• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職する女性に告白するのはありでしょうか。)

退職する女性に告白するのはありでしょうか

akira3737の回答

  • akira3737
  • ベストアンサー率21% (132/623)
回答No.1

読ませて頂きました。 彼女が退職するという事で、告白を考えているようですが、文章を 読んだ限りでは勝算は無いように思います。それでも、告白すると言うなら 玉砕覚悟という事ですよね。 まず、彼女は貴方の事は職場の同僚としてしか見ていないように思います。 貴方が頼んだ仕事は一生懸命こなしていたというのは、仕事ですからね、割り切っていたと思います。 なおかつ、貴方が「さびしくなるね」と言ったのにたいして儀礼的な言葉というのは、 普通の反応です。6年間も一緒に仕事して来たのにですよ。普通はもっと会話すると思いますよ、 しかも、貴方は6年間、何もしてこなかった。食事に誘うとかプレゼントするとかですけど、 自分の気持ちをアピールしてこなかったのです。 まず、今後の彼女の就職などどうするのか聞いてください。そして、ささやかな送別会を 開いてあげてください。彼女にアピールしてください。

sei1989
質問者

補足

アドバイスありがとうございました。 そちらが仰ることはもっともなことです。 6年間何もしてこなかった。のはもっともです。 ただ私は5年前に結婚し、その1年後に離婚しております。 離婚のトラウマから、そういった感情は忘れ去っていたのです。 ただ先週彼女が退職するということを聞いてから、 彼女なしではダメだとはっきり自覚しました。 (今までもあったのですが、気づかなかったのでしょうね) アピールは何もしていないのですが、2,3年前から 結構プライベートな話をしたり、 二人で食事はいかなくとも、団体の飲み会では、 隣に座って、いろんな話をしたこともありました。 ただいかんせん、私は内向的過ぎて、団体では自己アピールが出来ません。 今後の就職をどうするか聞き、いなくなるから辛くなるといったところ、、 「同じような仕事を探している」 「近場の仕事を探しているし、どこかでまた会うかもね」 ということでした。 前置きが長くなりますが、 私が望むのは(彼女と一緒になりたいというのはもちろんですが) ・まず一対一で話す機会を設ける ・今の気持ちを伝える。 上記の二つが叶ったとしても ・彼女に嫌な気持ちを与える ことは避けたいです。 二人で食事したこともなく、まして私は女性を気の利いた店に連れて行く、 なんて才覚はありません。 ・ただ帰りがけにいっしょになって、気持ちを伝える (人ごみの中で何ができるか) ・仕事以外のことでお願いしたい(話をしたい)ことがあり、 食事か、それとも近くの公園に誘う。 くらいです。 玉砕は覚悟していますが、せめて気持ちを伝え、しかも彼女が嫌がらないような・・・ こんな私にアドバイス頂けないでしょうか。 ほんとうにすみません。

関連するQ&A

  • やる仕事が無くてつらい…早く退職したいです。

    現在、一般事務のアルバイトをしている高卒の21歳女です(今年で22歳になります)。 現在働いている会社はもう三年目ですが、正社員になれる見込みはないので、転職(就職?)活動中です。そこで、お聞きしたいのは、今の仕事を続けながら転職活動をするか、一度退職して短期のアルバイトなどをしながら活動するか、ということです。 なぜ迷っているかというと、現在、下記のような状況だからです。 私が勤務している部署は本社の管理部門です。 一つの部署に総務・人事・労務とグループごとに分かれていて、私は労務グループに所属しており、上司は女性と男性の二人です。 そして今年度、新入社員さんが人事・労務と各一人ずつ入社してきました。 その二人はひとまず人事グループに席が設けられていたのですが、労務グループの女性上司が、労務グループの新入社員さんに仕事を教えにくいということや、私に人事グループの仕事を手伝ってもらいたいということもあって、その上司の隣の席である私と、新入社員さんと席を替わってほしいとお願いされました。 問題は仕事の振り分けです。 5月~7月中旬くらいまでは毎年やっている労務グループの仕事で、割と忙しい状態だったのですが、今後は本当にやる仕事がなくなってしまいそうです。 というのも、私が今やっている定例の仕事は新入社員さんに引き継がれたり、関連会社に業務委託するようなのです。 その上、人事グループの手伝いをしてもらいたい、という割には全く仕事を頼まれず、自発的に「もし良ければお手伝いします」と声をかけても「大丈夫だから…」と言われてしまいます…。 今までも仕事がない暇な時間というのは度々ありました。 ただ、入社して間もない頃は、エクセルなどのソフトの使い方もよくわからず、タイピングもうまく出来ないような状態だったので、仕事が振ってこないのは仕方ないと思っていました。なので、早く即戦力になれるよう、手が空いている時間はスキルアップに努めていました。(上司からもそのようにしていいと言われていました。) しかし一年ほど経った時点でも、一時的に忙しいときがあっても、元々やっている業務が少ないので暇な時間が多々ありました。 さすがに周りがあわただしく仕事をしている中、勉強しているわけにもいかないだろうと思い、自主的に仕事を探したり(ファイリングや書類整理など)しましたが、それでも時間は余ってしまいました。 何かできることは無いかと聞いても、大体は「無いから大丈夫」との返答でした。 実際は忙しそうなのに…。アルバイトには出来ない仕事内容なのかな、とそのときは思っていました。結果、暇な時間は社内規程を読み漁ったりしていました。 そしてある日、労務グループだけの呑み会のときに、上司は冗談のつもりだったのでしょうが、「“何かやることはありませんか?”と聞かれるとプレッシャーがかかる」と、私に言いました。そのときは笑って取り過ごしましたが、正直頭にきました。だったらなぜ私を採用したのかと。 それからは、その言葉が気になってしまって、何かやることはないかと聞くのが嫌になってしまいました…。 しかもその上司の内、男性が特に最悪で、部下に仕事を押し付け、残業させてでも自分は早く帰る主義のようで、ひどい時には深夜残業までせざるを得ない状況があったり…時には仕事も与えられず放っておかれたり。 そして、入社して8カ月ほど経ったときに、この上司からセクハラをされたこともあります。(詳しい状況はここには書けないですが…未遂で済んだものの、ホテルに連れ込まれました。) 実は一目惚れで、ずっと好きだったなどと言われました…妻子持ちにも関らず。 その後も何回か食事に誘われ、内2回はどうしても断りづらかったので行きましたが…後はやんわりとお断りしたら誘われなくなりました。今になって考えてみれば、好きだなんてのは口実で、ただ肉体関係が目当てだったのかもしれません。 そんなことがあったりして、現在に至っています…。 新入社員さんへの引き継ぎや、業務委託は新しい期に変わる10月から本格始動となるようで、更に仕事がなくなってしまいそうなので、できれば9月末には退職したいと思っています。 ちなみに、経理事務に転職したいと思っていますが…一応簿記は取得したものの、未経験であり、今まで大した業務を経験していないので、9月までに就職するは難しいかもしれません。 もちろん最善を尽くすつもりではありますが…。 通常なら転職先が決まってから退職すべきなのはわかっていますが、早く辞めたい気持ちが強すぎて、今の職場で働きながら転職活動をするのは焦りだけ生み出して、いい結果にならないような気がしています。 上司にセクハラされた時点で辞めるべきだった、と今は思いますが、未経験で事務職に就くのは結構苦労したので、3年は我慢してスキルをつけようと頑張ってきましたが、もう限界です。 そして、労務グループに入社された方は女性なのですが、とても明るい方で、上司二人にとても気に入られていて、私がその席にいたときよりも賑やかで楽しそうです。三人の笑い声を聞いているとなんだかとても悲しい気持ちになってきます。 どんどん大きな仕事を任されて、いくら立場が違うといえども情けなくなってしまいます。 職場に相談できるような相手もいないので、今、本当につらいです。 今心配しているのは、一度この事務職を辞めて短期のアルバイトなどをしながら転職活動をする場合、選考において不利になったりすることがあるのかどうか、ということです。 しかも、どうして退職したのか、などと面接で突っ込まれたらうまく答えられる自信がありません… もしかしたら、逃げたいだけなのかもしれません… 厳しいお言葉でも構いませんので、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 退職後の告白について。

    6月末に派遣で4年半勤めていた会社を退職しました。仕事、職場含め大好きな会社だったので非常に悲しくて、辛く、たくさんの人達から惜しむ声をもらい、今でも戻れるなら戻りたい気持ちでいっぱいな中、同僚で同じプロジェクトを3年一緒にやってきた人に片思いをしていたため、彼に何も言えないまま退職してきたことに非常に悔いがあります。 私は30で、彼は35(現在彼女ナシ)です。 約3年の片思いで、途中で会社の周囲に私の気持ちがバレてしまい、冷やかされたりしていたため、彼にも気持ちはバレてしまっています。 (ここ1年は冷やかしや噂がたつこともなくなり、彼は私の気持ちが冗談だったor諦めたと思ってるみたいです) 「職場恋愛をしない主義」と公言している彼とはとりあえずメール、電話、LINEなど連絡できる手段はありますし、プライベートなこともよく話したり、彼の車選びを一緒に選んだり、本当に仲良くしていましたが二人きりで出かけたことはありません。 (彼に気持ちがバレる以前は、二人でLIVEに行ったり飲みに行ったりと普通にできていたのですが…バレた途端ぱったり) 二人きりは無理=それが彼の気持ちということだろうと思ったり。 この1ヶ月は隙あらばタイミングを狙っていたのですが、なかなか二人になる機会がなかったりお互いに忙しくて機会がなかったり…と、結局何もできぬまま最終日を迎えてしまい、御礼の品と手紙を渡しただけで終わってしまいました。告白するなら直で言いたい思いがあったので手紙に告白は入れてません。 似た業界に転職するため、最後に彼が「お別れじゃなくて異動みたいなものだろ。お前は此処が好きだから必ずまた戻ってくる。お前がいなかったら仕事上手くいってなかったよ。今までありがとな。」と言って別れました。 まだ数日しか経っていませんが毎日隣で笑い合っていた彼に会えないことや、新天地で不安過ぎる中、話や悩みをいつも聞いてくれていた彼に話しができず辛すぎます。やはり思いだけでも伝えたいのですが良いでしょうか。 また、彼の気持ち的には職場は離れたが元同僚的な考えでやはりそういう間柄で恋愛関係はNGなのでしょうか。(彼はあんまり結婚願望がない人です)

  • 退職すべきか悩んでいます

    退職についてご相談したく質問させていただきました。今の部署に2年程前に配属され、ある専門的な事務的な仕事をしているのですが、去年の年末あたりから何故か今まで派遣社員と正社員の女性2人が手分けして行っていた部内庶務の仕事をやるようにと上司(課長)から指示されるようになりました。ただでさえ忙しいのに40人近くいる部署の庶務まで追加されて、仕事が追いつかないばかりか、ミスも目立つようになりました。さらに上の上司(部長等)もこのような状況は把握しておらず思い切って会社を辞めようかと思っております。ただ、今年で34になり年齢的にも少し不安を感じております。私の様な状況で退職を考えるのは少し甘いのでしょうか。私としては会社に対して信頼が出来なくなり、もうこれ以上この会社にはいたくないというのが正直な気持ちです。なかなか、状況をうまく説明できなくて申し訳ないですが、みなさんのご意見お聞かせ頂けるとありがたいです。

  • これは社会人として甘いでしょうか? 仕事辞めます。逃げの退職なのか

    これは社会人として甘いでしょうか? 仕事辞めます。逃げの退職なのか? 私はおとなしく、無口な人間です。仕事は忠実に上司の指示にも従います。反論があっても、立場上、我慢して従ってます。業務でも、周りに気遣いながら仕事をしてますし、空気だって読んで、一歩先の行動をしています。 たまに、ちょっと小さいミスをすることがあります。僕の上司はミスが多いという評価をし、都合のよいように社長に報告して、それを聞いた社長が、話に尾びれ背びれをつけて、悪い噂として流され、他の社員にも知れ渡り、影でいつも、とくに飲み会で流されます。 僕はその上司のことは、嫌いではないし、その上司の力になりたいという気持ちで寝る間を惜しんで、迷惑をかけないように、自分で言いますが、頑張ったつもりです。 その上司は僕よりもミスするし、お互い様と思っていたのに、裏切られた気持ちでいっぱいです。 その上司がしたミスや他の従業員のミスもすべて、僕がやったように思われているようです。 その上司のミスを僕が被って、その上司を立てたことがあります。今、思うと悔しくて悔しくてたまりません。 職場で誰を、信じたらよいのか、わからなくなり、人間不信になりつつあったので、この気持ちではもう、業務には就けないし、本当に心が折れてしまったので、退職しました。本当の退職理由を、言いたかったのですが、もし言ったら、また飲み会の場で、ネタにされるかもしれないので、言いませんでした。 皆様にご質問ですが、この理由で退職するのは、社会人として甘いのでしょうか?また、これは逃げの退職なのでしょうか? こういうことは、社会では日常茶飯事でしょうか? おとなしく無口な人ってやはり損をするのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 退職を考えています

    新しい職場でまだ数ヶ月。 覚えなくてはならない事を、自分なりに必死にやって来ました。 私には同期の子が1人いて、全員で5人正社員がいます。 それでも業務はギリギリです。 しかし、二人退職予定と同期の妊娠が発覚。 同期の子は育休もらう気満々で、一年以上は休みたい、と。 意見が通らなくても、今は退職はしないで産休もらってから辞めるか決めるそうです。 上司は同期が帰ってくるという約束を信じて、補充しないと言っています。 結果、今の激務の中5人→2人になります。 私としては (1)同期には、上司に確実に戻るかわからない事を正直に話してほしい (2)上司には、今の自分のレベルでは二人でやっていく事に自信がない これを伝え、無理なら辞める気でいます。 ミスが訴訟につながる業務の中、二人でやっていくのは無理だと思ったからです。 正直、頑張ってきた分悔しいです。 みなさんならどうしますか? よいアドバイスあればお願いします。

  • 続 退職すべきか

    契約社員ですが、直属の正社員の上司と関係があまり良くなく、異動がない場合退職を考えていました。しかし、まわりの人はいい人が多いので、すぐには退職をするべきか決められません。更に上の上司と、異動や業務内容など、今後を相談中ですがやはり直属の上司の言うことに納得いかず、悩んでしまいます。(現在は、直属の上司ともコミュニケーションができていると思います) 納得いかない点 1 上司に対する態度だけ悪いと言われた。 (上司の言動が、一時セクハラに感じ、感じ悪く接してしまったようです。しかし今も視線などは、セクハラに感じることがあります。上司は、奥さんが妊娠中だったようでした。。) →退職しない場合態度は、直すようにしますが、やはり感じ悪い部下、と思われたら、今後仕事はしにくいでしょうか。直属の上司曰く、「自分次第。自分が変わろうと思えば変われる」らしいです。私が自意識過剰だった点もあるので、今は態度は普通にしているつもりです。 2 仕事に対して不真面目、頼みにくい。業務量は少ないはず、と言われた点 →無遅刻、無欠勤、就業中にネット、ゲームもしてません。一度元々違う職種に応募していたことを相談してしまったので不真面目と思われたのでしょうか。 →ほかの人には不真面目と言われたことがなく、忙しそうと言われます。しかし、上司の評価は良くないということでしょうか。私は、退職しない場合、上司とどのように仕事をしていくべきでしょうか。

  • 退職の意思表示をしたけど・・・・

    この前、上司に退職したいと言いました。そのときには認めてくれましたが、後日コロコロと言うことが変わって・・・・。いまでも新しい仕事を平気でふってきます。社員の募集をかけるのが面倒くさい、などと言って来て、いっこうに募集をしているようすがみえません。毎日のように「続けてくれ」「もう辞めます」のくりかえしです。 これまでにも辞めたいと言ったことがあります。その時は説得に負けて退職は思いとどまりましたが、今回は説得にも耳を貸さないカンジです。上司としてはこれだけ懇願すればわたしが折れるのじゃないかとおもってるみたいで、あの手この手を使ってきます。 ほんとうは、何もかももう投げ出してすぐにでも辞めたいのですが,わたしにしか出来ない仕事が幾つかあり(外部との関係の仕事なので)そうもいきません。じゃあ、与えられた仕事をちゃんと仕上げられるか?と聞かれたら、心身つかれ果てて集中力がなく自信がありません。 どうしたらいいでしょうか??

  • 退職すべきか

    昨年から直属の上司(正社員)の言動が私(契約社員)にはセクハラに感じ、強い態度で接してしまいました。(終電までおしゃべり⁉︎で残業するかと言われたり、胸をみてくるなど) その結果、私へは単調作業以外仕事を頼まなくなりなぜ自分にだけ態度が悪いのかときかれ、態度を直さないと仕事も頼めないと言われました。 話し合いの最中、学生時代で愛をなくしたと言われたり、私との関係に悩み夜寝る前に考えた、傷つくなど言われました。 そもそも採用時希望していた職種(事務以外)ではなく庶務に採用され、昨年更新を迷っていました。今年、上司に異動出来ない場合退職したいと伝えた際、私が今の仕事をしたくないなら退職すればという感じでした。 結果、更に上の上司から、異動はなさそうなので、今の係が無理であれば退職して、環境を変えたらと言われました。 セクハラに感じてしまった発言 ・(事務作業を)終わらないと帰れないよ ・(作業中)一回だけやらせて‼︎ ・(事務作業中)○さん、我慢できなくていれちゃいましたー ・(事務作業中)○さん、挿入しましたよね‼︎ →ニヤニヤしながら言われたので、上司に態度がきつくなってしまいました。私が考え過ぎたんでしょうか、、 皆さんなら、退職しますか、周りがいい人ばかりなので迷います。。態度は、直す場合、上司に対しどう接すれば良いのでしょうか。

  • 退職の意思の伝えるタイミングと伝え方

    今、生まれて初めてのお仕事で半年働かせてもらってます。 私と上司Aさんと社長Bさんの3名の会社ですが退職しようと思ってるんですけど、 「退職したい!」ってどうやって伝えたらいいかわからなくて悩んでます。 上司はずっと働いて欲しいと思っているはずです。その気持ちに答えようとがんばってきましたけど、 他のお仕事にも興味があってそっちをやりたいって思ってます。(副業としてもうひとつやってみたい?挑戦してみたい仕事もある) こんな軽い気持ちで退職できるのかわかんないし、どうやって退職する話を切り出したらいいのかわかりませんし、勇気がでないです。 しかも今の上司Aさんが退職する為に私を半年間育ててくれました。 そして1月末には退職するかも!?という風に上司Aさんが言ってます。 まだ次の仕事が決まってないから1月末に退職すると断言してはいませんでした。 代わりが一人も居ないです、上司Aさんが辞めて私も辞めたら社長Bさん一人になってしまいますし。 仕事は二人一組でやる仕事なので絶対二人必要なんです。 しかし私は他のお仕事が興味あってそっちにうつりたいって思ってます。 年明けで「あけましておめでとうございます、ことしもよろしくお願いします」と 言っておきながら退職を伝える勇気もでないです。 退職を伝えるタイミングと伝え方、退職の話の切り出し方を教えてください。 トークスキルもないです。 正直今仕事に対して熱が冷めちゃってて仕事してても楽しくないんです、なるべく早く辞めたいって 気持ちです。 今まで仕事したことなくて退職をする気持ちを伝えるのがなぜかすごく怖いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 同時に退職なのに引継がない&仕事しない上

    こんにちは! 社会人です。 うちの部署は上司+平社員2名(内、1人が私です)+アルバイトの4名です。 もう1人の平社員とアルバイトが今度辞めることになりました。 その平社員が仕事を何も教えてくれない人で、完全分業制なのですが、その人は稟議も回さず上司に決裁ももらわずに1人で進めてしまうので、私はその人の仕事が何も分かりません。 上司は何もしない人で、1日中コーヒーとネットサーフィンだけで、上司がすべき仕事も私達に押し付けているぐらいなので、その平社員の仕事も分かってないです。 ちなみに私が入った時前任から引き継ぎなど何一つしていただけませんでした。 その平社員が辞めると私が若くして主任になってしまいます。 その平社員も私や後任に引き継ぎも何もする気がないと思います。 (現に退職が決まった今も私に何も教えてくれない。) ただでさえ少人数の職場で2人も辞めてしまわれるので、退職後の状況としては、私が新人に教え、上司の仕事もやり…を1人でしなければなりません。 勤務時間中は接待や電話対応などいろいろありますので、私の本来の業務をする時間はないと思います。 勤務中にしかできないことが多いので、残業すればいい云々という話ではなくて頭数が足りないがために私1人でそれらをやることが不可能なのです。 社員の退職→新人育成は、少ない部署なので私がやるのはいたしかたないとは思っています。 問題はプラス上司の仕事と尻拭いの方だと思っています。 正直、忙しい時に「手を休めて聞いて」と言って何かと思えばダジャレとか仕事に関係のない話をされたりするので、「私はあなたの分の仕事まで今してあげてるんですけど…」と思ってしまいます。 1年間で上司の仕事といえば、印鑑押しだけで、きちんと目を通して印鑑を押して責任も負って下さるのならそれだけが仕事でも分かりますが、よく読みもせず印鑑を押して「分からないのでkyt646に聞いて」などと言われるので何のための印鑑なのか分かりません。 どうすれば良いのでしょうか? 体験談など、何でも教えて下さい。