• ベストアンサー

相続について

kanchan-aの回答

  • ベストアンサー
  • kanchan-a
  • ベストアンサー率64% (18/28)
回答No.1

相続登記をしなくても何ら法的な罰則はありませんし、そのまま住めます。 多分、そのことはご存じの上の質問かと思います。 しかし、そのままだと公的にその建物はあなたのものではないと判断されます。 つまり、名義人にしかできないことは何もできないと言うことです。 たとえ固定資産税を支払っていた、としてもです。 長年放置すると、役所にある各種証明書の保管期限が切れてしまい、 その書類を得るためにさらに手続きが増える等、より多くの費用が発生します。 相続登記の期限は得に無いとされているので、余裕ができた時にでもされた方が賢明だと思います。 ご参考までに… http://souzoku-touki.jp/gimu.html

beretta2000
質問者

お礼

フゥーム 放置するとそうですかご指南いたみいります.よく検討してみます有難うございました.

関連するQ&A

  • 相続と土地の名義について

    先日母(3人兄弟)が他界し、土地の登記簿を確認したところ、土地と建物共に名義が父7割と祖母(母方)3割となっていました。 すでに父も他界し、祖母は同居して長年面倒をみていたものの、母の病気と共に母の兄弟へ引き取られました。 母が他界する前に祖母を引き取った兄弟へ1千万を譲渡していますが、文書として残っていません。 その際に引き取っていない方の兄弟へは一銭も譲渡していません。 母からは土地が父、建物が祖母名義だから建物の評価額で母の死後に名義を買い取らせてもらえ、母の兄弟もそれを納得しているから、と言われていたのですが、いざ相談したところ、祖母のことと1千万は無関係だといわれてしまいました。 このままですと1千万は無条件でとられたまま、さらに土地を含む評価額を支払わなければいけなくなってしまいます。 こういった場合どのように対処したらよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 不動産相続について教えてください。

    私の父が余命いくばくもなく不動産相続を考え始めました。 自宅の土地は37坪で父名義。建物は築25年で父・母・私の共有名義です。 父の死亡後不動産相続を考えていますが、法定相続では配偶者が1/2で残りを兄弟で 分け合うようです。 私は2人兄妹ですが、妹は嫁いで家庭を持っています。 母も高齢なので、父が死亡後法定相続割合にかかわらず、私が土地建物をすべて相続しようと 考えています。母と妹も了解していますが金銭でいくらか渡そうと思います。 来年から相続税の控除が縮小されるようですが、上記のように1人が一括相続すると法定相続 にくらべ相続税はかなり高額になるのでしょうか。また、問題点があったら教えてください。 ちなみに、土地建物の不動産評価額は約1,850万円だと役所で調べてきました。

  • 相続名義変更

    10年前に父が亡くなり、名義変更をしないまま、父名義の土地建物に母が一人暮らししています。 母も高齢で不謹慎ではありますが、母の死後は土地建物を売却して兄弟3人で分けるという可能性が一番高いと思われます。 名義は早く母にすべきですか。 兄弟3人の名義にすべきですか。そんなこと出来るのですか。

  • 法定相続人以外の相続について教えて下さい

    配偶者と子供がいない叔母(兄弟はいます)から、亡くなった後不動産を贈与したいとのことで仮登記しました。今後叔母が亡くなった場合、どのような税金が発生しますか?不動産の名義は仮登記のままでも問題ありませんか?ご存知方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします

  • 不動産相続について教えてください。

    過去にも質問させていただき、あたたかいご支援のもとほぼ手続き概要がわかりました。 まだ不明な点がありましたので質問させていただきます。 父が先日死亡し、自宅土地・建物の不動産相続をする予定です。 土地は父の単独名義で建物は父・母・子(私です)の3人の共有名義になっています。 私のは兄弟が1人おりますが、遺産分割協議では私1人が不動産全てを相続することに なっています。 そこで、この際父の土地・建物の持ち分の他に、母名義の建物の持ち分も合わせて相続 登記しようと考えていますが、父は死亡していますが母は存命しています。 この場合、存命の母の持ち分も通常の登記申請で問題ないでしょうか? それとも、母の持ち分は贈与(生前贈与?)になるのでしょうか。 問題点・注意点があれば教えてください。お願い致します。

  • 相続名義について

    こちらでは拝見させていた頂きとっても勉強になっております。 私は、七年前に父を亡くしました。急に亡くなりましたので、遺言もありませんでした。父は複数の不動産を所有しており、相続人が母、弟、私の三人になりましたが、私は、相続放棄致しました。 税理士さんのアドバイスのもと、相続物件(マンション)の名義を土地は弟名義、建物は、1/10 母名義 9/10弟名義 となりました。 税理士さんがおっしゃるには、その方が、税金が安くなるとのことでした。 しかし、今となってみて、弟が急に亡くなった場合、土地名義が弟なので母は相続できず、もし建物も老朽化により壊すとなると母には権利がなくなり、困るのではないかと心配しております。 弟の名義ではありますが、税金は母が払っております。 今のうちに土地を母名義に直すべきでしょうか? 今のままの名義で、弟が急に亡くなった場合、母が相続できる方法はありますでしょうか? アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続した不動産の売却

    25年位前に父が他界した時に不動産(評価額2~3千万円位)を母と私名義で相続しましたが,最近になって母の預金や収入がなくなったため,不動産を売却して母の生活費に当てたいと考えています。そこで最も税金を節約できる不動産の売却方法について教えて頂けないでしょうか? ちなみに,私には兄弟がいますが当時まだ兄弟は幼かったこともありよく協議もせず私のみが名義に入っています。この件でもめることがないよう母に全財産を受け取って(相続して)もらいたいと考えています。 自分なりにWEB上で調べたところ下記のようなやり方がありそうなことは分かりましたが,今回の場合に適用できるのかや,どれが最も税金(経費含む)が少なく済みそうかが分かりません。下記以外の方法も含めご教示頂けたら幸いです。 1.不動産を共有したまま売却し,私から母へ数回に分けて(毎年110万円等)私が得た分を譲渡 2.現状の相続は間違い(錯誤)だったという理由で共有解除し,その後売却 3.私から母への譲渡という形で共有を解除し,その後売却

  • 相続税について

    母名義の土地に娘である私が建てた私名義の家に住んでいます。 母は生きているうちに土地を私にくれたら税金がかかるからということで今はこの状態です。 でも、友人が死んだほうが税金が高くなるのでは?なんてことを言うので質問したくなりました。 同じカテゴリのQ&Aを読んでいると基礎控除なんていうのもあるようです。 買えば3000万円くらいの土地だと思うのですが、当然評価額とは違うと思うのですが・・・ 税金は評価額で計算されるのですか? 基礎控除は不動産の場合(現金とは違うと思うので)いくらでしょうか? 私の場合、母が生きているうちにもらうのと死んでからもらうのではどちらが節税対策になりますか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 相続問題

    34年前に実母が亡くなり、3年後父が再婚・(その時は離婚歴はあるが子供は居ないとの事だった)しました。3年前に父が他界し、つい最近継母も亡くなりました。相続の手続きに父及び母の戸籍を調べたところ、驚いた事に母と私たち3人兄弟は養子縁組がされておらず、加えて継母には53年前に結婚した際に長男3歳と長女1歳の2人の子供を産み、その後離婚していた事が判明しました。相続するにあたり実家の土地と建物・貸しアパートは父名義のまま。家賃の振込み口座の名義は継母です。そして店舗兼住宅があり建物は母名義・土地は父名義のままです。 相手方は34年前に自分達を捨てた償い分として、継母の全ての預貯金、自分達の相続分の不動産を要求してきました。土地、建物に関しては「評価額」での支払いを要求しています。このまま相手の要求通り受け入れるしかないのでしょうか? 

  • 相続について

    同じような質問で申し訳ありません。 亡き祖母から相続した父名義の土地、建物があります。父は3人兄弟の長男のため、土地と建物を相続しました。 実は3年前に父が他界し、このたび母も亡くなりました。 父名義の祖母から相続した土地と建物を母名義にする前に母も亡くなった形です。 ちなみに、私は一人娘です。 この場合、祖母から相続した父名義の土地と建物の相続人は 私一人ということでよろしいのでしょうか?父の兄弟など関係してくるのでしょうか。。 あと、私名義にかえることは簡単なのでしょうか? 知識がないもので、同じような質問になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。