• ベストアンサー

古文の問題

古文の問題で 次の語句がかかる語句や文節を書くという問題があるのですが、 例えば 田子の浦ゆうちいでてみれば真白にぞ 不尽の高嶺に雪は降りける 「真白にぞ」にかかる一文節を答えるという感じです。 「かかる」という問題の意味からよくわからないので、 どういった定義で「かかる」のかを教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180923
noname#180923
回答No.2

答えは「降りける」です。 「かかる」というのはいろんな意味で使われます。 修飾―被修飾もかかる。 主語―述語もかかる。 係助詞―結びもかかる。 意味がひろくて分かりにくいですが、 漢字で書けば「係る」 要するに「関係する」ということ。 今回の場合、 真白にぞ(真っ白に)なので、その続きに付けて不自然でない文節をいれるだけ。 真白にぞ以降を文節に区切れば、 不尽の/高嶺に/雪は/降りける 真白にぞ(真っ白に)―不尽の(富士の) 真っ白に富士の→ 不自然× 真白にぞ(真っ白に)―高嶺に(高い嶺に) 真っ白に高い峰に→ 不自然× 真白にぞ(真っ白に)―雪は(雪は) 真っ白に雪は→ 不自然× 真白にぞ(真っ白に)―降りける(降った) 真っ白に降った→ 自然○ ということになります。 ちなみに係助詞「ぞ」があるので結びの「ける」に係っていますから、その結びを含んだ文節「降りける」 という考え方もアリです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 こんにちは。万葉集に収められている山部赤人の歌ですね?。 質問者様は、この歌を見て「何か不自然だな」と感じた部分はありませんか?。普通ならば「文末は終止形で終わらねばならない」はずですね?。にもかかわらず、この作品の文末は「ける」として連体形で止められています。なぜでしょう。  他の方がお話されている「係り結び」との約束事が古文にはあります。文中に「ぞ・なむ・や・か」という「係助詞」がある場合は「文末を連体形で止める」、また文中に「こそ」との係助詞があった時だけは「文末を已然形で止める」、そして文中に「も」という係助詞があった場合は「文末を終止形で止める」との「パターン」です。約束事ですから、「こういうルールがあるよ」とお考えになってください。  さてこの歌ですが、「田子の浦から眺めてみたら、不尽(=富士)の山に雪が降っていた」との光景を詠んだ作品で、「その雪がどの様に降っていた」かを、この歌の作者は詠じたのでしょうか。「真っ白な雪が降っていた様子」を見て、その光景にしばし足を留めるほどだったことに感慨を憶えたのでしょう。  こうしたプロセスを踏まえますと、「真白にぞ」が掛かる先は「降りける」となることがご理解いただけるかと存じます。  「かかる」を「どの言葉を修飾しているか」と置き換えて考えてみれば、わかりやすいかとも存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

係り結びの法則「ぞ・や・か・なむ・こそ」の五つを係助詞と言います。 強調や疑問の意を添えて,係る先の結語が終止形でなく,「こそ」の場合は已然形,その他の場合は連体形で結ぶという,古典独特の規則です。 真白を強調していますから,「真白にぞ」にかかる一文節は「雪は降りける」に係っていると解すべきでしょう。辺りの風景に比べて,富士の雪の真白さに感動しています。よって,「降りける」だけに係ると解すると,何の白さを強調しているのかが問われることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

一般に「かかる」といえば修飾・被修飾の関係を指すことが多いです。 例)赤い花がきれいに咲いた。 の場合 「きれいに」 がかかる文節は「咲いた」です。 問題についでですが「真白にぞ」のかかる一文節の間違いではないですか?であれば「ぞ」が係助詞であり、係り結びが起こっているため、係る相手は結びの語である「ける」を含む部分となり「降りける」となります。 もし文字通り「真白にぞ」にかかる文節となれば、一般論に戻って修飾・被修飾で考えれば良く、そう考ええた結果、該当する文節は無いと考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の助動詞「べし」の用法について

    古文助動詞の「べし」について質問です。いろいろ意味がありますが、以下の歌の「べし」についてどうしても「?」が消えませんでした。 見わたせば 比良の高嶺に雪消えて 若菜つむべく 野はなりにけり  平兼盛 日本語訳をすれはこの歌の「つむべく」の意味は「可能」を表しているのは理解できるのですが、 (1)なぜ「べく(連用)」なのか (2)なぜ「べき(連体)」ではだめなのか 以上2点を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 田子の浦?

    山部赤人の和歌に「田子の浦に うち出でてみれば しろたへの 富士の高嶺に 雪は降りつつ」がありますが、(万葉集のもとの歌は置いておきます)まず、田子の浦は「田児の浦」とも表記しますか??2つめに、田子の浦から実際に富士山は見えないという話を聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?よろしくお願い致します。

  • 古文について

    高1です。 今日先生から古文は一年のうちは辞書を引きまくって、全てを和訳できるようにしろ。 と言われました。 (1)辞書を引きまくってある程度語句を覚えていく方法で古文は伸びるでしょうか。 もちろん文法はやります。 もう一つ、模範解答の和訳は綺麗すぎて信用できない。意訳をするな。 とも言われました。 (2)古文の和訳問題は、文法事項に乗っ取り、単語がしっかりしていれば、不自然な文でも直訳でいいのでしょうか。 二つ質問あります。 お願いいたします

  • センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか?

    センター試験現代文、古文の文章の読み取り問題について、私の解き方どうでしょうか? センター評論を私は、まず問題を先に見て、何を聞かれているか見る、そしてその該当部分が書かれていそうなところを線を引いていく、そして、自分で大体こういうことだなと思い、設問の選択肢を本文と見比べず2択にする。そして、紛らわしい2択は1文節ごとに本文のさっき引いた線を読み返しながら、見比べていく。間違った部分があればそれが誤答、とする。これでいいでしょうか?古文の読み取り問題も苦手なのですが、このやり方でいいでしょうか?

  • 古文や英語の読解の問題集の使い方は

    古文や英語の読解の問題集の使い方は コピーしてそれにいろいろ書き込んで問題を解いたほうがいいですか? 問題集には何も書かずあとで音読などができるようにしておくといった感じです。 それと解いた問題集はどの程度復習すればいいのでしょうか? また、古文や英語の読解は入試までどのくらいの量をこなせばいいのでしょうか? 色々書きましたが回答お願いします。

  • 古文の助動詞の覚え方

    古文の助動詞ってたくさんあるじゃないですか?みなさんはどのようにして覚えましたか?活用はなんとなく口に出したらいけるんですが、意味とか接続になってくると何がなんだかわかりません。 古文の助動詞を身に付ける実践的な方法を教えてください。次のテストやばそうです!! 特に意味とその訳と接続を中心に教えてほしいです。

  • 古文が・・もういやだ!

    度々失礼します。高校の古文を独習中です。 今日は心底参りました・・ 古文の、おそらくは一番基礎的だとおもわれる問題集を買ってきたのはいいのですが、手が止まるのなんのって・・。 分からない、飛ばす、分からない、飛ばすの連続で、スカスカです。 なぜ分からないのかすらわからないので、対策しようもありません。 活用が分かってないのか、単語力がないのか、助動詞ができてないのか、助詞が分かってないのか、それすらわからないのです。 それとも全部わかってないのか?! あまり時間が無いので、例えば、今まで0点だったのを、30点にできればいいので、コレだけは必ず覚えてっていうのを教えてください。 ていうかなんでもいいのでアドバイスください。 困っております。古文なんて無意味じゃ!おのれ許すまじ、日本の教育・・

  • 古文のことを教えてください

    受験生の者です。そろそろ古文上達45が終わるのですが、次は何をするべきでしょう。もし参考になればですが、夏休みの序盤に古文上達実践問題の15くらいまでやってから受けた共テ模試は50点中31点でした。また、お答えいただける時には学歴などを教えてくれると幸いです。

  • 大至急!!古文、文法わかる方

    古文の問題なのですが 「今は昔、平中といふ色好みの、いみじく思ふ女の・・・」 古本説話集の古文なのですが この古文に使われている用言を 教えてください いみ じう 形(用)という感じで お願いします 所々ぬけてても大丈夫です

  • センター古文が難しい。

    センター試験の古文の問題をやってみたのですがさっぱり文章が読めません。センター試験のみで国語を使うのですが、漢文の方はそこそこ点数が取れるのに古文はさっぱり点数が取れない(というより文章が読めない)です。古文は単語と古文常識と文法、漢文は単語と句法を人とうり終らせてといてみたのですが古文だけさっぱりわかりません。漢文は句法を丸暗記すると、文章中にそっくりその句法が使われている箇所が多々あるので、読めるようになったのですが、古文は漢文に比べて文章も長く全く読めません。自分なりに古文の文章が読めない原因を考えてみたのですが、文法が全く出来ていないことに気付きました。よく古文は文法と単語といわれますが、古文の文法は漢文の句法に比べて意味がよくわからず数も多いです。実際に助動詞が大切だと言われますが、「ら、り、り、る、れ、れ」や未然形に接続などなど、実際に文章を読んだり問題を解くにあたって古文の文法のこういった所を覚えて実際にこう役立てるという流れがつかめません。暗記事項が漢文に比べて複雑で且つ多いからという理由もあります。 実際に文法の暗記をやっていて、何をやっているのかがわからなくなります。(漢文の句法は単純なのでわかりやすいのですが) そこで古文の文法とは何なのか、そして実際にどこをどう暗記して、実際の問題や文章を読む場面でどう文法知識を使えばいいのかを教えていただけないでしょうか?出来ればこういう文法の意味すらわかっていない末期症状の人に対して簡単な問題集や参考書も教えていただければ幸いです。(目標はセンターのみしかつかわないので、センター古文で40点を安定して取れるようになることです。)(古文単語や古文常識はほぼ勉強完了済みです)よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J997DNの紙詰まりで紙を取り除いた後、印刷ができなくなった場合の対処方法を紹介します。
  • Windows10でUSBケーブル接続しているMFC-J997DNで印刷ができないトラブルが発生しています。
  • IP電話回線を使用している環境でMFC-J997DNの印刷ができない問題が発生しています。
回答を見る