• ベストアンサー

数学についての質問です。

2つのグラフ X+5y=19 と x+5=y^2 間の面積を求めよという問題で。 ∫[a,b]f(x)dx + ∫[b,c]g(x)dx (a<b<c) の形にして問題を解いていたのですが、 ∫[-5,4]f(x)dx + ∫[4,59]g(x)dx f(x)=sqrt(x+5)-(-sqrt(x+5))までできたのですが、g(x)の式の出し方がわかりません。 また、 ∫[-8,3](-y^2-5y+24)dyの形にして、解いてみて出た答えが、575/6だったのですが上記が解けないので確かめることができません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>∫[-5,4]f(x)dx + ∫[4,59]g(x)dx 積分範囲は合ってます。 >f(x)=sqrt(x+5)-(-sqrt(x+5))  =2√(x+5) で被積分関数は合っています。 >までできたのですが、g(x)の式の出し方がわかりません。 関数のグラフの上の方の関数から下の方の関数を引いてやれば良いです。積分区間[4,59]で上の方のグラフの関数は  x+5y=19 → y=(19-x)/5 下の方のグラフの関数は  x+5=y^2 → y=-√(x+5) なので g(x)=(19-x)/5-(-√(x+5))=(19/5)-(x/5)+√(x+5) となります。 ∫[-5,4]2√(x+5)dx+∫[4,59](19/5)-(x/5)+√(x+5)dx =1331/6 となります。 >∫[-8,3](-y^2-5y+24)dyの形にして、解いてみて出た答えが、575/6だったのですが上記が解けないので確かめることができません。 >∫[-8,3](-y^2-5y+24)dyの形 これで合ってます。 >にして、解いてみて出た答えが、575/6だった 積分の計算間違い。575/6は間違い。 >のですが上記が解けないので確かめることができません。 正しくないのと比較しても無意味です。 正しく計算すれば 「1331/6」となります。 計算し直してみてください。

関連するQ&A

  • 数学について質問です

    E(x)=(a+b)∫[0→x] yf(y)dyがdE(x)/dx=(a+b)xf(x) ということはE(x)=∫[0→x] f(y)dyのdE(x)/dxはdE(x)/dx=f(x)でいいんでしょうか?

  • ラグランジュの未定乗数法

    条件g(x,y)=0の下で、z=f(x,y)の極値を求める。 g(x,y)=0は、xとyの陰関数でありz軸に平行なある曲面を表す。 z=f(x,y)の全微分は、dz=(∂f/∂x)*dx+(∂f/∂y)*dyより、(dz/dx)=(∂f/∂x)*1+(∂f/∂y)*(dy/dx) dz/dx=f_x(x,y)+f_y(x,y)*(dy/dx) ここでzは、g(x,y)=0の条件によりxの1変数関数となっている。 一方、z=g(x,y)とすると、z=g(x,y)=0となり、これは恒等的に0である。よって、全微分もdz=(g_x)*dx+(g_y)*dy=0となる。 dy/dx=-g_x(x,y)/g_y(x,y) dz/dx=f_x(x,y)-[{f_y(x,y)*g_x(x,y)}/g_y(x,y)] (x,y)=(a,b)の点で、この曲線が極値をもつとき、dz/dx=0となる。 dz/dx=f_x(a,b)-[{f_y(a,b)*g_x(a,b)}/g_y(a,b)] f_x(a,b)={f_y(a,b)*g_x(a,b)}/g_y(a,b) g_x(a,b)≠0のとき、両辺をg_x(a,b)で割り、{f_x(a,b)/g_x(a,b)}={f_y(a,b)/g_y(a,b)} ここで、{f_x(a,b)/g_x(a,b)}={f_y(a,b)/g_y(a,b)} =λとおくと、f_x(a,b)=λ*{g_x(a,b)}, f_y(a,b)=λ*g_y(a,b) このλが未定乗数である。 質問がいくつかあります。 まず、初めに条件になっている『g(x,y)=0はz軸に平行な曲面を表す』とあります。これは、z=g(x,y)=0とは違いますよね? z=g(x,y)=0はz=0なので、xy平面上の関数になり、z軸に平行な曲面にはならないと思うのですが。 次に、全微分可能な関数z=f(x,y)の全微分はdz=f_x(x,y)dx+f_y(x,y)dyと表され、これは∂z/∂x=f_x(x,y)+f_y(x,y*)(dy/dx)と表す事ができ、この左辺はzがxとyの2変数関数のためdz/dxとならずに∂z/∂xとなっています。この証明においてz=f(x,y)の全微分を求める際に『ここで、zはg(x,y)=0の条件により、xの1変数関数となっている』とありますが、これはどういう意味でですか? z=f(x,y)の曲面とg(x,y)=0の曲面が交わった所は曲線になるのは分かります。そしてこの曲線はxの値を一個定めると、それによってyの値が決まるので、zも決まる。よってzはxの1変数関数となるのでしょうか? そして、『z=g(x,y)とおくと、z=g(x,y)=0とおくと、これは恒等的に0。よって、その全微分もdz=(g_x)*dx+(g_y)*dy=0』とありますが、まずこの意味を簡単に説明していただけますか。『よって』の前後がどう繋がっているのが分かりません。『z=g(x,y)=0とおく』となっていますが、この場合z=g(x,y)=0は前述したようにxy平面上のグラフになると思うのですが、なぜg(x,y)=0をz=g(x,y)=0と置き換えたのかが分かりません。dy/dxの値を求めるためでしょうか? 自分の書いた所に、誤解やちんぷんかんぷんで意味が分からない所があれば指摘してください。

  • 逆関数を利用した定積分の計算

    参考書の模範回答を読んでも分からなかったので質問します。 f(x)=log[{-1+√(1+4x)}/2]とおき、関数y=f(x)(x≧2)とその逆関数y=g(x)(x≧0)について考える 問1:g(x)をxの式で表せ 問2:a≧2のとき、∫[2,a]f(x)dx=af(a)=∫[0,f(a)]g(x)dxを示せ 問1は分かりました。 g(x)=e^(2x)+e^x(x)(x≧0) 問2について(模範回答より) y=f(x)に対し、x=g(y)であるからdx=g'(y)dy f(x)はx≧2に於いて増加関数である。 a≧2のとき、xとyの対応は次のようになる x:2 --> a y:0 --> f(a) ∫[2,a]f(x)dx = ∫[0,f(a)]y*g'(y)dy = [y*g(y)]_|y=0,f(a)|-∫[0,f(a)]g(y)dy = f(a)*g(f(a))-∫[0,f(a)]g(y)dy ・・・(1) = a*f(a)-∫[0,f(a)]g(x)dx ・・・(2) なぜ(1)から(2)が導かれるのか教えてください。 (1)の∫[0,f(a)]g(y)dyが(2)の∫[0,f(a)]g(x)dxになるのは おそらく「定積分は、関数の形と上端、下端の値で決まり、変数に取った文字には無関係」、つまり 「∫[a,b]f(x)dx = ∫[a,b]f(t)dt」から導かれるのでしょうが(間違っていたら指摘してください)、 (1)のf(a)*g(f(a))が(2)のa*f(a)になるのが理解できません。 おねがいします。

  • 常微分方程式の解法について宜しくお願いします

    微分方程式の初心者です、どうぞよろしくお願いします。 以下のような方程式に遭遇しました。教科書の例題を一歩進めた印象ですが、解く方法はあるのでしょうか? A,B,Cは≠0の定数です。 dy   A(C - y)y -- = --------------- dx    xy + B また右辺分母で x → f(x) と、一般的な関数に置き換えた形、 dy   A(C - y)y -- = --------------- dx   f(x)y + B の場合は解けますでしょうか?どうぞよろしく願いいたします。

  • Excel VBAのグラフ化に関する相談

    元の式を多少簡略下したかたちなのですが、 f(x) = ∫(500~x)[(1/(sqrt(y-x))*f(y) - (1/(sqrt(y-x))*df(y)/dy]dy f(y) = 実験的に求めた数値でしか分かっていない関数(B1~B2000にあるとします。) 上記のf(x)をExcelでグラフ化したいと考えています。 Y-xが分母にあるので発散するような気もしますが、引き算になっているので打ち消し合って有限の値を持つと思います。 f(y)は決まった関数ではなく実験的に求めれらた離散的な値であるため、数値積分するしかないのですが 何とかセル上でSumProductなどを使ってグラフ化しようと試みたのですが、 かなりややこしいことになってしまい、どうしてもうまくいきませんでした。 従ってVBAを使ってグラフ化したいと考えているのですが、VBAを今まで使ったことがありません。 従って、どなたか見本を見せて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 逆関数の積分

    g(f(x))=xの時、∫[a,b]g(x)dx=∫[a,b]g(y)dyがわかりません。通常、変数をxからyに変換する時は、対応する変域が変わるのと、dxをdyに変換する関係式が必要だと思いますが、単純にxとyを入れ替えて成り立つのでしょうか。(2008東北大の問題)

  • 急いでいます! 高校数学の問題です

    C1:y=sinx (0≦xπ/2) C2:y=cosx (0≦xπ/2) C3:y=tanx (0≦xπ/2)について以下の問題に答えよ (1)C1とC2の交点,C2とC3の交点,C3とC1の交点のそれぞれについてy座標を求めよ。 (2)C1,C2,C3によって囲まれる面積を求めよ。 (1)はできたのですが、(2)わかりません。 (1)でy座標を求めさせたので∫f(y)dyの形で面積を出すのはなんとなくわかるのですが、sinxやcosxをx=f(y) の形の出来ないので困っています。 よろしくお願いします。(高校なのでarcsinやarccosなどはわかりません)

  • 線積分についての質問です

    線積分の問題が分かりません… f(x,y)=-y/(x^2+y^2) g(x,y)=x/(x^2+y^2) であるとき、原点Oを中心とする半径aの円Cに沿った次の線積分をもとめよ ∫c(f(x,y)dx+g(x.y)dy) お力添えお願いいたします

  • 積分順序の交換の際の書き方について

    積分順序の交換の問題。 ∫[x=0,1]dx∫[y=ax,bx]f(x,y)dyを変形した場合、正しい書き方は次のどちらでしょうか? i)∫[y=0,b]dy∫[x=y/b,1]f(x,y)dx-∫[y=0.a]dy∫[x=y/a,1]f(x,y)dx ii)∫[y=ax,bx]dy∫[x=y/a,y/b]f(x,y)dx 勿論どちらも間違っている可能性もありますが。 順序の交換の問題で減算ってアリですか?