• 締切済み

中学生理科 天気図

下記中学生高校入試の理科問題についてお教え下さい。 下記の問4の問題です。 http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773926.pdf 風の向きが北寄りなら気温は下がる。 風の向きが南寄りなら気温は上がる。 と思うのですが、P地点の風の向きがわかりません。 またA地点での風向きについてもお教え下さい。 またこの辺の説明が記載されているサイトをお教え下さい。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

追加質問について 先ず、中心ほど風が強いので3か4です。4の方が強いのは質問者さんの判断の通りです。 (2が1つ内側の等圧線、4が1つ外の等圧線の上だったとすると、どちらの効果が上か、微妙なところとなりますが、そんなあいまいな問題は逆に出題されませんのでご安心を)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

No.1さんも書かれていますが、『低気圧の構造』で考えてください。 北海道の方が吸収より寒いので、北の方が気温が低い。だから『北寄りの風が吹けば気温が下がる』という話では無いのです。 先ず、前線Aは寒冷前線ですね。寒冷前線は暖かい空気の下に 無理やり 冷たい空気がもぐりこむことでできます(激しい上昇気流の理由もそのため)。ですから、現在はP地点は暖かい空気のところ、前線を挟んで(向かってきているところである)西側は冷たい空気のところ、です。この後、前線がP地点を通過すれば、『前線の後ろに控えていた』冷たい空気がP地点にやってくるのですから、気温は下がります。 No.2さんも書かれているように、低気圧の周囲の風の流れを考えると、その時吹くのは(たまたま)北寄りの風、ですが、[有り得ないことだけれどももし、]南寄りの風だとしても、『気温は下がる』んです。 質問者様が最初に考えていた根拠が全く意味のないことだとお分かりいただけましたでしょうか。 『寒冷前線は、暖かい空気(前線より前)と冷たい空気(前線より後ろ)の間にできるのだから、前線が通り過ぎたら後ろの冷たい空気がやってくる、即ち”前線の通過に伴い、必ず気温が下がる”のです』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

低気圧と高気圧の風の向きはきちんと覚えてください。 地球が自転していなければ、等圧線に直交するように(等高線が多数ある斜面をボールがころがるように)風が吹き出すのですが、 自転しているために実際はおおむね等圧線に沿って風が吹きます。 高気圧は右まわりに吹き出す 例えば漢字で書いた時の、高の字の最後のはねの向きと覚えます。 低気圧は左回りに吹き込むです。 例えば漢字で書いた時の、低の字の右側のはねの向きと覚えます。 冬型の気圧配置で西高東低というのがありますが、 これが冬なので北風が吹くから高気圧から出たのが低気圧にはいるには それぞれの風の向きになると覚えても良いでしょう。 それらを踏まえると 図の時点で、P地点では西風ですが、低気圧の中心が東に移動し寒冷前線が通過すると、北風に変わることがわかります。 >またこの辺の説明が記載されているサイトをお教え下さい。 教科書か資料集に書いてあるはずですので、まずはそれらを見直してください。 天気予報で台風の衛星画像を見ていたりすると、記憶に残るようになりますよ。

binm
質問者

お礼

丁寧なご説明有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

前線Aは寒冷前線ですよね。 寒冷前線が通過したあとは、一般的には気温が低下して北寄りの風が吹きます。 すなわち回答でいうと「3」ですね。 下記webが参考になるでしょう。 http://www.hello-school.net/harorika020.htm 高校入試の問題においては、「寒冷前線が通過した後の風向きはどうなるか」が問われます。 このような問題では、「現時点でのP地点の風向き」は気にする必要はありません。 「寒冷前線が通過=北寄りの風が吹いて寒くなる」と覚えておくだけでokです。 以上、ご参考まで。

binm
質問者

お礼

御解答有難う御座います。

binm
質問者

補足

御解答有難う御座います。 よく解りました。 追加質問させてください。 下記の 問4 (イ)の問題です。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/15/kgw/kgw-ri/ri_6.html 4の地点は風が反時計周りで、台風を押していく南西から北東の風と 重畳して 風は他に比べ1番強いと考えて良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワードのとある課題、早く打てて完成される練習法は?

    ワードの課題でhttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/50639.pdf、http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/50637.pdfはどう練習すれば早く打てるようになれますか?教えてください。

  • 神奈川の中高一貫校の問題

    今年の神奈川 中高一貫校の適正検査の問題ですが、解答はみたものの、うまく導きだせません。教えてください。 http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/551138.pdf の問3 (3) 底Aと底Cの対比です。答えは20:21ですがどうしてかわからずじまいです。

  • 地学・天気について

    こんにちは、理科の地学、天気の質問です。 「寒冷前線が通過すると、気温が急激に下がり、風は北寄りの風に変わります。」 とよくいいますが、どうして気温は下がるのですか??

  • 天気図の風向きについて

    中学2年の理科の問題です。 天気図の左上に低気圧、右下が高気圧。その間に吹く風の向きは「南」と答えにはあるのですが理由がわかりません。誰か教えてください。

  • 天気の変化

    図のように、A地点から気温31℃、湿度57%の空気が山の斜面に沿ってB地点まで1000m上昇したところで、雲が発生し始めた。 気温と飽和水蒸気量の関係を表した表を使って、次の問いに答えなさい。 この問題の 空気がB地点まで上昇したとき、温度は約何℃になっていたか。 また、このときの湿度は何%か。

  • 「南よりの風」の「より」について教えてください

     この「より」は、「海寄りの道」や「右寄りの意見」などのように寄る方向を示しているのでしょうか。だとすれば、「南寄りの風」とは「南の方に寄って吹く風、すなわち北からの風」になるような気がしますがいかがでしょうか。ブログなどでは、はっきりと「南寄りの風」、「北寄りの風」と書いておられる気象予報士の方のおられます。 それとも、「天よりの声」、「心よりの願い」、「月よりの使者」などに使われている、起点となる地点を表す格助詞の「より」でしょうか。 気象庁のHPで下記のような解説も拝見しましたが、よくわかりませんでした。   (南よりの)風: 風向が(南)を中心に(南東)から(南西)の範囲でばらついている風。      備考 a) 東、西、南、北の4方向のみに用いる。         b) 予報文には用いないように努め、注意報・警報、情報文でも必要最小限にとどめる。  もし、格助詞の「より」であれば「よ」のほうが「り」より若干強く発音されるように思いますが、テレビやラジオのアナウンサーや予報士の方々のを聞いておりますと、「よ」と「り」がフラットで、私には、どうしても「寄り」に聞こえてしまいます。 「南よりの風」の正しい語調とは、どのようなものでしょうか。     よろしくお願いします。

  • 寒冷前線の問題がよくわかりません><

    こういう問題がありました 寒冷前線が通過する1時間前は南南西に風が吹いていました。 そして通過した1時間後を風向きを選ぶ問題で北北東と西北西のどちらかを選ぶんですけど答えが西北西となってるんですが これっておかしくないですか? 寒冷前線って通過すると風向きが南よりから北よりに変わりますよね? だから単純に考えると南南西で南よりなんだから通過後はその逆のより北よりで通過前と方角が逆になる北北東のほうが適してると思うのですがどうなんでしょう? 長文失礼ですがわかるかたどうか助けてくださいm(_ _;)m

  • 今日の関東地方は何で前線がひかれないんですか?

    添付したのは、 きょう(11月19日)12時の関東のアメダス気温/風、 それと同じ時間の天気図です。 房総半島~相模湾付近は南風が吹いて気温が高いのに、 関東の内陸部は北風が吹いて気温も低いです。 天気図を見ると房総から日本海へ向けて一様に気圧が低くなってるから、 関東内陸部も南よりの風が吹きそうなのに、なぜそうならないのですか? つまりなんで、北よりの風が吹くほどに冷たい空気がたまってるんですか? 風向き見ると、関東南部では大体南南西方向から風が吹いてるので、 関東の内陸部にだって、関東山地を吹き降りてきた風で南風になりそうなものですが・・ それから、これほど温度差と風向の差がありながら、 なんで天気図では、関東地方に前線がひかれないんですか? 東海沖に伸びる前線は、本当は関東地方にひかれるべきではないのでしょうか? それとも、あえて関東に前線を描かなかった意図があるとしたら、何でしょうか?

  • ジェットコースターの運動の向きの問題

    物理。ジェットコースターの運動の向きの問題。Aの位置からスタートするジェットコースターがある。 写真のジェットコースターから以下の問に答える問題です。解答はあっていますでしょうか? ①A地点と運動の向きが反対になる地点を全てあげよ。 ②速さが最も速い地点はどこですか? ③速さが最もおそい地点は どこですか? ④速さがDと同じ地点はどこですか全てあげよ。 ⑤速さがC地点よりはおそくてB地点よりはやい地点を全てあげよ。 ⑥速さがB地点よりはやくてH地点よりおそい地点を全てあげよ。 解答:①:E,F,G,H ②:G ③:B ④:E,F ⑤:A,D,E,F,H ⑥:A,D,E,F

  • 空間放射線量の考え方について

    神奈川県に住んでいる主婦です。空間の放射線量について教えてください。 神奈川県の公式発表の空間線量は茅ヶ崎、厚木、足柄、小田原で計測されています。 茅ヶ崎、http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p331544.html 厚木、足柄、小田原、http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/6,4780,14.html こちらの4地点の空間線量は落ち着いていいて、低い値で安定しているように思えます。 一方、県内で個人の方々が測られている所では数字が大きく変動しています。 個人計測のまとめサイト、http://atmc.jp/geiger/?city=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D 日々何度も見ていても、0.05~0.18マイクロシーベル/時程度と変動があり、高い時は0.44マイクロシーベルト/時(投稿時、座間)になるものもありました。 モニタリングポストは高いところにあるのかもしれませんし、機種や計測条件が異なるので数値が違うのは理解できるのですが、公式の数値に変動がなく、個人計測に変動があるのはなぜなのでしょうか。 個人計測の数値を観察していると、風向きなどで違っていたり、風が強いとか雨の前後でやや変わるようです。自然の条件であれば、公式の数値も変わってもよさそうなのにと想像します。 さらに県内の市ごとに校庭や公園の空間線量(1メートルと50センチの高さ)を測定してくれて、高いところでは、0.15マイクロシーベルト/時というのがありました。(たぶん校庭の真ん中とか、公園の真ん中の計測ではないかと想像します) 個人的には高いと感じるのですが、普通に住んでいて大丈夫な範囲なのでしょうか。何か気を付けたほうがいいことはありますか? ※子供は二十歳です。 よろしくお願いします。