• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌いな義母が遊びに来ることになりました。)

嫌いな義母が遊びに来る!誕生日ケーキの問題で夫と揉めています

kamuidennの回答

回答No.7

こんにちは、読ませていただきました。 「ケーキにロウソクをたててお祝いしたいから、ケーキを用意しておいてくれ」 まいりましたねー 孫の誕生日なら、姑の立場ならケーキぐらい買っていくでしょう。 なさけないですね。 まあ、嫁と、姑の関係は、こんなもんでしょうけど。 冬彦さんもこまったもんですが・・・ いづれにしても、解決のめどはないですねー(^_^;) つもどうり、きぜんと、立ち向かうべきです。 ただし、「離婚覚悟で私は自分を貫く」心であれば。 でも、「冬彦」を「夏彦?」に変えるなら、そのくらいの覚悟も必要かも。 まー、同居でないなら、ちょっとの辛抱もありかな。 こんな、くだらない姑とまともにかっかしている、貴女にも同情致します。 でも、反面教師的な貴重な存在が、貴女を大きくすることも確かです。 しらんぷり、無言で通すもよし(まー姑と同じ人間になるかも)、ばかになって じょうず言ってその場を切り抜けるも良し。ひとまわり大きくなった 貴女をいつか見てみたい。 はぶあ、ないすでぃ。 とりとめのない、文章すいません。(#^.^#)

gonmama0012
質問者

お礼

アドバイスを頂き、ありがとうございます。 冬彦さんには、うんざりです。 いつも離婚覚悟で歯向かっております。 いつものことなので、相手も慣れっこのようで、 あまり効果が無いようですが。 たしかに、同居でないので、少し我慢するべきかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 主人が義母へプレゼント!許せる?許せない?

    結婚7年目です。 主人が主人の母親に自転車を買って上げました。 自分の親に対して、母の日・誕生日にプレゼントしない主人ですが、自転車を買たからと言うのです。 「ん?何で自転車を買って上げなきゃならないの?私だってプレゼントを貰ってないのに!」と私は思いました。 主人は日頃から娘(5歳)に対して「誕生日やクリスマスの時にしか玩具など(娘が欲しがる物を)買って上げないからね」と言っている人です。 確かに親にプレゼントするのは素晴らしい事です。 でも何で?自転車?それも電動自転車?(後に判明しましたが6万円以上でした) はっきり言って、昨年の私の誕生日・クリスマスプレゼントは頂いてなかったです(私もあげていなかったのでお互い様ですが・・・) お小遣いもたくさん上げていないので、遠慮してプレゼントを欲しがらなかったのです。 家は2世帯で日頃から買い物など不便な地域に家が有るので、主人が義母の運転手です。(母は免許が有りません) ですので、自転車が有ると義母の行動範囲が広くなり主人は少しは楽になるので買ったと言いました。 お金に余裕が無いなら話しは分かります。でも、義父は会社を経営しており義母もその会社で役員で働いており、賃貸物件も有るのでかなりの収入が有ります。 これから娘の入学準備で色々と出費がかさむのでヤリクリに悩んでいるのに・・・そんなお金が有るなら、娘に机でも買ってくれたら良いのに! そう感じて、許せない気持ちになってしまいました。 それに、今までとても仲良い義母との関係でしたがこれが原因で壊れるかもしれません。(義母にもムカついてますので・・・) 私が、心がせまいのですかね? 皆さんなら許せる?許せない?

  • 干渉しないのは義母の優しさ?それとも嫌いなの?

    交際5年、同棲3年、結婚1年半の31歳夫婦です。 主人には2人兄弟で、姉がいます。 現在暮らしているアパート(同棲時代からなので4年半になります)は 私と主人、それぞれの両親の家から自転車で15分程の距離です。 主人の実家には、1ヶ月に1度くらい遊びに行きます。 私は主人の両親から「こうしなさい」とか「あーしなさい」等 言われたことが1度もありません。 今のアパートに4年以上暮らしていますが、主人の両親は1度も うちに遊びに来たことがありません。 3ヶ月に1度くらい、義母が用事があってくることがあるのですが アパートの駐車場に付くと「今ついたから降りてきて~」と電話をしてきて 私が駐車場に行って用を済ますと、そのまま帰っていきます。 「寄って行きませんか?」と言っても「いいよ~」と言って 帰って行きます。 また、主人の両親+姉の3人で土日を利用して年に数回旅行に行くのですが おみやげのお菓子+現金をくれます。(大体3万円) 3人で行ってゴメンという意味だと思います。 うちの主人も土日休みなのですが、誘われたことはありません。 長男の嫁なのですが「子供を作れ」的な事も1度も言われたことがありません。 むしろ、主人の親戚には「早く作れ」といわれます。 以前、義母と義姉と私の3人(義姉と私の仲は普段はメールの やりとり程度ですが良好です) で、ケーキの食べ放題に行こうと話していたのですが、結局それも 2人で行ってしまったようです。 まあ、でも正直に言って、近くに住んでいながら全く干渉されないのは 大変助かります。 ですが、私のことを単純に気に入っていないってことも 考えられるのでしょうか? 1つ気になるのが、私たちの結婚式の日取りを主人と2人で決め 式場の予約をしてから、両親に「○月○日に式を挙げる」と 事後報告的に報告しました。 きちんとした結婚式場だったのですが、なぜか義母は「普段着?」と 思われるような服装でした。 これには、うちの母も驚いていました。 ブランド物も好きで、普段は割とおしゃれな義母なのですが・・・。 義母は宗教ではないようなのですが、何か大きなことをやる時は 昔から、地元の偉い人?に日取りを決めてもらう習慣があったようなのですが 主人から何も聞いておらず、後で聞きました。 私の態度としては、義母を嫌っているとか、ツンツンした態度を とっているってことは、全くないと思います。 母の日や誕生日には、ちょっとしたプレゼントとお手紙もあげています。 義母は私とはあまり仲良くしたくないのでしょうか? それとも、とても気を使ってくれているのでしょうか? 将来的には同居をしたいようではあります。 (同居というか、隣の敷地に家を建てる的な事を義父が言っています) 主人と両親の関係はとても良好です。 1ヶ月以上遊びに行かなければ「夕食でも食べにいらっしゃい」と 主人にメールしてくるようです。

  • 義母が嫌い

    結婚してもうすぐ2年になります。 夫は時々嫌な所もありますが、夫のことは好きです。 この先暮らしていくのは夫がいいと思っています。 ですが義母さんが最近とても嫌いになってきてしまいました。 結婚当初は仲良くしたい、と思っていましたし仲良くさせてもらいました。 また私は元々片親で、高校生時代に母が出たったことで祖父母が親みたいなものでした。 だからか義母さんはあなたのことは娘のように思ってると事あることに言われてきました。 夫は長男で3人兄弟ですが義母は夫のことを兄弟みたいで1番なんでも言えると言っています。 実際過干渉気味です。 考え方も今時にしては珍しく一緒に住みたいと言われます。 結婚当初に確認もされました。 私が馬鹿だったのですが深く考えず一緒に住むことも嫌ではなかったので大丈夫ですと答えてしまいました。 ですが想像以上に私達の事に干渉されたり、夫と義母が喧嘩した時に私に電話を掛けてきて泣いたりしてきてドン引きしてしまいました。 だんだんと義母さんが嫌いになってきてしまいました。(他にも嫌いになるエピソードが多々あります。 本当はすごく嫌ですが一緒に住むのは構わないと言った手前、老後は面倒をみるということは義両親に話し、家を別で建てるということも了承してもらいました。 義両親は持家があり、まだローンが残っています。 また夫の兄弟もまだ住んでいます。 私達は夫の仕事の都合で他県に住んでいますが家を建てるのは義両親の近くにと思っています。(嫌ですが) 義母は仕事場近くの今住んでる県に建ててもいいのよとは言ってきますがどうしても老後は私達のところに来たいようです。 義母はそんなに夫が好きなんでしょうか。 実際、次男坊が俺がここに住もうか(どのくらい本気かわかりませんが)と言われたりしているにもかかわらず私達に固執しています。 長男とはそういうものでしょうか? 私は義母の面倒くささから一緒に住むのは憂鬱です。 また義父も気難しい人で悪い人ではないのですが、この人達と暮らしていかなければいけないのかと思うと一緒に暮らしたい気持ちになれません。 娘のようとは言ってくれますが実際私は義母に気を遣っていますし、義母もそんな私(気遣い屋)が好きなんだと思います。 私も私で心から素になれて居心地がいいのは夫くらいです。 人づきあいもあまり好きではなく気立てのいい嫁ではないことはわかっています。 ですが夫のことは大好きで夫も私の事は良い妻と思ってくれているようです。 義母が嫌いになってしまった理由の一つに過干渉な所もあると思います。 私が相談もしていないようなことに踏み込んできて口を出された時は本当に嫌でした。 これからもこの人の物差しで勝手にズカズカ物を言ってくるのかも?と考えると嫌でしょうがないです。 話しがまとまりませんが例えば義母とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか? またうまく関わりを避けていく方向に持っていけることはできるでしょうか?

  • 義母

    義母は、何も相談なく勝手にひな人形を買ったりクリスマスのケーキを買って来て困ってます。そのことでこの前喧嘩になり、あんたは最低な嫁、可愛いげない、息子が可哀相、など散々言われました。私には、母親がもう亡くなり居ませんが、叔母さんが親代わりでいるんでよく離乳食などで相談したりするんですが、義母は、それも気に入らないみたい。結局雛祭りのケーキを買ったから取りにこいと言われ旦那に取りに行ってもらい後で電話したら私も初孫だからしたいのよーと言われました。来月の娘の誕生日は銀座の料亭でと勝手に決めてます。このままだと全ての行事勝手に買ったりしそうで悩んでます。みなさんは、どうしてるのか教えたら下さい。

  • イベントごとに介入する義母

    20代後半の夫婦です。(私は妻です) 結婚2年になり、もうすぐ1歳になる息子がおります。 愚痴のようになってしまうのですが、誕生日やクリスマス等、イベントの度に義母が介入というか、参加というかしてきます。 義実家と私たちのマンションは徒歩10分程度にあるのですが、イベントの度に、義母がケーキを買ってやってきます。 結婚して最初の主人の誕生日は、ケーキを買っているとは思いもしなかったので、手作りのケーキを用意してしまっており、結局2人でホール2つなんて食べきれず、自分の作ったケーキを半分以上処分して、なんだか悲しい気持ちになりました。 クリスマスは、うちはケーキ買ってあるからいいと断ったにも関わらず買ってきてしまい、また余ったものは処分… 善意から、というのもわかるのですが、いつも処分するのは私の買ったほうです。 もったいないし、いちいち悲しくなるので、もう自分でケーキは用意していません。 しかし、息子の1歳の誕生日くらいは、自分たちでお祝いしたかったのですが、義母が買うと宣言されました。 なんだか、いちいち参加されるのが嫌でたまりません。 せめて一緒に買いに行こうとか、どういうのがいいかとか聞いてくれればいいのに、全くありません。 私たちは私たちで、どうやってお祝いしようか、考えていたこともあったのに、またケーキひとつ無駄になるから、自分たちのほうは用意するのをやめようかとも思っています。 私たちのほうは、息子も食べれるようにパンケーキで作る予定でした。 主人は善意でしてくれてるから断れないと言っています。 また、私がお祝い等を準備するのを楽しみにする性格だから気になるのかもしれません。 主人や孫がかわいいのはよくわかるし、ありがたいことなのだと思うのですが、自分もやりたかったのに…と寂しく思ってしまいます。 お祝いの席に参加させろと言ってくるわけでもないので、私のわがまま、気にしすぎなのでしょうか。 どうしたら気にしないで過ごせるでしょうか。 アドバイスをいただけると幸いです。

  • 義母さんの誕生日

    今まで母の日や誕生日などお祝いやケーキを上げていました。 義母さんは農家なので、自分は洒落たことは苦手と、 子供の誕生日などはいつも現金です。 私は子供の誕生日の時にはごちそうを作って、義父母を交えて お祝いします。義母さん、料理もあまり好きではないので、 作ってもらうことがありがたい様子です。料理を習ったこともないし 伝統の味などもない様子です。 そして、私はずっとお祝いをしてきましたが、 私の誕生日には最初の数回こそケーキがあった時もありましたが、 最近は、「忘れていた」と何もしてはくれません。 農家が忙しいということもありますが、 すぐ後に敬老の日があり、同居のおばあちゃんの敬老の日だからと そこでお祝いをしてほしいから お金を渡すから料理を用意してと言われます。 自分の誕生日が近くなると、夫である息子の誕生日も 近いからと、合同でお祝いするからお金を渡すから 何か料理を作ってと言われます。 何年も、私はお祝いするけど、私の時には何もしてくれないのを 仕方ないかと思っていましたが、 もういい加減、義母さんたちの誕生日は父の日母の日もしてるんだし しなくてもいいでしょうと思うのです。 義母さんにしてみたら、孫たちにお金を渡していることで、 私を祝ってあげなくてもいいかと思って、 忘れていた。ごめんね。で済ましています。 私は、「別にいいですよ」と毎回言いますが、 ほっとした顔をされます。 孫のこともお金で済ますのに、嫁のことなど 何したらいいかわからないのでしょう。 別にいいので、私がもらわない代わりに、義母さんも 期待しないでほしいのですが、 夫がもうすぐ母親の誕生日だと言って、 私にケーキを買ってきてあげてと頼みます。 私はしてもらってないんですけど。と思うけど、 ここで私が我慢していればみんな気分良く済むならと 思ってはいますが・・・。 もし自分だったらどうしますか? 自分の時はしてもらわなくても、してあげますか? ちなみに二世帯同居でそばに住んでいるので、 知らんぷりも難しいです。

  • 義母の名前入りのもの。

    もうすぐ娘が1歳になります。1歳の誕生日に旦那側の地域の風習で風呂敷にお餅を包んで担がせて歩くという行事があります。それをすることについては娘の成長をお祝いしてくれていることなので何とも思いませんが、その風呂敷が「他にないから」という理由だけで義母の名前入りの風呂敷を使おうとしています。旦那が1歳の誕生日に使った。というのは分かりますが、なぜ私たちの子供なのに義母の名前入りのものを使用されなくてはいけないの!と思い、「リュックでも・・・」とやんわり断りましたがそれは気に食わない様子・・・。 うちの両親は私と同じ考え。旦那はどーでもいい。といった感じです。これは私と私の両親が我慢しないといけないんでしょうか?私たちがワガママなんでしょうか?

  • 息子だけに誕生日プレゼントを贈る義母

    【私の家族構成】 夫40歳 私39歳 娘9歳  主人の母が毎年主人に誕生日プレゼントを贈ってきます。 義母にとってたった1人の孫である私の娘には一度も贈ってきたことがありません。 逆に義母の誕生日に主人が贈り物をしたことはほとんどなく還暦のお祝いをした程度です。 母の日などには、たまに嫁である私が贈り物をすることがありますが毎年ではありません。 つまり、義母から主人に対する誕生日の贈り物だけが毎年欠かさず届くのですが 私の母はこのことについて、おかしいと言って怒っています。 「既婚40歳で離れて暮らしている息子に一方的に毎年贈り物をし、  たった1人の孫のことは頭にないというのは考えられない」というのが母の意見です。 みなさんは、義母の行為をどう思われますか。 ご意見をお待ちしています。よろしくお願い致します。

  • 義母との関係

    義母との関係に悩んでいます。結婚しもうすぐ1年になるのですが、 義母からいつも避けられています。主人と義母の関係もあまり良くなく、些細なことで度々ケンカをしています。 例えば先日も、義母が、うちに招待されないと怒っていたそうです。主人は、私が先に実家に招待されるのが当たり前と言い返したそうです。確かに私は主人の実家に行った事がなく、うちにもまだ遊びに来たことはありません。そういう些細なことでいつもケンカをしていて疲れてしまいます。もうどうでもいいので、うちが先に招待しようと思います。 私は今妊娠していて、実家が遠い私にとって、今後義母を頼らざるを得なくなると思うのです。そうでなくても、私の家族は仲が良くなかったので、主人の家族と良好関係を築くことが理想でした。 主人は、義母と仲良くする必要ないと言います。 主人は再婚で、前妻と義母の関係が離婚理由の1つでもあるとのこと。よって、義母は私に関心を持たないようにしているのかなとも思います。義母にいじめられているわけではないし、このまま距離を持っていけばいいのかもしれませんが、子供が生まれるので関係をよくしたいです。 何かよいアドバイスをお願いします。 長文ですみません。

  • 義母と義妹の行動・・・これってどう思います?

    今日は旦那の誕生日。旦那に昨夜「明日の帰りは?」と聞くといつも通り(7時頃)とのこと。いつもは旦那が帰宅する前に子供たちは寝てしまうのですが、今日は誕生日だし明日は幼稚園もお休みなのでお昼寝をさせおやつも食べさせないで夕飯を一緒に食べようとスタンバイしていました。ケーキも作って準備していたのに・・・ 夕方5時半過ぎになって旦那から「母さんと妹が○○(会社の近くの場所)でケーキをごちそうしてくれるから。」という電話がかかってきました。「今日は子供たちも昼寝してケーキも用意して待ってたのに。」というと「じゃあ、ケーキだけもらって帰ってくるか?」というから、頭にきて「いいよ。作ったケーキは子供たちと3人で食べるから!」というと「そうか。」とあっけない返事。 旦那にも頭にくるけど、誕生日当日の夜(しかも突然の誘い)家庭をもつ息子をわざわざ外で呼び出してごちそうしようとする義母と義妹。旦那も義母も義妹も何を考えているんだか信じられません!! みなさんだったら、どう思いますか?