• ベストアンサー

神奈川の中高一貫校の問題

今年の神奈川 中高一貫校の適正検査の問題ですが、解答はみたものの、うまく導きだせません。教えてください。 http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/551138.pdf の問3 (3) 底Aと底Cの対比です。答えは20:21ですがどうしてかわからずじまいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

何だかモロかぶりなんで、 A No.2 は気にしないでください。 No.1 が十分です。

kaetai
質問者

お礼

皆様のご解答で私が勘違いをしていたのがわかりました。ありがとうございました。というのは、底Bは深さ25CMだということです。グラフでは底Aからの深さで表していたでの、A;20分/20cm 、B:30分/20cm、残り A+B+C 130分/40cm としてしまい、どうしても 答えが 20:21になりませんでした。 こちらのご解答で気づいたのはB:30分/25cm です。底Bは(2)の問題でわかっています。 そうすると C:130/40-20/20-30/25 =21/20 になり、答えが出ます。  問題ではグラフから簡単に面積比がわかるとあるので、こういうことではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.3

Aの部分だけに水がたまったいるとき 20分で20cm貯まる。 Bの部分だけに水がたまっているとき 30分で270000cm^3水が出るが底面積が90×120cm^2であるため30分で25cm貯まることになる ABC全部に水がたまり始めると130分で40cm貯まっている。 これらをすべて40cmまで貯めるのに何分かかるかに換算すると A40分 B48分 30:25=x:40より A+B+C 130分 したがってCのみ40cm貯めるには130-40-48=42分かかる ということはAとCの底面積の比は40:42=20:21

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

仕切り板の上端が、底Cと同じ高さなんですね。 すると、開始20分後に水が入っているのはAのみ、 開始50分後に水が入っているのはA+Bです。 水を注ぐ速さは与えられているので 20分後と50分後の水の体積は判り、 Aの深さとBの底面積が与えれているので Aの底面積とBの深さが判ります。 50分以降の水面の上昇速度からA+B+Cの底面積を 求めれば、Cの面積も出ますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

注水開始後20分間は、Aの高さが増えていますので、Aの底面の横は 9000 × 20 ÷ (90 × 20) = 100cmです。 そこから30分間はAの高さが増えていませんので、Bだけに入ったことになります。 Bの、仕切り板からの深さは、9000 × 30 ÷ (120 × 90) = 25cmです。 よって、Bの深さは仕切り板より5cmだけ多いので、地面からの深さは79cmです。 注水開始後50分間でAとBは仕切り板まで到達しました。 そのときの水の量は9000 × 50 = 450000cm^2です。 注水開始後50分~180分の間は、Cにも水が入りました。 Cを満たした高さは仕切り板より上ですので、 60 - 20 = 40cmです。 180分間で注水した水の量は9000 × 180 = 1620000cm^3です。 このとき、Aに注水した量は100 × 90 × 60 = 540000cm^3です。 Bに注水した量は120 × 90 × 65 = 702000cm^3です。 よって、Cに注水した量は1620000 - 540000 - 702000 = 378000cm^3です。 Cを満たした高さは40cmでしたので、C底面積は378000 ÷ 40 = 9450cm^2です。 Aの底面積は100 × 90 = 9000cm^2ですので、 A : C = 9000 = 9450 = 20 : 21です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワードのとある課題、早く打てて完成される練習法は?

    ワードの課題でhttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/50639.pdf、http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/50637.pdfはどう練習すれば早く打てるようになれますか?教えてください。

  • 中学生理科 天気図

    下記中学生高校入試の理科問題についてお教え下さい。 下記の問4の問題です。 http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773926.pdf 風の向きが北寄りなら気温は下がる。 風の向きが南寄りなら気温は上がる。 と思うのですが、P地点の風の向きがわかりません。 またA地点での風向きについてもお教え下さい。 またこの辺の説明が記載されているサイトをお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 高校入試問題の解法がわかりません

    大問4の(1)(3)です。 -1/5x2乗+6/5xが答えですが 解き方がわかりません。教えてください。 http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00043484/zenki-suugaku.pdf

  • 田舎暮しはどうですか

    やっぱり便利な都会でしょうと言いつつも、 ちょっと田舎暮しが気になります。 賃貸ならお気軽だし。でも要消防団や CATV加入とか、田舎独特の嫌な部分も 目につくんですよね。やっぱりそういうのが 嫌なら無難に首都圏の郊外で暮らした方がいいですか。 https://hayakawa-life.net/life/howto/ https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111301/files/2010093000113/2010093000113_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_attachment_38396.pdf

  • 高校入試の問題です。

    高校入試の問題です。 下記リンクの5の(2)です。答えは1/2xなんですが解答の導き方が わかりません。おしえてください。 http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00043484/zenki-suugaku.pdf

  • 明石市職員はなぜ同じ姓の方が多いのですか?

    縁故採用ではないですよね?公務員はそのようなことはないですよね? https://www.city.kami.lg.jp/uploaded/attachment/7946.pdf

  • 親にめぐりあいたい

     http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/denshi/g_books/koushi.pdf は孔子の紹介。  http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/denshi/g_books/sonshi.pdf は孫子の紹介。  いずれも中国の人物たちの紹介のHPの一項目ではないかと存じます。  できれば一覧の出ている親ページにたどり着きたくて、koushiやsonshiを杜甫や李白などに入れ替えたり、後ろから少しずつ消してみたりしたのですが、本体のHPにたどり着けません。  何かいい方法はないものでしょうか?  すみません、火急ではないのですが、どうかお教えください。

  • 21日雨、横浜市・神奈川県の放射線量の上昇について

    3月21日13時現在、横浜市・神奈川県で発表されている、放射線量が上がっています。 雨のせい?原発事故自体の悪化?何かご存知の方は教えてください。 また、関東圏、その他の地域はいかがですか? 妊娠中のため不安です。 http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/6,4155,14.html (神奈川県) http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/ (横浜市)

  • 大和市の自治体地図?を探しています

    神奈川県大和市に住んでいます。 http://www.pref.kanagawa.jp/promotion/profile/map.html ↑こんな感じで大和市の自治体?(鶴間や深見、中央など)地図を探しているのですが、 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 科学式についての問題の答えを教えてください

    科学式についての問題の答えを教えてください http://kounin.sunnyday.jp/pdf/rikasogo_a07.pdf 上のサイトにある1の問いの答えを知りたいのですが、1.の(1)~(5)の答えが分かる方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • WTC-1167USでのインターネット接続に問題が発生しています。
  • 問題の発生時期は2台購入したときで、設定ができません。
  • NTTホームゲートウェイRX-600MIと無線LANカードSC-40NE 2を使用していますが、新しく購入した中継器は認識できますが、接続できません。
回答を見る