• 締切済み

家族が壊れてしまう…

21歳、大学生の女です。 妹の大学進学、父親の異動によりこの4月から家族がバラバラになります。 それをきっかけに、物理的距離だけでなくみんなの心の距離まで離れてしまいそうで… お力を貸してください。 私は今月から6年制学部の4年生になります。 大学は実家から車で1時間の距離ですが、ひとり暮らしをしています。 駅が近くなく、私は車を持っていないので毎日の通いは厳しいですが、十分行き来できる距離です。 妹と父親は実家から2時間以上かかる他県および県庁に引っ越していきます。 実家を中心にして、私、妹、父がそれぞれ散らばるかたちになりました。 実家に残るのは、母と、父方の祖父母です。 なんだか最近、みんなおかしいらしいのです。 妹から「帰ってきてほしい」と連絡があり、昨夜はじめて妹の口から知らされたことも多々あります。 まず母。 祖父母に一言の相談もなく、勝手に仔犬を買ってしまいました。 一昨日のことです。 誰一人として、我が家で賛成していた人はいませんでした。 祖父母の対しては話してすらいませんでした。 話してもどうせ反対される、自分の気に入った仔犬が売れてしまう…と焦ったのか。 妹も父も、動物が苦手です。 私も得意じゃありません。 祖父はもう絶対に駄目だのほぼ一点張り。 (我が家は明治からつづく何とか…庭のその辺に昔神様がふたつあって…、 とにかく昔から犬猫を飼われない家だ、飼っても育たないんだ、と。) 母はそりゃあ寂しいと思います。 パパも娘もいなくなって…ワンちゃんでも飼いたいなって数週間前から言いだしていたんです。 でも、まずは祖父母の話を聞いてからだねって、私からも言っていたのに。 これからは3人で暮らすのだから。 80年間触れてこなかったものをいきなり受け入れろって言ったって、無理じゃないですか…。 ワンちゃんには昨日私も会いました。 まっ白いかわいいトイプードルです。 でもぬいぐるみじゃない、かわいいだけで済まないじゃないですか。 家族ひとり増やすのと一緒じゃないですか。 家の中に命をひとつ増やす事に対して、何の相談もないなんて…。 頑固親父じゃなくたって怒って当たり前だと思います。 母が買ったことを打ち明けたのは、空港にワンちゃんが到着する1時間前だったそうです。 妹を含め、祖父母もみんな「…!??」だったと。 そして家に連れてきて、基本祖父母は入ってこないこちらの世帯のリビングにおいています。 さらに信じられない話で、母からはそれから一言の弁解も、謝罪も、相談もありません。 祖父母は「こちらから〈何か連れ込んだのか〉と言いだす訳にもいかないし、そもそも当人から直接話があって然るべきだろう」と、母から話してくれるのを待っています。 母は何事もなかったかのように振舞います。 妹から母に言うべきことは言っているようですが…。 このままにはしておけないよと。 祖父母にきちんと謝って、お願いして、これからのことを考えなくてはいけないと。 母が何を考えているのか分かりません。 時間が解決してくれるとでも思っているのでしょうか。 このまま、こちらのリビングだけで、祖父母の手を一切借りずに育てる気でしょうか。 今、父も妹もいなくなる状況に、冷静になれずにいるのでしょうか…。 母のことで長くなりましたが、父のことも少し。 犬の件に関しては、関わりたくない、責任を取りたくないと全く頑張ってくれなかったそうです。 そして今週末が引越しの妹に対し、 「パパはお先に○○市へ行きます! じゃ!」って完全なる逃げ発言。 (今日から県庁勤務です。) おまけにここ数カ月、手がつけられないほどキレることが何度かあったそうです。 祖父の、自分の身体に対してすら不摂生であるのに偉そうな態度…にでしょうか。 職場のストレス、母や私たちの我儘に対するストレス、 女性優位家族での疎外感…色々あったかもしれません。 ただ、いつもちゃんと考えていて、時には仕方ないと諦めていたような父が 何もかもぶち壊したいと言うほどにキレるなんて、 先に家を出た私はいまだかつて目にしたことがないのです。 ほんとうに昨夜、はじめて聞いた話でした…。 母と祖父母との距離。 父と祖父との距離。 父と母との距離。 それらをどうしたものかと気にする私たちみんなの距離。 全部広がってしまっている気がします。 唯一縮まった気がするのは、私と妹との距離でしょうか。 はじめてあんなに話しました。 いつの間にか妹が成長していました。 目下の問題として。 母だって大の大人ですし、ちゃんとどこかで考えているのでしょうか? 祖父母と3人になったらなんとかやっていけるのでしょうか…? そんな良く聞くような嫁姑問題があるわけじゃないんです。 むしろ祖母は、自分が姑との関係が大変だったから母に同じ思いはさせるまいと。 十分すぎるほど気を遣ってくれて、私たちの世話もしてきてくれました。 でも私たちがみんないなくなったら、3人で食卓を囲むことが週に何度あるだろうか。 母は教師をしているので、朝は早く夜は遅いです。 (その忙しさで今新学期が始まって、どうやってひとりで犬の世話をするのか…。) 誰とも顔を合わせなくなるんじゃないかと心配しています。 (だからワンちゃんがほしい、とも言っていました。) そうこうしているうちに、張り合いのなくなった祖父母のどちらかがぼけたりしたら? 倒れて要介護になったりしたら? 考えたくもないですがそうもいきません。ふたりとも80歳前後です。 これまで妹が頑張ってくれていた分、これからは一番帰れる距離にいる私だと思っています。 私は所属している部活が厳しく(土日共練習・原則強制参加)、 今夏まで役職についているのですが… 部活の練習は私がいなくても大して変わらないけれど、 家族は変わってしまうかもしれないって思います。 本当に必要があれば主将に事情を話して、 練習のために実家に帰れないということがないようにしてもらえれば 部活さえなければ、毎週末帰ることだってできるのです。 それで祖父母と母とを、家族をつないでいられたら…。 これまでと同じように大学での生活を続けていて、 気づいたら母と祖父母との距離が本当に開いてしまっていたとか、 だれかが倒れたとかしたら、後悔するとも思うのです。 むなしいです。 父母ともに公務員。私は医学科、妹も医療系にそれぞれ現役合格しました。 それがぜんぶ、表面だけみたいって。 あと3年もしたら働けるのに。そしたらいっぱい親孝行、祖父母孝行するのに。 そのときに帰れる実家がなくなっていたらどうしようって。 いろんなことがありすぎて、すごい文章量になってしまいました。 読んでくださった方、本当にありがとうございます。 私はもう、部活に義務感を感じている場合ではないのでしょうか。 それともそれは考え過ぎですか…? とりあえず皆寂しいんだって思って、今朝がた3時まで妹と話し込んだ後、 5時過ぎには家を出て県庁へ向かう父と、 普通に学校のある母の、二人分のお弁当を作って渡してみました。 (押してダメなら引いてみろ作戦!) でもどうしたらいいか考え付いたのここまでで、もう全く分かりません…。 どうかご意見をよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.9

 ごめんだけど、無断に長くてばかばかしい内容。多くの人がそう思う質問だと思います…。貴方自身は心優しい方なのでしょう。決して人格否定する物ではありません。  空間を共有してるのだから一緒に暮らす人の事も考えるのは常識?確かにそうでしょう。しかし、80年間拒絶して来た物を話し合いで解決した問題でしょうか?どちらかが我慢しなければならない場合、反対意見の多い方が尊重されるのが常識で、少数派は我慢するのが常識なんて誰が決めたのでしょうか?  もともと人間は一人一人違う個性があり尊重しあって生きていかねばなりません。 貴方から見れば、ある種、常識外れの行動に見えるかもしれませんが、母親は自分の個を貫いただけです。いい年した大人が誰かの許可を得なければ、犬一匹飼えないなんてバカバカしいとしか言いようがない。  誰に何を言われようが思われようが、飼いたい物は飼いたい。何が起きても自己責任で。そう大人が決意してるものを他人がとやかく言っても始まりません。良いじゃないですか、犬ぐらい飼ったって。飼う前ならいざ知らず、もう居るのだから。全員の個性を認め尊重し助け合う所から始めませんか?貴方は離ればなれになると思っているようですが、今まで、両親はやりたいことも我慢して貴方たち子供の手前、貴方たちに合わせて生活していただけ。  父には父の、母には母の個性があり、それが今回、子育てと言う役割も終えようとしている中、自然な形に回帰しようとしているだけだよ。貴方は妹が大人になってたなんていってますが、私から見たら、貴方も妹さんも子供もいいところですね。貴方や妹さんからすれば寂しい話かもしれないけど、モラトリアムから抜け出して大人にならないとね。自分の枠に両親を押し込めるのはもう辞めませんか。いつまでも両親に親の役割をさせ続けるなんて親不孝ですよ。がんばって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.8

あ~私はお母様の気持ち、行動が少しわかるような気がします。 お母さまも自由がほしかったのではないでしょうか? あなたが思うほど、嫁って楽なものではないですよ。 祖母の方は理解があるようですが、、 その理解がかならずしもあなたのお母様の意にそっているかといえば、そうでもないってことかしら? あなたの家では祖父母に服従してきたきらいがあるのね。 もう、、、そういうことが嫌になったことの表れではないのかしら?(子犬の件) 教員の仕事も大変なストレスを抱えると聞きます。 あなた様は家族がバラバラになる?とお書きですが、、 そんなに心配されなくてもいいのではないですか? 相談文からすると祖父母と母親が仲良く暮らしてくれてこその、あなたの安住地ってことですよね。 でもね、、、お母様は今まで、あなた方にわからない苦労もおありだったのでは? もう少し、お母様大事の目線でもいいのでは? 当分、様子伺いしておけばいいのではないですか? 明治?の頃から犬猫など動物は育たないというネガティブな考え?代々の言い伝えを打破したい、、 そういった思いもあるのでは?(お母様が) 動物はいやしになりますよ、、、でも、病気や死に目にもあいます。 それかて、自然の原理です。 お母様は今まで好きなこと(犬を飼うこと)を我慢してきたのでしょうね。 個人的には犬猫大好きな私ですので、お母様ひいきの回答になってしまいました。 犬を飼うことでお母様の精神的なバランスは保てるならいいことだと思うけどね。 まずは、、そんなことぐらいで壊れる家庭ならそれだけの絆だったということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188999
noname#188999
回答No.7

参考になるかわかりませんが…質問者様と同じ大学生で、子供の立場から考えてみました。 お母様は、娘さん二人とお父様が出ていかれ、悲しい事や辛い事があった時に、相談したり甘えたりする存在が居なく、精神的な拠り所がない状態だと思います。 私の母に置き換えて考えてみても、祖母や祖父との仲は決して悪くないですが、やはり"嫁いだ立場の人間"として、一見気付かないようでとても気をつかっています。少し困った事があれば相談することも出来ますが、どこかで父や私達兄弟に接するよりも気をつかっています。 いくらお父様のご両親といっても、気を許す事は出来ないし、その中で一人取り残されて暮らすのは相当なストレスが溜まると思います。 そこで、もし私が質問者様の立場であれば、まず一人暮らしをやめて実家に帰り、お母様、そしてお父様のご両親と一緒に暮らすと思います。 部活については、主将を始めとした何人かに事情を話し、しばらくは家族優先の生活にします。 また、学業については、電車の空き時間を勉強時間や、足りない睡眠を補う時間に使います。多少お金を出せるのであれば、駅までの移動をタクシーにするのも良いと思います。 文章を読んで思ったのは、お母様の精神状態は非常に追い詰められている状態ではないかということでした。 また、お父様はお母様が精神的に追い詰められている事に気付いていなく、イライラしている程度にしか考えていないのではないでしょうか。お母様が精神的に追い詰められているのではないかと、お父様に相談してみるのも一つの手だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

贅沢ななやみですね。心配性で寂しがり屋さんですね。 平均以上に恵まれた家庭の何不自由無く育ったお嬢様がわがままを言っているだけにしか聞こえません、 とりあえず何か問題は発生していますか? 単に実家の環境が変わるから不安だと言うだけですね。 貴方のご家庭は新幹線のグリーン車なみに安全だと思います。 何か問題があれば自動停止して整備班が飛んできます 比べると 世間の多くの家庭は 酔っぱらい運転(お父さんが依存症)のバスや整備不良車検切れ(多重債務)のトラックなどが騙し騙しガードレールに接触しながら走っています。 お母様はおそらく前から犬が飼いたかったのだが飼えなかったのが今やっと実現できただけです。 今まで我慢してきたので今更文句言われたくないだけでしょう。 家族が大好きなのは分かりますがもう大人なのですから自分の将来のこと社会のこと等もっと外の世界に目を向けましょう、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

家族が壊れる? 壊れないよ。ってか、それで壊れるって言うんならとっくに壊れてるんですよ。 妹さんが大学に入ったことで実質みんな自立したようなものだよね。 一人でも生活していける大人になったんです。 子供が巣立ったら家族バラバラになるのは当たり前のこと。 何もおかしくもないし何がそんなに心配なのかわからない。 たまたまお父さんの異動が重なったからてんでんばらばらな具合になったわけだけど、それだけの事です。 家族みんなバラバラになっちゃうけどそれぞれ一人暮らし頑張っていこうね、と、そういう事でしょ? 遅かれ早かれ家族ってのはいつかバラバラになるんです。 お母さんが犬を飼う気持ちはよくわかる。 だってそこは嫁いだ家であって自分の家じゃないんだもの。 夫の両親は親なんかじゃないんだもの。 家族と呼べる人がいなくなるんだから犬くらい飼って癒されたって良いじゃない。 お父さんがキレるのも何となく想像がつく。 そこはやっぱり自分の家じゃなくてお祖父さんの家なんだよね。 生まれ育った家だけど家長で実権を握ってるのは祖父でしょう。 どこか外に自分の家を持ったわけじゃないから、そこはお父さんの家でもないの。 仕事をしてあなた達を立派に育て上げるために今までいろんな事我慢してたと思うよ。 その子供達がすっかり大きくなって巣立ったんだから、そろそろ好きにしたいじゃない? 我慢してたことやりたいじゃない? まあ長女だから責任感じたりする気持ちもわかるけど、放っておきなさい。 犬のこともなるようにしかならない。 祖父が折れるか母が諦めるかどっちかなんでしょ? お母様も賭けみたいな気持ちで買ったのかも知れないよ。 ケンカしたけりゃやらせれば良いでしょ。それこそ家族だもの。 みんなそれぞれ自分の生活を頑張ってたまの休みには家族揃って顔あわせる。 もう子供と頃とは違うんです。家族は成長して行くのです。 どこかよそよそしさを感じたり、親を小さく感じたり、それが大人になるって事ですよ。 結婚でもして自分の家庭を持ったら、実家なんて他人の家と同じになります。 寂しいこと? いえいえ、当たり前のことなんです。それが自然な形なのです。 祖父母の介護のことなんて、それこそ考え過ぎ。 あなたが考えなくてもご両親が考えてますよ。 たぶん子供のころからそうして家族を気遣ってこられたのでしょうね。 もう、いいんですよ、あなたの役割も終わったの。 自分の将来や人生のことを考えてれば良いのです。 あなたが何かをしてどうなるものでもないし、その必要もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akirou
  • ベストアンサー率35% (26/73)
回答No.4

長い。そして考え過ぎ だと思います。 質問者さんが非常に生真面目でしっかりした人だということは伝わりました。 犬の件は >(我が家は明治からつづく何とか…庭のその辺に昔神様がふたつあって…、 >とにかく昔から犬猫を飼われない家だ、飼っても育たないんだ、と。) お母様はそんな迷信ばかばかしいと思ってるかも知れませんね。あなたも妹さんもお父様も苦手?だから今まで欲しくても我慢してたのかも。寂しくなってみんなもいなくなってこの機会に、と考えても不思議じゃないですね。リビングで飼っているのは祖父母への気遣いかもしれないし、多少忙しくても毎日帰って来るなら一人暮らしで犬飼ってる人なんていくらでもいます。 家族がバラバラというけど、子供が成長して出て行くのはごく普通で、質問者さんの環境でやや特殊かもと言えるのはお父様が離れた点くらいでしょう。 言葉の端々に「お母様が、お父様が変わった、おかしい。以前と違う、悲しい。」という気持ちを感じます。実際変わったのかもしれませんけど、単に少し離れて見て、今まで見えていなかったものが見えるようになっただけかも。ていうかそもそも、人はいくつになっても変わるものですし。 個人的事情で恐縮ですが、最近私の両親は別居しました。60歳くらいです。少々気難しい母と、丸くて温厚な父でした。その父がある日突然耐えかねて出て行っちゃったんですよね。でも私は、それまでそんなに我慢してたなら楽になればいい、したいようにすればいいと思うのです。彼らだって大人なんだから、自分のことは自分で決めるべきです。残りの人生だって無限にあるわけじゃない。 あなたのお父様がどういう風にキレたのかは分かりませんが、子供が手を離れる時期ってのは今までグッとこらえていた何かが出てきがち・・・らしいですよ。質問者さんは辛いかも知れませんが、しばらくはやりたいようにやらせてあげるのも優しさじゃないですかね、お母様のプードルも、お父様のストレス発散?やプチ逃避も。 揚げ足取りばかりみたいで申し訳ないですが、質問者様は「こうあるべき!こうしたい!」という気持ちを強く感じるのです。でもそれを周囲全てに求めるのは難しいと思いますよ。 俺も長いな・・・すみません。あまり回答になってない気がしますが、これだけは言いたいのは、「以前の姿を求めすぎるあまり、周囲に我慢や忍耐を強いることになれば、それは独り善がりなのではなかろうか」ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お話を伺う感じでは、 単に距離が離れたり、生活圏はバラバラになる事に対しての危機感ではないようですね。 そうしたものは、電話なりネットなりの便利ツールで解消する手段はありますから。 しかし、もっと本質的な部分で感じておられる危機感は、 それぞれの個人を家族として繋ぎとめていた絆がズタズタに分断されてしまう可能性についてですね? そしてその原因については、 母が無断で買って来た犬になると。 寂しさ云々というのは言い訳でしかないとも思う反面、 それを家族の一員から言うのははばかられる・・・と。 とりあえず、感じたことは。 「お母様にカウンセリング」が必要なんじゃないですかねぇ。 お父様のキレっぷりとか、その他の事象の引き金になっているのは 読む限りではその犬の件と思えます。 そこまでこじれる程ゆずらないのは、なにかしらの精神的抑圧なり脅迫観念なりに捉われているのではないでしょうか? ここに長文を書いてしまった貴方の性格ともあわせて、親子の性格が似ているとしたら、 やはりお母様も心配性であったり几帳面であったりするのではないかと感じます。 今、お母様に必要なのは、「認めてくれる」「理解してくれる」「なんでも話せる人」だと思うのです。 それは却って家族だと話せない事というのもありますので、 カウンセリングなりなんらかの相談なりを受けてもらうのが良いのではないでしょうか。

pavane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当にそう思います。カウンセリング、受けた方がいいんじゃないかって。 たまに、何を言っても聞かなくなるときはあったのです。 「この家では自分だけが他人だ」って。 お嫁さんに行ったらそりゃみんなそうでしょう。 「あなた達はみんな祖父母からの目線で見る。自分の見方はいない」 もう正直、何を被害者ぶっているんだって腹立たしくさえ思えます。 特に妹はおばあちゃんっ子なところがありましたが、 私も妹も、祖母とママはちがうよって、こんな風に甘えられるのはママだけだよって 以前母が騒いだ時にはっきりと伝えました。 じゃあ母が何をしようが、全部黙って従えば満足なのかって思ってしまいます。 そんな母の思考がヒートアップした結果が、今回の一件です。 きっとここで私が責めたら、同じことの繰り返しなのだろうと思い、 お弁当なんてつくってみましたが… 頭冷やして考えても変わらないなら、一度受診してほしいって思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

寂しいんでしょうね、犬飼うのくらいいいんじゃ、と個人的には思ってしまいます。 何の相談もなく、という事に関しては、もちろん相談されるのがいいでしょうが、お家柄?犬猫は駄目だ育たない。っとちょっと変わったお考えがあるようなので必ず反対されるとわかっていたんでしょう。 外からきたお母さんは犬飼うのくらいいいんじゃないかという一般的な発想を押し切られたんだと思います。 個人的には、お母さんの寂しさは理解してあげて欲しく、味方になって祖父母に対して説得して欲しいです。もちろん相談せずにすみませんの礼儀はわきまえて。

pavane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も子どもの頃、ワンちゃん飼いたい!ってものすごくごねたことがあるのですが その時も曾祖母がそんな話をしてなだめてくれた記憶があるんです。 うちでは気づいたら線路で死んでたりするから、飼えないんだよ…って。 子どもに対するお話かと思っていましたが、ちゃんといい伝えられているようです。 それは私もよく分からないのでともかく、 やはり一緒に暮らす祖父母を完全に無視しての今回の行動は、 「3人がそれ程嫌なのか」とも捉えられるものであって…。 前々から話し合っての結果ならまだしも、です。 人として、大人として、あってはならない行動だったと思います。 そして買ってきてしまってからの態度もこれですから…。 どうにか頭を冷やして、けじめだけはつけてほしい。 私も昨夜、祖父母の話を聞いたうえで、母から話してきたら聞いてあげてほしいと お願いしましたが…その母からの話もないようではもうどうしていいかわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

家族がばらばらの都市に住んでも、今の世の中、skypeみたいな便利な ものもあるので、それを利用しない手はないです。 かなりよりどころになると思います。 skypeは長距離恋愛や海外におられる家族を結ぶのに有効な手段です 物理的に帰れるのが一番ですが、それもままならない時もあるでしょう から保管するのか、いまの最新テクノロジーです

pavane
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 ケータイは家族間無料みたいになっていますが、スカイプは思いつきませんでした。 ただ…いつでも顔を見て話したいっていうような感覚が、 今の状況からは少し遠いような気がするのです。 父だって、もう自分は知らないから、母を刺激しないように、なるようになってくれって かんじで県庁へ行ってしまったんですから…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族のことです。家族の紹介からはいるのでめちゃくち

    家族のことです。家族の紹介からはいるのでめちゃくちゃ長いです。余裕のある方読んでくれたら嬉しいです。 高校三年生女子です。 私の家は三人姉妹ですが姉と妹は家を出ており現在実家にすんでいるのは私、両親、祖父母です。 祖父は軽い認知症と診断され、さっきあったことや今日あった出来事を忘れてしまいます。でも家族のことは忘れていないし、時間が経ったらそう言えばと言って思い出すことがあります。 しかし祖母は祖父が認知症である、ということを受け止めているようで受け止められていないように感じます。祖母が「~なのかね?」と聞くとだいたいは祖父が「しらん。」と答えるのでそれに対して激しく怒り、バカといったりアホになったと言ったり、私たちがなんど説明しても祖父に激しく怒ります。祖父は罵られたことでお前もバカじゃと言って喧嘩が怒ります。 この一連の流れは一日に何度もあります。 祖母は耳が悪く、また、言われたことを頭の中で整理することが難しいのだと思います。 だから私や両親が祖母に何かしら伝える時は必ず大きな声になり、伝わらないとより大きな声になってとても威圧感を与えてしまいます。あと祖母は被害妄想は勘違いがとても激しいです。 こんな祖父母に対して、母はイライラしながらも我慢して毎日薬を整理したりデイサービスを行くよう伝えたりケアマネさんと月一?くらいで話すなど色んな苦労をしています。 父は、毎日会社から戻ってくると、(詳しく知らないのですがブラック企業だと両親は言っています)帰宅した時母が夕飯を用意していたとしても自分でラーメンの器いっぱいに盛った焼き飯などの大漁の炭水化物を食べるなどとても不健康です。すでに肥満体型で多くの薬を毎日飲んでいます。 母は、食事制限したり強くこっちが何か言うと職場でのストレスMAXでかえってくるのにまたイライラさせるから言えない、と話していました。 あと、なにかに集中していると本当に周りの音や声に気づきません。無視ではなく本当に聞こえていないみたいです。 祖母は食事の際、息子である父に話しかけます。 突拍子のないことを聞いたり、父にも分かるはずのないことを聞かれた時父はめちゃくちゃ大きな声で「なに!?!?知らんわいそんなん!」 と言って祖母を黙らせます。祖母にめちゃくちゃイライラしています。いつも。 それに加えて祖父母が喧嘩するもんだから私が「ご飯の時くらい仲良くしてよ!」と言うと父が「ほら〇〇(私の名前)が嫌ってしもーとるやん!!だまっときんさいや!!」と追い打ちをかけてしまうので祖母は困ったように苦笑いして静かにするんです。私は祖母のこと嫌いなわけじゃないんです。祖父がもう昔の祖父じゃないんだってことそろそろわかって欲しくてつい、強く言ってしまうんです。それで父も参戦してくると本当に祖母が悲しい顔をして笑うのですごく辛いです。 私はこの土日で試験のため母と東京に行くので家に残るのは祖父母と父です。 この話を聞いた祖母が、「〇〇(父の名前)家におるんならじいちゃんを散髪連れてってあげてよ。」と言いました。すると父は散髪が散歩に聞こえたらしく「はぁ!?行くわけないでしょ自分で行きなさいよ!」と大きな声で言いました。私と母が「ちゃんと聞いてあげて!散髪だって!」と言うと「散髪って言ったの!?聞こえないよ!!」と大きな声で言い、食卓を離れて言ってしまいました。 私はそれを聞いてほんとうに悲しくなり涙目で父に「色々とイラつくのは分かるけど、ちゃんと話し聞いてあげてよ!」と震える声で言いましたが、その声は聞こえていなかったみたいです。 父は変わってしまいました。このちょっとの間で。飼い猫のことも馬鹿猫と言う時がありました。可愛がってくれていたのに。私たちに優しくて、ちゃんと思いやりがあって、決してあんなふうに乱暴に言葉を投げる人ではありませんでした。亭主関白が少しあるので母も病んでしまうのではないかととても不安で仕方がありません。祖母もとても悲しい思いをしていると思います。祖父は何が起きているのかわからないと思いますがいつも黙って聞いています。 私はこんな家が嫌で最初は早く家を出たいと思っていました。しかし途中から、いつも仲介役でしんどくて辛くても私に笑顔を向けてくれる母の助けになりたいと思うようになりました。父もきっと余裕ができれば元に戻ってくれると思うんです。専門学校への道をやめ、早く就職してお金を得ることができれば金銭的な面では支えられると思い公務員を目指すようになりました。 しかし今、私がこの家を離れることで家族が崩壊してしまうのではないかと恐ろしくなりました。 妹は高校一年生で実家から1時間の距離のところで一人暮らしをしていますが、卒業してもきっと実家には戻ってきません。姉は大阪で社会人をしているので帰ってきません。 多分きっと、私はいてもいなくても変わらないとは思います。でも父は私たち三姉妹をほんとに愛してくれていて、嫌われたくないとよく言っていました。だから私がこの家を離れれば嫌われたくない人もいなくなるということなので父の言動はもっと怖いものになるような気がします。 私の進路はまだ何も決まっていません。東京にうけに行きますが、受かっても本当にそこで就職するつもりはなく、すぐ実家に駆けつけられるよう地元で働きたいと思っています。 田舎なので実家を離れるしかないのですがとても不安で怖いです。みんなが壊れてしまうんじゃないかなって どうするのが正解なんでしょうか。このまま様子見で大丈夫なんでしょうか。私たち家族は元の楽しい家族に戻れるんでしょうか。怖いです。 質問になってなくてごめんなさい。周りの人誰にも相談できなくて、誰かに聞いて欲しかったんです。 念の為言っておくと、虐待などは今までに一度もありません。きっと暴力はこれからもありません。精神的な面です。 あと私は強く言ってしまう時もあるけど家族のことが大好きで、父のことも好きです。 楽しく笑っていたいです。

  • 何でも嗅ぎまわる親、家族。

    いつもお世話になっています。 躁鬱病で大学を退学し、春からは実家近くのアパートに移り住む予定の者です。 子供のころから母は僕や妹がどんな友達と付き合っているのか気になっていたようで、今は母に関しては父と祖父の間に立たされていたりで相当しんどいようですし一緒に診察を受けたので(精神科)病気についても理解してくれ始めたので鬱陶しいとか思いません。 しかし、僕が精神的な病気にかかってから特に、父の干渉が異常になったんです。 大学に入って車を持ってからは実家に帰るたびに車の中を覗き込んで「○○があったけどどうしたんだ?」と聞いてきたり、高校生の時は勝手に部屋に入り込んでケータイをのぞき見して、ここでは書けませんがかなりプライベートなことを知られました。 僕と妹が中学生だった頃は、二人の部屋にいつの間にか父が入っていて、電気をつけると僕のベッドで寝ていたということもあり、妹ともにかなり怖かったです。 病気になってからは薬の処方内容の紙のコピーを要求してきたり、ばればれな口実でうちまで来て、「いつこっちに帰ってくるんだ」とか「病気の原因はなんなんだ?え?」とすごく直接的に聞いてきたんです。母も言っていたんですが父は相手が家族だろうと誰だろうと、その人のことを思って心配して声をかけるんだけれども、自分の思い通りにならないと腹が立ってあたったり言葉選びを間違えることがよくあるみたいなんです。 父の話を聞くに、どうやらネット上のこういった相談を受け付けているサイトを見ては僕の相談も読んでいるようで、言いたくないですが父がストーカーのようで気持ち悪いんです、というか、怖い・・・。 父は根はやさしくてまじめな人ですが不器用なので言葉で家族を傷つけますし、干渉が異常なんです。 そもそも、祖父のいじめから母を守るべきだったのに父も弱い人ですから、少し前から父が大嫌いなんです・・・。 家族に対して怖いと思うのはおかしいでしょうか? どう生きていけばいいんでしょう? もっと普通の家庭に生まれたかった・・・。 大学に入ってから実家から離れて一人暮らしですし、春から引っ越しはしますが一人暮らしの予定です。ただ、どんなに離れていても何かと理由をつけて接触してくるんです・・・。 父も昔は精神を患っていたようです。 理不尽な祖父、母にとっては姑ですが、母は働いているのに祖父にこき使われ、父を含め家族に暴言を吐く人で、父と祖父は少し前にすごくケンカしていて、母に「出て行け」と何度も言ったそうなんです・・・。 当初は父と母が実家を離れる予定でしたが父が祖父と和解し、母は一人で家を出るつもりでしたが父が「勝手なことするな」と引きとめたそうなんです。 で、母が住む予定だったアパートがあいたので「実家の近くに住んでもらわないと心配だから」と。 母も軽度のうつ症状が出ているようですし、いろいろ僕の言いたいことも聞いてくれますし、むしろ母のためにと思い引っ越すことを決めたんです。 でも昔は父と母の立場が違ったのに今では父が融通の利かない人ですから近くに行ったら休みなどに朝早くアパートに来て起こしてきそうですし、怖いというか気持ち悪いんです。  父も、家族に一度も手をあげたことがないですし、真面目に働いてきましたし、感謝もしていますが、時々、「なんであんなに干渉してきたんだ」とか「なんでケータイを見られたり部屋に入られてたりストーカーまがいのことするんだ」って。 

  • 人間と動物

     大学に入り、妹と共に実家を離れている20の学生です。実家(母方の祖父母)には2~3歳になる雑種の猫がいます。父親の実家の近所には野良猫がよく居て、ある日子猫の鳴き声が続くので母と僕と妹で家の周りを調べると親猫から離れ、パイプやら何やらに少し挟まった状態の子猫がいたんです。たぶん保護して家の外においてやれば家族が来るだろうと思いきやしばらくしても親猫が来ず、他の猫達からも相手にされなかったので「これでは死んでしまう」と母が飼うことを決めたのです。父と父方の祖父以外は動物好きで、僕も妹も猫や犬を飼いたいとは思っていたのですが祖父が大の動物嫌いで外でおなかを空かしている猫の鳴き声に対し「見てみい、腹空かして鳴きよるわ」と笑うほどです。父は嫌いというより怖いみたいです。  両親は共働きでいつも母方の祖父母の家に預けられていて僕と妹が生まれるまでは祖父母はたくさん動物を飼っていたらしいのですが赤ん坊には動物の毛とかがよくないからと当分動物を飼っておらず、二人とも元気とはいえ高齢なので「本当に申し訳ないんだけどこっちで猫の面倒を見てもらえないだろうか」と僕と母と妹で相談すると、「もう、しょうがないんなあ」と引き受けてくれ、とは言え二人ともうれしそうでした。祖父は「また孫が増えて困ったなあ」と言っていたようです。僕も妹も動物を飼うのが夢だったので学校から帰ると、僕は部活が無かったので時間のあるときはよくトイレの世話やミルクをやったりしました。最初のうちは小さいのでとてもその猫が心配で、ミルクをやるときは本当に可愛く、早く大きくなれよなんて親になった気分でした(笑)。僕にも妹にも母にも祖父母にもよくなつき、じゃれてよくみんな噛まれました(笑)。朝、学校に行くまで仮眠していると前脚を僕の顔の上に載せてきたりにおいを嗅いできたり「遊んでよ」というかのように鳴いていました。  今では僕も実家に帰省するときしか会えませんが「果たして自分のことを覚えてくれているのか」と毎回不安です。たいていは撫でても気持ちよさそうな顔をし、たまに脚に尻尾を巻きつけてくれたりしますが、人間と動物って、心は通ずるものなのでしょうか?もちろん、言語が通じないことは分かっていますが愛情をそそいだ猫は僕にとってはかわいい弟みたいな存在なので、人間と動物、特に犬、猫などの哺乳類は心の底ではつながっていたいというのがあるのですが、生物学的に、コミュニケーションを、気持ちを使って取ることは可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 家族の悪口

    私は今、学生で一人暮らしをしているのですが実家に帰ると家族が私に愚痴ります。というのは、家族の悪口です。母→父と祖母、兄 父→母、兄 祖母と祖父→母 兄→姉 姉→母、祖母、兄 の悪口を言います。 昔からそのような傾向があったのですが、最近は特にひどいです。母と父が喧嘩した場合、母がヒステリックになるので私が愚痴を聞いて父のところに向かいます。そして父にはとりあえず話を聞いてあたりさわりのないように助言します。 特にいやだなと思うのは、祖母と祖父が母の悪口を私の前で言って笑っていることです。これにはさすがの私も耐え切れません。 そして、母は私に「大学を卒業したら家に戻ってきなさいね。あなたがいると家庭が明るくなるの」と言います。でも正直言ってもううんざりです。地元には帰りたいですけど、あの家には帰りたくありません。いい加減みんな大人になってほしいです。 どうにかこの悪循環を直すことはできないのでしょうか?私がいくらみんなを説得してもよくなることがないです。私はどのような方法で家族を仲良くさせることができるでしょうか? どなたか助言をいただけませんか? よろしくお願いします。

  • kokoromirai

    私の家ではチワワを一匹飼っています。 もともと祖父の家で飼っていたのですが、もう一匹飼うことになってしまったので、我が家に一匹来ることになったので、その犬が家にやって来て、4ヶ月になります。 私の家は、父・母・妹・そして私の4人家族です。 ちなみに「犬」的見解からいくと、おそらく・・ 『母>犬≧父>妹>私』です。別に、私の順位が犬以下だからムカつく!とかは全く思っていなくて、それに関しては問題ないですが、問題は私にだけ警戒するということなんです。私には抱かせてもくれないし、触ったり、抱こうとすると、軽く「うぅ~」と唸ったり、噛み付こうとしてり、嫌がる態度をとるんです。私だって仲良くしたいし、遊んだりしたいのに、向こうにはその気が全くなくって・・・・。確かに飼い始めの頃から、大学生になりたてということもあり、バイトなどで忙しく、犬とも顔合わすことが他の家族に比べ少なかったかもしれないけ・・それだけが理由で警戒されてしまうのでしょうか・・・? 私としてもどうにか解決したい問題なので、もっと犬と仲良くなれる方法を教えてください!お願いします。。

    • ベストアンサー
  • 家族

    現在私は就職準備の為一歳の娘と実家にお世話になっています。困っているのは家族がそれぞれ自己中心ということです。構成は祖父(年金暮らし・ギャンブラー)、祖母(実の祖母ではない・昼夜働き家計を支えている)、母(専業主婦)、義父(祖父の口利きで会社員)、妹(小学生)です。 母が十代の頃に私を産み、同居していますがほとんど私は祖父母に育てられました。(大学までの学費も全て祖父母が出しています) そして今だから分かるのですが、虐待を受けてきました。幼いころは母が死ねばいいとずっと思いながら生きていました。今の自分があるのも祖父母のおかげだと思っています。 しかし私に子供ができてからは母も大人になり母親らしくなり、色々と助けてくれます。 そして母も幼い頃に実母を亡くし、今の祖母に育てられ(祖父は出稼ぎでいなかったようです)あまり良い育てられ方をしていなかったようです。 本当に複雑で私も子供を産んで祖母が実の祖母ではないことを知りました。 なので説明するだけで大変なのですが、とにかく家族全員がまともな家庭で育っていなかったためか、皆それぞれが自己中心というか自分が一番正しいという考え方なのです。 祖父は老人特有の頑固と言われるもので、耳が聞こえなくなっているのですが「聞こえている」と言いテレビを爆音で見ていますが、我慢できます。(今まで育ててもらっているので) 祖母は人一倍働き者で今も頭が上がりませんが、人をけなします。人が言ったことをまず否定から入ります。(それも私は育ててもらっていたので我慢できます) 母親は自分の気に入らないことがあると今でもキレます。 先日も祖母と買い物をして帰るとキレていました。(祖母と買い物に行ったのが気に入らなかったようです) 義父は借金を作っていて母から離婚を言われているようです。 私は義父を嫌いではありません。口数は少ないですが、よく遊んでもらいました。 まだ幼い妹にしてみれば実の父なので離婚はどうだろうと思いますが私はかやの外で口出し出来ません。 私は自分の意見を伝えられる方だと思いますが母親にだけは幼い頃のトラウマからか心の奥で恐怖心があり、口出し出来ません。 私の考えをそれぞれに伝えていますが、直そうとはしません。 長文、乱文で大変申し訳ありません。正直何を解決したいのかも分からなく、ただこの家庭をどうしたら円満にできるのか皆さんの意見を伺いたく思います。 よろしくお願いします。

  • 家族のこと、祖父など、家庭環境

    家族のこと、祖父など 双極性障害という気分の波の激しい病気を持っている23の者です。 病気が酷くなり、急に母が理解を示してくれ学校を辞めたのですが、今の病気の原因はおそらく家庭環境が大きいでしょうと言われています。 ついちょっと前まで母は理解がなかったですし、小さなころから過保護、過干渉でした。 躁状態という状態になると見境もなくお金を使ってしまい、悪気はないのに親を騙してしまい「あんたは募金したりする優しいこっだったのに」と母に泣かれ、今でも父はそれとは関係ないでしょうが僕のところに来るたびに車の中をマジマジと見て、高校のときは無断で携帯を見られ、母は高校になっても遅くなると迎えに来たり、主治医も「ご両親も過保護すぎるね」と苦笑いです。 今は「春になるまで休みなさい」と一人にしてくれているのですが「そろそろ実家に帰ってきたら?」と言い、心配なのか「私らもいつまでも働けないのよ」と。 いくら「縛らないから」と言われても信じられないですし父の実家は理不尽な祖父がいます。昔から「勉強しないのはDNAが狂ってるからだ」と言い、「お前は○(妹)と違って見放された人間だ、なあ」と笑い、「祭ごときで帰るなんざ大学生じゃない」など、枚挙しきれませんが逸脱した小言ばかりですし病気で起きにくいのに帰省してるときはどなりながら起こされたりで、何度も祖父には殺意を覚えています。 帰るにしろ、一時的に帰省するにしろ母方の祖父母の家に行ってもいいですが母方の祖父母もちょっと過干渉ですし、父の家のほうが環境はいいです、祖父以外は・・・。 もう居場所がないというか、もし健康ならもう完全に離れられますが、もしそうだったとしても家族とは縁を切れませんしまだ依存していますし、祖父が腹立つだけじゃなく怖く、でも正月などには帰らないと父が怒りますし、母も優しく言ってくれますが病気の息子を受け入れられないんでしょう、もしくは自分たちの将来に不安もあるでしょうし、家族と言えど違う人間ですし、もうどうすればいいのか・・・。 家族などを恨んでも仕方ないのですが、もっと恵まれた家族に生まれたかったなんて思ってしまうんです・・・。馬鹿ですよね。 どうすればいいのでしょうか?じっくり時間をかけて治して、離れるべきでしょうか? 誰しも辛い家庭をもってるんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q6126555.html http://okwave.jp/qa/q6322591.html http://okwave.jp/qa/q6178836.html ただ、主治医からもすぐに就労するのは困難だといわれてまして・・・。

  • 就職活動中で、家族に反対されてます。

    現在、就職活動をしています。女性です。 今は東京で一人暮らしをしているのですが、実家に戻れと言われます。 実家はどこへ行くにも車が必要な地域です。 祖父母と母と妹がいて、塾の送り迎えや買い物は祖父がしています。 母はアルコール依存があり、車の運転はできません。 先日少しの間、祖父が倒れてしまい、生活にとても困りました。 祖父母は高齢ですし、妹たちや母の面倒をみるために、 地元で就職しろと言われました。 家名を継いでほしいとも言われました。 でも、私はできれば東京で就職したいし、実家で暮らしたくはありません。 車の運転についても、親友が交通事故で亡くなったり、 母の運転する車で事故にあったりと、 免許はあるものの、運転したくはありません。 育ててくれた祖父母には感謝しているし、妹たちも心配ですが、 私は家族のために自分のしたい就職をしてはいけないのですか? 母のことも結婚などに差し支えるのではと思い、とても不安です。

  • 家族との問題、ストレス

     双極性障害という精神的疾患で大学を中退し、「実家に戻って来なさい」とのことで地元に帰っている24です。    僕は長男で、妹がいます。 本当なら実家に帰るのですが、今まで病気をしなかった祖父が倒れて以来、口が悪くなり、そもそも前から家族に、特に僕や母に対し悪態をついていたんです。 それで母を祖父が追い出し、本当なら両親がマンションに住むんだったんですが、父が祖父と和解し、母だけ追い出されたので僕と母でマンションに住んでいるんです。  両親は過保護、過干渉でしたが、僕がいろいろあったこともあり、かなり干渉はしないでくれるんです。それはとてもありがたいんですが、主治医からも「お父さんからはできるだけ離れましょう」とか「できるだけ自分の時間を持ちましょうね」と言われていて、でも、母が振替休みになると「映画に行かない?」などと誘ってくるんです。 妹は大学生で下宿していますが、妹のアパートに荷物を持って行く時や送り迎えをする時は家族みんなで車で出かけるんです。 ついつい、外出が好きなのでついていってしまいますが「これって過保護じゃないのか?両親も現実逃避してんじゃないのか」って・・・。    高校までは、母が僕の部屋に入り洗濯物を持ってきたりして行きましたし、夜中に近所のコンビニに行くと父が車で迎えに来たり、かなり過保護で、今はもう大人ということもあり、さすがにそれはないですが、「○日に、飲み会があるんだけど行ってもいい?夜大丈夫?」と訊いてきたり、先述の一緒に旅行に行こうとかっていうのも、父が毎日マンションに来るのも、きっと僕に頼ったり、逃げてるんだと思うんです。 でも僕だってイライラしつつも付いて行ったりしていますし、共依存?してるんです。 「精神的に自立させて欲しい」と不満を抱きつつできてないんです。 「母も父も人間なんだ、弱いんだ、守ってあげないと」と思う気持ちと鬱陶しいと思う気持ちがあって頭がおかしくなりそうなんです。  「夜中に電話できない」「他の家族の都合を考えて行動しないといけない」「付き合いで帰りが遅くなるときは怒られはしないけど寝ているところをガチャガチャ音を立てて寝る準備するのは気が引けるし気を使い過ぎてしまう」など、「そこまで気にしなくていいじゃん」って・・・。 母も「遅く帰っても気を使うな」といいますが・・・。クソ真面目な性格が・・・。     母に対してぶっきらぼうな態度をとってしまうと後悔したり、逆に母が疲れているためにぶっきらぼうな態度をとると「あれ?なにか怒られるようなことしたかな?」ってとても怖くなるんです。 親孝行しないといけない、でもせめて精神的にも離れたい、どうすればいいの?って・・・。 少しずつ慣れて、自分で打開策を見つけるしかないんでしょうか?

  • 同一生計の家族について

    高等専門学校の奨学金を申請しようと思うのですが、家計の収入(同一生計の家族)というのは、どこまで含まれますか。 家族構成は、父、本人(中学生)、妹(小学生)、祖父母(祖母が祖父と再婚、苗字は本人と異なります)母は、七年前に亡くなっています。

このQ&Aのポイント
  • 旦那がSEX前にエッチな漫画を読む習慣があるようです。
  • 朝に旦那が目覚めて漫画を読み、そのままSEXすることが月に数回あるようです。
  • エロ漫画を見てから旦那がSEXしたいと思うのかについて考えることもあります。
回答を見る