• ベストアンサー

ご飯炊きの名人。。。続きです。

すみません。皆さんにお礼と補足をしたかったのですが、補足をするをクリックするとページの一番上に飛び、何度やってもそうなるため、お礼できませんでした。 実は米を30分浸水させて、いつもどおりたいたら、 上部が半炊きになり、炊けてませんでした。 なぜでしょう? これまで浸水せずに美味しく炊けてたのに、浸水して、その後火にかけました。 どうして生炊きになったのでしょう? どなたか分りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KVJ
  • ベストアンサー率70% (355/505)
回答No.5

水が足りなくなっていたんじゃないでしょうか。 浸水時間を取らなければ問題ないんですよね? 浸水すると、水がお米に入ります。 お米に入った分、水(液体)が足りなくなります。 これをそのまま火にかけても、お米は対流しないですよね。 対流しなければ、均一に炊くことはできません。 ついでだから、お米の浸水と水加減についてです。 お米はといだらざるに上げます。 それをボウルで受けて、ラップで蓋をして、冷蔵庫で40分間~2時間放置。 これが、現代でいちばん良いと言われる浸水方法です。 ざるにあげただけだと、お米にクラックが入ります。 だからボウルとラップが必要なんです。 水に浸しっぱなしだと、米の表面が水を吸いすぎます。 炊き上がりがペタペタします(おしゃもじにくっついちゃう)。 こういったのが美味しいという人は、それでかまいません。 それと、美味しさを引き出すと言われている低温浸水。 真冬でもなければ冷蔵庫内で浸水させるのが良いそうです。 次に水加減。 浸水の終わったお米を、再度カップで量ります。 ここで出たお米の量に対して、加水量を決めるんです。 浸水→そのまま炊飯でも炊けることは炊けるのですが、 浸水→計量することで、「なんとなく今日はいまいちかも・・・」が防げます。 加水量はお米の1.1倍(cc)がポピュラーでしょうかね。 お好みで加減してください。 ちなみに私が習った水加減を決める方法は、以下です。 1.浸水の終わったお米を内釜(鍋)に入れる。 2.手を開いて、お米の表面をおさえるように乗せる。 3.そのまま水を注ぐ。    →硬めが良ければ中指の第一関節(DIP)が水没するまで。    →柔らかめが良ければ第二関節(PIP)が水没するまで。 これなら、適当な量のお米&適当な鍋使用でも困りません。 始終カップいらず、慣れれば楽です。 すみません、私も名人じゃなく、単なる主婦です。 でも、きちんと教わりなおしてきたことだから どこか参考にしてもらえると思います。 次は上手に美味しいごはんが炊けますように。

noname#197569
質問者

お礼

ご丁寧な回答を本当にありがとうございます。 浸水した後、そのまま炊くという方と、そうでない方がいらっしゃるようなので、どちらが自分の炊き方に合うかのようですね。 今度アドバイスいただいたように炊いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#181117
noname#181117
回答No.4

すみません。 名人ではなく、ただの主婦です。 30分の浸水をするかしないかで、そう出来上がりが違うわけではないです。 そんな炊き上がり方は、明らかに炊き方の不手際が原因。 ところで、火にかけるとは? 電気炊飯器じゃないの? 電気炊飯器なら、必要な器具(ふたの内側)をつけ忘れてたとか、ふたが半開きになってたとかが、思いつくけど。

noname#197569
質問者

お礼

海外在住なので、なべで炊いてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

火加減が的確でなかった。蒸気が出たら消しちゃったとか。

noname#197569
質問者

お礼

いえいえ、いつもどおり、沸騰するまで強火で、 沸騰したら弱火で炊きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

前の質問の回答になりますが、米の状態によって吸水率が違います。 そのため炊飯の前に水の量を一定にしても、米が違うとその後の水の量が変化してしまうことがあります。 したがって米が違っても同じ状態で炊きたいのであれば浸水させた後でいったん水を切り、改めて水の量を計ったほうが同じ状態で炊き上げることができるようになります。 ですのでいつも同じ米を用いるのであれば最初にちょうどよい水加減のところしておけばよく、改めて計りなおす必要はないことになります。(とはいっても新米とそうでない米ではちょっと違いますけどね。)

noname#197569
質問者

お礼

本当にありがとうございます。セキュリティーを中にしても御礼ができず、会社から打ってます。 これまで、浸水せずとも普通に炊けていたのに、いきなり生炊けになってびっくりしました。 水を切ったあと、同じ水加減で測ってよいのですね? 今日やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「火にかけた」とあるので鍋や釜だと思うのですが何をお使いですか? たぶん蓋のところにかなりの隙間ができていたとか熱のかけ方が不足していて、全体に熱がまわらなかったのではないかと思います。

noname#197569
質問者

お礼

不思議ですよね?もう一度同じように炊いてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 働いている場合の、お米の浸水方法について教えて!

    フルタイムで働いています。 いつもお米を炊くのに悩んでいます。 朝タイマーでセットして18時半に炊き上がるようにしていますが、お米がいつも柔らかいです。 でも、休みの日は、浸水時間を2時間ほどに調整しているので、良い状態で米が炊け、家族にも評判いいです。 ネットでも、お米の浸水時間は長すぎるとよくないとあります。 皆さんどうやっておられるのでしょうか? 例えば、6時間後にお水がジャーっと出てくれるような装置とかないでしょうか? もしあれば、帰宅してすぐに土鍋で炊いて、むらしも含めて30分くらいで食べられるので、そういう方法も取れるのですが… 何か良い方法ありますか?

  • 「お礼」の書き込み非常に困難な問題について。

    いつもお世話になっています。 今回は、当方が最近頻繁に経験しているOKウェーブ様のウェブサイトの問題について質問させてもらいます。 問題)当方が、現在のOKウェーブ様のウェブサイトで「お礼」の文言を書き込もうと思って、「お礼の欄」をクリックすると、PCの画面が、そのウェブページの最上部まですぐジャンプしてしまい、「お礼」の書き込みができないという現象が頻繁に現れています。 この現象は、うろ覚えで申し訳ないのですが、1~2か月程前のOKウェーブ様のウェブサイトの改良が行われた直後から発生しています。 この現象は当方がお礼を書き込もうとすると現在では約80%の回答で発生し、一度発生すると多くの場合は数十回「お礼」の欄をクリックしてそれで蹴られてそのウェブページの最上部まで持っていかれて、それでも戻ってクリックして・・・、ということを行って初めて、「お礼」の文言を書くためのウェブページの状態が現れます。 この様な状態をどの様にしたら解決できるのか(一回「お礼」の欄をクリックするだけで、そのウェブページの最上部にまで蹴られることなく一発で「お礼の書き込み欄」が出現して、その欄の中にカーソルが現れる状態ができるようにする方法)教えてください。 宜しくお願いします。

  • OKWaveのお礼について。

    お礼を入力するにはここをクリックしてくださいとクリックしても入力できないんですが お礼をするのは当たり前でしたいのですが押すとそのページの上部にいってしまうんです。 どうすればいいですか? お礼がしたいんです。 お願いします。 違うお礼の仕方があれば教えてください

  • 補足が書けない。

    回答をいただいたあとのお礼のコメントの上にある補足に書き込めません。 ログインしているのですがログインしなおしてくださいと出ます。 実は何度かは書き込みが繁栄されたのですができたのですがその後なぜか消えてしまい補足には 何も書かれず真っ白です。なにかの操作がされているのでしょうか。

  • outlook10の不具合 続き

    昨日ご回答頂いた内容ですぐに解決したのでその旨お礼申し上げましたが、関連事項でもう一度お聞き致します。 昨日問題が解決した後、移動し忘れていたフォルダーがありインポートしました。outlookにできたそのフォルダーで右クリック→全て開封としたところ、また同じ様に開封済みアイコンにすることが来ません。 教えて頂いたように、一度プロファイルを作成していますが、今度も同様にしてもいいでしょうか? 何度もすみませんが、また教えて頂けませんか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • お米を30分くらい水に浸してから炊くのが良いとTVで言ってたのですが…

    お米を30分くらい水に浸してから炊くのが良いとTVで言ってたのですが… お米を洗った後、分量の水を入れて、30分くらい置いておいたら そのまま炊くのでしょうか? それとも、水に浸した後いったん水を切って、改めて分量の水を入れてから 炊くのでしょうか? どっちでもそんなに変わらないのかもですが、どっちがいいのでしょうか。 私はいつも鍋でごはんを炊いてるのですが、毎回洗ったらすぐに火にかけてました。 初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えてください。

  • OKWAVEの「お礼する」欄について

    こんにちは。いつものことなんですが、「お礼する」欄をクリックすると一番上のページまであがってきてしまい、なかなか記入できません。5、6回そうなってからやっと記入できるようになります。 みんなそうなんですか?ちなみにPCからです。

  • 洗米後の浸水

    米を研いだ後、通常30分~1時間浸水させる方法とザル等で水を切った状態でやはり一定時間を置く方法と あると思いますがどの様な違いがありますか?ご存知の方おられましたら宜しくお願いします

  • お礼が投稿できない

    お礼をしようと クリックをしてお礼を入力してください。 をクリックしても、質問ページの一番上に戻されるだけで、お礼を入力できません。 どうすれば治るか教えてください。

  • 圧力なべのふたが開かない!

    最悪です。 昨晩22時半~23時頃にお米をといで圧力なべに入れ、浸水させてました。 今朝、火にかけようと思って、とりあえず水の量を確認、ってことでふたを開けようとしましたがロックがかかってて開かず。 火にもかけずに一晩おいただけなのになんで開かないんだろ、と思いながらも時間がないのでそのままコンロへ。 ごはんが炊けたのでふたを開ける方向に回しましたがロックされたままで開きません。 穴を見るとやっぱりロックされています。 少しおいてもダメで、水で冷却してから試してもダメで・・・。 ごはん入ったままなんですけど・・・。 まさかこのまま捨てるハメに??? それともドライバーでネジから開けないともう無理でしょうか? どなたかお知恵をお貸し願えませんか?

このQ&Aのポイント
  • AndroidからDCP-J540Nに直接印刷する方法について相談したいです。
  • お使いの環境はAndroidで、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類について教えてください。
回答を見る