• ベストアンサー

アインシュタインがエーテルを否定したって本当ですか

hg3の回答

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.43

>言っている意味がイマイチ良く分かりません。 >観測者から見て、c-vになると言うことですか? 電車の中の観測者(Aとします。)と電車の外の観測者(Bとします。)この両者の区別を明確にしないといけません。 ここが、非常に重要なポイントです。 電車の外の観測者Bから見て、光はcで進みます。その時、電車の中の観測者Aから光はどう見えるかとうことです。 答えは、やはりcで進む。Aから見ても、光はc-v(v=電車の速さ)にはならないということです。 つまりAが観測しても、Bが観測しても光速はc。 これをニュートン力学で考えると、おかしいことにはお気づきですね。 ニュートン力学の常識で考えると、電車の外の観測者Bから見て光がcで進むなら、電車の中の観測者Aからは、光はc-vで進んでいるように見えなければなりません。 逆に、Aから見て光がcで進んでいるなら、Bから見れば、光はc+vで進んでいないといけません。 ところが、どちらが観測しても光はcで進む。これが光速不変の正しい意味です。 光速不変をこのように理解すれば、決して、「光がエーテルがあるかのような動きをする」には当てはまらないと思いますが、納得していただけますでしょうか。 この先は、繰り返しになりますが、再度説明します。 上述の光速不変はあくまでも仮定です。実際にそういう現象が起こるかどうかは問題ではありません。 光速不変を仮定したらどうなるか、その結論(のひとつ)が「時間や空間が伸び縮みする」です。 これが特殊相対性理論です。 そしてその特殊相対性理論は、様々な検証実験の結果をうまく説明できます。 (No36の回答の”星取表”の通り。)

okitarou123
質問者

補足

貴方の回答は、書店に並べられている解説書の丸ごとコピーです。 ここで、その繰り返しをされてはたまりません。 私がそんな回答を望んでいるわけではないことさえ理解されていないようですね。 >そしてその特殊相対性理論は、様々な検証実験の結果をうまく説明できます。 >(No36の回答の”星取表”の通り。) この星取表と言うのは、 回答:No.36 ▼ boson さん パノフスキー、フィリップス著 「電磁気学」下巻 http://www.amazon.co.jp/dp/4842703024 第15章 特殊相対論の実験上の基礎 p.321 15.2表↓ http://photozou.jp/photo/show/2989440/174612701 のことですね。 この表を見て私は、実はニンマリしています。 それは、即座に相対論信者による、意図的な表であると判断出来るからです。 ですが、その件については、この表を提示してくれた方と直接やり取りしたいと 考えています。 その方が話が早いからです。 ただ、その方は年度始めで大変忙しいそうなので、待ち状態になっていますが。

関連するQ&A

  • 死刑存続or廃止の議論は無意味では?

    死刑制度存続か廃止かがよく議論になります。外国には死刑を廃止している国もあります。 従って死刑存続廃止それぞれメリット、デメリットを記載した表を作成できるはずです。 その表を国民し示し良い方に丸を付けてもらい多数決で決めれば良いだけでは?

  • 「愛」をどのようにすれば発掘できますか?

    「人の愛」は隠されていると思います。 もしそれが顕在的だったら、世の中はもっとよくなっているでしょう。勿論「浄土」とはいいません。ここは現世ですから。 でもこのドライで、個人的社会的利益ばかり問われ、道を歩くのでさえスピードを求められ、民主主義(多数決主義)で皆多かれ少なかれもっているはずの「愛」は隠されていると感じます。 恋人同士「愛」を感じても、それが永遠の、真実の「愛」となるわけではない。本当の「愛」とは弱いものへの配慮?人類愛?それとも幻?いえ、形を問うているのではありません。なぜ皆隠そうとするのでしょうか?皮相的には文学、歌、芸術、密接な関係等では体現できるのに、リアルに「愛」をうたうと、人によってはピエロになったり、殉死しなければならないのでしょうか? それを発掘するツールのようなものは、いかにして持てばよいのだろうか?真実を見る目を養うには、どのようにしたらよいか?同じ価値観を共有する人に出会うにはどこに行けばよいのか? …と、いつものように悩んでいます。宜しくお願いいたします。

  • マナーの是非を問う時の、議論の仕方について

    電車での化粧や箸の持ち方、酒席で酌をする・しないといった、 社会的なマナーの是非を問うスレがありますよね。 たいてい否定派が「なぜしなきゃいけないのか?」と質問し、 議論の末、荒れることが多いような気がします。 私はそれらを見ていて、いつもモヤモヤします。 マナーの是非そのものよりも、議論の仕方が気になるのです。特に肯定派の。 否定派は要するに「その行為に何の価値も感じない」のでしょう。 自分がされても嬉しくないor腹も立たない。 そもそも全く興味がない、気にならないのに、 余分なコスト・忍耐・手間などを要求されるのが理解できない。 これに対して、肯定派は「常識だ」と述べますが、それは発言者にとっての常識であり、 「私はそうは思わない」と返されたら一巻の終わりです。 そして相手はまさに「そんなの常識だと思っていない」から質問しているわけで、 いくら「常識だから」と言っても、水掛け論にしかならないのは明らかです。 また「自分だけじゃない。大勢がそう言っている」という意見については、 言い換えれば「だって皆やってるもん」です。 これは子供がだだをこねるときの論法であり、我は多数派なりと述べただけです。 やはり案件の正当性そのものは、何ら説明されていません。 さらにしばしば、肯定派は相手の人格攻撃に走ります。 「レベルが低い・人として終わってる」など、こんなものは議論の方法としては論外でしょう。 そもそも「ある行為を常識だと思わない」のは、そんなに悪いことでしょうか。 人格の高潔さとは関係なく、単なる考え方の相違に過ぎません。 「理屈はどうあれ、現実には数の多い方が力を持つ」というのなら分かります。 しかし肯定派は、決してそういう言い方はしません。 「自分たちが正しいから従うべきだ」という言い方をします。 しかし「なぜ正しいと言えるのか」については「常識だから」としか言わない。 でも決して「なぜそれが常識でなければならないのか?」については言及しません。 「こういうものは理屈ではない。感性で分かるものだ」という人もいますが、 感性の異なる他人に、自分と同じ感じ方をしろというのがそもそも無茶です。 考え方の異なる他人と分かり合うために、理屈というものがあるわけです。 そこを「常識で分かれ!」とごり押しするから喧嘩になる。 言葉の限りを尽くして説明し、それができないなら己の正当性を疑うべきではないでしょうか。 「これぐらい常識だよね。言わなくても分かるよね」は 議論の場では、非常に甘えた態度だと思えてしまうのですが。 そういう経緯で、私は言い分としては、否定派の方がずっとまともだと感じるのです。 みなさんは、どう思われますか?

  • 否定ではない。本当に面白くない。ただそれだけ。

    ハリウッド映画だから楽しい。 発想が最高とは言わない。 たぶん、いや間違いなく 今際の国のアリスは高い評価を得ているだろう。 なんと言おうと、理屈で説明できる。 理論で説明できる。 それら理論で面白くないことは証明できる。 発想も、撮り方も、演技も、全て◯流表現が許されるなら、 とにかく三流。 ハリウッドと違い金がないから面白く作れない? 映画、釣りバカ日誌はハリウッドに引けを取らない面白みがある。 となりのトトロ、千と千尋の神隠しはハリウッドに負けない撮り方をしている。 その男凶暴につきは、撮り方は今一だが、視点は、ハリウッドに引けをとらない。 あれ「今際の国のアリス」が興行収入(利益があがる)ことが許せない。放映するのは自由だろう。 自主出版レベルの小説が直木賞をもらって稼ぐような世界が、映画界とテレビトラマ界隈に蔓延っている。 江戸時代、封建社会。この感覚があるからこそ、文化がない。 能無しの学歴や縁故者がプロデューサーの地位につき映画を撮る。 あるいはプロデュースできる権力がある。、、、、 それは権力でするもんじゃない。 しかし、日本は権力でする国だね。 そりゃそうだ。王族制度が、あるんだからね。

  • 男性に質問です(彼女からの感謝と自尊心)

    こんばんは。 ふと最近「男性が感じるHの相性が良い女性とは」をネットで調べてみました。 相手は「彼女」であることが前提です。 そのなかに、男性は彼女が自分とのHでとても満たされたことを知ると、 自分の能力全てを認められたように感じるという意見がありました。 自尊心が満たされることで、その女性との経験に好意的な心象が残り 「この女性とは相性が合う」と判断するのかなと私は解釈したのですが これには「なるほど」と思う反面で、びっくりもしました。 悪い意味では決してないです。 なぜびっくりしたかと言うと、仮に私が褒められたとしても、 私の全てにわたる能力が丸ごと肯定されたとは、ちょっと考えにくいからです。 それはそれ、これはこれというか…。 でもそれは私が受け身側である女性だからではと。 どちらかというとパフォーマンス能力の比重は男性にかけられがちなので そのHについて彼女から嘘ではない心底からの感謝を受けたとあれば 個人能力のすべてが肯定されたと感じるのも、 確かにわからなくもないと段々思うようになりました。 男性の皆さん、実際のところいかがでしょうか。 その通りだと思われますか。 ご意見をお聞かせください。

  • エーテルについて

    初歩的なことかもしれませんが質問させてください。 古典的な写真を嗜んでます。湿版写真に挑戦しようと考えてます。 文献をたどると、コロディオンをエーテルで希釈するように、と書かれているのですが、 エーテルというと、空間を満たす物質のことだと思ってたので、そういう液体が存在することも知りませんでした。 ネットでエーテルを調べると組成とかは書いてあるのですが、購入できる場所も見当たりません。 比較的入手しやすいのはエチルアルコールなのでしょうが、エーテルの代わりになるのかどうか、判断がつかない状態で悩んでます。 質問をまとめます。 1 エーテルは商品名として流通しているのか? 2 エチルアルコールはエーテルの代用品になるのか? 3 エーテルを購入したいのですが、一般人にそれは可能か?また、販売先はどこになるのか? 以上3点になります。 よろしくお願いします。

  • エーテルについて教えてください。

    エーテルって麻酔ですよね? どんな匂いがしますか?アルコールでしょうか?病院特有の匂いでしょうか? あと、使い方はどんな感じでしょうか? 映画で見たときは、ガーゼのマスクみたいなのをつけて、その上にポタッとたらしてましたが、他に方法はありますか? また、エーテルセット一式を、素人が入手することはできるのでしょうか? 一緒に使う器具の名前なんかもあれば、教えてください。 お願いします!

  • エーテル

    エーテルはそれに対応するアルカンの沸点より少し高い理由を教えてください

  • エーテルについて・・・

    今日学校でエーテルを使ってみたのですが、MPが回復する気配がありません。  何故なんでしょうか?わかりやすく教えてください。

  • エーテルとは

    エーテルといった場合、通常はジエチルエーテルを指す場合が多いのでしょうか?