• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたら、大らかな性格になれますか?)

大らかな性格になるための方法

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

そりゃね、自衛隊の教育を受けてればそうなりますよ。自衛隊ってつまるところ軍隊なわけでして、軍隊では「あの丘を占領しろ」といわれたら「いや軍事的に見てちょっとそれは意味があるとは思えません」なんてのは許されない。「突撃」といわれたら、突撃せにゃならんのです。だから権威とか命令とかルールとかには絶対に抗わないように教育するのです。 だから、年上にウケがいいのも当然です。だって反抗しないもの。上司で融通が利かないのは困るけど、部下で融通が利かないのはあまり困りません。むしろ勝手に融通を利かせられてしまうほうが困ります。 まー22歳だからなあ。私も貴君と同じくらいの年齢のときは似たようなことを考えていましたよ。自分の考えが正しいと確信していて、周りがバカに見えたものです。特に俗っぽい奴に対しては「浅ましく、くだらない奴だ」とね。 だけどね、人生いろいろあると、そんな内心バカにしている奴にいろんな意味で負けたりしてね。まあ鼻っ柱を折られたわけです。で、失敗を繰り返すうちに「どうもバカなのは世間じゃなくて、俺のほうだった」と気づくことになりまして、30歳くらいの頃に自分をフルモデルチェンジさせました。 だけど、あのときの人生観のまま人生が上手くいっていたら、今の年齢になっていても「俗物な奴らはくだらない」と思っていたでしょう。 そのうちね、一見浅ましいように見える連中が実は二手三手先を考えて発言していたり行動していたりすることを知ります。そうすればまた人生観も変わってゆきますよ。

関連するQ&A

  • つまらない見栄を張ってしまう性格を直したい。

    つまらない見栄を張ってしまう性格を直したい。 私は自分をよく見せようと、人に嘘をついてしまうことがあります。恋愛では、相手に自分をより素敵にみせようと、大げさに話したり、多少の嘘はお互い様だから仕方ないと思うのですが、日常の人間関係で見栄を張ってしまう自分が嫌になるときがあります。 例えば、それどこで買ったの?と聞かれて、本当は安い店を探して買ったのに、ついデパートで買ったと言ってしまったり、友達が少ないのに多いふりをしたり。。 それほど仲が良い人でもなくても、その場で盛り上がってるように見せたりしてしまいます。。。 大きな嘘はつかないんですけど、事実と細かいところを微調整して人に言ってしまいます。どうせなら大きな嘘をつけばいいのに、微調整するところが姑息で嫌なんです。人間小さくて嫌だなとおもいます。 その時は一瞬満足するのですが、あとで落ち込んだり空しくなるんですよね。こんなこと言ったりしたりして、何になるんだろうって。正直が一番じゃないかって。 こういう性格を直す考え方とか方法とか、アドバイスいただけたら嬉しく思いますので、おねがいします。

  • 「性格に著しい偏りがある」とは?

    こんにちは。 私は数年前に夫の親族とのトラブルが原因で体調を崩し精神科に通院中です。 心理士さんとの面談で夫の母親と姉について「お義母さんはどういう方ですか?」「お義姉さんはどういう方ですか?」というふうに質問され、義母(80代)については 「とにかく気性が激しく、自分の姉妹や近所の人たちと何度も喧嘩をしたことがある。絶縁した姉妹もいる」 「私に対しての暴言がひどい」 「自分の見栄や保身のために嘘をつくことが多い」 「他人を見下して優越感に浸る」 「しゃべり出したら大声で一方的に数時間しゃべり続ける、話題は他人の悪口ばかり」 「興奮しやすい」 「他人から意見されたり自分の思い通りにならなければ激昂する(近所の男性と3時間屋外で言い争いをしたことがある)」 「会話が成立しない、気持ちが通じない」 ことなどについてそれぞれいくつかのエピソードをお話ししたところ、「お義母さんは性格に著しい偏りがある」と言われました。 義姉についても2人いる義姉のうちの1人が義母と同じ(もうひとりの義姉は普通の人)とのことでした。 この「性格に著しい偏りがある」ということは、ただ単に「性格がゆがんでいる」というものなのでしょうか? それとももっと病的な意味合いのものでしょうか? 主治医からは義母には会わなくていい、会う必要がない、義母が自分の身の回りのことができずに困るようになって義母の方から「すみませんが助けてください」と言ってくるまで放っておきなさいと強く言われているので医師や心理士さんは義母について何か気づいているのかな…と思うのです。

  • 性格について

    前から自分の性格で悩んでいることがあります。 自分の欲求がある時は、すぐに自分に都合がよく解釈してしまい、(例えば他人の気持ち) 相談事などを人にしても、自分の望みで頭がいっぱいに なってしまって、会話が成り立たない時があります。 何かトラブルがあった時などに自分の人間性が原因なのでは?と否定された時など、認めたくないという気持ちが とっさに働き、相手の言う事を聞く前に反論してしまいます。 多分自分の欲求を満たしたいという気持ちが強すぎるんだと思います。人間関係が深くなれば、人と意見が合わないときなど、相手の言う事や気持ちをあまり考えず、自分の欲求を通そうとしがちなので、人間関係がうまくいかないのでは?と心配です。 何かよい方法はないのでしょうか?

  • 性格を変えたい

    人間関係でトラブルが起きてしまう人は性格に難があるからなんでしょうか? 何も悪口もグチを言わないような静かな友人が孤独を感じ、鬱病になっているのを見ているので、もうわけわかなくなってきました。 職場での人間関係に悩んでいます。 どうしたら自分が魅力的でトラブルが起きないような性格になれますか? 何か本でも読んだらいいのでしょうか、どのように人生と向き合って自分へ反省すればいいのかわからない状況です。

  • 気を遣いすぎる性格を治すには?

    19歳の会社員です。 最近、自分の性格が嫌になってきました。 他人に対して気を遣いすぎてしまうのです。 何をするにも他人の目が気になってしまい、「こんなことしていいのかな」「あの人はどう思っているんだろう」などと無意識に考えてしまい結局行動に移せなかったり。 自分の言ったことに対してあまり自信が持てず、他人の意見にすぐに流されてしまったり。 頼まれ事はまず断ることはないですし、人に嫌われまいと嘘をつくことも度々あります。 批判されるとかなりダメージを受けます。相手は冗談だったとしても…。 もっと自分に素直に生きていきたいのですが、体に染みついてしまってどうしようもありません。 何か改善策は考えられるでしょうか。 少しずつでもいいので治していきたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 気が利かない性格って変わりますか?

    他人の気持ちを察することが出来ない気が利かない性格を変えたいと思っています。 どんなところが気が利かないかというと、 「タバコがなくなった」と言われて「タバコ買ってきて」と言いたいのだということがわかりません。 単なる独り言と受け取ってしまいます。 飲み会等で料理を取り分けたり、遠くにいる人に調味料や料理を回してあげたりができません。 頭では考えられるのですが、実際そういう場面になると全然です。 人に不快な思いをさせるほどひどくはなく、一つの個性、程度のものなのですが、やはり印象はよくないと思います。 一人で行動するのが好きで人間関係が希薄なことが原因の一つではないかと思い、なるべく人と接するように心がけているのですがなかなか変わりません。 こういう性格って持って生まれたもので変わらないものなのでしょうか? 我こそは気が利く人間!と自負している方、その秘訣を教えてください。

  • 困った性格を直したい。

    うまく伝えられなくてごめんなさい。 物心ついた時から他人と相手を比べる事・比べられる事に対して敏感になっていました。 幼くして出来た妹に対してが一番大きかったのですが、友達に対してもそれが出てしまうようで、ふと振り返ると他人より優位に立とうとしている自分が多い事に気づきます。 (1)負けず嫌いなために見栄を張ったり、嘘をついたりすることがあります。 (2)説明下手の話下手でユーモアもないので自分の知識の話ばかりで気持ちや考えを上手く伝えることができないです。 (3)人見知りをするくせに受身で独占欲も強いため普通の友達付き合いが出来たことがないような気がします。 (4)表現や考え方が人とずれていると言われます。 (5)心に余裕が持てず、人のすることに疑問を持ちイライラしたり文句をつけてしまいます。 書き出すときりがなくなってしまいます。。。 それらが雰囲気に出るのか、不快感を与えるのか友達は少ないです。特にグループだとうまくいきません。 人当たりはいいので学校等で一人になることはないですが、放課後遊ぶ友達はほとんどいなかったです。遊ぼうにも金銭的な余裕もなく、バイトをしていたせいだと思いますが。 直そうと自分なりに考えて何年も経ちますが、改善しかけてもショックなことがあると反動で悪くなってしまい、あまり改善が見られないので思い切って投稿しました。 この困った性格を改善できる具体的なアドバイスが欲しいです。宜しくお願いします。

  • 自分を変えたい、明るい性格になりたい

    タイトル通りです。 私は今、とても暗い性格です。 ネガティブ思考で、保身的で受動的です。 自分に自信が無く、自分をうまく認められないため、他人を受け入れることもままならず、心を閉ざしたままで、今学校には友人は1人しかいませんし、彼女のことも大切にできていません。 その癖排他的で、暗いとか、とっつきにくいなどと多く言われます。腰が重く、めんどくさがりです。他人の事を必要以上に恐れ、自分を守るために他人を批判したり、人の言葉にとても敏感になったり、周りの視線を気にしてしまいます。 例えば、何か言われたらすぐ「でも」から始め、反対意見を述べてしまったり。 自分のいいところもわかりません。高1ですが、部活にも入れなくて…誘われていたけど、答えも引き伸ばしてしまってますし。 私は、こんな自分を変えたいんです。 ある人から施しを受けてました、しかしそれに縋ることしかできず、気持ちも無下にしてきてしまっていました。それに気づいたから、わたしは自分を変えなきゃいけない、変えたいと思いました。 明るくなって、もっと他人と打ち解けたり、人に優しくしたい。心を開きたいし、開かれたい。人を助けたり、広い心を持ちたい。 そして彼女らに恩返しがしたい。 その為に、私は考えるだけで行動に移せないことが多いので、まずは小さなことでも行動を起こそうと思いました。 例えば、少し人と挨拶したり、笑ってみたり(私は無表情なことが多いです) もっと大きい声で話したり。 もう夏季休業も終わってしまうので、時間がありません。休み明けには、文化祭の準備なども入っています。 友達は部活の方に行ってしまうので、私はその間1人になります。 必要以上に他人を警戒せず、フレンドリーになるにはどうすればいいですか? すぐ傷ついてしまいます、広い心を持ちたいです。 またどうすれば自分や人を好きになれますか?

  • こんな自分の性格、変えるべき?

    1.人の好き嫌いが激しい    →「興味の無い話をするくらいなら、一人で本を読んでた方がマシ」、     「好きでもない人と付き合うくらいなら、一人の方が自由でいい」と内心思ってるのが伝わるのか、      相手からも敬遠されることが多いです。 2.詮索されるのが嫌(神経質)    →今月から転職した会社がアットホームな社風で、     私の履歴書の内容を皆知ってるし、ベタベタした感じの人間関係で早くも滅入ってます…。 3.「硬い性格!」と言われる    →潔癖で融通が利かない。人見知りが激しくフレンドリーじゃない、という部分の指摘だと思います。 4.独り行動が好き    →大勢の中にいるとストレスを感じます。 自己分析すると、私は「束縛されたくない」、「他人の選り好みをしている(他人を見る眼が冷たい)」、「社交から距離を置いてるため、人間が練れていない」のだと思います。 こんな性格、変えるべきでしょうか? また、変えるにはどうしたらよいですか?

  • 私にはなかなか直せない性格があります。良く考えてみると両親の性格を引き

    私にはなかなか直せない性格があります。良く考えてみると両親の性格を引き継いでいるのか、他人の欠点がすぐ気になってしまったり、相手を傷つけるつもりもなく、発言してしまったりしてしまいます。夫婦生活にも問題があり、相手からは完全に嫌われ、子供が大きくなったらいずれは離婚することになると思っているほどです。こんな私にもしたってくれる仲間や先輩もいますので、今は日々勉強しながらこれから独立して立派な人格者になり、結果を出せる人間になりたいと思います。ただ、これから自分が欠点だと認識している性格を直すには、どうしたらよいか悩んでいます。意識して、行動して、習慣にして、人格まで落とせる素敵な方法をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。