• 締切済み

歯が生えてくる研究

eoruの回答

  • eoru
  • ベストアンサー率36% (17/47)
回答No.4

No.3さんもおっしゃるように上田先生が有名ですね。 ただし生え変わるわけではないのですが。 犬の歯(人間と同じように一回だけ生え変わるはずです)の組織の再生に成功していらっしゃいます。 下の医学界新聞にも記事が載っているので見てみてください。 もともと与えられたものを大切にするのはいいことですが、もしも異常があったときに元に戻せたらいいですよね。 私も虫歯が治ればいいのにって思います。

参考URL:
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2574dir/n2574_01.htm

関連するQ&A

  • 歯の生えかわり

    人間では永久歯が抜けたらもう歯は生えかわらないけれど ネズミでは生えかわると聞いたことがあります。 飼っているイヌ(年寄り)でも抜けたところは生えてきません。動物によってどこが違うのでしょうか。

  • 歯はなぜ2回しか生えないのですか?

    なぜ哺乳動物では、乳歯と永久歯の2回しか歯は生えないのですか?例えば、サメやネズミでは歯は生え続けるようですが、どのようなメカニズムなのでしょうか?哺乳動物とどのように異なるのでしょうか?教えて下さい。

  • 歯は、生えてこないのか?

    永久歯は、抜いても生えて来ませんが、何故? 足の爪は、生えてきます。 人の骨は、皮膚が変化しました。 爪も骨も。 歯は伸びているのですが、削りとられているのはわかりますが、 サメのように、抜けた歯が、生えてこないのか? 分かりません。 髪の毛ははえかわりますよね。

  • 犬の歯、、、、

    犬の歯、、、、 歯肉炎でぐらついてしまった歯は2度と元に戻らないのですか?通常の動物病院では、抜歯といわれるのですが、、、

    • ベストアンサー
  • 歯の再生

    体の組織の再生技術の話だと思うのですが、以前、マウスの背中に人間の耳のようなモノを再生している写真を見たことがあります。人間の歯を再生させる技術の研究はされていないのでしょうか?何か歯のモトになるようなものを歯茎に埋め込んで歯を再生させることができれば、歯のトラブルで困っているたくさんの人が幸せになれると思います。素人考えでは、体のほかの臓器よりは再生し易いのではないかと思うのですが…。

  • 打撲した歯について

    中1の子供の歯のことで、ご相談します。 2年ぐらい前に、前歯(永久歯)を強く打ちました。 前歯の1本がぐらつく状態で、ワイヤーで2~3週間固定しました。 歯科医から、歯の神経が死ぬ可能性があることは言われていますが、 今のところ歯の変色は見られません。 ですが昨夜、「硬いものを食べると問題の歯が少し痛む」と子供が言ってきました。 痛むようになったのは、ここ2週間ぐらいのようです。 爪の先で歯を軽くたたいてみましたが、響くと言っています。 一度歯医者で、診てもらった方がいいでしょうか? それとも、家で様子を見続けてもよいものでしょうか? 診てもらったほうが安心できるとは思うのですが、かかりつけは今日はあいにく休診です。 おまけに、もうGWに入ってしまいますから、診てもらうとしても、連休明けになってしまいそうです。 アドバイス、お願いいたします。

  • 歯は何時になったら再生できるようになるのですか?

    よくネットのニュースなどで動物実験で成功した、とありますが (1)何時になったら人間に応用できるのでしょうか?なぜ研究者はもっとまとまって実用化を目指さないのでしょうか?各個で手に負える技術だとは素人目に見ても思えません。 (2)実用化を阻んでいる問題点はなんでしょうか?技術or認可? (3)また出来るようになるとしたらどの国が真っ先に実用化すると思いますか?再生技術はインプラントに替わる一般的な治療法になりえるのでしょうか?   いつも違う国、会社、大学が動物実験を研究成果として発表していますが、目にする度にものすごくがっかりさせられます。動物実験で成功、のその後はどうなったの?と思います。本当に歯だけは悪くなってから死ぬほど後悔してるので何時になったら出来るのか知りたいです。 詳しい方、どうかお教えください。私は33歳ですが神経のない歯がもう2本もあるのです。気が狂いそうです。

  • 動物実験でマウスが使われるのはなぜか

    遺伝子や病理に関する研究機関で 仕事をしています。 人体にかんする研究を しているらしいですが、いつも 人間から採取したサンプルではなく、 ねずみをモデルに使っています。 なぜ 人ではなく ねずみなのでしょうか。 人を丸ごと実験台に持ちいるのは 倫理的に 問題になるのはわかるのですが、 わたしの研究所では血液を数mlとか皮膚の 組織をちょっと、とかも用いてないです。 ねずみは人とそんなに似ていますか??   私は研究者ではないので わからないので 質問します。

  • 公的研究機関について

    将来、化学系の研究者になりたいと考えています。 企業では研究職に就ける人は一握りと聞き、公的研究機関に興味がわいてきました。 そこでいくつか質問があります。 1 公的研究機関は企業の研究職に比べて自由度は高いのでしょうか?具体的にどんな仕事をしているのでしょうか? 2 公的研究機関に勤めるには、学歴はどれくらい必要でしょうか?修士卒では厳しいですか? 3 公的研究機関に勤めるということは公務員ということになるのでしょうか? うまく質問をまとめられず、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 歯の生え変わりについて質問です

    推定6ヶ月前後の子猫を2匹飼っています。 今朝、床に歯が2本落ちていました。 1.かかりつけの先生から、歯の生え変わりは5~6ヶ月頃だと聞いていたので  あぁ、その時期なんだなぁ~と思い、どちらの子の歯が抜けたんだろう?と  2匹の口の中をチェックしてみたんですが、2匹とも歯はちゃんと揃ってありました。  1匹の歯茎が血で滲んでいたので、どの子の歯が抜けたのかはわかりましたが  猫の歯の生え変わりは、次の歯がほぼ完全に生えてきてから古い歯が抜けるものなのですか?  人間だと、乳歯が抜けてから永久歯が生えてくるまで結構時間がかかって  歯のない期間が結構ありますけど、その辺人間と動物では違うんでしょうか。  (敵と戦わなければいけないときに、歯がないと不利ですもんね…と、勝手に私は解釈しました^^;) 2.また、新しい歯がちゃんと生えてから古い歯が抜けている、ということは  生え変わりの時期だからといって、食事を柔らかめにしたりとか  特に普段と変えたりする必要はないですか? 3.あと、今日抜けていたのは、下顎の尖った大きい歯2本だったのですが  この調子で全ての歯がこれから徐々に生え変わっていくのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、子猫から猫を面倒見るのが初めてでいろいろ気になりました。 教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー