• 締切済み

大至急!!古文、文法わかる方

古文の問題なのですが 「今は昔、平中といふ色好みの、いみじく思ふ女の・・・」 古本説話集の古文なのですが この古文に使われている用言を 教えてください いみ じう 形(用)という感じで お願いします 所々ぬけてても大丈夫です

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1.    いふ 動(連体) 2。   好み 動(連用) 3。   じう 形(連用) 4。   思ふ 動(連体)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文文法が全く分かりません...

    現在、高2なのですが古文文法が全く分からなくて困っています... 高1の範囲どころか中学の範囲でさえあやふやで 毎回テストでボロボロです。 用語とかも全然理解できなくて、用言とか自立語とか付属語とかから訳わからなくて、 古典の授業で文法やると言われると泣きそうです。こ 基礎の基礎から説明が書いてある参考書を買って読んでみたり、学校の参考書を読んでみたりしたのですが、「ここはわかるよね」みたいな感じで省略されていたり... 先生に聞いても「えーここは○○(専門用語)すれば簡単だよー」「こんなの覚えちゃえばできる」と言われ説明も普段の授業も省略しまくりで「ここは簡単だよね。こうなります」などと答えだけで「だから、なんでそこがそうなるの?!」というところがいっぱいで理解できません... 受験で古文を使うのでなんとかしたいのですが、どのように古文文法の勉強をしたらいいか分からなくて焦っています... どうしたらいいでしょうか...?

  • 古文の文法が全く理解できず困ってます

    いつもありがとうございます。 前から古文の文法で困っていました。 中学国語の文法も動詞の活用くらいしか理解できず、またなぜ必要なのかもいまいち理解しきれなくて出来ないままで終わってしまいました。 英語の文法も、苦手ではあるんですがSVOCくらいが古文でいう文法にあたるもので、あとは用法とか熟語を覚えるかんじのものがOCIになっているのでなんとかやっていけそうです。 高校古文はほとんど文法みたいな感じなのですが、文法が出来なければどうにもなりませんか? ちょうど他の質問で文法と文脈の両方を使って理解が出来ることになるという説明がありました。みてみると文脈だけからなら意味はわかったけれど文法からはわたしにはちっともわかりませんでした。 いまのところ(高一)文法が全然わからなくても、というか文法の説明はわからないけれど、文にかいてあることの意味はわかるという場合ですが、 文法はどうしても必要ですか? 学校の授業以外でも・・ 活用表などなにがなんだかわからないし古文が大嫌いになってきました。 もし大事なことだけでもすこしだけ理解できる方法などもあったらお待ちしています。 よろしくお願いします!

  • 【至急】 古文 単語  

    わからない単語がでてきて、単語帳で調べたのですがのってませんでした。たとえば求めという単語を調べてものってません(マドンナ230、重要古文単語315、565見ましたがのってなかったと思います、のってたらすいません)。前後の文で推測する方法もあるのでしょうが、古文が苦手だし、口語訳を答える問題はその単語の意味を知ってないと答えられないと思うのです。どう対策したらよいでしょうか?

  • 古文のこと何ですが

    古文はここでよかったんでしょうか? 古文で「為(す)」というサ行変格活用の動詞がありますが、どうしても命令形の形がわかりません。已然形と同じく「すれ」でいいんでしょうか? もうひとつありまして、基本形の形はわかりませんが、「すれ」という動詞はそれぞれどのように活用するのでしょうか?「為」と同じように活用してみたら、変な感じになってしまい違いました・・・。

  • またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。

    またまた漢文がわからなくなってしまったので質問です。 漢文を解釈するには古文の助詞助動詞の活用・接続や用言の活用の知識があることが必要と先生がいってました。 古文も大変だったのにまたか・・・って感じです。 用言や助動詞はどうやって見つけるものですか? 書き下し文=古文 なら、そこで見つければいい? でてくる形は古文と同じですか? 助動詞は古文にでてくるのが全部でてくるんですか? 質問ばかりでごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 古文が・・もういやだ!

    度々失礼します。高校の古文を独習中です。 今日は心底参りました・・ 古文の、おそらくは一番基礎的だとおもわれる問題集を買ってきたのはいいのですが、手が止まるのなんのって・・。 分からない、飛ばす、分からない、飛ばすの連続で、スカスカです。 なぜ分からないのかすらわからないので、対策しようもありません。 活用が分かってないのか、単語力がないのか、助動詞ができてないのか、助詞が分かってないのか、それすらわからないのです。 それとも全部わかってないのか?! あまり時間が無いので、例えば、今まで0点だったのを、30点にできればいいので、コレだけは必ず覚えてっていうのを教えてください。 ていうかなんでもいいのでアドバイスください。 困っております。古文なんて無意味じゃ!おのれ許すまじ、日本の教育・・

  • 古文のない国

    すみませんこちらとちょっとカブってしまうかもしれませんが 英語ではなく語学全体という意味で質問させてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5607503.html 日本のような古文がない国というのは存在しますか? 古文のない国というのは 「長い歴史の中で今も昔も使用言語が変わっていない」 という意味での古文です!! 例えば今私が平安時代に行っても人々の言う言葉の半分も理解できないんじゃないかなと思うんですよ。 「候」とか「いと」とか「なりぬる」とか。 もう外国語じゃねーかっていうくらいの違いがあるのでそういう言語は他にもあるのかなと。 宜しくお願いします。

  • 古文の文法問題集(超基礎)

    高2です。 全く古文の文法が分かりません。周りの友達も『分からない』と言っているのですが、自分は特に重症だという事がわかりました。高1の内容がしっかり理解できていません。今、学校では助動詞の推量などをやっているのですが、私は動詞の活用、種類すら全く分かっていません。なので授業を聞いていても『そもそも助動詞って何?』っていうレベルです。よくマドンナ古文というものを聞くので本屋で立ち読みしてみたのですが自分には難しく感じてしまいました。このままでは授業がもったいないと思い、先生に相談して、参考書系のものは借りたので易しい問題集がほしいです。そこで、皆さんの知っている基礎中の基礎の古文文法問題集と、古文文法の勉強法を教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 古文の問題

    古文の問題で 次の語句がかかる語句や文節を書くという問題があるのですが、 例えば 田子の浦ゆうちいでてみれば真白にぞ 不尽の高嶺に雪は降りける 「真白にぞ」にかかる一文節を答えるという感じです。 「かかる」という問題の意味からよくわからないので、 どういった定義で「かかる」のかを教えていただけると助かります。

  • 古典文法

    古文のほうなのですが、今、古典文法サブノート(高校初級用)というものをやってるんですが、古文はセンターだけなのですが、用が済みますか?足りないのなら、何をやればよいですか?

このQ&Aのポイント
  • ナイフ殺傷に対する防護・護身を身につけたい!動画や訓練方法を教えてください。
  • 相手の急所に攻撃することで対峙していても相手を制することができます。ナイフ殺傷への防護訓練にはどのような武道やジムが適していますか?
  • ナイフ殺傷に対する防護・護身の訓練方法について教えてください。日本拳法や護身系の武道ではできないのでしょうか?
回答を見る