• 締切済み

バイトに受からない

esidishiの回答

  • esidishi
  • ベストアンサー率36% (191/520)
回答No.5

いつかは受かります。 会社の面接に来る人は学生だけではありません。 無職の人、バイトかけもちの人、主婦、高校生、大学生 特にここ数年は、一つの求人募集に100人前後の応募者がいます。 一人しか採用しなくても50人以上の応募者が殺到。 面接希望者全員の面接が終了したときに、 面接官の脳裏に印象が残っている人が採用されやすいと思われます。 ただ、普通に面談をして、よろしくおねがいします、だけでは印象が残りません。 たかがバイトとは言え、面接を小遣い稼ぎで受ける人と生活費を稼ぐために 受ける人がいますよね。今は社員だったのにリストラされたりした人で あふれかえっている中、学生がまざって採用されるか の問題です。 学生しか採用しないようなバイトをしてみてはいかがでしょうか? フルタイムではなく、週2日~1日4h~でシフトで働ける所 つまり飲食店やネットカフェなど、 一部の某チェーン店のように学生しか雇わない制度の企業もありますし、 そういう所で面接を受けてみてはいかがでしょうか。 飲食は客商売ですので、人と話す勉強にもなるし 将来、大学卒業して営業職につくなら良い勉強になるかもしれません。 今のうちに、不特定多数のさまざまな性格、人格の人と接して コミュニケーションを身につけるのもいいと思います。 好き屋とか吉野家は、苦手ですか? 家族を養うために仕事をさがしてる大人でも100社受けて採用0の人が 結構いらっしゃいます。 ようは、面接でどれだけアピールするか です。 印象づけないことには、採用されません。 1度の求人募集に50人の応募があったとして 面接終了時に、印象薄い人は、どんな人か、どんな声だったかすら覚えていないのです。 短い面接時間で大いに盛り上がってください な気持ちが少しは必要かと思います。 大学卒業すれば、高卒の人よりは、見つかりやすいと思います。 大卒だからといって、一流企業をめざすのではなく 自分にできる範囲内の仕事で探せば就職できるはずです。 自分はこれがやりたいから、この仕事しかやりたくない こういう考えは控えたほうがいいでしょう。 バイトだろうと就職だろうと、自分の好きな仕事だけにしぼらないようにして 後、通勤時間も、今の希望より少し時間を増やしてみてはいかがでしょうか。 希望勤務地を広げれば、その分、採用される確率もあがるはず

関連するQ&A

  • バイトをコロコロ変えられる人がうらやましいです。

    バイトをコロコロ変えられる人が羨ましいです よく「バイトが長続きせずにすぐやめて別のバイトに移ってしまう」という人がいるのを聞きますが そういう人が羨ましいです。だって長続きしないとうことは一応採用はされているわけですから。 僕なんか、面接を受けても採用されず落とされてばかりですから。 発達障害がありますが面接時は隠してます。隠してもわかるのでしょうか・・・・・ 僕は今は通信制大学に通ってますが面接は落とされてばかりです。土日も来れるといってるのに。 通学生の大学に通っていた時から落とされてばかりでした・・・・。 就活ではなくバイトなのに・・この国はいつからアルバイトすら困難な国になったのでしょうか・・・・

  • バイトをコロコロ変えられる人が羨ましいです・・・・

    よく「バイトが長続きせずにすぐやめて別のバイトに移ってしまう」という人がいるのを聞きますが そういう人が羨ましいです。だって長続きしないとうことは一応採用はされているわけですから。 僕なんか、面接を受けても採用されず落とされてばかりですから。 発達障害がありますが面接時は隠してます。隠してもわかるのでしょうか・・・・・ 僕は今は通信制大学に通ってますが面接は落とされてばかりです。土日も来れるといってるのに。 通学生の大学に通っていた時から落とされてばかりでした・・・・。 就活ではなくバイトなのに・・この国はいつからアルバイトすら困難な国になったのでしょうか・・・・

  • 1つのバイトを続ける?それともさまざまなバイトに手を出す?

    こんにちは。大学1年20歳の男です。 数日前から接客(ドラッグストア)のバイトを始めたんですが、3月で辞めようと思っています。別段、人間関係に困っているとか、仕事が覚えられないとかそういう理由はないんです。しいて挙げれば時給が少ないことですが(研修生なので700円)辞めたい理由は、4月から大学が始まる関係で学業に専念したいからです。また、自分が思っていたより周りの皆さんが優しいので、ぬるま湯に浸かったまま仕事をしていたのではこの先やっていけるか(就職後)心配です。ここの仕事場である程度接客の基本(レジ等)をマスターしてから、他の似たような職場(コンビニ、スーパー)に移ろうと考えているんですが、これってどうなんでしょうか? 就活時の面接では1つのバイトを続けるのがいいか、さまざまなバイトを経験しているのがよいか、長期休暇のみバイトして、学校がある日は学業に専念するべきか(取りたい資格もあるので)どれが一番いいですか? 勿論、バイトは真面目にやっておりますが。

  • バイトに採用されるためには?

    大学生ですが、バイトの面接を今まで2つ受けたのですが、落ちました。 面接に合格するためにはどうすればいいですか? 態度とか言葉遣いなどいろいろ教えてください。 また、バイトの面接の時、すぐに採用されないと不合格ですか? バイトに採用されるとき、何日後電話が来ますか?じゃなければその場で採用ですか? よろしくお願いします。

  • コンビニのバイト

    いつもお世話になっております。 私は大学3年生なのですが、今までバイトをしたことが無く、最近はじめてバイトをしようと思って面接を受けてきました。先週の金曜日に受けてきたのですが、まだ連絡がありません。これってもうだめだということなのでしょうか?だいたい何日くらいで連絡は来るものなのでしょうか?  あと、また他のコンビニに応募しようと思っているのですが、大学3年生でバイト未経験、また就職活動のため、来年の3月くらいまでしかできない、夏休みには一週間くらい休みをもらいたいというのはやはり採用の上で不利な条件でしょうか。いまどきの大学生って、人それぞれだと思うのですが、同じバイトをどれくらい続けるものなのでしょうか? また、こんな私にでもできるバイトってどんなものでしょうか? 教えてください。

  • 就活に備えてバイトはやめるべき?

    就活に備えてバイトはやめるべき? 最近までバイトしていた飲食店が移店してしまい新しくバイトを探さなければいけなくなったので、先ほどバイト募集していたところに電話してみたところ、一応面接はしてくれるということのなったのですが、「3年生?今年就活始まるよね。大丈夫なの?」と言われました。 「まだ就活は始まっていないので分からないです。」と言ったところ一応面接はしてくれることのにはなりましたが…あまり採用したくない雰囲気を口調から感じました。 とは言ってもバイトしなければ生活費がないし、どうしたらいいのかと困っています。 やはり就活と大学とバイトを両立させるのは無理があるんでしょうか? 皆さんは就活中どうしていましたか? また、3年生でも新規採用してくれそうなところがあったら教えてください! ちなみに面接は明日なので、就活とバイト両立できるのか聞かれたときの良い答え方があったら教えてください。

  • バイト辞めたいのですが

    なんてきりだしていったらいいのかわかりません…。 大学生で地元でバイトをはじめたのですがイマイチで、違うバイトをしたいなぁなんておもったのですが、始めたバイト先に大学の先輩がいて忙しいという理由がじぶんとしてはいいにくかったり、今年の夏で先輩達が引退していくので経験者の人手がたりなくなるのが目に見えてるという理由で辞めるといいにくいです(/_;)/ 最初の面接で卒業するまでやってくれる?という質問にはい。と答えてしまったというのも心にひっかかっています… 家もとても近くて気まずくなるのもなぁと思って続けているのですが辞めたいというのを最近また感じるようになってきました… どうするのがいいでしょうか…

  • 大学入学前にスタバでバイトは望ましくない?

    こんにちわ。 今年の4月から大学一年生になる者です。 訳あって今はフリーターなので、大好きなスタバでバイトしたいと思いました。 大学の時間割りがどうなるかわからないので、私は夜6時半からのシフトに入れる人を募集しているスタバに応募してみたいと思っています。 しかしバイトに採用されるのも難しいスターバックス、スケジュールが曖昧な人間は雇う側としては採用したくないものでしょうか? それとも、そういうことはあまり関係ないですか? 学校が始まってスケジュールが確定してから挑戦した方がマシでしょうか? バイト面接の知識がある方、お願いします><

  • 僕に合うバイトは??

    大学1年(19歳)で、バイトは未経験です。 先日、吉野家とマックのバイトの面接を受けたのですが、どちらも不採用でした。 面接の態度などには申し分ないと思うので、原因は僕の希望シフトにあると思います。 金曜日:19~22時 土日はどちらかで11~17時 残念ながら、僕は医療系大学に通っているため、入れる曜日は増やすことができません。 また、田舎に住んでいるため短期バイトもありません。 こんな僕にぴったりのバイトはありませんか?

  • 大学生のバイトの交通費

    今年大学1年です。東京に住んでます。 近所が田舎でバイト募集とかほとんどないので3駅ぐらい離れたあるバイトの面接にいきました。 募集では交通費全額支給と書いてあったのですが面接では大学生はテスト前休んだりするし、使いにくいから普通どこのバイトも大学生には交通費ださないよ、交通費なしなら採用してもいいけどと言われました。 大学生のバイトって交通費って支給してもらえないんですか? あとバイトのうまい探しかたとか教えて下さい。やっぱり現地歩き回って探したほうがいいんでしょうか?