• ベストアンサー

TPPは今頃押し付けるより

戦後、アメリカは自国でできない憲法を日本でつくり、今自国の制度を日本にもとめている。だったらなぜ、日本が負けたときに今の要求をしなかったんだろう。日本社会が成熟している時より敗戦の時が受け入れやすかったのではないだろうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

いやいや敗戦の時だって押し付けていますよ。世界一お馬鹿な日本人がそれに全然気づいていないだけです。 例えば学校給食の主食の主流はパンです。世界一お馬鹿な日本人はそれを当たり前と思っていて、全く疑っていませんがそれはアメリカから押し付けられたものです。おかしな話です。食料自給率40%未満の日本で唯一自給可能なのが米だというのに、学校給食で米を使わずにわざわざアメリカから小麦粉を輸入しているんです。こんな馬鹿な話に世界一お馬鹿な日本人は気づかない。大豆やとうもろこしもそうです。戦前の砂糖は戦後のアメリカ製のチクロ、サッカリン、アスパルテームに置き換えられました。世界一お馬鹿な日本人は全然それにきづいていないけれど、いろんなものがアメリカから押し付けられているんです。その手段が必ずしも交渉とは限らないというだけで、アメリカの戦略は明治維新から一貫しています。和装は洋装に、和暦は西暦に、和菓子は洋菓子に、和洋折衷でどちらもそれぞれ平和共存していますが、時代と共にアメリカに侵食されているのが明治維新以来の日本の歴史でもあるんです。薬害エイズ事件では、アメリカは非加熱製剤の危険を知りつつ、在庫処分とばかりに素知らぬ顔で日本に押し付けていました。世界一お馬鹿な日本人は三歩歩くと片っ端から次から次に忘れてしまう。大事故を起こした福島原発だってアメリカから押し付けられたものです。航空機、Windows、金融機関のBIS規制、スポーツのルール、どれも日本がアメリカに追いつこうとすると、アメリカに有利なようにルールを改正して日本を引きずり下ろします。例えばバスケットボールやバレーボールや水泳や柔道です。アメリカ人は相撲はやらないから、相撲だけはそうしようとしませんがね。 まあなんというか、時代に応じて、アメリカは手段、目標分野を変えているだけで、根本的な戦略は常に同じなんですけど。アメリカはいつも能動的に日本を変えようとするし、日本はいつも受け身にアメリカに対応しようとしているだけなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

act of aggression のわからない世界  http://www.youtube.com/watch?v=yP7O-mr8AhA (war of aggression) が、あったのではないでしょうか。  アッシリア、エジプト、バビロニア、ペルシャ、マケドニア、ローマ、カルタゴ、蒙古、etc.、 絶えず軍が入り乱れ、王ですら世界の見えない世界があったのではないでしょうか。  新たな act でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”戦後、アメリカは自国でできない憲法を日本でつくり”      ↑ 米国の狙いは二つありました。 第一は、日本が二度と米国に立ち向かってこないように することです。 第二は、米国で達成出来なかった理想を、日本の憲法に 盛り込んだ、ということです。 ”日本が負けたときに今の要求をしなかったんだろう”       ↑ 憲法を日本に押しつけたことで、とりあえずは 十分とみたのでしょう。 あの押しつけ憲法は、欧米キリスト教文化圏の価値観に 基づいた憲法です。 だからあの憲法さえ持たせておけば、徐々に変わっていく、 即座に全部変えるのはさすがに無理と判断したんじゃ ないですか。 それに当時の日本の経済力は米国の1/10ぐらいでした から、日本変更の必要性もそれほど切迫していなかった ことが考えられます。 その後、中国、ソ連、北朝鮮と、社会主義国の力が 強まり、朝鮮戦争が始まると、極東の防波堤としての日本の役割を要求 するようになりました。 その一環として天皇制を維持することにし、そのため 米国化の一角が崩れた訳です。 更に時代が進んで、日本の経済力が大きくなり、米国化の 必要性が高まった、という図式ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

TPPに参加するしないは日本側の事情です 米国が押し付けている訳でありませせん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TPPについて

    アメリカでTPP関連の法案が次々と可決しています。 アメリカ議会に強力な権限を与えてしまいました。 無いとは思うが、日本国に対して徴兵制度を要求してくることはありませんか。 日本の司法を破壊してくることはありませんか。 それがあればアメリカや自民党に服従しなければならなくなりますと考えますが、見当違い ですか。

  • 日本国憲法は無効では?

    戦前、なぜ政府は社会主義者を処刑しなかったのですか?政治犯として刑務所に入っていたようですが、敗戦後、GHQに釈放され、GHQに協力し占領計画や日本国憲法など戦後民主主義に、深く関わっていましたよね? GHQは、彼らが社会主義者だったということに気づいてレッドパージしましたが、時すでに遅し。

  • 憲法

    憲法 って、アメリカから押しつけられたものなのか、自国が作り上げたものなのか、どっちなのでしょうか? 第二次世界大戦後にアメリカから押しつけられたというのが定説ですが、そうじゃないという法律家もいます。 いったいどちらが正しいのでしょうか? 今まで勉強してきた感じでは、どう見てもアメリカに押しつけられたらようにしか思えません。 大日本帝国憲法から日本国憲法になるまで侃々諤々の熱い議論があったというのは想像に難くないことですが、もしかしてその議論の中でアメリカが日本に譲歩し、日本の意見も加味したものが日本国憲法なのでしょうか?

  • 憲法改正!

    日本は戦後レジュームの脱却の為にも憲法改正をして、国の防衛を自国で出来るようにしないといけないと思うのですが、憲法改正を拒む勢力の主張ってなんなんですか?

  • 天皇制

     民主主義制度に反する天皇制を,明治維新政府の国内統治のために存置させるならまだしも、太平洋戦争の敗戦によって、良し悪しは別として、民主主義制度が導入されたのであるから、連合軍、特に米国の日本統治のための例外として残した制度を、天皇は文化的な存在だからなどの理由により,憲法改正が叫ばれる昨今、何故その廃止の議論がおきないのか。  憲法で,最も重要な基本理念である、人間は生まれながらにして自由、平等であるという理念を否定する制度を戦後五十数年たった今、何故、存在させなければならないのでしょうか。

  • TPP参加について(賛成の立場から)

    TPP参加について以下の立場から賛成なのですが、皆さんはどう思われますか。 米国がリーマンショック以降迷走をつづけており、ウォール街の強欲が問題になっているのは、日本の制度が米国等より優れた点が多いからだと思います。。米国は、食品の安全基準等については日本を模範として自国の制度を改革すれば、世界の食の安全等にとってより良いことになると思う。その意味で、日本のTPP参加を歓迎したオバマ大統領を評価に値すると思う。 野田総理が、米国のウォール街の強欲や企業の横暴に対し、自国の制度を米国が日本基準に従って変革するように教え諭せば、米国の民衆を助け世界をよりよくし、アジアの安定に寄与することがができると思う。 したがって、日本が全部ではないにせよ、多くの分野でアメリカより優れており、アメリカに対し良い政策等を提言し国内改革に積極的に取り組むよう教え諭す場とTPPを理解すれば、東北震災を助けてくれた米国および米国民に対するお礼にもなると思う。 皆さんはどう思われますか。

  • いまだにアメリカの影響を受けていますか?

    最近第二次世界大戦について勉強していたのですが、ポツダム宣言で日本が無条件降伏してから、戦後60年たった今でも日本はアメリカからの圧力をもらってるのでしょうか?僕たち国民一人一人には影響を感じられないですが、点在する米軍基地、英語の学習などは敗戦の影響ですか? 他にもここがいまだに敗戦した理由でこうなっているというところを政治面や社会面で教えてください。

  • 日本のTPP参加後

    以下は日本TPP参加後の簡便な思考シミュレーションとして捉えてほしいのですが、 現在の日本の国家予算最大の歳出は数十兆円の社会保障費です。 日本の皆保険制度をアメリカ型民間委託に移行できればかなりの予算削減ができると思われます。 アメリカ側は参入障壁撤廃、日本側は少子高齢化の社会保障費抑制という利害一致で両国の政府要人が結託すれば、TPP条約中の国内法に優先されるISD条項とラチェット規定を活用して日本の皆保険制度をアメリカ型制度に構造改革できると考えてよろしいでしょうか。 以上はTPP参加の是非を問う質問ではなく、 両国の政府要人が~極秘裏に~結託しさえすれば、 国内法に優先するTPP条約を使用して、 日本の社会保障構造改革が可能かどうかの質問です。 尚、私の立場はTPP参加反対、皆保険制度廃止反対です。

  • 新書を探しています

    学校の課題で「戦後の日本とアメリカの関係」について調べて、レポートにするというのがでました。 戦後の日本のアメリカについて知るために新書を探しているのですが、なかなかいいのが見つかりません。 色々な書店を回っているのですが、多すぎてどれがどうなのかわからず困っています。 そこで、皆さんが知っている「戦後の日本とアメリカの関係」について書かれている新書があるなら是非教えていただきたいです。 憲法のこと、政治のこと、経済のこと……。ジャンルは問いません。 知っている人がいたらぜひ教えてください、お願いします。

  • 9条改正について。

    憲法の改正要件の議題が。 とりざたされる。 その意図は。 9条の改正にあるようだ。 しかし。 戦後レジームの。 平和憲法は。 その日米安保と合わせて。 どのような。 平和を。 もたらしたか。 ここでは。 イラク戦争をあげる。 当時のアメリカ大統領の。 大嘘で。 戦争は。 行われ。 日本は。 平和憲法なしに。 イラク戦争への加担を。 どう免れたのか。 みな様の意見を聞きたい。 あわせて。 平和憲法の。 9条により。 当時のアメリカ大統領への。 指弾をせずに。 そのまま。 アメリカとの同盟を。 つづけることは。 その9条の。 真剣な反省を。 せずに。 ただ。 金金金。 の。 強い者には。 まかれろ。 という。 こび追従。 をして。 9条の。 戦争を真剣に反省する。 という。 日本人の。 戦後の基礎になるべき。 精神を。 忘れ。 ただ。 戦勝国に。 負けいくさの。 つぐないを。 つづける。 みじめな姿をさらすのではないか。 その。 痛切な。 9条への。 根底からの。 歴史を。 日本人は。 つぶさに。 もういちど。 くんで。 植民憲法がいやならば。 書き直すべきではないのか。 そして。 激しく。 イラク戦争への。 アメリカへの。 強烈な。 批判を。 するべきではないか。 みじめな敗戦国家ではなく。 平和希求する。 真の。 日本国家として。 みなさまの。 真剣なご意見をお待ちしています。

ⅸ1500 ix1500の片面読み込みの継続
このQ&Aのポイント
  • ⅸ1500 ix1500は片面読み込み機能を備えており、効率的な書類管理を実現します。
  • ScanSnap/fiシリーズ/HHKB商品についての質問を整理しました。ⅸ1500 ix1500は片面読み込み機能を持っています。
  • ScanSnap/fiシリーズ/HHKB商品における「ⅸ1500 ix1500の片面読み込みの継続」についての要約文です。
回答を見る