• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先月で大学院修了した29歳 自信をつけるためには)

先月で大学院修了した29歳 自信をつけるためには

mstk2の回答

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.6

最初にひと言。あなたはとても頭がよい人です。 IQ で言ったら、世間の教育ママが涎をたらすレベルでしょう。ウン百万かけても欲しい人だっているはずです。 ではそんな高知能・高学歴の人が幸せかと言ったら、意外とちがう。必要以上に周りが見えすぎ、自分の短所を冷静・客観的に見つめすぎててしまうからです。 あなたのように。 世の大多数の人間はちがう。人から批判される? ハア~何それ。 研究発表うまくできない、ドーでもいいじゃん。 周りとの能力差? アタシはアタシ。 将来への不安? カンケーないしぃ~、てなもんです。 なぜか? バカだからです。 欠点がないのではなく、自分が欠陥人間だということに気づかないのです。あるいは欠点に気づかぬふりして開き直る。だから結果的に楽しく暮らせる。打たれ強い性格というのは、別段うらやましいことでも何でもなく、バカなのです。 >揺るがない自信をつけるために、 自分は打たれ弱いのではなく、欠点を冷静に見つめられる謙虚な人間なのだと思うこと。毎日が必要以上に苦しいのは、頭がいいからだと思うこと。世間はそんなあなたを逆にうらやましがってると思うこと。すると世界がちがって見えてくるはずです。

mamama10111
質問者

お礼

mstk2 mstk2、ご多忙の中ご回答いただき、本当にありがとうございます。 一行目から、とても前向きになれる文章であり、たくさんの元気をいただきました。 「高知能・高学歴の人が幸せかと言ったら、意外とちがう。必要以上に周りが見えすぎ、自分の短所を冷静・客観的に見つめすぎててしまうからです。 あなたのように。」 お言葉のように(高知能・高学歴が当てはまるかはわかりませんが)、昔からどこか考えすぎてしまい、自分は他人とは違うのかなあと、強くコンプレックスを感じてしまうことが多々ありました。必要以上に考えて、自分の頭の中だけでつまづいているのかもしれません。 「世の大多数の人間はちがう。」生きていくためには、どこか鈍感になる部分も必要なのかもしれませんね。 「自分は打たれ弱いのではなく、欠点を冷静に見つめられる謙虚な人間なのだと思うこと。毎日が必要以上に苦しいのは、頭がいいからだと思うこと。世間はそんなあなたを逆にうらやましがってると思うこと。すると世界がちがって見えてくるはずです。」 こういった発想の転換が自分にはありませんでした。短所が長所につながるということもあるのですね。この文章を読んで、頭の中のもやもやが晴れていったような気がします。 mstk2様、私の駄文にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。mstk2の考え方は、今までの自分にはなかった、とても前向きもので、とても勇気づけられました。

mamama10111
質問者

補足

mstk2様 下の「お礼」の項目で、お名前の敬称を付け忘れてしまいました。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 大学院を修了できる自信が無い場合、どうすれば良いか

    僕は理工系の大学院のM1の男子です。 どうも緩い鬱症状に悩まされていて 本も読みにくく頭も回らず 周囲に馬鹿にされるし、研究もなかなか始められません。 人に相談すると「休学」か「退学」かすれば良いとアドバイスを受けます。 院を中退した上で職を探す事がどれほど難しいのか 僕はよく分かっていません。凄く難しいと漠然と思っているだけです。 専門学校に2年通うお金ももう無さそうだし、 親は宅建の資格でも取ったらどうかと言っています。 このまま修了できれば多くの人は製造業の理系職に就くのでしょうが、 研究室の厳しい人間関係を思うとこのまま進む自信もあまり無いような気になります。 農業とか介護とか伝統工芸品を作る仕事とか 自分で色々考えますが、どうも不安が大きくて何かに決める事ができません。 体調が回復傾向なので休学するのも良いかって思っています。 もしできるなら、体調が回復して、在学中に公務員試験の技術系に通り、 修了する前に院を出るというのが今は一番良く思えます。 体調が回復するかは分からないわけですが。 こういった場合、どんな道が考えられるでしょうか? または、そういう事を相談できる機関は無いでしょうか?

  • 大学院修了間近。でも修了が厳しいです。

    現在、都内の理系大学院に通う修士2年の学生です。 修了を間近に控えているのですが、自身の研究が全くうまく 行っておらず自分の中では修了は非常に厳しいと感じています。 しかし、教授からは「修了させないよ」とは言われていないのですが、 「このままじゃ厳しいよ」といった感じのことを言われました。 内定は既にいただいているのですが、この場合企業には修了不可が 確定する前に連絡を差し上げたほうが良いのでしょうか。 留年してもう1年という選択肢も考えられますが、 金銭的な問題により難しく、修了不可の場合には既卒で就職活動することになりそうです。 以上、乱文で非常に恐縮ですが、お伺いしたい点はまとめますと以下の通りです。 1)修了が厳しいということを、万が一確定する前に内定先の企業に伝えるべきかどうか 2)修了を目指して頑張るのですが、修了不可を見越して既卒就活への準備も進めるべきかどうか 以上、よろしくお願いいたします。

  • 大学院修了条件の最終試験とは?

    はじめまして。文部科学省の「修士課程の修了要項」というところを見ていて気になったんですが、『研究の成果の審査及び試験に合格することとする』にある試験とはなんでしょうか? ------------------------------------------------------- (修士課程の修了要件) 第十六条  修士課程の修了の要件は、大学院に二年(二年以外の標準修業年限を定める研究科、専攻又は学生の履修上の区分にあつては、当該標準修業年限)以上在学し、三十単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該修士課程の目的に応じ、当該大学院の行う修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、大学院に一年以上在学すれば足りるものとする。 ------------------------------------------------------- 4月から情報系の大学院に進むんですが、知り合いを見ていると2年間研究室に在籍して、研究成果を修士論文にまとめて提出だけしかしていないような気がします・・・ まさか大学院まで行って、最終修了試験が一発勝負の筆記試験と考えたら憂鬱です。大学や分野にもよるのかもしれませんが、参考に聞かせていただけたらありがたいです。

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 海外から日本の大学を受験

    海外のOAレベルの学校で12年間学び後一年残っていたのですが日本の大学の受験資格は12年間の教育を修了または修了予定とあったので受験し合格通知を頂きました。が、入学金等を支払う前に残りの一年が修了していないのに受験したのはあなたのミスで入学許可は取り消しと言われました。姉も同じように13年で修了の所を12年間の教育で違う大学でしたが入学できたので問題ないと思っていたので凄くショックを受けました。大学によって取り決めが違うのでしょうか?

  • 2年間で修士を修了できるか

    今年から大学院に進学する者です。文系です。 修士を2年で修了できない、またはさせないことがあると聞いたのですが、そのようなことは実際にあるのでしょうか? 論文を提出しなかったり、単位不足であったりということが理由で卒業できないということは分かりますが、かなりこのようなことを経験する院生は多いのでしょうか? というのも、私が進学する大学院の専攻の入学者数約10人に対して、修士の学位授与数が毎年6人前後なのです。ある年ではでは2人ということもありました。卒業するのはかなり厳しいのかと思ってしまいます。 必ず2年間で修了したいのでそのようなことを知って少し不安です。 詳しい方宜しくお願いします。

  • 自信を持つには

    私は、大学生になってからどんどん自分に自信がなくなってきました。人間関係がうまくいっていないというわけではありません。進路についての自信が無いのです。私は、将来やりたいことがあり、大学院への進学を考えていますが、私にできるのだろうか、私にはそこまでする価値があるのだろうかと悩んでしまします。そして、能力が低いのにとあきれられたり、自分を否定されるのが恐いため、先生にも、なかなか本音で進路を相談できずにいます。進学して研究したいことを考えれば考えるほど悩んでいます。悩むから研究するのに、「これを研究する」と言うことを明確に示せないことに不安を感じるのです。高校生のときは、「無理と言われても絶対成し遂げる!」という気持ちで何事も頑張って来られたのですが、大学生になって、ウジウジ悩んでいます。どうすれば、自分に自信を持ち、すっきりと進路に向かえるのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 大学院修了と学位取得について

    医学系大学院博士課程4年の者です。 大学院は4年で”修了”となりますが、その4年内に学位がでるのと、4年を過ぎてでるのでは医師のキャリア(留学etc.もふくめ)に何らかの障害となるでしょうか?(4年内に出てないから研究能力が低いと判断されるetc.) 自分で書いてアクセプトされた論文2本(IF1点台)はあるのですが、今行っている別の実験の論文の完成をもって学位論文としよう、などといまさら言われ、それを待っているとあと1年以上は学位取得にかかると思われます。 IF1点以上2本という条件は論文の内容だけでいえば当科の大学院ではこれまで100%学位を貰えているので、上記のようなことを言われかなり不満です。 来年の4月以降は大学を出る予定でもあり、もしキャリアに傷が付く履歴書に”不当に”なるのであれば、訴訟も辞さないつもりでおります。 医学系にかかわらず、大学院修了と学位取得の前後について何か不都合があるのか、ご存知の方がおられましたら教えていただければありがたいです。

  • 現在大学3年。今の大学を退学し、大学再受験

    現在某有名M大学農学部に通っている3年です。この大学には1年浪人して入学したのにもかかわらず、今までの2年と半年以上何も考えずに過ごしてしまい、そのような生活を送ってしまったことを大変深く後悔しております。現在研究室にも所属していますが、まったく研究が進んでおらず、このまま就職活動を始めても、就職できるか非常に不安です。このまま大学に残るより、今の大学をやめて、よく考えたうえで、入りたい大学を決め、再受験を行うのも悪くはないのかもしれないと最近思い始めてきました。親は反対していないので、自分のやる気次第です。予備校などの学費は自分でアルバイトで稼いだお金を全部使おうと思っています(50万以上)。 不安な要素は、もし入学できたとしたら24歳での入学になるということ、そこで4年間学ぶと、卒業時には28歳くらいになっていること、就職に問題はないのかということの3点です。 どなたかアドバイスしていただけると幸いです。

専門家に質問してみよう