• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:明治から昭和初期の住み込み使用人の一生)

明治から昭和初期の住み込み使用人の一生

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

2) http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/04/pdf/066-069.pdf 1931年以前においては、民営紹介業が公営紹介業が上回っていた 5) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1540.html 日本は結婚大好き国家だったので、戦前の生涯未婚率は非常に低かった

moto_koukousei
質問者

補足

回答をいただきありがとうございます。 昔、家政婦紹介所というのがあったのを思い出しました。今でもありますよね。 もともと、口入れ屋は落後や漫画などにもしなしば出て来るので、存在は知っています。 そういうところを通じて住み込み使用人を紹介してもらい確保していたんですね。 すっかり忘れていました。   未婚率はちょっとどうなのでしょう。 女の場合の未婚率が、30~34才で4%前後、50歳以上で2%弱となっています。 普通?なら30前に結婚するでしょうから、結婚できなかった人が4%くらいいて、その半数が生涯結婚できないと読むのでしょうか。この時代、結婚できないで女が生活をするには、性をベースにするか、手習い教授などか、住み込みというのがメインになりそうです。 この時代30歳過ぎでは性の商品としての価値もあまりないでしょうから、一番多いのは下女、飯炊き、住み込みではないでしょうか。 100人に4人あるいは2人ということは、使用人を持たない普通の30代の主婦が50~60人、数人の使用人を使う30代の主婦が1~2名という感じなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 明治~昭和初期について

    明治~昭和初期の日本は、女性•障害者•高齢者•外国人 で、人からの扱われ方が酷かった順番は何ですか?

  • 明治~昭和初期の

    こんにちは。最近、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいます。これが非常に面白く、興味深いのですが、これを読んで明治~太平洋戦争あたりの日本の歴史や、日本人の気質、世界情勢などを冷静かつ、読み易く解説していて、また物語としての質が高い書籍がありましたら、教えてください。(単純な戦争反対!なものはちょっと・・) 当方、歴史には疎いもので、ある程度読み易いものがいいです。 あと、司馬遼太郎の、この年代移行について書いている作品って、「ひとびとの跫音」「殉死」くらいでしょうか?昭和初期について書いた長編小説というのは出ていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 明治~昭和初期の・・・

    高校二年です。 夏休みの宿題で、明治~昭和初期の作家の小説を読まなければならないのですが、 私はその時代の作家だったり、作品だったりをよく知りません。 それに、あまり慣れていないので困っています。 なので、読みやすくおもしろい本を教えてほしいです。 お願いします。

  • 一生ぼっち…かな

    学生時代は諸々の事情から、人と接するのがとても怖かったです。 だから、部活には入ってなかったし、学校が終わったら逃げるように帰宅してたし、結局友人は出来ませんでした。 そのまま社会人になって就職しました。 就職したらますます友人を作る機会がなくなって、30代になっても友達はいません。 趣味サークルに入っても、初対面の方と喋るのが本当に苦手なので全くダメです。 相手から来てくれると喋れるんですが、30代の男に優しくしてくれる人なんて滅多にいません。 自分から話しかけようと思っても、頭は悪くて回転も遅いし、正直赤の他人に何て話しかければいいかよくわかりません。 友達の結婚式に呼ばれた事もなければ、友達と飲んだり遊んだ経験も10年以上記憶がありません。 学生時代に友人が出来なかった男なんて、もう一生ぼっちで生きて行くしかありませんよね?

  • 葬式は義務でしょうか

    結婚式やその他の式典は主役の人に未来があるので、少々お金かけても価値あると思います。しかし葬儀は等の本人はこの世にいません。 違法にならない範囲で、業者に遺体を処分して貰う方が金銭的にも良いと思います。葬儀は義務なのでしょうか?義務じゃなければどうして葬儀をするのでしょうか?(故人が費用を用意してあるのでしたら話は別だと思いますが…) また火葬した骨は物質にすぎないのに、その骨をお箸で拾う必要はあるのでしょうか? 箸で拾おうと普通に処分しようと、故人にはあまり関係ないと思います。 皆様はどうお考えですか?

  • 明治~昭和初期の新聞記事について

     明治~昭和初期の新聞記事を調べたいと思っているのですが、そもそもどこで入手できるのかすらよく分かりません。  東京周辺で入手できる施設、または新聞社のオンラインサービスなど、入手方法をご存じの方は教えていただければ幸いです。

  • 遺体の引き取りから埋葬までの代行業者について

    結婚を反対されて絶縁している義母は、離婚して他県で一人暮らしをしており、現在は余命いくばくもない状態です。親兄弟はすでに他界しており、親族とも疎遠のため、死亡した場合は私が葬式を出すことになると思っております。 ただ、手術を控えて入院中の妻や小学生の子供の面倒で精一杯で、他に手が回りません。義母が死亡した場合に、他県の病院での遺体の引き取りから役所での書類の手続き・搬送・火葬等を請け負う代行業者・葬儀社はありますか? 当方東京都在住ですので、葬儀は都内でするつもりです。(妻は結婚を反対された以外にもいろいろあって、母とは話をするのも嫌というほどなので、万一に備えて私が必要最低限できればと思っております。冷酷なようですが、宗教・宗派にこだわりもなく、遺体を迅速に手続・処理して遺骨にし墓におさめる、というのが自分の考えです。) また、義母の住居の片づけもありますが、これも代行業者を教えてください。 おひとり様向けの終活の契約や業者はあるようですが、私のようなケースはうまく探し出せませんでしたので、こちらでお伺いいたします、どうぞよろしくお願いします。

  • 高校生の恋愛 「一生一緒にいたい」と彼氏に言われたが

     主に男性に質問ですが、女性への質問もあります。  私は高校1年生の女子で、現在同じ高校で一つ上の先輩と付き合っています。彼とは部活で知り合って11ヶ月目、付き合い始めて3ヶ月目で、お互い恋愛が成立すると言うか、異性と付き合うのは初めてです。  昨日、彼に、長いメールの交換の最後で 「愛してる 一生一緒にいたい」 と言われました。  私は、その文章を読んで感動し、非常に嬉しかったのですが、彼がどのような心理で、どの程度の感情の深さで「一生」という言葉を使ったのか、疑問にも思いました。  本当に私と一生一緒にいたいと思っているのか…ということも気にはなりますが、ここで質問させて頂きたいのは  主に男性に ・高校生の恋愛で、自分が、一生その彼女と一緒にいたいと思ったことはあるか(思っているか)  両性に ・高校生時代に付き合い出し、その関係が続いて、結婚と至ったというケースはどのくらいあるのか(自分のパターンでも、知り合いの場合でもご紹介下さい)  女性に ・高校生の恋愛で、彼氏に「一生一緒にいたい」と言われたら、どうその言葉を受け止めるか 以上3点をお聞きしたいと思います。  高校生のうちに、「この人と死ぬまで一緒にいたい」などと思うことはあるのでしょうか? 私は今の彼が大好きですし、できれば長く側に居てあげたいのですが、一方で「10代の幼い恋愛など」と考えてしまいます。  もし仮にその時は本気で思っていたとしても、何年か経過して、変わらぬ愛を持ち続けていられるのでしょうか?  周囲で破局、世間では離婚が絶えないだけに、果たして異性への恋慕の情がどれほど保つものなのか、気になってしまいます。 恋愛経験が少なく未熟な故に拙い質問ですが、どうかお導き下さい。 乱文失礼します。

  • 代表取締役がビジネスネームを使うと困ることって何?

    前提として私はすでに結婚し、戸籍上は新姓となっていますが病院と役所以外では全て旧姓を使用しています。 将来起業予定で代表取締役になる予定なのですが、どうしてもの事情があり、これまでどおり旧姓をビジネスネームとして使用していきたいと考えています。その場合、以下のようなケースは何か法的に問題がありますでしょうか? (1)会社の登記上は代表取締役は新姓になっているが、起業した会社のホームページ上では代表取締役の説明をビジネスネームにする。 (2)クライアント企業さまとの契約書名にビジネスネームを記載する。 また、その他にビジネスネームで代表取締役をする場合に何か問題がありそうなことがありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 明治初期について

    今、明治初期について調べています。 この頃の商人や生活、罪人について(法律みたいなもの)何か知っていること、参考になるような書籍がありましたら、教えてください。おねがいします。