だったので、私が地元を離れ、 夫の地元に引っ越して結婚生活を始めました。 私としては、自分の実家寄りに住みたかったのですが、 それだと夫が通勤出来ないため、断念せざるをえませんでした。 今住んでいる所は、私の実家からは車で片道1時間半かかります。 高速を使えば1時間です。 なので、すぐに帰れる距離ではありません。 結婚当初は、地元ではない土地で暮らす事に多少抵抗はありましたが、 そのうち慣れるだろうと思っていました。 しかし、3年たった今も、慣れる事が出来ず、 やはり地元を離れなければよかったと後悔してしまいます。 この3年の間に子供(1歳)も産まれ、 子供が出来ればいい方向に変わるのかなと思っていたのですが、 慣れない土地での育児が逆効果だったようで、 育児ノイローゼになってしまいました。 夫は夜勤が週1回ある仕事をしており 「夜勤の時は自由に実家に帰っていいからね」と言われており、 2週間に一度は夜勤の時は実家に帰っているのですが、 子供はまだおとなしく乗っていられる年齢ではないため、 実家に着くまでずっとわめかれ、帰るだけで疲れます。 こんな時、もっと実家の近くに住んでいたら、 こんな思いをしなくてすむのに、と思ってしまいます。 夫の実家は、車で30分の所にあるため、 夫は仕事帰りに寄る事も出来るし、 実家に用事がある時なども、すぐに行く事が出来ます(私に気を使ってめったに行きませんが)。 なのでよけい、「そっちはいいよね」とイライラしてしまいます。 以前、夫が、「転職して○○(私)の地元で暮らそうかと思ってる」と言ってきた事が あり、その方向で話を進めていた事もあるのですが、 今の仕事は割とお給料も良く、高校を卒業してからずっと勤めている会社で 勤続手当などもあるため、辞める踏ん切りがなかなかつかなかったようで 結局、転職して私の地元で暮らすという話は、なくなりました。 夫は、毎日1時間かけて通勤してくれているため、 これ以上私の実家寄りに引っ越すという事は出来ません。 なので、私が我慢するしかないと思うのですが、 実家にすぐ帰りたくても帰れない状況に日々イライラしてしまいます。 夫の実家がすぐ近くにあっても、義両親はフルタイムの仕事で毎日忙しく、 子供を預かってもらえるわけでもなく、 正直言って何のメリットもありません。 離婚すれば地元に帰れるので、離婚を考えた事もありますが 夫の事が嫌いになったわけでもなく、 また「離婚は絶対したくない」とも言われたので 離婚せずに今住んでいる土地で暮らしていくしかないと思っているのですが・・・。 何かよいアドバイスをお願いします。