• ベストアンサー

福島で野菜作り出来ますか

yhabnwesoigyhの回答

回答No.1

貴方が食べる分には、線量がどれくらいあろうと私たちは気にしないので大丈夫です♪

dr-ami
質問者

お礼

そうですよね。有難うございました。

関連するQ&A

  • 堆肥作りについて

    現在、木枠の中に刈った雑草や生ゴミ、そしてたまに鶏糞や米糠を適当に放り込み、上から足で踏みつけて放置しています。 ほぼ8割雑草で、残りが収穫した野菜の屑や生ゴミ、秋冬に落ち葉、肥料はごくわずかです。(肥料はいつも入れ忘れるため・・・) 雨の少ない地方なのでいつも上のほうは乾燥してしまうのですが、数ヶ月(月に1、2回)ほど上記を繰り返すと、下のほうは黒い土状のものになります。この土は堆肥として使用できますか?もしこの土が堆肥として使用できる場合、何か注意点はありますか? そしてもっと良い作り方があれば教えてください。 月に1度から2度程度しか様子を見にいけない場所なので、醗酵しているかの温度の確認がほぼ不可能で、適当にせざるを得ないというのが現状です。

  • 化成肥料による野菜作り

    1年前から家庭菜園をやっている初心者です。 去年はかなり適当に、量販店から「おいしい野菜の土」等を買ってきて 本等を参考にせず栽培しました。そこそこ収穫がありました。 今年は、もう少しちゃんとやろうと思い、本を購入したところ、 追肥の際に、「化成肥料(チッソ8、リン酸8、カリ8)」を用いて 行うという事が記述されていました。 「化成肥料」という言葉から、何となく有機じゃない感じはしていて、 二の足を踏んでいたのですが、最近はじまったNHKの やさいの番組で、やはりこれをさかんに使用しています。 これが購入のきっかけになり、現在、使用中です。 先日、子供にこれを使っても「有機栽培」といえるの?とつっこまれ、 有機栽培じゃないかもしれないけど、農薬とか一切使用していないから、 安心な野菜だよと多少冷や汗もんで答えました。 そこで、 「当方家族全員、特に有機にこだわりがあり、必要以上に 健康に気を使う人間はおりません。が、やはり家庭で小規模でやる以上、 安全、安心、なるべく自然の野菜を口にしたい。」 という前提の質問です。 化成肥料はこれこれこういう理由でやめた方がいいですよ。 とか、逆に全然問題なしで、どんどん使うべきとか。 有機とそうじゃない事の境界等、意見を頂ければと思います。 因みにあるwebでは、 オーガニックには以下のような基準が定められています。 ・3年間農薬や化学肥料を使用しない土地で栽培 ・化学合成農薬や化学肥料は原則使用しない ・遺伝子組み換え原材料は使用しない ・放射線照射はしない ・合成添加物の使用制限 というものも発見しました。

  • 自分の手で肥料(花作りと家庭用の野菜栽培)を作っていますが、その他の養分に関する肥料での質問です。

    露地栽培と容器栽培(プランターや店からいただいた発泡スチロールの容器で大小、深い浅いと種類があります)を使って野菜、花を栽培しています。 特に野菜の肥料は「家族も食する」ということで、自分の手作りで米ぬかと納豆から「ボカシ堆肥」、落葉樹の落ち葉を大きな容器に敷き詰めて作る「落ち葉堆肥=腐葉土」を作っています。 しかし、これだけでは完璧な肥料とはいえず、実の成る野菜は葉ばかり茂り、大根など根菜はずるずるに腐り、葉野菜も溶けたような葉っぱに成ってしまいます。 この肥料に混ぜるとすれば何を混ぜ込めばいいでしょうか。 手っ取り早いのは「不足は化成肥料で補えばいい」と聞いたの事もあるのですが、ここまで手作りしたのですから手作り=有機に徹底したいと思います。 貝殻を砕いた肥料がいいとかも聞きましたが、適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • ガーデニング(野菜)

    ガーデニングが超初心者なのですが、庭に1m×2mくらいの畑をつくりたいのですが、アドバイスを宜しくお願いします。 現在の土は、水はけの悪い土なんですが… この土の上に30cmくらいの野菜用の土を盛って畑にするのは大丈夫なものなのでしょうか? 本当は今の土を耕して、肥料を混ぜたりして畑を作った方がいいのでしょうけど… 簡単な畑の作り方をご存知の方ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 福島の肥料は使えますか?風評?

    先日インターネットで肥料を買いました。 母がガーデニングで野菜を作るのが好きなのでプレセントしたんですが、今日実家から電話があり「届いた肥料を使いたいものの発送先が福島県K市(福島原発の半径30KM外の場所です、ただ同市の小学校では児童のために土の入れ替えがあると報道がありました)になっていてせっかくだが使っていいものか心配だからよく確認してほしい」という内容でした。 購入元のHPで改めて情報になりそうなものを確認したのですが、畑の具体的な場所は書かれておらず、この不安が風評かどうかを確認できそうな数字についても記載がありません。 ただ、値段がすっごく安いんです。 そのため発送は毎日たくさんしてるみたいで、千葉や東京などの地域に今日も発送してると書いてありましたが・・・いい加減には母に返事をしたくないなぁと悩んでおります。 野菜の出荷などに政府が制限をかけているのは知っているのですが、農業用のそういった土や肥料についての出荷制限などは行っているのでしょうか? 行っていないとしたら、どう判断すればいいですか? せっかくなので親には使ってほしいのですが、不安要素が払しょくできない場合は返品も検討中です。 知識のある方のご返答お願いします。 私の質問が心無いものと思われ、これをご覧になって不快になった方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。

  • 野菜工場

    NEWSを見ていてふと気になったので。 野菜工場とは、工場やビルでコンピュータ制御で日光や肥料など適度にやり育てると云う新しい農業のようです。 面積あたりの収穫量は、普通の農業と比べ物にならないようです。品質、収穫量も安定し金額もある程度安いようです。現在主に行われているのは、葉の(レタスやキャベツ)のようです。 しかし、これから農地法の改革で株式会社が農業に参入できるようになるようですが、これからの時代、どちらがいいのでしょう? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 放射線量の許容基準値を超えた場合の対応

    一般住民:「大丈夫ですか?」 専門家:「基準値より(はるかに)下回っているので大丈夫です」 というやりとりはネット上でも尽きることがないのですが、 もし、基準値を超えている場合対応策はあるのでしょうか? 例えば  基準値を超えていた校庭の土は表面を入れ替えることが実際に行われていました。 基準値を超えていた野菜は出荷が見送られましがその野菜はどう処理されるのでしょうか? 埋め立てでしょうか? 道路の側溝の泥は、どうするのでしょうか? 恐らく一時的に半減期がくるまで仮保管することで回避できることと考えます。 問題は人です。 福島原発の非難していた人が一次帰宅後戻ってきた避難所に入る前に計測していた映像を目にしました。 もし、基準値を超えていた場合その人はどうなるのでしょうか? 健康診断の血液検査である成分が基準値を超えた場合、改善するために薬を飲むということが可能ですが、放射線量の場合の医療行為は存在するのでしょうか? とうてい超えることのない安全な値であることはわかりきっていて、計測行為は単なるパフォーマンスなのでしょうか? 話はそれますが、 住宅屋根を高圧水洗浄している映像もよく目にするのですが、屋根表面は改善しても 洗浄に使用した水はどうなるのでしょうか? 放射線量保存の法則 はないのでしょうか?  

  • 有機野菜には回虫やぎょう虫の卵があるというのは本当でしょうか?

    農業は全くの素人です。よろしくお願いします。 有機野菜や無農薬野菜を食べると回虫やギョウ虫が寄生するなんていうことを時々聞くのですが、どうもよくわかりません。 有機とは言っても人糞は使っていませんよね? 肥料として使われる牛や鶏の糞にも、人間につく回虫やギョウ中の卵があるのでしょうか? 仮に牛糞や鶏糞に卵があるにしても、昔下肥を撒いていたように野菜の上からザバっと撒くような使い方はしていないので卵は野菜にはつかないような気がするのですが…。 どなたかご教示くだされば幸いです。

  • 放射能について

    最近テレビで放射線についてとりあげています。 先日都内でも水道水が乳児の基準を上回りましたよね。 TVをみていると、水は汲み置きして7日くらいすれば放射線量が半減するといっていました。 また別の話で、政府は福島などの基準値を上回った水田を作付け禁止にすると紹介した新聞記事で、土地は放射線量が半減するのに20年近くかかると記事にはかかれていました。 同じ放射線なのに半減するのに水では7日、土地だと20年とおおきな違いが出るのはなぜでしょうか?? どなたかご存知の方ご回答お願いいたします!!

  • 放射線について教えて下さい。

    先日、放射線についての疑問点を教えて頂きましたが、またいくつか教えて頂きたく、投稿しました。 放射線量は地表から高くなる程、減少するとのことですが、同じ場所で高さを変えて計測すると、どのくらい数値に差が出るのでしょうか?測る場所にもよると思うので、何とも言えないかも知れませんが・・・。例えば、同じ建物の1階と2階では放射線量に差はあるのでしょうか。 また、コンクリート、芝生、土のうち、放射性物質がたまりやすい・たまりにくいものはありますか? ハイハイ時期の赤ちゃんを芝生の上で遊ばせるのは、やはりやめた方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう